• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

2023年9月30日

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

<PR>

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学1年生の数学「文字式」がわかりません。

わかりやすく教えてください!

中学1年生の数学「文字式」はとても大切!

今回は、中学1年生の数学「文字式」について例題付きで解説します。

GOGO

中学1年生の数学、「文字式」を理解していますか?

実は、今回紹介する「【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】」を読むと、文字式が理解できます。

この記事では、文字式の基本から応用問題まで例題付きで解説

記事を読み終わると、文字式を理解するヒントになるはずです。

読み終えるとわかること

中学1年生の数学:文字式とは?

文字式ができないとどうなる?

文字式の基本問題

文字式の文章問題

おすすめ塾

塾よりも成績が上がる!

オンライン家庭教師WAM

東大生など、有名大学やプロ講師

安心の成績保証制度!

学校の勉強から超難関受験対策

オンライン家庭教師WAMを詳しく!

オンライン家庭教師WAMの公式HP

Contents

  • 1 中1で学習する!数学の文字式を理解しないとどうなる?
  • 2 中1|数学「文字式」の勉強の仕方
  • 3 中1|数学【文字式】とは?
  • 4 【中1数学】「文字式」の表し方のルール
    • 4.1 文字式の表し方
    • 4.2 文字式の6つのルール
  • 5 【中1数学】文字式の四則計算
    • 5.1 中1数学の文字式|掛け算・割り算の計算
    • 5.2 【中1|数学】四則計算を含む文字式の計算
    • 5.3 【中1|数学】分配法則の文字式の計算
  • 6 【中1数学】文字式の代入
  • 7 【中1数学】「文字式」項、係数、一次式
    • 7.1 文字式の項について
    • 7.2 文字式の係数とは
    • 7.3 一次式とは
  • 8 【中1数学】文字式の文章問題に挑戦
    • 8.1 「道のり、速さ、時間」を求める文字式の文章問題
    • 8.2 「値段」を求める文字式の文章問題
  • 9 中学1年生:数学の勉強のコツ
  • 10 まとめ:【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
    • 10.1 まとめ:【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
    • 10.2 数学の勉強法一覧

中1で学習する!数学の文字式を理解しないとどうなる?

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

最初は、文字式を理解しないとどうなるのでしょうか?

文字式を理解しないとどうなる?

文字式を理解しないと高校受験に不利になる可能性があります。

高校受験において、文字式を理解することは数学の基本的な要素の一つであり、

以下の点で不利になる可能性があります。

数学の問題を解くスキルが不足

高校受験試験の数学には、文字式を使った方程式や不等式の解法が含まれています。

これらの問題を解くためには、文字を使って問題を数式に変換し、それを解くスキルが必要。

文字式を理解していないと、問題を適切に解答できない可能性が高まります。

数学は積み上げ式の教科

数学は積み重ねていく教科であり、文字式を理解していないと後の数学の学習が難しくなります。

文字式は数学の基本的な要素であり、方程式や不等式、関数などの概念を理解し、問題を解くために欠かせません。

文字式を理解することで、問題を抽象化し、論理的に解決するスキルが身につきます。

したがって、文字式をしっかり理解し、数学の基礎を固めることは、数学を克服し、高度な数学に進むための重要なステップです。

志望校の入試要件

一部の進学校や難関校では、数学の入試で文字式を理解し、応用できることが求められます。

文字式に関する問題が出題されることがあるため、対策を怠ると合格のハードルが上がるかもしれません。

文字式は数学学習の基盤を築くために非常に重要であり、高校受験においてもその重要性が高い。

したがって、文字式をしっかりと理解し、練習することは高校受験において有利な要素となります。

中1|数学「文字式」の勉強の仕方

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

文字式の勉強の仕方を紹介。

以下のポイントを参考に勉強に取り組んでください。

文字式を効果的に学ぶためのステップを以下に示します。

文字式の基本的な概念の理解

文字式が何であるかを理解し、数学の基本的な概念を学びましょう。文字式は数学の言葉で問題を表現する方法です。

文字と数値の関係

文字と数値の関係を学びましょう。文字は未知数を表し、数値は既知の値を表します。文字と数値がどのように関連しているかを理解します。

基本的な計算の理解

文字式の基本的な計算を理解する、すなわち四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)を文字式に適用する方法を学びます。例題を解いて練習しましょう。

