• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

2023年4月13日

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

小学生の夏休みの過ごし方が気になります。

どのように過ごしたらいいのでしょうか?

小学生の夏休みは、遊びも勉強も大切!

今回は、小学生の夏休みの過ごし方【勉強編】について解説します。

GOGO

小学生の夏休みの過ごし方って気になりませんか?

今回紹介する、「小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス」を読めば、夏休みの勉強法がわかります。

この記事では、小学生の夏休みの勉強法や勉強時間を具体的に紹介。

記事を読み終わると、小学生の夏休みの過ごし方がわかる内容になっています。

読み終えるとわかること

小学生の夏休みは危険がいっぱい

小学生の夏休みの宿題をやるために

小学生が夏休みを有意義に過ごすために

Contents

  • 1 小学生の夏休みは危険がいっぱい
    • 1.1 小学生の夏休みは親も心配
    • 1.2 規則正しい生活
    • 1.3 夏休みの計画を立てる
  • 2 小学生が夏休みの勉強や宿題をする方法
    • 2.1 小学生の夏休みの勉強時間
    • 2.2 小学生の夏休みは宿題・自由研究・工作・読書感想文を終わらせる
    • 2.3 漢字の練習と計算問題
  • 3 夏休みを有意義に過ごすため
    • 3.1 夏休みに塾に行かせてみる
    • 3.2 苦手教科を克服する
    • 3.3 家族との思い出づくり
  • 4 小学生の夏休みは習い事もいいかも?
    • 4.1 英会話スクールで英語の勉強
    • 4.2 そろばん教室で計算力アップ
    • 4.3 タブレット教材で楽しく勉強
  • 5 小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選5つ
    • 5.1 進研ゼミ:小学講座
    • 5.2 すらら:無学年方式オンライン教材
    • 5.3 スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
    • 5.4 ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
    • 5.5 RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
  • 6 まとめ:小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
    • 6.1 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

小学生の夏休みは危険がいっぱい

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
GOGO

夏休みは長期間の休みになるので心配事も多くなります。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の夏休みは親も心配
  • 小学生の夏休みは規則正しい生活
  • 夏休みの計画を立てる

小学生の夏休みは親も心配

夏休みは長期間、子どもが家にいることになるので、心配事や悩み事がつきません。

例えば、勉強面においては夏休みの勉強や宿題、自由研究や工作をどうするか?

生活面では、子どもとの接し方や子どもの思い出づくりはどうしようか?などを考えないといけません。

また、親としても食事の準備や勉強の指導など普段と比べて負担が増えるのも夏休みです。

共働きの場合は、昼間に何をやっているのかとても心配になります。

さまざまな悩みを解消するためには、夏休みに入る前に準備をしっかりと行い対処することで、親の心配事や負担が軽減されますので、何を優先的に行うのかをしっかりと決めて有意義な夏休みを過ごしましょう。

規則正しい生活

夏休みは生活のリズムが不規則になりがちです。

なぜなら、夏休みに夜型の人間になる子どもがたまにいるからです。

夕方に起きて、夜に活動する「昼夜逆転」にならないように気をつけてください。

そのためには、昼間にしっかり活動して夜は早めに寝て、深夜までスマホやゲームしないように心がけてください。

生活のリズムは毎日の勉強にも影響しますので、規則正しい生活を送ることをおすすめします。

不起訴な生活になってしまうと、2学期に体が対応できずに学校に行くのが嫌になってくることもあります。

夏休みといえども、朝型の生活習慣を心がけて、いつ学校が始まってもいいように準備しておくことが大切です。

夏休みは自由時間が多いので、勉強する子どもとしない子どもでは大きく学力の差がついてしまいます。

最近の小学生が非行や不登校になる時期は夏休み中から夏休み明けが一番多いそうです。

非行の一番の原因は生活習慣の乱れです。

長い夏休みを有意義に過ごすためにも生活のリズムを整えて、しっかりと勉強しましょう。

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

夏休みの計画を立てる

夏休みの計画を子どもと一緒に作成することをおすすめします。

長い夏休みを計画的に過ごすことは、小学生にとってはとても大事なことになります。

なぜなら、計画を作っていないと勉強や夏休みの宿題、自由研究などが夏休み期間中に終わらない可能性があるからです。

計画通りに宿題を終わらせるためには、夏休みの最初の日から夏休みの最終日までしっかりと取り組む必要があります。

そこで、夏休み宿題・自由研究・工作などの目標を定めて、計画表を作りましょう。

計画表作りのポイントとしては、毎日無理なく取り組める計画にすること。

さらには、具体的に毎日、○時から○時は勉強時間などと具体的に決めることで、計画を実行に移しやすくなります。

夏休みを有意義に過ごすためにも子どもと一緒に計画表を作ってみましょう!

