• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】

2022年12月26日

中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学生になったら勉強が不安?

中学生の勉強法が知りたい?

勉強と部活の両立は?

中学1年生の勉強のポイントについて説明します。

GOGO

「中学1年生の勉強」について不安はありませんか?

この記事で紹介する、「中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】」を読むと、中学生の勉強について理解が深まる内容となっています。

なぜなら、中学生になる生徒にアドバイスしていた内容だからです。

記事を読み終えると、中学1年生の勉強のポイントがわかるでしょう。

読み終えるとわかること

中学1年生の勉強は大事

中学1年生の勉強法

家庭学習の習慣化

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

Contents

  • 1 中学1年生の勉強は大事
    • 1.1 小学生の復習は終わりましたか?
    • 1.2 中学1年生は3年間の基礎
    • 1.3 内申点を理解する
  • 2 中学1年生の勉強法
    • 2.1 中学1年生の勉強時間
    • 2.2 学校の授業が大切
    • 2.3 予習と復習も大切
  • 3 家庭学習の習慣化
    • 3.1 勉強を習慣化させる
    • 3.2 勉強と部活動を両立させる
    • 3.3 中学1年生から塾に行かせる
  • 4 まとめ:中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】
    • 4.1 小学生の勉強法の紹介

中学1年生の勉強は大事

中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】
GOGO

中学1年生の勉強は大事という話から始めます。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の復習は終わりましたか?
  • 中学1年生は3年間の基礎
  • 内申点を理解する

小学生の復習は終わりましたか?

中学1年生の皆さん、小学校の勉強の復習は終わりましたか?

中学1年生の勉強は、小学生の勉強が土台になっていますので、中学生になる前に小学生の復習を済ませておくことが理想的と言えます。

中学生の勉強は、小学生の勉強と比較すると難易度が高くなる内容になりますので、しっかりと中学生になる前に復習しておくことがおすすめ。

中学1年生は、中学校生活のスタート地点ですが、スタートに失敗しないためにも前もって準備を整えておきましょう。

小学生と中学生のギャップで悩む生徒も多いため、しっかりと準備を行い、中学1年生を迎えてください!

中学1年生は3年間の基礎

中学1年生の勉強は、とても大事な位置づけになります。

なぜなら、学校での勉強は積み上げ方式だからです。

積み上げ方式というのは、中学1年生で勉強した基礎的な内容が、学年が上がるに連れて発展したり、応用すること。

つまり、中学1年生の学習内容を理解していないと、中学2年生や中学3年生になってからも理解することが難しくなるということ。

多くの勉強が苦手な生徒は、中学1年生の内容を理解していないことが多いのが現状です。

上記の理由からも、中学1年生の勉強は中学3年間の基礎の部分となるため、とても重要ということをご理解いただけましたでしょうか?

内申点を理解する

中学生になると、内申点で評価されます。

内申点の意味を理解しておくのも大切なこと。

内申点とは、通知表の5段階評定の数値を、9科目合計したものを指します。

内申書(正式には「調査書」)は、中学校の先生が内申点(評定合計)を含め、行動の記録や生徒会活動などの評価がすべて記入し、志望する高校側に提出する書類。

公立高校受験では、学力検査と内申書の評価を合わせて合否を判定されるので、中学生になると内申点を意識しましょう。

また、高校受験における推薦入試や私立高校入試でも、内申点が合否の判定に影響します。

内申点の計算方法は都道府県によって異なりますが、中学1年生の内申点から高校入試の資料として採用する地域もありますので、教育委員会のホームページなどで確認してください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
参考記事:小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

中学1年生の勉強法

中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】
GOGO

次に中学1年生の勉強についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生の勉強時間
  • 学校の授業が大切
  • 予習と復習も大切

中学1年生の勉強時間

ベネッセ教育総合研究所から発表された、「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」の報告書の中に中学生の学年別の勉強時間が記載されています。

自分の子どもの勉強時間と比べてみてください。

・中学1年生

中学1年生の成績上位者の平均的な勉強時間は、121分です。前年と比べて2分増加。

成績下位者の勉強時間は、88分です。前年と比べて2分減少。

ゲームの時間も参考に、ベネッセ教育総合研究所から発表された、「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」の報告書の中に中学生の学年別の勉強時間が記載されています。

・中学1年生のゲームの時間は、63分です。前年から12分増加。

中学1年生の1日の勉強時間は2時間位が平均的となります。

学校の授業が大切

中学1年生の勉強の基本は学校の授業です。

学校の授業を理解できるように授業に集中してください。

なぜなら、学校の授業は、生徒にとってより充実した学習となるように、学校の教育目標に向けて、どのような教育内容にしたりどれくらいの授業時数にしたりするのかをまとめた計画(カリキュラム)にもとづき授業が行われているからです。

