• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

2023年9月18日

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学生です。

読書感想文の書き方を教えて下さい。

読書感想文はポインを知っておくと簡単にかけます。

今回は、中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法を紹介します。

GOGO

中学生に皆さん!読書感想文の書き方って知りたくないですか?

今回紹介する、「中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法」を読めば、読書感想文の書き方がわかります。

この記事では、読書感想文の書き方を具体的に紹介。

記事を読み終わると、読書感想文の書き方がわかる内容になっています。

<PR>

読み終えるとわかること

読書感想文の本の選び方:中学生編

読書感想文の書き方:中学生編

読書感想文の書き方:具体例

読書感想文の書き方:注意点

\\個別指導最安値!無料体験でそら塾の良さを実感!//
↓↓↓
オンライン個別指導【そら塾】

Contents

  • 1 中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
    • 1.1 興味や関心のあるテーマ
    • 1.2 読書レベルに合った本
    • 1.3 作者の評判や信頼性
    • 1.4 レビューや評価を参考にする
    • 1.5 目的や目標に合った本
  • 2 読書感想文の書き方:中学生編
    • 2.1 読書感想文の構成を考える
    • 2.2 読書感想文の構成例:原稿用紙5枚
  • 3 読書感想文を書いてみよう
    • 3.1 読書感想文の書き方:この本を選んだ理由
    • 3.2 読書感想文:あらすじの書き方
    • 3.3 読書感想文の書き方:印象に残った場面
    • 3.4 読書感想文の書き方:本を読み終わった感想
    • 3.5 読書感想文の書き方:どのような影響があったか
  • 4 読書感想文を書く時の注意点
    • 4.1 読書感想文の注意点
    • 4.2 原稿用紙の使い方
  • 5 まとめ:中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
    • 5.1 まとめ:中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
    • 5.2 国語の成績が上がる記事

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
GOGO

最初は、読書感想文の本の選び方について解説。

感想が書きやすい本を選ぶことも大切。

読書感想文を書くための本の選び方のポイントを紹介。

興味や関心のあるテーマ

自分が興味を持っているテーマや関心がある分野に関する本を選ぶことで、読書の楽しさやモチベーションが高まります。

自分の好きなジャンルや興味を持っている分野に関する本を選ぶことをおすすめします。

読書レベルに合った本

自分の読書レベルに合った本を選ぶことが大切。

あまりに難解な本や専門的な内容の本は、理解するのが難しい場合があります。

自分のレベルに合った本を選ぶことで、より充実した読書体験を得られます。

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

作者の評判や信頼性

本の選び方の一つとして、作者の評判や信頼性を調べることも重要。

著名な作家や専門家による本は、信頼性が高く内容も充実している場合が多い。

また、著者のバックグラウンドや経歴を調べることで、本の内容や視点の信頼性を判断できます。

レビューや評価を参考にする

書評や読者のレビューを参考にすることも有益。

他の人の意見や評価を知ることで、本の内容や魅力を把握できます。

書店のウェブサイトやオンラインの読書コミュニティなどで、他の人の感想や評価を参考にしてみてください。

目的や目標に合った本

読書感想文を書く目的や目標に合わせて本を選ぶことも大切。

特定のテーマについての知識を深めるために読書感想文を書く場合は、そのテーマに関連した本を選ぶと良いでしょう。

また、自己啓発やスキルアップを目指す場合は、その分野に関する書籍を選ぶことも考慮してください。

参考記事:【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!

読書感想文の書き方:中学生編

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
GOGO

読書感想文の書き方:中学生編について解説。

書き方のコツがわかればスラスラ書けるでしょう。

読書感想文の構成を考える

読書感想文の構成は、以下の4つの段落で構成されます。

1.序論

本の題名、著者、あらすじを簡潔に紹介する。

なぜこの本を読んだのか、読んだ時の印象を述べる。

2.本の内容についての感想

本の内容を、自分の言葉で詳しく説明する。

本の内容から、何を学んだのか、何を感じたのかを述べる。

4.自分の意見

本の内容から、自分の考えを述べる。

本のテーマや登場人物について、自分の意見を述べる。

4.結論

読書感想文全体のまとめを書く。

本を読んで得たことを述べる。

読書感想文の構成は、あくまでも基本的なものです。

自分の考えや意見を自由に述べることが大切です。

読書感想文の構成例:原稿用紙5枚

原稿用紙5枚での読書感想文の構成の一例を以下に示します。

序論 (1/2ページ)

本のタイトルや著者名を明示し、簡単な概要を述べます。

自分がなぜこの本を選んだのか、興味を持った点や期待したことを説明します。

主題の紹介 (1ページ)

本の主題やテーマを詳しく紹介。

なぜこのテーマが重要なのか、なぜ興味を持ったのかを述べます。

本の内容や背景についての基本的な情報を伝えます。

感想と評価 (2ページ)