方程式と不等式

方程式と不等式は文字式の一種。文字式を使って方程式や不等式を解く方法を学びます。方程式を使って問題を解く練習を重ねましょう。

計算問題の練習

実際の問題を解く練習をしましょう。日常生活や数学の問題を文字式を使って表現し、解決してみます。

リソースの活用

数学の教科書やオンラインの学習リソースを活用しましょう。解説や例題を参考にしながら学習を進めます。

疑問点の解消

わからない部分や疑問点があれば、教師や同級生に質問し、疑問点を解消しましょう。

定期的な復習

文字式は概念が重要なので、定期的な復習が必要です。忘れないように定期的に復習しましょう。

自信を持つ

文字式を理解し、問題を解く自信を持ちましょう。数学の問題は練習と自信が大切です。

文字式の勉強は段階的に進め、基本的な概念をしっかり理解することが大切です。

自分のペースで学び、継続的な練習することで、文字式をマスターできるでしょう。

おすすめ塾

塾よりも成績が上がる!

オンライン家庭教師WAM

東大生など、有名大学やプロ講師

安心の成績保証制度!

学校の勉強から超難関受験対策

オンライン家庭教師WAMを詳しく!

オンライン家庭教師WAMの公式HP

参考記事:オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?

中1|数学【文字式】とは?

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

文字式についてわかりやすく解説します。

最初は、「文字式」とは?

文字式は、数学の問題を文字や記号を使って表現する方法。

これを使うことで、問題の内容を数式や式で表せます。

わかりやすく説明すると、文字式は数学の言葉で問題を書き写す方法で、問題をよりシンプルに理解しやすくする手段といえます。

例えば、次のような問題を考えてみましょう。

「ある数を$x$としたとき、その数に3を足したら7になります。$x$は何ですか?」

この問題を文字式で表すと、「$x$ + 3 = 7」となります。

この式を解けば、$x$の値がわかります。

文字式を使うことで、問題を数学的に解きやすくし、未知の数や関係性を表現できます。

文字式は方程式や不等式を含む数学の基本的な概念であり、数学の問題を解くために非常に重要です。

文字や記号を使って問題を整理し、数学的に考える力を養うのに役立ちます。

文字式の理解は数学の基礎を築く一歩と言えるでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
参考記事:中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

【中1数学】「文字式」の表し方のルール

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

文字式の基本のルールを解説。

しっかりと、覚えましょう。

  • 文字式の表し方
  • 文字式のルール

文字式の表し方

中学1年生の数学で「文字式」を書くルールを学びましょう。

数字はアルファベットで表す

未知の数や変数を表すとき、$x$ や $y$ などのアルファベットを使います。これらの文字は数を表します。

基本的な数式

数式は通常、足し算、引き算、かけ算、わり算の四則演算を使って書かれます。例えば、$x$ + 3 は$ x$ に 3 を足すことを意味し、2 $y$ は $y$ を 2 倍することを表します。

文字と数字を組み合わせる

数字と文字を一緒に使う場合、数字を文字の前に書きます。例えば、5$x$ は 5 と$ x $の積、2$y$ は 2 と$ y $の積です。

括弧の利用

計算を明示するために、括弧を使うことがあります。括弧内の計算が優先されます。例えば、(3 + $x$) ²は、3 に $x$ を足し、それから 2 倍することを示します。

等号の使い方

等号(=)は数学的な等式を示すために使います。等号の左右にある数式は同じ値であることを示します。例えば、$x$ + 3 = 7 は$ x $に 3 を足すと 7 に等しいことを示します。