繰り返しになりますが中学1年生の目標は“学校の授業を理解すること。

この「授業を理解する」ということが中学生の場合はけっこう大変。

なぜなら、中学の授業では常に新しいことを学習していき、さらには中学になると授業のペースが一気に早くなるからです。

中学1年生ではしっかりと授業についていけるように頑張ってください。

予習と復習も大切

授業のペースも早く、難易度も上がる中学校の授業についていくためには、予習と復習が大切になります。

理由は、学力を身につけるには、「予習」→「学校の授業」→「復習」、このサイクルがとても大事になってくるからです。

特に英語や数学は予習をすることで学力が身につきやすくなります。

予習は、教科書を読むだけでも効果はかなりありますので試してみてください。

また、学力を身につけるには復習も忘れてはいけません。

むしろ、復習のほうが大切と考えています。

なぜなら、各科目の勉強はすべてが積み重ねです。

「中途半端な理解」で次の単元へ進めば、以降の単元の授業も理解ができなくなります。

理解が不十分なところへ新しい知識を積み重ねようとしても難しく、ますます分からないといった悪循環に陥ってしまうからです。

復習することで、過去の授業内容を確実なものにすることが、次の学びへのなによりの予習になります。

復習によって目の前の問題と丁寧に向き合い、一つひとつクリアにして次に進むことを意識してみてください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!
参考記事:部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント

家庭学習の習慣化

GOGO

最後は最も大事な勉強の習慣化についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 勉強を習慣化させる
  • 勉強と部活動を両立させる
  • 中学1年生から塾に行かせる

勉強を習慣化させる

中学生になると勉強を習慣化させることを意識しましょう。

習慣化とは、朝起きたら顔を洗い、着替えながら「コーヒーを入れる」と考える、といったように、無意識に行動や思考を繰り返す状態になることです。

勉強習慣化でき、毎日、机に向かうようになると学力が定着しやすくなります。

どんなことでも、継続して努力していれば確実に勉強の成果が得られるでしょう。

また、毎日、勉強していると自信にもつながります。

勉強の習慣化するポイントは、

1.勉強を習慣化することの必要性を理解すること

2.適切な目標設定

3.継続するための仕組みを作る

勉強の習慣化を子どもと理解し合いながら取り組んでみてください。

勉強と部活動を両立させる

中学生になると部活動の活発に行われます。

部活動に積極的に取り組むことはとても良いのですが、たまに勉強の妨げになることも。

例えば、「部活で疲れて勉強する気になれない」「帰りが遅いので勉強時間が確保できない」「土日も部活で忙しい」など、部活動中心で勉強が疎かになってしまうケースがありますので注意が必要。

部活と勉強の両立は可能です。

ポイントは、

1.自己管理能力

2.時間の使い方

3.規則正しい生活リズム

家族のサポートと強い意志を持って取り組めば、部活と勉強の両立は可能です。

中学1年生から塾に行かせる

中学校の勉強が心配な場合は、塾に行かせる選択肢も検討してみてください。

家でテレビを見たり、ゲームをしたりで勉強しないのであれば、塾で勉強することで学力が身につきます。

しかし、無理やり塾に行かせても効果はありません。

「家で勉強しないのであれば塾に行ってみる」と聞いてみてください。

塾に行きたい気持ちを確認できれば塾に入れることを検討することも。

塾に行っている間は勉強しているので勉強と部活の両立が可能と言えます。

あわせて読みたい
参考記事:学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
参考記事:【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

まとめ:中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】

中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】は参考になりましたでしょうか?

中学1年生の勉強のポイントが理解できました。

相談者

以上、中学1年生で知っておくと中学の勉強に困らない!【誰にも聞けない勉強の話】でした。

まとめ

中学1年生の勉強は大事

中学1年生の勉強法

家庭学習の習慣化

小学生の勉強法の紹介

参考にしてください。

要チェック
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

続きを見る

要チェック
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 

続きを見る

要チェック
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

続きを見る

要チェック
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

続きを見る

要チェック
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

続きを見る

要チェック
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!

続きを見る

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
no image
小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント

続きを見る

要チェック
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

続きを見る

要チェック
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

続きを見る

要チェック
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

続きを見る

要チェック
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

続きを見る

要チェック
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

続きを見る

要チェック
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

続きを見る

要チェック
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      356件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      184件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      166件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      152件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      149件のビュー

冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編) 冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ 暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」