本の内容について自分の考えや感想を述べます。具体的なエピソードや場面を挙げながら、感じたことや印象に残った点を述べます。

著者のメッセージや意図をどう受け取ったか、自分の視点や経験との関連性を示します。

本の強みや魅力、刺激的な部分を具体的に挙げ、評価します。

同時に、改善すべき点や物足りなかった部分についても率直な意見を述べます。

結論 (1/2ページ):

自分の感想や評価を総括し、本の価値や影響力について述べます。

本を読んで得られた新たな気づきや学びをまとめます。

最後に、他の人にこの本を推薦するかどうか、自分自身がこの本を読んでよかったと感じたかを述べます。

なお、これは一例であり、読書感想文の構成は自由度が高く、自分の感じたことや書きたいポイントに合わせて柔軟にアレンジもできます。

重要なのは、論理的な構成や主題の明確化、具体的な例や裏付けの提供、自分自身の思考や感情を適切に伝えることです。

読書感想文を書いてみよう

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
GOGO

実際に読書感想文を書いてみましょう。

読書感想文の書き方:この本を選んだ理由

この本を選んだきっかけやこの本と出会ったきっかけを書いてみましょう。

具体的には、この本を選んだ理由を書くことです。

読書感想文を書きやすくするために、本を読む前の印象をメモして、それを参考にして書くと良いでしょう。

  • シャイな女の子が、自分の殻を破って、ミュージカルの舞台に立つまでのドタバタを描いた青春物語であることに興味をひかれた。
  • 文章がシンプルで、主人公の心情の変化もわかりやすく描かれているので、楽しく読み進めることができると思った。
  • 中学校の部の課題図書に選定されているので、他の生徒と感想を共有することができると思った。
中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

読書感想文:あらすじの書き方

読書感想文のあらすじは、本の要点を簡潔にまとめました。

あらすじを書くときは、5W1Hを考えて書いてください。

  • When:いつの話か?
  • Who:誰の話か?
  • Where:どこの話か?
  • What:何が起こったか?
  • Why:なぜそうなったのか?
  • How:どのようにしてそうなったのか?

また、自分の言葉で書きましょう。

なぜなら、あらすじは、引用文をそのまま載せると、感想文として評価されないからです。

あらすじを書くときは、これらのポイントを押さえるようにしましょう。

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

読書感想文の書き方:印象に残った場面

読書感想文を書く際、特に印象に残ったシーンを挙げることは効果的。

理由は、そのシーンをなぜ印象に残ったのか、自分の考えを述べることで、読書感想文の深みが増すからです。

印象に残ったシーンを挙げる際には、次の点に注意しましょう。

  • ストーリーの流れに沿ったシーンを選ぶ
  • 自分の考えが伝わるように書く
  • 具体例を挙げて書く

たとえば、以下のようなシーンは印象に残りやすいでしょう。

  • 主人公が困難に立ち向かうシーン
  • 主人公が成長するシーン
  • 主人公が大切なことを学ぶシーン
  • 主人公が幸せになるシーン

読書感想文を書く際は、ぜひ印象に残ったシーンを挙げてみましょう。

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

読書感想文の書き方:本を読み終わった感想

読書感想文を書く際、本を読み終わった感想を述べることは重要。

理由は、本を読み終わった感想を述べることで、読書感想文の印象が良くなるからです。

本を読み終わった感想を述べる際には、次の点に注意しましょう。

  • 本の内容を正確に理解していること
  • 自分の考えを述べていること
  • 具体例を挙げて書くこと

たとえば、以下のような感想は効果的でしょう。

  • 本の内容に感動した
  • 本の内容から学んだ
  • 本の内容について考えるきっかけになった
  • 本の内容を誰かに伝えたいと思った

読書感想文を書く際は、必ず本を読み終わった感想を書きましょう。

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

読書感想文の書き方:どのような影響があったか

読書感想文は、本を読んだ後、自分にどのような影響があったか、自分の考え方がどのように変わったかを書いていきます。

物語の感想ではなく、この本を読んだ事が今後の自分に対してどう活用されるのか、を書いていくことが、感想文において重要なポイント。

参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】

読書感想文を書く時の注意点

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
GOGO

最後に読書感想文を書く時の注意点を紹介。

読書感想文の注意点

本を読み終わった感想文を書く際、次の点に注意しましょう。

  • 本の内容を正確に理解していること
  • 自分の考えを述べていること
  • 具体例を挙げて書くこと

たとえば、以下のような感想は効果的でしょう。

  • 本の内容に感動した
  • 本の内容から学んだ
  • 本の内容について考えるきっかけになった
  • 本の内容を誰かに伝えたいと思った

また、読書感想文を書く際には、次の点も意識しましょう。

  • 字数制限を守ること
  • 誤字脱字をなくすこと
  • 読みやすく、わかりやすい文章を書くこと

読書感想文は、本を読んだことを振り返り、自分の考えをまとめる良い機会です。

ぜひ、本を読み終わった感想文を書いてみてください。

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

原稿用紙の使い方

原稿用紙の書き方には、いくつかの注意点があります。

  • 題名は、行頭から2~3マス下げて、1行で書きます。
  • 名前は、題名の2行下、中央に書きます。
  • 本文は、題名の3行下から書き始めます。
  • 段落の始めは、1マス下げて書きます。
  • 数字は、漢数字で書きます。
  • かぎかっこは、1マスに1文字で書きます。
  • 小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」は、マス目の右側に書きます。
  • 句読点は、マスの真ん中に書きます。
  • 行末に句読点が来る場合、前の行の末尾に一緒に書きます。
  • 行末にかぎかっこが来る場合、前の行の末尾に一緒に書きます。
  • 原稿用紙の2枚目以降は、行頭から書き始めます。

