
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生の夏休みの勉強について知りたい
勉強時間は?
2学期に向けてどうすればよい?
中学生の夏休みの過ごし方はとても大切。
今回は、中学生の夏休みの過ごし方について説明します。

中学生の夏休みの勉強って気になりますよね?
この記事で紹介する「中学生の夏休みの勉強を成功させるポイントを紹介」を読めば、簡単に理解できます。
なぜなら、中学生に夏休みの過ごし方について、指導していた内容だからです。
この記事では、中学生の夏休みの勉強について学年別に具体的に紹介しています。
記事を読み終えると、夏休みの勉強の参考になる記事になっています。
読み終えるとわかること
夏休みの勉強は大切
学年別勉強のポイント
生活のリズムを整える
あわせて読みたい
参考記事:中学生のノートのとり方【英語編】!簡単にマネできます!
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
Contents
中学生の夏休みの勉強は大切


夏休みの勉強が大切な理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 夏休みは大切
- 勉強の習慣化
- 苦手科目を克服
夏休みは大切
中学生にとって、夏休みはとても貴重な時間です。
自由な時間がたくさんあり、友達と遊びに行ったり、家族と旅行に出かけたりと思い出づくりもできる大切な時間です。
しかし、勉強がおろそかになってしまうと、他の同級生たちとの学力の差を大きく差を広げられることになりかねません。
後悔しないためにも、中学生の夏休みは、しっかりと計画を立てて実行することで、「よく学び」、「よく遊ぶ」ことで、充実した夏休みを過ごすことができます。
まず、夏休みを有意義に過ごすためには、計画を立てることがとても大切といえます。
なぜなら、計画もなく夏休みを過ごしていると、貴重な時間を無駄にしてしまう可能性があるからです。
計画を立てるポイントは、無理のない計画を立てることです。
ちょっと頑張ればできる計画を作るのが理想的です。
友だちと遊ぶ時間、部活動をする時間、勉強する時間などの優先順位を決めて、計画表を作成してみてください。
計画を実行することで、夏休みが終わって振り返った時に「いい夏休み」だったと思えるといいですね。
勉強の習慣化
夏休みは、勉強の習慣化をするのに適した期間といえます。
なぜなら、毎日、たっぷりと勉強する時間があるからです。
勉強の習慣化とは、朝起きたら顔を洗い、何時になったら家を出るといったように、無意識に行動や思考を繰り返す状態になることです。
毎日、歯磨きをするのは、「毎日食事をする」こととセットになっています。
こように、すでに習慣となっている毎日の日常行為と勉強をセットにしておくと、勉強もつられて習慣化しやすくなります。
例えば、「朝食後すぐ」「10時になったら」「ゲームの前」「部活の前」などとセットにして勉強するなどです。
勉強の習慣化ができるようになると、毎日少しずつでも必ず勉強に取り組めるようになり、確実に成績アップにつながります。
学んだことを復習する習慣がつくため、授業で習ったことも記憶として定着しやすくなり、試験勉強をスムーズに進められます。
特に早い段階から勉強を習慣化しておくことで、勉強を苦痛だと感じにくくなるというメリットがあります。
習慣化によって義務的・ノルマ的に勉強をする、我慢しながら勉強をするという感覚がなくなるため、自主的に勉強に取り組むサイクルが生まれます。
勉強を楽しむ感覚も自然と身についていくでしょう。
夏休みは勉強の習慣化を身につけるチャンスです。
苦手科目を克服
夏休みは、苦手科目の克服ができるチャンスでもあります。
理由は、苦手科目に費やす時間を多く取れるからです。
夏休みを利用して、苦手科目の克服に取り組んでみてください。
苦手科目の勉強は辛く感じることが多く、集中力も維持することができないこともあります。
そのように苦手科目を勉強が嫌な場合でも、毎日、5分間程度の短時間から始めていくと効果的です。
まずは5分間、教科書やテキストを開いて机に座って、教科書をざっと読んでみてください。
教科書を読む5分が耐えられたなら、徐々に勉強時間や勉強量を増やしていき、科目に対する苦手意識をなくしていくことが大切です。
「習うより、慣れろ」といえばわかりやすいですかね?
次に、テキストや問題集などは、最初の3問だけ解いてみるのがおすすめです。
間違えても構いません。翌日は5問、その次は10問、1ページと少しずつ増やすのがポイントです。
最後は、毎日、苦手科目を学習するのがポイントです。
1日少しずつを毎日続けることで、問題が解けるようになると苦手意識がなくなり、得意科目になる可能性があります。
苦手科目の克服は、親のサポートが必要な場合もあるので、そのときはしっかりとサポートしてあげてください。
夏休みが終わると苦手科目が得意科目になっていることを願っています。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
参考記事:【中学生】勉強のポイントの具体例を紹介して、中学生の勉強のポイントを徹底解説します!
中学生の学年別勉強法


