小学生・中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を早稲田大学の講師に聞いてみた!
オンライン授業で全国の小学生・中学生を応援する学習塾。
塾オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は塾業界28年のベテラン塾長が担当します。
小学生と中学生の勉強時間の記事を書く予定でしたが保護者様から早稲田大学の講師の小学生と中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を教えてほしいとリクエストが有りましたので記事にしてみました。
塾オンラインドットコムでは、早稲田大学の講師が中心となって指導をしていますので、今回はその中のひとりの講師のこれまでの勉強時間と勉強の仕方をまとめてみました。
早稲田大学は日本屈指の難関大学です。
良いお手本をマネすることはとても大切です。
この記事を読み終えて、難関大学の小学生・中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を参考にしてください。
今回は、こんな人向けの記事になっています。
中学生の勉強時間が知りたい
高校受験生の勉強時間が知りたい
塾オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓
小学生の勉強時間と勉強の仕方
中学生の勉強時間と勉強の仕方
高校受験生の時の勉強時間と勉強の仕方
あわせて読みたい
参考記事:オンライン授業のメリットとデメリットについて徹底解説
参考記事:【オンライン学習塾】小学生・中学生の活用事例をご紹介
塾オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓
小学生時代の勉強時間と勉強の仕方
早稲田大学の講師の小学生時代の勉強時間と勉強の仕方について見ていきます。
ちなみに話を聞いた講師は、埼玉県の公立の小学校を卒業して、公立の中学校に入学しています。
どこにでもいる普通の生徒です。
今回はインタビュー形式でまとめてみました。
小学校の中学年
小学校の高学年
小学生の低学年
塾長:小学生の低学年の時はどんな生徒でしたか?
講師:埼玉県のごく普通のサラリーマンの家庭で育ちました。
両親と兄との4人家族です。
幼稚園の時から勉強をした記憶がなく普通の幼稚園児でした。
小学校は自宅近くの公立の小学校に入学しました。
塾長:小学生の低学年の勉強を教えてください。
講師:小学校の低学年のときは勉強をした記憶がまったくありません。
しかし、小学1年生から公文に通い、算数と国語を勉強していたと言うか無理やりやらされていました。
小学生の中学年
塾長:小学生の中学年の時はどうでしたか?
講師:小学生の中学年になっても家での勉強はほぼしていませんでした。
勉強部屋はありましたが部屋でゲームをやることがほとんどでした。
かろうじて、家で勉強するのは学校の宿題をやる程度です。
ゲームの時間は1日、1時間と決められていましたが守ったことはほとんどありませんでした。
公文は週2回通い続けていて、小学4年の時に英語を追加しました。
通知表はごくごく普通の平均的な成績でしたが音楽だけは苦手でした。
小学生の高学年
塾長:小学生の高学年になると勉強時間や勉強方法に変化はありましたか?
講師:小学生の高学年になっても、家で勉強するのは宿題だけで毎日、勉強を習慣にしてやっていた記憶はありません。
覚えているのは、毎日、ゲームだけはやっていました。
たまに、漢字の宿題だけは勉強部屋で勉強をしていました。漢字はひたすら書いて暗記しました。
公文は週2回通い続けていていました。算数と国語と英語です。
公文から帰って、晩御飯を食べて、テレビを見て、10時に就寝するのがいつもの普段の過ごし方でした。
塾長:「両親から勉強しなさい」と言われませんでしたか?
講師:小学生の高学年になると、親からも口うるさく「勉強しなさい」と言われ続けましたが親の目を盗んでゲームや漫画に夢中でした。
塾長:中学受験は検討しましたか?
講師:中学受験を考えたことは一切ありませんでした。
塾長:小学生の高学年の成績はどうでしたか?
講師:学校の成績はいつもと一緒で普通だったと記憶しています。
今、振り返ると、小学生時代は学級委員や係などは一切担当が回ってこない、目立たな生徒でした。
まとめ:今回の講師の話を聞いていると、小学生時代は、どこにでもいるごく普通の小学生という印象を受けました。
中学生時代の勉強時間と勉強の仕方
同じ講師に中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を聞いてみました。
以下の内容をまとめてみました。
中学2年生の時の勉強
中学1年生の時の勉強
塾長:中学1年生の頃の話を聞かせてください。
講師:中学校は自宅から徒歩10分の公立中学に通いました。
学校は、1学年、約150人くらいの中学校でした。
中学校に入ってからも公文と剣道は続けていました。
中学生になっても相変わらず、家での勉強はほとんどしていませんでした。
勉強は公文と宿題のみで、あとはゲームをやったり、漫画をみて毎日を過ごしていました。
部活の剣道部の練習が日曜以外、毎日、ありましたので疲れていてることを理由に家で勉強をしませんでした。
塾長:テスト期間中の勉強時間と勉強方法は?
講師:さすがにテスト期間中だけは部活がないので学校から帰ったら、3時から6時まで毎日勉強をしていました。
勉強の仕方としては、英語は暗記科目と思って、ひたすら教科書を暗記しました。
英語は公文で小学4年生から習っていたので得意教科になりました。
数学は、公式を覚えて計算問題を繰り返し行っていました。繰り返し行うことでパターンを覚えました。
塾長:中学1年生の時の成績はどうでしたか?
講師:はっきり言って、良くも悪くもない成績でした。中の上くらいでした。
まとめ:中学1年生の時の勉強時間は、定期テストの前に1日、約3時間~約5時間とのことでした。
勉強方法は暗記系の勉強をしっかりとしていたそうです。
中学2年生の時の勉強
塾長:中学2年生になったら勉強で変化はありましたか?