不等号の使い方

大小関係を示す不等号(<、>、≦、≧)も使われます。例えば、$x$ > 5 は$ x $が 5 より大きいことを示します。

これらのルールを理解すると、中学1年生の数学で文字式を書いたり、問題を解いたりするのが楽になります。

文字式は数学の基本で、高校に進む準備をする上でも重要です。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

参考記事:【数学の苦手な中学生必見】数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介

文字式の6つのルール

掛け算の記号(×)は省略。つまり、数字と文字のかけ算は、数字を文字の前に書きます。例えば、5$a$と書きます。

数字を文字の前に書き、文字はアルファベット順に書くことが大切。例えば、3$b$と書きますが、$b$3とは書きません。

同じ文字のかけ算は、累乗の指数を使って書くようにします。例えば、$a²$は$a$を2回かけたものを表します。
※同じ数を掛けることを「累乗(るいじょう)」という。その累乗を表す、右肩に小さい数字のついた数字は「累乗数」、小さい数字は「指数」と呼ぶ。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

整数の1は書かなくても大丈夫です。文字だけを書いても、1として扱われます。例えば、$1a$は$a$と書けます。

割り算は、÷(割り算の記号)を使わずに分数の形で書きます。例えば、$a ÷ bは\frac{a}{b}$と書きます。

足し算(+)や引き算(-)は、省略しないで書く必要があります。計算式の中で、+や-を省略しないようにしましょう。

次の章では、これらのルールを使った文字式の四則計算の説明をしていきます。

おすすめ塾

塾よりも成績が上がる!

オンライン家庭教師WAM

東大生など、有名大学やプロ講師

安心の成績保証制度!

学校の勉強から超難関受験対策

オンライン家庭教師WAMを詳しく!

オンライン家庭教師WAMの公式HP

【中1数学】文字式の四則計算

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

ここからは文字式を使った四則計算について解説。

中1数学の文字式|掛け算・割り算の計算

掛け算、割算を含んだ計算を解説。

「文字式」の表し方のルールと照らし合わせて一つひとつ丁寧に解説していきますので、しっかりと確認していきましょう。

次の各式を文字式の表し方にしたがって表しなさい。

【例題1】$x$×(-5)

【例題2】$a$×4×$b$×3

【例題3】$z$×$z$×0.2

【例題4】($x$+$y$)×3×(-1)

【例題5】($a-b$)÷2

【例題1】$x$×(-5)

解説:この問題では、負の数(-5)と変数(#x#)の積を計算します。

ルールとして、負の数と変数の積は、符号を保持して計算します。

したがって、$x$×(-5)の答えは「-5$x$」です。

【例題2】$a$×4×$b$×3

解説: この問題では、3つの変数($a$、$b$、3および4)が含まれています。

変数の積は、順番に積を計算しても、最終的な答えは同じです。

したがって、$a$×4×$b$×3の答えは「12$ab$」です。

【例題3】$z$×$z$×0.2

解説:この問題では、同じ変数($z$)の積と0.2の積を計算する必要があります。

同じ変数の積は、指数を使用して表せます。$z$×$z$は$z$の2乗($z²$)です。

したがって、$z$×$z$×0.2の答えは「0.2$z²$」です。

【例題4】($x$+$y$)×3×(-1)