学年別の勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学1年生の夏休みの勉強法
- 中学2年生の夏休みの勉強法
- 中学3年生の夏休みの勉強法
中学1年生の夏休みの勉強法
中学1年生の夏休みの勉強時間は、1日1時間を目標に頑張ってください。
夏休みは、毎日継続して勉強することが大切です。
なぜなら、毎日勉強することで学習の習慣化が身につけることができるからです。
中学生になってはじめての夏休みで多くの宿題に戸惑うかもしれませんが、毎日、コツコツやることで学習の習慣化が身につくはずです。
夏休みの宿題と並行して、1学期の復習をすることをおすすめします。
なぜなら、学校の勉強の内容が2学期以降ドンドン難しくなってくるからです。
学校の勉強は積み上げ方式なので、1学期で学習した内容が2学期になると発展していくこととなります。
発展した内容についていけるようにするためにも、1学期の学習内容を理解しておく必要があるのです。
中学1年生の1学期は、基礎的な内容になっていますので、夏休みを利用してしっかりと復習をしてください。
中学2年生の夏休みの勉強法
中学2年生の夏休みの勉強時間は、1時間から2時間を目標にしてください。
中学2年生になっても、大事なのは毎日勉強を継続して行うことです。
理想的なのは、夏休みの宿題に1時間、復習の時間に1時間の合計2時間の勉強をおすすめします。
数学については、2学期から1次関数などの重要単元を学習するので、「式と計算」「連立方程式」は、繰り返し計算問題を解いてしっかりと理解しておくことが大事になります。
「式と計算」「連立方程式」の単元を理解していないと一次関数も理解することができない可能性があるからです。
ちなみに、一次関数は入試において必ず出題される単元になります。
「式と計算」「連立方程式」がわからない生徒は、中学1年生の数学から復習することも、夏休みだからこそできる学習といえます。
英語については、1学期に学習した、「単語」「熟語」「文法」の復習がおすすめです。
単語や熟語は使わないとすぐに忘れてしまうので、夏休みに復習を行って、学力として定着させると受験にしっかりと対応することができます。
中学2年生の夏休みから塾に通う生徒も増えてきますので、夏休みから塾に入って基礎学力を身につけることも検討してみてください。
中学3年生の夏休みの勉強法
中学3年生の夏休みの勉強時間は、最低でも5時間を目標にしてください。
1教科1時間の勉強で合計5時間となります。
中学3年生の夏休みは、高校受験に向けたとても貴重な時間となります。
夏休みは、これまで勉強してきたことを総復習する最後のチャンスなのです。
中学3年生の夏休みは、これまで学んだことを徹底的に復習することが基本的な学習法です。
普段は日々の学習が中心のため、復習がおろそかになっていることもあります。
新しいことに取り組むよりも、中学生1年生からこれまでに学習したことを総復習することが、中学3年生の夏休みとなります。
復習をする時の学習内容は中学1~2年生の単元が重要となります。
効率よく復習をするためには、教材選びも慎重に行ってください。
自分の今のレベルに合った教材を選ぶのがポイントです。
極端に難しい問題集等を購入した場合など、手付かずで終わってしまうケースもあります。
同じようなケースで、基礎が身についていない段階で難しいテキストや問題集を開くと混乱することがあることも覚えておいてください。
効果的なのは、過去に受けた定期テストや配布されたプリントなど、学校で配布されたものを活用することです。
中3の夏休みは、高校受験を控えた受験生にとって最後の復習ができる貴重な機会なのです。
勉強時間を確保することができない生徒や何の勉強からしたらいいのかわからない生徒は、塾に入って、夏期講習などで指導してもらうことが良いかもしれません。
なぜなら、自宅で一人で勉強するよりも、塾の指導方針に従って学習をすれば成績は伸びる可能性が格段に上がるからです。
受験前に慌てることなく、夏休みから受験を見据えた学習をすることが大切になります。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】勉強のポイントの具体例を紹介して、中学生の勉強のポイントを徹底解説します!
参考記事:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
夏休みの勉強について