講師:中学2年生になっても特に勉強の変化はありませんでしたがこの頃からちょっと反抗期になっていたかもしれません。
親から「勉強しなさい」と言われると部屋でゲームをしたり、漫画を読んでいました。
塾長:授業中はどんな感じで授業を受けていましたか?
講師:当時、授業中のノートを提出して、担任が確認するという仕組みになっていたので授業中は、わりと真面目に説明を聞いてノートをまとめていました。
授業態度は真面目だったと思います。
塾長:テスト期間中の勉強に変化はありましたか?
講師:テスト期間中だけは、部活動がないので勉強を3時から9時位までやっていました。
勉強方法としては、ノートをきれいに書いていたのでノートを見返したり、学校のプリントをやったり、単語・熟語を覚えるのがメインでした。
夜遅くまで勉強したり、朝早く起きて勉強したりすることは一切なく、夜は10時頃には寝ていました。
あとは、中学2年生まで公文に通っていましたので公文で計算問題などを繰り返しやるといった感じです。
塾長:中学2年生の成績はどうでしたか?
講師:中学1年の時と比べるとちょっと良くなりました。授業中に真剣にノートを取っていた成果かもしれません。
まとめ:中学2年生の頃の話を聞いても普通の中学生といった印象ですね。
勉強時間は定期テストの前に3時間から5時間集中して勉強をしていたそうです。
この頃に暗記するのが得意と思っていたので暗記中心の勉強を行ってたみたいです。
高校受験生の勉強時間と勉強の仕方
最後の章では、中学3年生の勉強についてまとめてみました。
ポイントは以下の内容となります。
夏休みの過ごし方
高校受験
中学3年生の春休み
塾長:志望校はいつ頃にどうやって決めましたか?
講師:中学3年生の春休みに志望校は決めました。決めた理由は両親が行った高校を自分も第一志望にしました。
志望校を決めてから、少し高校受験に対してスイッチが入ったような気がしました。
塾長:スイッチが入って勉強に変化はありましたか?
講師:公文をやめて地元の個人塾に入りました。
平日は、部活動が忙しかったので土日にやっている塾を選び、土日は塾で勉強をしていました。
平日はというと、相変わらず、部活で疲れていたので宿題程度の勉強しかしていませんでした。
塾での勉強で満足していたのかもしれません。
まとめ:志望校を早めに決めることはとても良いことです。
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
中学3年生の夏休み
塾長:中学3年生の夏休みの勉強時間と勉強方法を教えてください。
講師:部活動は夏休みの前に終了していましたが勉強はあまりせずに友達の家に行って遊んでいました。
しかし、夏休みに入ると毎日、塾に行っていたので、塾でおいていかれないように「予習と復習」をするようになりました。
夏休みの勉強時間は、午前中に2時間位勉強をして夕方から9時頃まで塾で勉強をしていました。
塾長:受験生という意識の変化はありましたか?
講師:夏休みの初めの頃は、受験生という意識はありましたが家では親の目を盗んでテレビを見たりゲームをしたりしていました。
夏休みの終わりに受けた模試の結果を見て、志望校に対して「C判定」だったのであせりましたが志望校の変更はしませんでした。
この時くらいから、目標に向かって頑張ろうという意識が芽生えました。
まとめ:夏休みの終盤に意識も変わり行動も変わったみたいです。
高校受験本番
塾長:最終的な志望校と併願校はいつ頃に決めましたか?
講師:冬休みの前に両親と話して決めました。第一志望は春に決めた公立高校です。
内申点が少し足りなくて、模試の結果はギリギリでしたが志望校は変えませんでした。
私立の併願校は、田舎に住んでいたので都会にある高校を選択しました。
最終的には、学校の三者面談で決めましたが第一志望の公立高校1校と私立を2校受験することにしました。
塾長:中学3年生の冬休みの勉強時間と勉強方法を教えてください。
講師:さすがに冬休みの頃は、気合が入っていました。
勉強時間は、学校から帰って、毎日、10時頃まで勉強をしていました。
勉強方法は、学校の復習と塾の課題そして暗記系の勉強を繰り返し行いました。
試験の前は、過去問も繰り返し行いました。
塾長:試験結果はどうでしたか?
講師:本番の試験では大丈夫と思ったのですが第一志望の高校は不合格でした。
自分より、成績の悪い生徒が合格していたのでショックがとても大きかったです。
しかし、時間の経過とともにすぐに立ち直ることができました。
高校受験を振り返ると第一志望の高校は不合格でしたがいい経験をしたと思っています。
あの時の失敗が大学受験の成功の鍵となって早稲田大学に現役で合格することができました。
まとめ:夏休みを過ぎた頃から本格的に受験勉強を初めて頑張りましたが志望校には受かりませんでした。でも、失敗は成功のもとですね!
あわせて読みたい
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
まとめ:小学生・中学生の勉強時間と勉強の仕方を早稲田大学の講師に聞いてみた!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、小学生・中学生の勉強時間と勉強の仕方を早稲田大学の講師に聞いてみた!は参考になりましたでしょうか?
小学生の勉強時間と勉強の仕方・・・公文と宿題程度
中学生の勉強時間と勉強の仕方・・・普段は宿題程度、テスト期期間中は3時間~5時間くらい
高校受験生の時の勉強時間と勉強の仕方・・・受験モードに入ってからは、6時間くらい
塾オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
早稲田大学の講師が丁寧に勉強を教えます。
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
塾オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