
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学2年生の数学って?
中学2年生の数学の定期テスト対策を知りたい
中学2年生の数学の通知表を上げたい
中学2年生の数学は大切!
今回は、中学2年生の数学について説明します。

中学2年生の数学って難しいですよね?
実は、今回紹介する「中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】」を読むと、中学2年生の数学の勉強法がわかります。
なぜなら、中学2年生の数学の指導で実践していた内容だからです。
この記事では、数学の具体的な勉強法を紹介しています。
記事を読み終わると、中学2年生が数学を勉強するヒントになるはずです。
読み終えるとわかること
中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】
中学2年生:定期テスト対策の勉強法
数学の通知表を上げるポイント
あわせて読みたい
参考記事:中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
参考記事:中学生数学の勉強法をわかりやすくポイントをまとめた記事
Contents
中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】


中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学2年生の勉強が大事
- 中学1年生の数学の復習は大丈夫
- 中学2年生で数学の苦手を克服する
中学2年生は勉強が大事
中学2年生になると、中学1年生と比べると勉強の内容も格段に難しくなってきます。
しかし、中学2年生は学校生活にも慣れて、受験のプレッシャーもありません。
また、部活動などでも中心的な役割を果たすことがあるため、勉強時間を確保することが難しくなり、意外と勉強がおろそかになります
「高校入試はまだ先だから大丈夫」と油断している生徒も多くいて、学習内容についていけなくなるのも中学2年生です。
とくに積み上げ型の数学や英語は中学2年生の学習内容があいまいになったままでは、中学3年生になってから勉強についていけず成績が低迷することになります。
中学2年生の勉強は大事だということを認識してください。
中学1年生の数学の復習は大丈夫
数学は積み上げ型の教科です。
理由は、数学は前の単元で学習した内容を理解していないと、新しい単元を理解することが難しくなるからです。
具体的には、中学1年生で学習した数学を発展させた内容を学習するのが中学2年生の数学です。
つまり、中学1年生の数学の内容を理解していないと、中学2年生の数学を理解することが難しいのです。
中学2年生の数学を難しいと感じている生徒には、中学1年生の数学の復習が必要となるので、夏休み等を利用して、復習することをおすすめします。
中学1年生の数学の内容を理解し、問題が解けるようになると、数学が楽しくなる可能性もあります。
数学は復習することが大切になります。
中学2年生で数学の苦手を克服する
中学2年生で数学が苦手と感じている生徒の場合、早い段階で数学の苦手を克服する必要があります。
理由は、数学を苦手と感じている生徒は、数学ができないことが多く、そうなると中学3年生になってからも、さらに数学がわからなくなる可能性があるからです。
生徒に「なぜ数学が苦手なの?」と聞くと、ほとんどの生徒が「数学が難しくてわからない」、または「数学の勉強の仕方がわからない」と答えます。
そのような生徒には、数学の簡単な問題を解くことで、小さな成功体験を積み重ねて上げたり、数学の勉強の仕方を教えることで苦手を克服できることがあります。
数学は受験でも大切な教科になるので苦手意識を早い段階で克服しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
参考記事:中学生が苦手な図形を克服するためのポイントを説明
中学2年生:数学の教科書を中心に勉強


数学は暗記科目ではないため、テスト直前に猛勉強しても残念ながらなかなか高得点に繋がりません。
少なくともテストの3週間前からコツコツと勉強をしておくことが大切です。
中学2年生に実践して欲しい数学の定期テストの勉強法としては、繰り返し基本演習に取り組むことがポイントです。
定期テストで点数アップが見込める方法ですので、中学2年生の数学の定期テストで高得点を目指す場合、実践してみてください。
- 中学2年生の数学は復習が大切
- テスト期間中は基本問題に取り組む
- 間違えた問題を繰り返し解く
中学2年生は数学の教科書が大切
数学の理解力を高めるためには、授業で学習した内容を家に帰って、教科書を中心に必ず復習するのがポイントです。
理由は、復習することで学校で習った公式の使い方や問題の解き方を忘れないためです。
具体的には、教科書の基本問題を繰返し解くのがおすすめです。
問題を見ただけで、解き方がわかるようになるまで繰り返すことです。
中学2年生の定期テスト対策も、数学の授業があった日は必ず学習した単元を、教科書を見ながら復習する習慣を身につけておく事が大切です。
数学の教科書が終わったら、次は学校の問題集やワークの基本問題を中心に最低2回以上は解くことがおすすめです。
そうすることで数学の実力が定着するはずです。
数学の定期テスト対策のポイントは、問題の解き方のパターンを覚えることで高得点が狙えます。
テスト期間中は教科書の基本問題に取り組む
テスト期間中は、数学のテスト範囲の総復習を行うので、教科書の基本問題やワークの問題に再度取り組んでください。
総復習する理由は、以前学習した単元を思い出させるためです。
そして、テスト範囲の基本問題を繰り返し解くことに集中してください。
そうすることで数学の実力が確実にアップし、定期テストで良い点数が取れるはずです。
また、テスト期間中に数学の課題がある場合は、期限を確認して最優先で取り組んでください。
なぜなら、定期テストでは課題から似たような問題が出題されることが多いからです。
当然、数学の課題を期限内に提出することは言うまでもありません。
教科書の間違えた問題を繰り返し解く
基本問題の演習が終わったならば、テスト期間中の終盤では、教科書の間違えた問題を重点的に取り組んでください。
解けない問題が解けるようになると自信に繋がります。
効果的な見直しのポイントは、間違えた問題の解答解説を読み、「解き方」を理解して、その単元を数学の教科書やなどで復習して、間違えた問題をもう一度何も見ずに解き直し、「解き方」を覚えることです。
数学の教科書の問題がすべて解けるようになるのが理想的です。
これができれば、中学2年生の数学の定期テストで高得点が狙えるはずです。
あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
参考記事:勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
中学2年生の数学の成績を上げるポイント