解説: この問題では、括弧内の加算($x$+$y$)をまず計算し、それに3と-1をかける必要があります。

括弧内の加算を計算すると$x$+$y$になります。

したがって、($x$+$y$)×3×(-1)の答えは「-3($x$+$y$)」です。

【例題5】($a-b$)÷2

解説: この問題では、括弧内の減算($a$-$b$)をまず計算し、それを2で割る必要があります。

括弧内の減算を計算すると$a$-$b$になります。

したがって、($a$-$b$)÷2の答えは、「$\frac{a-b}{2}$」です。

これらの例題は、文字式の加算・減算・除算を含む基本的な計算です。

しっかりと理解しましょう。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

【中1|数学】四則計算を含む文字式の計算

前の節では主にかけ算やわり算に焦点を当てましたが、ここではたし算やひき算も含む四則計算について説明します。

小学校で学んだ順番通りに計算するのがポイント。

「かけ算・わり算」の後に「たし算・ひき算」が続きます。

文字式の6つのルール、「+、-は省略できない」というルールを守りながら、以下の例題を解いていきましょう。

【例題1】2$x$÷3$xy$+7$xz$

【例題2】($a$-$b$)÷$c$+$x$÷$y$÷$y$

【例題1】2$x$÷3$xy$+7$xz$

解説: この問題では、割り算や掛け算が混ざっています。

まず、式を左から右に計算しましょう。

この式を計算する際には、四則演算の順序を守りましょう。

まず、$x$を2で割ります。$x$÷2 = 0.5$x$

次に、0.5$x$に$y$を掛けます。0.5$x$×$y$ = 0.5$xy$

最後に、5$z$を引きます。0.5$xy$ - 5$z$

したがって、答えは0.5$xy$ - 5$z$です。

【例題2】($a$-$b$)÷$c$+$x$÷$y$÷$y$

解説:この式も四則演算の順序を守りながら計算します。

まず、カッコ内の($a$-$b$)をcで割ります。$\frac{(a-b)}{c}$

次に、$x$を$yy$で割ります。 $x$÷$y$÷$y$ =$\frac{x}{y²}$

最後に、上記の2つの結果を足します。$\frac{(a-b)}{c}$+$\frac{x}{y²}$

したがって、答えは。$\frac{(a-b)}{c}$+$\frac{x}{y²}$です。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

【中1|数学】分配法則の文字式の計算

最後に分配法則を使った問題です。

小学校の時にも習いましたが、分配法則とは、「A(B+C)=AB+AC」が成立することを言います。

分配法則

分配法則は、数字や文字を使って計算するときに使える、とても便利なルール。

この法則は、足し算や引き算、掛け算といった計算を効率的に行うために使えます。

乗法分配法則

これは、掛け算の中に足し算や引き算があるときに使います。

例えば、「2を3と4に分配せよ」という問題を考えてみましょう。

まず、2 × (3 + 4) という計算を考えます。これは、2を3と4に足した後に掛けることを意味します。

乗法分配法則を使うと、2 × (3 + 4) は (2 × 3) + (2 × 4) と同じです。

それぞれ計算すると、6 + 8 = 14 になります。つまり、2を3と4に分配した結果は14です。

除法分配法則

これは、掛け算の中に割り算があるときに使います。

例えば、「(5 + 10) ÷ 2を計算せよ」という問題を考えてみましょう。

まず、(5 + 10) ÷ 2 という計算を考えます。これは、5と10を足してから2で割ることを意味します。

除法分配法則を使うと、(5 + 10) ÷ 2 は (5 ÷ 2) + (10 ÷ 2) と同じです。

それぞれ計算すると、2 + 5 = 7 になります。つまり、(5 + 10) ÷ 2 の答えは7です。

この法則を覚えると、複雑な計算も簡単にできるようになります。

数字や文字を使った計算問題で役立つので、ぜひ覚えてみてください。

【例題1】(3$y$ + 2)× 5

【例題2】3(2$x$ - 1) + 2(4$x$ + 3)

【例題1】(3$y$ + 2)× 5

解説:この式を展開して、最終的な答えを求める方法は以下の通りです。

3$y$と2をかけ算します:3$y$ × 5 = 15$y$

2と5をかけ算します:2 × 5 = 10

最終的な式は、15$y$ + 10 です。

【例題2】3(2$x$ - 1) + 2(4$x$ + 3)

この式を展開して、最終的な答えを求める方法は以下の通りです。

2$x$と1をかけ算します:2$x$ × 3 = 6$x$

4$x$と3をかけ算します:4$x$ × 2 = 8$x$

それぞれの項を足し合わせます:6$x$ - 3 + 8$x$ + 6

最終的な式は、14$x$ + 3 です。

この類題では、括弧内の計算を正確に行い、かけ算とたし算の法則に従って計算を進めてみてください。

オンライン家庭教師

塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM

※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!

オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ

※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!

リーズナブルな料金設定!オンライン家庭教師銀河

※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!

参考記事:【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

参考記事:家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【中1数学】文字式の代入

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

文字式に代入して解を求める方法を解説します。

文字式の問題には、代入という方法を使って解くケースもあります。

「代入」とは、式の中の文字(通常は$x$や$y$など)に具体的な数値を入れることです。

この代入によって、式を計算し、その結果を「式の値」と呼びます。

例えば、式「$x$+7」に対して「x=3」と代入すると、$x$の位置に3を入れた式「3+7」を計算することで、その式の値は「10」となります。

代入は中学2年生で学ぶ連立方程式の解法にも関連しており、しっかりと理解しておくと後の学習に役立ちますので、今からしっかりと練習しておくと良いでしょう。

ポイント

【1】代入して「式の値」を出すときは省略されている記号×(かける)に注意

【2】負の数を代入するときは必ず括弧をつけてから代入。例(−1)

【例題1】

$a$ = -5, $b$ = 3 のとき、次の式の値を求めなさい。

(設問1)4$a$ - 2$b$

(設問2)$ab$

【例題2】

$a$ = 1, $b$ = 0 のとき、次の式の値を求めなさい。

(設問1)5$a$ - 3b

(設問2)$a²$ - 2$ab$

【例題3】

$a$ = 7, $b$ = -2 のとき、次の式の値を求めなさい。

(設問1)2$a$ - 4$b$

(設問2)3$ab$ + $a$

これらの例題では、与えられた値を式に代入し、計算して式の値を求める基本的な考え方を練習できます。

各設問について、値を代入して計算してみてください。

【例題1】

$a$ = -5, $b$ = 3 のとき、次の式の値を求めなさい。

(設問1)4$a$ - 2$b$

(設問2)$ab$

解説:例題1では、与えられた値を式に代入して計算。

$a$に-5を代入して4$a$を計算し、$b$に3を代入して2$b$を計算します。

そして、それらの計算結果を引き算します。したがって、4$a$ - 2$b$ の値は-26になります。

(設問1)4$a$ - 2$b$
4(-5) - 2(3)

-20 - 6=-26

(設問2)$ab$

(-5)(3)=-15

【例題2】

$a$ = 1, $b$ = 0 のとき、次の式の値を求めなさい。

(設問1)5$a$ - 3b

(設問2)$a²$ - 2$ab$

解説:設問1では、$a$に1を代入して、$b$に0を代入した後、計算。

それぞれの計算結果は、5$a$ - 3$b$ が5に、$a²$ - 2$ab$ が1になります。

計算は非常にシンプルです。

$a$ = 1, $b$ = 0 のとき、

(設問1)5$a$ - 3$b$

5(1) - 3(0)

5 - 0=5

(設問2)$a²$ - 2$ab$

(1)^2 - 2(1)(0)

1 - 0=1

【例題3】

$a$ = 7, $b$ = -2 のとき、次の式の値を求めなさい。

(設問1)2$a$ - 4$b$

(設問2)3$ab$ + $a$

解説:設問1では、$a$に7を代入して、$b$に-2を代入した後、計算を行います。

それぞれの計算結果は、2$a$ - 4$b$ が22になります。

設問2では、$a$と$b$の値を掛け算し、それに$a$を足し合わせます。

計算結果は3$ab$ +$ a $が-35になります。

オンライン家庭教師

塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM

※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!

オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ

※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!

リーズナブルな料金設定!オンライン家庭教師銀河

※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!

参考記事:中学生に塾探しのポイントを解説!人気の個別指導塾!オンライン塾16選紹介!

