• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

2022年12月20日

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学1年生で数学が嫌いになるかも?

中学1年生:数学の定期テストでの勉強法を知りたい

数学の内申点対策を知りたい

中学1年生の数学はとても大切!

今回は、中学1年生の数学の勉強法を説明します。

GOGO

中学1年生の数学の勉强って気になりますよね?

実はこの記事で紹介する「中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!」を読めば、中学1年生の数学の勉強法がわかる内容となっています。

なぜなら、中学1年生の数学の指導として生徒に実践していた内容だからです。

この記事では、中学1年生の数学の勉強法を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、中学1年生が数学の定期テストで高得点を取れる勉強法がわかります。

読み終えるとわかること

中学1年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点を取る勉強法

中学1年生:数学の定期テスト対策の勉強法

中学1年生:数学の成績を上げるポイント

あわせて読みたい
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
参考記事:たった5分で算数と数学の違いを理解して中学生になったら数学を得意にする!

Contents

  • 1 中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
    • 1.1 数学と算数の違いを知る
    • 1.2 中学生の数学の前に小学校の復習は大丈夫?
    • 1.3 中学生1年生は数学の苦手意識を克服できる
  • 2 中学1年生:数学の教科書を勉強する定期テスト対策の勉強法
    • 2.1 中学1年生:数学は教科書の復習が大切
    • 2.2 中学1年生:テスト期間中は数学の教科書の基本問題
    • 2.3 中学1年生:数学の教科書の間違えた問題の見直し
  • 3 中学1年生の数学の内申点を上げるポイント
    • 3.1 中学1年生は「方程式・関数」はしっかり復習を!
    • 3.2 中学1年生:数学の授業中の態度に気をつける
    • 3.3 中学1年生:数学の提出物の期限を守る
  • 4 まとめ:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
GOGO

中学1年生が数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 数学と算数の違いを知る
  • 小学校の復習は大丈夫?
  • 数学の苦手意識を克服する

数学と算数の違いを知る

小学生の時は「算数」、中学生になると「数学」、この違いはどこにあるのでしょうか?

違いを知ることで、中学生の数学がどのようなものかを知ることができます。

算数は日常生活で必要となる計算で正確な答えを出すことが重要で、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使った基本的な計算方法や、図形の面積や体積の意味や求め方を学ぶ教科になります。

一方、数学では負の数(マイナス)や平方根(ルート)など、日常生活では目にしない抽象的なものを使って「なぜそうなるのか」を理解し、表わすことが求められます。

算数では正しい答え、数学では答えまでの過程が重要視されるという点が、大きく違うのです。

まずは算数と数学の違いを理解しておきましょう

中学生の数学の前に小学校の復習は大丈夫?

学校で学習する教科には、大きく分けて、積み上げ型教科と独立型教科に分かれます。

数学は、積み上げ型教科に分類されます。

英語も積み上げ式の教科になります。

積み上げ式の教科は、前の単元で学習した内容を理解していないと、新しい単元を理解するのが難しいのが特徴です。

わかりやすく言うと、足し算・引き算・掛け算・割り算ができなければ、方程式を解くことはできません。

したがいまして、中学1年生の段階では、小学生の算数をちゃんと理解しているかどうか?が数学の定期テストで高得点がとれるかどうか?とても重要な要素になります。

さらには、今後中学生の数学を勉強していく上で、小学生の算数を理解していないと、中学生の数学も理解することが難しくなります。

そうならないためにも、前の単元や小学生の算数をしっかりと復習しておくことが大切となります。

中学生1年生は数学の苦手意識を克服できる

中学生になって数学が苦手になる生徒は、「一人で勉強しようとしても、勉强の仕方がわからない」という場合があります。

そのため、わからないから数学の勉強をしない→数学が苦手になる、といった数学が苦手になる典型的な負のスパイラルに陥ってしまうことがあります。

数学に苦手意識を克服するためには、小さな成功体験の積み重ねが大切になります。

苦手意識の克服には、「問題が解けた」という成功体験が重要になります。

成功体験を積むためには、「学校のワークの基礎問題を全問正解する」や「数学の小テストで満点を取る」など、小さな目標から始めることが大切です。

小さな成功をコツコツと積み重ね、少しずつ苦手意識をなくしていきましょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生数学の勉強法をわかりやすくポイントをまとめた記事
参考記事:中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