中学2年生の数学の成績を上げるポイントについて説明します。
- 「1次関数」と「図形の証明問題」は最難関
- 数学の授業中の態度は重要
- 数学の提出物は期限厳守
中学2年生の「1次関数」と「図形の証明問題」は最難関
中学2年生の「一次関数」は、中学生で学習する数学の単元で最も難しいと言っても過言ではありません。
しかも、高校入試の数学の試験では、必ず出題される単元なので、合否を分ける単元とも言えます。
場合によっては、中学1年生の方程式から復習する必要があるかもしれません。
したがいまして、一次関数は中学2年生の数学においては必ず理解する必要があります。
また、次に難しいのが「図形の証明問題」です。
中学生を見ていると、図形の証明問題は好き嫌いがはっきりと別れます。
証明問題から数学が苦手になる中学生も多くいるのです。
なぜなら、これまでの数学は計算力を問われる問題でしたが、証明問題は論理力を求められる問題になるからです。
しっかりと説明する能力を試されるのです。
中学2年生の数学は「一次関数」と「図形の証明問題」には特に注意が必要です。
追伸:最近、中学2年生の生徒から「連立方程式」も難しいと指摘されました。
数学の授業中の態度は重要
数学の通知表の成績を良くしたいのであれば、数学の授業中の態度も十分に気をつけないといけません。
理由は、授業中の態度も内申書の評価を決める重要な要素だからです。
授業中に先生の話を聞く態度や積極的な挙手など、授業に対する姿勢や意欲をアピールしなければなりません。
たまには、先生に質問することも必要です。
授業中の態度は内申書に大きく影響します。
数学の提出物は期限厳守
数学に限らず、宿題や提出物を期限内に提出することを心がけてください。
なぜなら、先生は宿題や提出物を管理することで、内申書の評価を決めているからです。
先生も授業内容の理解を図るために宿題や提出物の課題を与えているので、期限内に提出物を出さないことは先生の意図を理解していないと判断されます。
特に、提出期限を守れない場合は、全く評価されない可能性があります。
宿題や提出物は定期テストの前に集中的に出されることがあるので、提出期限を確認し、優先順位をつけて行うようにしてください。
親のサポートが必要な場合もあるので、宿題や提出物はいつも注意をするようにしてください。
宿題や提出物をやるこことは定期テスト対策にもなるので、家庭での学習は最優先してやることが大切です。
あわせて読みたい
参考記事:成績が上がらない中学生は要注意かも?【ここにヒントがある】
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
まとめ:中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】は参考になりましたでしょうか?
中学2年生の数学の勉強法について理解できました。

以上、中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】でした。
まとめ
中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】
中学2年生:定期テスト対策の勉強法
数学の通知表を上げるポイント
数学の勉強法一覧
数学の勉強法を紹介しています。
参考にしてください。
-
-
中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
続きを見る
-
-
たった5分で算数と数学の違いを理解して中学生になったら数学を得意にする!
続きを見る
-
-
中学生数学の勉強法をわかりやすくポイントをまとめた記事
続きを見る
-
-
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
続きを見る
-
-
中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】
続きを見る
-
-
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
続きを見る
-
-
数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】
続きを見る
-
-
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
-
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
続きを見る
-
-
高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】
続きを見る