あわせて読みたい
参考記事:小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
参考記事:【小学生英語】小学生は英語の基礎から勉強するのが基本

小学生が夏休みの勉強や宿題をする方法

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
GOGO

夏休みの勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の夏休みの勉強時間
  • 小学生の夏休みは宿題・自由研究・工作・読書感想文を終わらせる
  • 漢字の練習と計算問題

小学生の夏休みの勉強時間

小学生の夏休みの勉強時間はどのくらいなのでしょうか?

以下、小学生の夏休みの勉強時間の目安についてまとめてみましたので、参考にしてください。

中学受験を目指している生徒勉強時間
小学1年生135分
小学2年生150分
小学3年生180分
小学4年生215分
小学5年生270分
小学6年生275分
中学受験をしない生徒勉強時間
小学1年生90分
小学2年生95分
小学3年生105分
小学4年生110分
小学5年生120分
小学6年生120分

勉強時間については、多い?少ない?いろいろあると思いますが、ポイントは毎日勉強を継続的に行うことです。

机に向かうことが苦手な子どもは、毎日、10分でも良いので机に向かって勉強しましょう。

10分であれば、机に座るだけでもできるはずです。

「毎日、10分机に向かう」なんとか頑張れそうな勉強時間ではないでしょうか。

ストップウォッチで、「とにかく10分頑張ろう」と励ましながら、学習に取り組むと良いでしょう。

慣れてきたら5分ずつ時間を伸ばしていき、漢字や計算ドリルなどを毎日コツコツ取り組んでいくうちに勉強することが習慣化して、モチベーションも上がるはずです。

さらに「短時間であっても毎日取り組むことで、気づけばかなり進んでいた」という経験を積み重ねる中で、継続の大切さを学ぶはずです。

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

小学生の夏休みは宿題・自由研究・工作・読書感想文を終わらせる

夏休みの宿題・自由研究・工作・読書感想文を早く終わらせるためには、親のサポートが必要不可欠です。

なぜなら、夏休みの期間中に終わらせるためには、宿題等の管理を親がサポートしてあげることがポイントだからです。

子どもの自主性に任せるのも、もちろんOKです。

しかし、小学生には、まだ、自分で勉強の管理ができる子どもは少ないのです。

夏休みの終わりに慌てて取り組みを開始するなんてことがないためにも、しっかりとサポートしてあげてください。

宿題・自由研究・工作・読書感想文を早く終わらせるポイント

1.宿題は自分の得意分野から行う

2.自由研究・工作・読書感想文はテーマを夏休みに入ったらすぐに決める

3.テーマは子どもが好きなもの興味がある分野にする(家族で動物園・水族館などに出かけるのもおすすめです)

漢字の練習と計算問題

漢字の読みと書き取り、算数の計算問題は毎日勉強することをおすすめします。

なぜなら、漢字と計算問題は小学生にとって基礎中の基礎だからです。

漢字と計算問題の練習は、ページ数と時間を決めてドリルを使うと効果的です。

おすすめの漢字は、こちら【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

ページ数と時間を決めて勉強することで、達成感を味わえるため、効果的な勉強法です。

おすすめの計算ドリルは、こちら【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!

