• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

2022年12月19日

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

学校の勉強が心配

子どもにあった塾は?

塾に行かせるタイミングは?

中学生が学習塾に行くタイミングについて説明します。

GOGO

「学習塾に行くタイミングはいつなんだろう?」と悩んでいませんか?

実は、この記事で紹介する「【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!」を実践すると、塾に行くタイミングがわかります。

なぜなら、塾に行くタイミングについてアドバイスしている内容だからです。

この記事では、塾に入れるポイントを簡潔に紹介し、学年別でも塾に入れるタイミングを解説しています。

この記事を読み終えると、塾に入るタイミングで悩むことはなくなるはずです。

読み終えるとわかること

子どもの現状を確認する

塾に行く前に確認すること

学年別塾に行くタイミング

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
参考記事:【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

Contents

  • 1 子どもの現状を確認する
    • 1.1 学校の成績低下
    • 1.2 家庭学習の習慣がない
    • 1.3 部活動が忙しくて勉強しない
  • 2 塾に行く前に確認すること
    • 2.1 学習塾に行っても成績が上がらないことがある
    • 2.2 子どもにあった学習塾を選ぶ
    • 2.3 集団塾と個別指導の特徴
  • 3 学年別で塾に行くタイミングを考える
    • 3.1 中学1年生が塾に行くタイミング
    • 3.2 中学2年生が塾に行くタイミング
    • 3.3 中学3年生が塾に行くタイミング
  • 4 まとめ:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

子どもの現状を確認する

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
GOGO

最初は、現在の子どもの状況を確認してください。

以下の状況だと塾に通わせることを検討したほうが良さそうです。

  • 学校の成績低下
  • 家庭学習をしない
  • 部活動が忙しく勉強しない

学校の成績低下

学校の成績が低下したら、塾に行くことを考えてみてください。

具体的には、英語や数学などの主要教科の定期テストの点数が70点以下の場合は要注意です。

定期テストの結果は、内申点に関わってきますので内申点が悪いと高校受験にも悪影響を及ぼすからです。

高校受験に挑むにあたって、定期テストの点数の低下は見過ごせませんので、必ず、前回のテストと比較して確認してみてください。

家庭学習の習慣がない

家庭での学習を習慣化することは、学力を身につける上でとても重要です。

理由は、学校の授業の復習をその日のうちにすることで学力が定着するからです。

家庭での学習習慣がない生徒は、塾に行くことで勉強の時間を確保することができますので、家でテレビを見たり、ゲームをするのであれば、塾に行って勉強をしたほうが良いからです。

塾で勉強をすることで学力の向上を図ります。

部活動が忙しくて勉強しない

部活動が忙しくて家で勉強をしない場合も、塾に行くことを検討したほうが良さそうです。

理由は、部活動は中学3年生の1学期まで続くことが多く、部活動をやめてから勉強をはじめたとしても高校受験に間に合わないことがあるからです。

部活動と勉強を両立している生徒は多くいますが両立できない生徒は、時間を効率的に使って塾で学力を身につけるのがおすすめです。

すこしでも高校受験を見据えた勉強をすることが重要にだからです。

あわせて読みたい
参考記事:オンライン授業のメリットとデメリットについて徹底解説
参考記事:部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント

塾に行く前に確認すること

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
GOGO

塾に行かせる前の確認事項について説明いたします。

以下のポイントについて説明しています。

  • 学習塾に行っても成績が上がらないことがある
  • 子どもにあった学習塾を選ぶ
  • 学習塾の種類について

学習塾に行っても成績が上がらないことがある

学習塾に入れたら、必ず、成績が上がるというわけではありません。

なぜなら、学習塾の指導方針が子どもに合わなかったり、学習塾から出された宿題をやってこなかったりする事があるからです。

成績を上げるには、「学校の授業」、「学習塾での勉強」、「家庭での学習」が特に大事になるからです。

学習塾に入れたらすぐに成績が上がることもあれば、逆に上がらない場合もあるというのを理解して学習塾を検討しましょう。

子どもにあった学習塾を選ぶ

子どもにあった学習塾を選ぶためのポイントとして、学校の授業についていけてるようであれば集団塾でも大丈夫です。

しかし、学校の授業についていけていない場合は、個別指導が良いと思われます。

なぜなら、学校の集団形式についていけないのに、学習塾の集団形式についていけるとは考えにくいからです。

また、学習塾では、無料体験授業を実施しているところもあるので、実際に体験してみて子どもの感想を聞いてみるのも良いと思います。

集団塾と個別指導の特徴

集団塾と個別指導形式の塾の特徴を見てみましょう。

 入塾のタイミング月謝授業のペース特徴
集団塾授業のスタートが決まっている比較的安い講師のペースで授業が進む生徒と切磋琢磨して学習したい生徒向け
個別指導いつでも入塾できる集団と比べると高い生徒のペースで授業が進む質問するのが苦手な生徒や部活動している生徒向け

以上 集団塾と個別指導の特徴でした。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
参考記事:【必見】中学生に人気のオンライン授業の学習塾で効率よく勉強!

学年別で塾に行くタイミングを考える

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
GOGO

最後に学年別で塾に行くタイミングを説明いたします。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生が塾に行くタイミング
  • 中学2年生が塾に行くタイミング
  • 中学3年生が塾に行くタイミング

中学1年生が塾に行くタイミング

中学1年生の場合、一番の理想は、中学生になる前の小学生の冬休み頃から行くのがベストです。

理由は、小学生から中学生の勉強をする先取り学習はとても効果があるからです。

次のタイミングは、中学1年生の1学期以降です。

理由は、中学校の生活にも慣れてきてから、学習塾に行かせるということです。

その後は、定期テストの結果を見ながら判断するのが良いでしょう。

中学2年生が塾に行くタイミング

学校の授業についていけなくなった時は、学習塾に行くことを検討しましょう。

特に苦手な教科が出てきた場合は要注意です。

理由は、苦手な教科は時間をかけて克服する必要があるからです。

受験前につめこみ式で勉強することは、あまりおすすめできません。

計画性を持って勉強をすることが大事です。

中学3年生が塾に行くタイミング

中学3年生だからといって、学習塾に通わないといけない理由はありません。

自分で計画性を持って学習できる習慣があれば行く必要はありません。

しかし、高校受験や今の成績に不安を感じているのであればすぐにでも学習塾を検討するのが良いでしょう。

なぜなら、中学3年生の夏休みを過ぎて塾に入ってくる生徒がいますが手遅れになるケースも見受けられるからです。

高校の受験生が学習塾に入れば進路の相談や模試の受験などメリットも多くありますので気になるようであれば学習塾の無料体験授業を受けてみてください。

あわせて読みたい
参考記事:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!

まとめ:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!は参考になりましたでしょうか?

中学生が塾に行くタイミングがわかりました。

相談者

以上、【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!でした。

まとめ

子どもの現状を確認する

塾に行く前に確認すること

学年別塾に行くタイミング

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      356件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      152件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      149件のビュー

暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ 暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的 【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」