夏休みの勉強のポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 2学期のスタートダッシュを切る
- 宿題は必ず提出
- 生活リズムを大切に
2学期のスタートダッシュを切る
夏休みを2学期のスタートダッシュを切るためにも、しっかりと2学期の勉強の準備を行う必要があります。
なぜなら、2学期になると重要な単元を学習する学期になるからです。
中学1年生にとっては、2学期から本格的な中学生の勉強が始まりますので、難易度がグッと上がります。
中学2年生は、受験で頻出される単元を多く学習することになるため、中学2年生の2学期は3年間のなかで最も大切な学期と言っても過言ではありません。
中学3年生になると、受験まで残された時間を有意義に過ごす事で志望校への合格が近づいてきます。
以上の理由から、2学期が大切なことをしっかりと認識して、2学期の準備を進めてください。
宿題は必ず提出
夏休みの宿題は必ず提出期限を守って提出してください。
理由は、内申点に大きく影響するからです。
ご存知の通り、内申点は、公立高校の入試において合否を判定する材料となりますので、内申点の対策をおろそかにはできません。
内申点の扱いは、都道府県によって異なりますが、中学1年生の内申点を採用する都道府県もあるので、特に注意が必要です。
提出期限を守らないと評価されないこともあるので、提出期限は厳守してください。
宿題が全部できていなくても提出するのがポイントです。
夏休みの宿題は、計画をしっかりと立てて、コツコツとやっていくのがポイントとなります。
宿題を忘れがちな生徒の場合は、保護者の方が時々宿題の進捗を確認するのがおすすめです。
夏休みの宿題は、内申点に影響することもあるので、毎日、コツコツとやっていきましょう。
生活リズムを大切に
夏休みは生活のリズムが不規則になりがちです。
なぜなら、夏休みに夜型の人間になる生徒がたまにいるからです。
夕方に起きて、夜に活動する「昼夜逆転」にならないように気をつけてください。
そのためには、昼間にしっかり活動して夜は早めに寝て、深夜までスマホやゲームをしないように心がけてください。
生活のリズムは毎日の勉強にも影響しますので、規則正しい生活を送ることをおすすめします。
不起訴な生活になってしまうと、2学期に体が対応することができずに学校に行くのが嫌になってくることもあります。
夏休みといえども、朝型の生活習慣を心がけて、いつ学校が始まってもいいように準備しておくことが大切です。
夏休みは自由時間が多いので、勉強する子どもとしない子どもでは大きく学力の差がついてしまいます。
中学生が非行や不登校になる時期は夏休み中から夏休み明けが一番多いそうです。
非行の一番の原因は生活習慣の乱れです。
長い夏休みを有意義に過ごすためにも生活のリズムを整えて、しっかりと勉強をしましょう。
あわせて読みたい
参考記事:社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
まとめ:中学生の夏休みの勉強を成功させるポイントを紹介


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学生の夏休みの勉強を成功させるポイントを紹介は参考になりましたでしょうか?
中学生の夏休みの勉強のポイントが理解できました。

以上、中学生の夏休みの勉強を成功させるポイントを紹介でした。
まとめ
夏休みの勉強は大切
学年別勉強のポイント
生活のリズムを整える