夏休みを有意義に過ごすため

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
GOGO

夏休みを有意義に過ごすためのポイントです。

以下についてまとめてみました。

  • 塾に行かせてみる
  • 苦手教科を克服する
  • 家族との思い出づくり

夏休みに塾に行かせてみる

子どもの「ずっと遊んでいたい」という気持ちは理解できます。

しかし、ある程度勉強の時間を確保しないと、学校の授業についていけなくなります。

そのため、夏休みは学力格差が広まりやすくなる側面もあるのです。

そうならないためにも、塾の夏期講習などに参加するのもおすすめです。

中学受験をしない場合は、塾に通わせることについて疑問を持つかもしれませんが、勉強の目的を持って塾に通わせることは良いことです。

例えば、夏休みの間に「苦手な算数を克服する」「1学期の復習をする」など、目的があることで塾に通う意味が持てます。

ただ単に、「夏休みは時間があるから塾に通うわせてみよう」では、塾に通わせても効果が得られないケースがあるからです。

しっかりとした目的がある場合は、塾に通わせて勉強時間をしっかりと確保することで、勉強の習慣が身についたり、自分で勉強する仕方を覚えたりと、今後の勉強に好影響をもたらします。

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

苦手教科を克服する

普段の学校生活を送っていると、忙しくて苦手な科目の復習まで手が回らない子どもがほとんどです。

夏休みは、苦手な科目を克服する大チャンスなのです。

苦手な科目がある場合、苦手と感じている問題から始めると子どもは乗り気にならず、うまく克服が出来ないまま終わる可能性があります。

そのため、確実に解けて自信をつけさせるためにも、つまずいた科目よりひとつ前の学年から復習するようにしましょう。

苦手科目克服してから2学期を迎えることも大切なポイントです。

家族との思い出づくり

夏休みは「毎日休みで思い切り遊べる!」と、小学生の子どもには1年を通じて最も楽しい時期ではないでしょうか。

親としては机にかじりついて勉強しろとは言わなくても、有意義に過ごしてほしいという気持ちもあると思いますが、思い出づくりは大切です。

山や海に出かけて自然の中で普段では体験できなことも体験できます。

また、自由研究などに役立つイベントもインターネットで検索すると、たくさんあります。

また最近では、小学生向けのプログラミング教室が人気です。

プログラミング教室のなかには、夏休みに自由研究コースを開講し、1日で電子工作をつくれるプログラムを用意しているところもあります。

親子で計画を立てて、思い出づくりをするのも夏休みの大切な過ごし方です。

あわせて読みたい
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
参考記事:【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

小学生の夏休みは習い事もいいかも?

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
GOGO

夏休みは時間がたっぷりあります。

有意義に過ごすためにも習い事を始めるのもいいかも知れません。

  • 英会話スクールで英語の勉強
  • そろばん教室で計算力アップ
  • オンライン教材で楽しく勉強

英会話スクールで英語の勉強

英会話スクールがおすすめな理由は、英語の学習が早期に始められること。

小学生のうちは言語習得の能力が高い時期であり、英語の学習を早期に始めることで、英語を自然な形で身につけられます。

英会話スクールでは、ネイティブスピーカーの講師によるリスニングやスピーキングのレッスンを通じて、発音や会話力を早い段階で伸ばせるでしょう。

おすすめのオンライン英会話スクールはこちら:小学生のオンライン英会話!経験者が厳選した初心者におすすめ!オンライン英会話12選!

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

そろばん教室で計算力アップ

そろばん教室も小学生に人気の習い事の一つです。

なぜなら、そろばんを使った計算は、数字の概念や数の関係を直感的に理解しやすいため、小学生の計算の基礎固めに効果的だからです。

そろばんを使って実際に計算することで、数字のイメージを深め、計算の基礎的なスキルを身につけられます。

おすすめのそろばん教室はこちら:【小学生】計算が得意になる人気のオンラインそろばん教室厳選8教室

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

タブレット教材で楽しく勉強

タブレット教材は、様々な教材やコンテンツが豊富に用意されています。

例えば、動画、音声、問題集、ゲームなど、多様な形式の学習教材があり、子供たちは自分の学習スタイルに合った形式で学習を進められます。

また、インターネットを使っていつでもどこでも学習ができるため、時間や場所に制約されずに自分のペースで学習できます。

小学生の学習スケジュールに合わせて、自由に学習ができるため、効率的に学習ができるでしょう。

小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選5つ

【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
GOGO

塾オンラインドットコムがおすすめする、小学生向けおすすめのタブレット教材を紹介。

興味があれば、資料請求してみてください。

進研ゼミ:小学講座

進研ゼミ:公式ホームページ

小学生利用者NO.1!進研ゼミ:チャレンジタッチ小学講座がおすすめな理由

月謝【月謝例】
小学1年生:3,250円〜
対応科目・コース国語、算数、理科、社会、英語
学習機能教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ!
お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に
管理機能AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート
学習達成後のごほうびでやる気が続く
サポート体制月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。
<PR>\春のキャンペーン実施中!進研ゼミ小学講座/
↓↓↓
小学生利用者数NO.1の実績!資料請求はこちらから