参考記事:【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

【中1数学】「文字式」項、係数、一次式

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

「文字式」には「項」「係数」「一次式」という言葉が出てきます。

わかりやすく解説します。

文字式の項について

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

文字式とは、数や文字を使って表現された数式のこと。

文字式にはさまざまな部分があり、その中でも「項」は重要な要素です。

項は、文字式の中で、足し算や引き算で結ばれている部分。

項は、数や文字、そしてその間に掛け算や割り算の演算子(×や÷)が含まれています。

例えば、以下の文字式を見てみましょう。

3$x$ + 2$y$ - 5

この文字式には、3$x$、2$y$、-5 の3つの項があります。

3$x$ は、3と$x$の積で、この項は3倍の$x$を表しています。

2$y$ は、2と$y$の積で、この項は2倍の$y$を表しています。

-5 は、ただの数です。

各項は、文字や数と、それらの間の演算子によって構成されています。

文字式は、これらの項が足し算や引き算によって結合されています。

文字式を理解するために、項を認識し、それぞれの項が何を表しているかを理解することが重要です。

文字式の計算や操作する際に、項単位で考えることが役立ちます。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

文字式の係数とは

文字式の係数は、文字や変数の前についている数値のことを指します。

係数はその文字や変数が何個あるかを示す数です。文字式内の各項には、その項の係数が存在します。

例えば、以下の文字式を考えてみましょう。

3$x$ + 2$y$ - 5

この文字式における係数は次のようになります。

  • 3$x$ の係数は 3 です。この項は「3倍の$x$」を表しています。
  • 2$y$ の係数は 2 です。この項は「2倍の$y$」を表しています。
  • -5 の係数は -5 です。この項はただの数ですが、係数は存在します。

係数は文字式の中で各項の前にある数値であり、その項が何度繰り返されるかを示します。文字式を計算したり、式を整理したりする際に、係数が重要な役割を果たします。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

一次式とは

一次式は、数学でよく使われる式の一つで、数学の言葉では次のように書かれます。

$ax + b = c$

ここで、$a、b、c$は数字です。

この式では、$x$という文字が出てきて、$x$にかかる数($a$)があって、それに数字($b$)を足して、さらにもう一つの数字($c$)と等しくなります。

$x$にかかる数($a$)がゼロでない場合、この式を解くと、$x$の値がわかります。

たとえば、2$x$ + 3 = 7という式を考えると、$x$ = 2という答えが得られます。

一次の項(一次式)

数学の式において、掛け合わされている文字が1つだけの項を指します。例えば、「2$x$」や「3$a$」などが一次の項です。一次の項は、文字とその前にかかる数(係数)から成り立っています。

一次式

一次の項と数の項(数字)だけで構成される数学の式を指します。つまり、一次式は文字が1つしかない項だけで構成されます。例えば、「$x$+$y$」や「3$a$-5$b$+4」などは、どの項も文字が1つしかないため、一次式と呼ばれます。

二次の項(二次式)

数学の式において、文字を2つかけ合わせている項を指します。例えば、「$xy$」や「$x²$」などが二次の項です。二次の項は、文字が2つ以上組み合わさっている項を指します。

【例題】3$x$ - 2$y$ + 5$z$

(設問1)項をいいなさい。

(設問2)文字の項について、係数を答えなさい。

(設問3)この式は一次式といえますか。

解説

設問1)この式に含まれる項は以下の通りです。

3$x$(項1)

-2$y$(項2)

5$z$(項3)

(設問2)各項について、文字の係数を求めます。

項1の係数: 3

項2の係数: -2

項3の係数: 5

(設問3)この式は一次式です。一次式は、各項が文字(変数)の積と定数から成り立つ式であり、この式がそれに該当します。

オンライン家庭教師

塾より成績が上がるオンライン家庭教師|オンライン家庭教師のWAM

※難関大学の講師が親切丁寧に指導!忙しい生徒にピッタリ!

オンライン家庭教師!口コミ数NO.1!オンライン家庭教師ガンバ

※口コミ数NO.1はクオリティーの高い授業の証!

リーズナブルな料金設定!オンライン家庭教師銀河

※中学生:1コマ30分:1,375円〜!お得に選ぶなら!銀河!