中学1年生:数学の教科書を勉強する定期テスト対策の勉強法

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

数学は暗記科目ではないため、テスト直前に猛勉強しても高得点に繋がりません。

少なくともテストの3週間前からコツコツと勉強をしておくことが大切です。

中学1年生に実践し欲しい数学の定期テストの勉強法としては、繰り返し基本演習に取り組むことがポイントです。

定期テストで点数アップが見込める方法ですので、中学1年生の数学の定期テストで高得点を目指す場合、実践してみてください。

  • 数学は教科書の復習が大切
  • テスト期間中は教科書の基本問題
  • 間違えた問題の見直し

中学1年生:数学は教科書の復習が大切

数学は授業で「学習した日」に必ず復習を行い、家に帰ってから教科書の基本問題を繰り返し解くのがポイントです。

部活が忙しくても数学の教科書を復習することは大切です。

中学1年生の数学の定期テスト対策も、まず、数学の授業があった日は、その日のうちに学習した単元を教科書で復習しましょう。

数学の授業で学習した公式や解き方を忘れる前に再度復習することで、数学の計算力の定着がスムーズになります。

数学の教科書の復習が終わったら、学校の問題集などは、最低2回以上は繰り返し解くのがおすすめです。

すぐに復習することで、問題の解き方のパターンを覚えることができると、定期テストで高得点が狙えます。

中学1年生:テスト期間中は数学の教科書の基本問題

テスト期間中は、数学のテスト範囲の学習を行うため、もう一度、教科書の基本問題やワークの問題に取り組んでください。

時間を開けてから問題を解くと忘れている場合もありますが、繰り返し教科書の基本問題を解くことで数学の実力が高まります。

また、テスト期間中は数学の提出物の課題があることが多いので、課題は最優先で期限を厳守して必ず提出してください。

なぜなら、期限を守れない場合は評価されずに、通知表の評価に影響するからです。

提出物は内申点の評価に影響するので、提出物は親が管理するのも一つの手です。

中学1年生:数学の教科書の間違えた問題の見直し

基本問題の演習が終わったならば、テスト期間中の終盤では、数学の教科書の間違えた問題を重点的に取り組んでください。

数学では解けない問題が解けるようになると自信に繋がります。

効果的な見直しのポイントは、間違えた問題の解答解説を読み、「解き方」を理解して、その単元を数学の教科書やなどで復習して、間違えた問題をもう一度何も見ずに解き直し、「解き方」を覚えることです。

これができれば、中学1年生の数学の定期テストで高得点が狙えるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!
参考記事:中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説!

中学1年生の数学の内申点を上げるポイント

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
GOGO

中学1年生の数学の内申点をさらに上げるポイントについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学1年生は「方程式・関数」はしっかり復習を!
  • 数学の提出物は期限を守って提出する
  • 数学の授業態度に気をつける

中学1年生は「方程式・関数」はしっかり復習を!

中学1年生で多くの生徒がつまずく単元が「方程式・関数」です。

方程式や関数は中学生で学習をする数学の最初の難関です。

ここでつまずくと、「連立方程式」や「二次関数」も苦手単元になってしまうため、中学1年生の2学期は要注意です。

先ほど説明した勉強法を実行すれば、クリアはできるはずです。

中学1年生の方程式と関数は注意して、勉強の様子をチェックしましょう。

中学1年生:数学の授業中の態度に気をつける

数学の通知表の成績を良くしたいのであれば、数学の授業中の態度も十分に気をつけないといけません。

理由は、授業中の態度も内申書の評価を決める重要な要素だからです。

授業中に先生の話を聞く態度や積極的な挙手など、授業に対する姿勢や意欲をアピールしなければなりません。

たまには、先生に質問することも必要です。

授業中の態度は内申書に大きく影響します。

中学1年生:数学の提出物の期限を守る

数学に限らず、宿題や提出物を期限内に提出することを心がけてください。

なぜなら、先生は宿題や提出物を管理することで、内申書の評価を決めているからです。

先生も授業内容の理解を図るために宿題や提出物の課題を与えているので、期限内に提出物を出さないことは先生の意図を理解していないと判断されます。

特に、提出期限を守れない場合は、全く評価されない可能性があります。

宿題や提出物は定期テストの前に集中的に出されることがあるので、提出期限を確認し、優先順位をつけて行うようにしてください。

親のサポートが必要な場合もあるので、宿題や提出物はいつも注意をするようにしてください。

宿題や提出物をやるこことは定期テスト対策にもなるので、家庭での学習は最優先してやることが大切です。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
参考記事:成績が上がらない中学生は要注意かも?【ここにヒントがある】

まとめ:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!は参考になりましたでしょうか?

中学1年生の数学の勉強法がわかりました。

相談者

以上、中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!でした。

まとめ

中学1年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点を取る勉強法

中学1年生:数学の定期テスト対策の勉強法

中学1年生:数学の成績を上げるポイント

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      356件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      179件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      147件のビュー

【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説 【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説

中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】 中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」