すらら:無学年方式オンライン教材

すらら:公式ホームページ

「すらら」がおすすめな理由

受講費用の安さ■入会金
・小中・中高5教科コース:7,000円(税込 7,700円)
・小中・中高3教科、小学4教科コース:10,000円(税込 11,000円)
■3教科(国・数・英)コースの月謝例
・小中コース
月額 8,000円(税込 8,800円)
小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題
・中高コース
月額 8,000円(税込 8,800円)
対応科目・コース4教科(国・数・理・社)コース
5教科(国・数・理・社・英)コース
無学年方式で中学英語も先取り学習できる
学習機能キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実
「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる
管理機能「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる!
サポート体制学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。
<PR>資料請求はこちらから!「すらら」5教科対応!低料金!
↓↓↓
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】

スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材

スマイルゼミ:公式ホームページ

スマイルゼミがおすすめな理由

お手軽な受講費用【小学1年生】月謝例
<標準クラス>
・3,278円:12か月一括払い/月あたり
・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり
・4,268円:毎月払い
対応科目・コース国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる
学習機能アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる
手をついて書ける学習専用タブレットを使用
管理機能スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能
サポート体制全額返金保証制度あり
<PR>\資料請求はこちらから:全額返金保証があるから安心!/
↓↓↓
スマイルゼミ

ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」

コナンゼミ:公式ホームページ

コナンゼミがおすすめな理由

お財布に優しい月謝【月謝例】
小1コース:¥3,149
小6コース:¥5,349
対応科目・コース国語・算数・思考・複合教科・英語・ナゾトキ
学習機能漢字・言葉が身につく反復学習、読解力を高める問題の量と質
管理機能会員専用ページにログインして学習管理機能
サポート体制1回10分程度のアニメを月8回(週2回)程度配信
<PR>\4月20日まで入会キャンペーン実施中!/
↓↓↓
名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」

RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー

RISU算数:公式ホームページ

RISU算数がおすすめな理由

安心の月謝体系1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動
1.0未満:0円
1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円)
1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円)
1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円)
2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円)
2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円)
対応科目・コース算数・英語
学習機能RISUでは、お子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。
復習する部分を自動出題することで、むやみやたらに全部の問題を何度もやり直すことなく、的確に地に足の着いた学習ができる
管理機能マイページで学習状況をチェック
サポート体制・24時間365日スタッフへ相談可能
・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など)
<PR>\算数が得意になるタブレット学習教材!資料請求はこちらから/
↓↓↓
サポートサービスが充実の新しいタブレット【RISU算数】お試し体験申し込み
小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

あわせて読みたい
参考記事:【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介
参考記事:【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

まとめ:小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス

GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今回の記事、「小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス」は参考になりましたか?

小学生の夏休みの過ごし方がわかりました。

早速、実践してみます。

相談者

以上、小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイスでした。

まとめ

小学生の夏休みは危険がいっぱい

小学生の夏休みの宿題をやるために

小学生が夏休みを有意義に過ごすために

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

勉強がわからない中学生は大歓迎!東大生が教えるオンライン塾!厳選4つ

【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

オンライン家庭教師

【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

オンライン個別指導塾

【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

中学生におすすめ!月謝が安い!オンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由

大学受験

【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介

【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム

 

  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      290件のビュー
    • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      因数分解について解説。

      195件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      116件のビュー
    • 中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

      中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記...

      中学1年生の【一般動詞】を読むだけで成績が上がる記事

      104件のビュー
    • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

      社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全...

      社会の定期テスト対策

      70件のビュー

都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説 都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法 【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
  • すららの料金は実は高い?他のタブレット教材と料金比較した結果は?
  • 【小学生の作文】書き方のポイント10個と原稿用紙の使い方!
  • 中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!
  • 森塾の料金は高い?塾経験者が他の個別指導塾と森塾の料金を比較した結果は?

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」