【中1数学】文字式の文章問題に挑戦

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

文字式の代表的な問題を3問紹介。

解き方をマスターしましょう!

「道のり、速さ、時間」を求める文字式の文章問題

【例題1】

Cさんが$x$kmの道のりを$y$時間で歩いたときの速さを求めなさい。

【例題2】

Dさんが1時間に$x$kmの速さで歩いたとき、$y$kmの道のりを歩くのにかかる時間を求められなさい。

【例題3】

Eさんが$x$kmの道のりを$y$時間で歩いたとき、歩いた距離の合計を求めなさい。

【例題1】

Cさんが$x$kmの道のりを$y$時間で歩いたときの速さを求めなさい。

解答

速さ = 道のり / 時間

速さ = $x$km /$y$時間

【例題2】

Dさんが1時間に$x$kmの速さで歩いたとき、$y$kmの道のりを歩くのにかかる時間を求められなさい。

解答

時間 = 道のり / 速さ

時間 = $y$km / $x$km/h

時間 = \frac{$y$時間}{$x$}

これらの問題は、道のり、速さ、時間の基本的な関係を理解していれば解ける問題です。

【例題3】

Eさんが$x$kmの道のりを$y$時間で歩いたとき、歩いた距離の合計を求めなさい。

解答

歩いた距離の合計 = 道のり1 + 道のり2 + … + 道のりn

歩いた距離の合計 = $x$km + $x$km + … + $x$km

歩いた距離の合計 = $nx$km

この問題は、道のり、速さ、時間の基本的な関係に加えて、数列の知識も必要となります。

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

「値段」を求める文字式の文章問題

【例題1】

1個100円のボールペンを$x$個買ったときの値段を求めなさい。

解答

値段 = 個数 × 単価

値段 = x個 × 100円

値段 = 100$x$円

【例題2】

$x$円のボールペンをy個買ったときの値段を求めなさい。

解答

値段 = 個数 × 単価

値段 =$y$個 × $x$円

値段 = $xy$円

【例題3】

1個$x$円のボールペンを$y$個買ったとき、合計でいくらかかるかを求めなさい。

解答

合計値段 = 個数1 × 単価1 + 個数2 × 単価2 + … + 個数$n$ × 単価$n$

合計値段 = $x$円 × $y$個 + $x$円 × $y$個 + … + $x$円 × $y$個

合計値段 =$ xy$円 + $xy$円 + … + $xy$円

合計値段 = $nxy$円

これらの問題は、値段、個数、単価の基本的な関係を理解していれば解けるでしょう。

【応用問題】

$x$円のボールペンを$y$個買ったとき、1個あたりの値段を求めなさい。

解答

1個あたりの値段 = 値段 / 個数

1個あたりの値段 = $\frac{xy円}{y個}$

1個あたりの値段 = $x$円

この問題は、値段、個数、単価の基本的な関係に加えて、分数の知識も必要となります。

このように、値段を求める文字式の文章問題は、さまざまなバリエーションがあります。

生徒の理解度に合わせて、適切な問題を与えることが大切です。

中学1年生:数学の勉強のコツ

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

最後に、中学1年生:数学の勉強のコツについて紹介しておきます。

中学1年生の数学:勉強のコツは、以下のとおりです。

基本を徹底的に理解する

中学1年生の数学は、小学校の数学と比べて難易度が上がります。そのため、基本をしっかりと理解することが大切です。教科書や問題集を繰り返し解いて、基本的な計算や公式を身につけましょう。

問題を解く力をつける

数学は、問題を解くことで身につく教科です。さまざまな問題を解いて、問題解決力を身につけましょう。教科書や問題集の例題・練習問題を繰り返し解くだけでなく、応用問題にも挑戦しましょう。

苦手分野を克服する

苦手分野があると、成績が伸び悩む原因になります。苦手分野を早めに克服するために、苦手な問題を重点的に解きましょう。また、苦手分野を克服するための参考書や問題集を活用するのもおすすめです。