これらの注意点を守って、原稿用紙をきれいに書きましょう。

参考記事:【スタディサプリ中学生講座】評判・口コミを調査!中学生の成績を上げる使い方!

\\個別指導最安値!無料体験でそら塾の良さを実感!//
↓↓↓
オンライン個別指導【そら塾】

まとめ:中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法」は参考になりましたでしょうか?

読書感想文の書き方がわかりました。

早速、読書感想文を書いてみます。

相談者

以上、中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法でした。

まとめ:中学生の読書感想文の書き方!書き出しからスラスラ書ける方法

まとめ

読書感想文の書き方には、いくつかの基本的な構成があります。

・序論(はじめ)

・本のあらすじ

・感想

・結論(おわり)

序論では、読んだ本について簡単に紹介し、なぜその本を選んだのかを述べます。

本のあらすじでは、登場人物、あらすじ、主なテーマを簡潔にまとめます。感想では、本を読んで感じたこと、考えたことを自分の言葉で書きます。結論では、読書感想文全体をまとめ、本から得た学びや今後の抱負などを述べます。

読書感想文を書く際には、これらの基本的な構成を守り、自分の考えや意見を明確に書くことが大切です。また、文章の書き方にも注意し、誤字脱字がないようにしましょう。

読書感想文を書くコツは、以下の通りです。

・自分の興味のある本を選ぶ。

・本をじっくり読んで、登場人物の気持ちやストーリー展開を理解する。

・本を読んで感じたこと、考えたことを、自分の言葉で書く。

・文章の書き方に気を付け、誤字脱字がないようにする。

読書感想文は、自分の読書体験を振り返り、自分の考えや意見をまとめる良い機会です。これらのコツを参考に、読書感想文を書き上げましょう。

国語の成績が上がる記事

ポイント

中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【国語の成績が上がるコツ】

中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!

都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説

【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると成績アップ

【高校受験】国語の成績を上げる方法!効果的な国語の勉強法

中学生向け国語文法ガイド|わかりやすく学ぶ活用形の覚え方

国語のノートの取り方|中学生のための実践的アドバイスとヒント10個

中学生国語の定期テスト対策:効果的な勉強法を4つ紹介

小学生の国語は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

中学1年生の英語【冠詞・名詞・代名詞】例文付きでわかりやすく解説

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【高校入試社会】よく出る問題!一問一答形式で120問(地理・歴史・公民)

      【高校入試社会】よく出る問題!一問一答形式で120...

      こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。 小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信...

      295件のビュー
    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      226件のビュー
    • 【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説

      【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやす...

      【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説

      127件のビュー
    • 中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!

      中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ...

      三者面談のポイントがわかります。

      105件のビュー
    • 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

      【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

      【高校入試】英語の長文攻略ポイント

      85件のビュー

小学生は塾にいつから通う?目的別に解説!おすすめ塾も紹介! 小学生は塾にいつから通う?目的別に解説!おすすめ塾も紹介!

【算数が得意になる方法】親ができる簡単サポートで算数が好きになる! 【算数が得意になる方法】親ができる簡単サポートで算数が好きになる!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【高校受験】英単語の覚え方ガイド|挫折しないで単語力アップ
  • 【英語塾】中学生におすすめ!個別指導塾&オンライン塾|英語の成績アップ
  • 東京個別指導学院の評判・口コミを調査した結果?やばい?
  • 中学生向け英語の教科書を使った勉強法!英語の成績アップ
  • 【高校受験】志望校が決められない!【志望校を親が決めても良い理由】

人気記事ランキング

  • 【高校入試社会】よく出る問題!一問一答形式で120問(地理・歴史・公民) 【高校入試社会】よく出る問題!一問一答形式で120問(地理・歴史・公民)
  • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント! 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
  • 【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説 【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説
  • 中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ! 中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!
  • 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試(日程・受験料・時間割)を解説 【都立高校入試】推薦入試と一般入試(日程・受験料・時間割)を解説
  • 【高校受験】平均の勉強時間と偏差値【50/60/65/70】の勉強時間を徹底解説 【高校受験】平均の勉強時間と偏差値【50/60/65/70】の勉強時間を徹底解説
  • 【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する! 【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
  • 都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説 都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説
  • 【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説 【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」