定期テスト対策を万全にする

定期テストで高得点を取るためには、計画的な勉強が必要です。テスト範囲を把握して、余裕を持って勉強しましょう。また、テスト前には過去問を解いて、傾向を把握しておきましょう。

具体的な勉強方法としては、以下のようなものが挙げられます。

予習・復習を毎日行う

授業内容を予習しておくことで、授業内容を理解しやすくなります。また、授業で学んだ内容を復習することで、知識を定着できます。

問題を解く時間を確保する

数学は、問題を解くことで身につく教科です。毎日少しずつでも問題を解く時間を確保しましょう。

わからないことはすぐに質問する

わからないことがあると、そのまま放置してしまうと、どんどん理解が難しくなります。わからないことはすぐに質問して、理解を深めましょう。

中学1年生の数学は、数学の基礎を学ぶ大切な時期です。

基本をしっかりと理解して、問題を解く力を身につけて、数学が好きになるようにしましょう。

おすすめ塾

塾よりも成績が上がる!

オンライン家庭教師WAM

東大生など、有名大学やプロ講師

安心の成績保証制度!

学校の勉強から超難関受験対策

オンライン家庭教師WAMを詳しく!

オンライン家庭教師WAMの公式HP

参考記事:オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?

参考記事:オンライン家庭教師WAMの評判・口コミをチェック!おすすめできる塾?

参考記事:【オンライン家庭教師WAM】初期費用と気になる料金を解説

まとめ:【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】は参考になりましたでしょうか?

中学1年生の数学:文字式について理解できました。

相談者

以上、【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】でした。

まとめ:【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

まとめ

文字式の勉強のコツは、以下のとおりです。

文字式の基本的なルールを理解する

文字式の基本的なルールを理解することで、文字式を正しく書けます。文字式のルールは、以下のとおりです。

  • 掛け算の記号「×」は省略する
  • 数字と文字の積の並びは数字が先
  • 文字同士の積の並びはアルファベット順
  • 同じ文字の積は指数で表す
  • 掛け算の1は省略
  • 割り算は分数の形で表す
  • 帯分数や繁分数は使わない
  • 定数を表す文字は数字の次、未知数の文字の前に書く
    文字式を使った問題を解く練習

    文字式を使った問題を解く練習することで、文字式の使い方を身につけられます。教科書や問題集の例題・練習問題を繰り返し解きましょう。

文字式を使った式を作成する練習

文字式を使った式を作成する練習することで、文字式の理解を深められます。身近な事象を文字式で表してみるとよいでしょう。

苦手分野を克服する

文字式で苦手な分野があると、成績が伸び悩む原因になります。苦手な分野を早めに克服するために、苦手な問題を重点的に解きましょう。また、苦手分野を克服するための参考書や問題集を活用するのもおすすめです。

具体的な勉強方法としては、以下のようなものが挙げられます。

文字式の基本的なルールをまとめたノートを作成する

文字式の基本的なルールをまとめたノートを作成することで、復習しやすくなります。

文字式を使った問題を解く時間を確保する

毎日少しずつでも文字式を使った問題を解く時間を確保しましょう。

わからないことはすぐに質問する

わからないことがあると、そのまま放置してしまうと、どんどん理解が難しくなります。わからないことはすぐに質問して、理解を深めましょう。

文字式は、中学数学の基礎的な内容です。文字式をしっかりと理解することで、複雑な式を解いたり、新しい式を作ったりできるようになります。

数学の勉強法一覧

数学の勉強法を紹介しています。

参考にしてください。

数学に関する記事

中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!

中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

算数と数学の違いは「学習の目的」!5分でわかりやすく算数と数学について解説

【数学の苦手な中学生必見】数学の成績が上がる勉強法!定期テスト対策も紹介

中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】

【中学生の数学】簡単にできる復習の仕方7つと数学の教科書の勉強法とは?

数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】

【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説

高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】

中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明

【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編

【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説

中学生の因数分解はこれを読めば理解できる 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」