
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生が自分の勉強部屋で勉強する時のポイントを知りたい
集中力が続かない時はどうするの?
気分転換の方法を知りたい?
中学生の勉強部屋について説明します。

中学生が自分の部屋で勉強する時って気になりますよね?
実は、今回紹介する「勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】」を読めば、中学生が自分の部屋で勉強する時のポイントが分かります。
なぜなら、受験メンタルトレーナーの立場として、保護者様にアドバイスしていた内容だからです。
この記事では、中学生が自分の勉強部屋で勉強するときのポイントを具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、勉強部屋で中学生が勉強するときのポイントがわかります。
読み終えるとわかること
中学生が自分の勉強部屋で勉強する時のポイント
集中力が続かない時
気分転換で勉强の効率アップ
あわせて読みたい
参考記事:中学1年生の勉強時間と勉強法のヒミツを知ると成績アップ
参考記事:こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!
Contents
勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】


中学生が自分の勉強部屋で効率よく勉強することについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 自分が勉強するスペースを決める
- 中学生は誘惑に弱い
- 勉強部屋には最低限の必要なもので勉強
勉強部屋は勉強するスペース
中学生はできれば勉強だけを行う「勉強部屋」を作ることがおすすめです。
なぜなら、勉強をするためのスペースが有ると集中力が増して、勉強の効率が上がるからです。
勉強する部屋、寝る部屋、のんびりとくつろぐ部屋など、部屋ごとにやるべきことを分けた方が、生活にメリハリがつくのも理由です。
勉強をするための環境を作ることで、勉強にだけ集中しやすくなるのが最大のメリットです。
生徒たちに聞くと、リビングで勉強する中学生も多くいます。
テレビや座り心地の良いソファは誘惑が多いのも事実ですが、リビング学習と言って意外に効果があるのも事実です。
勉強に必要なデスク、参考書、ノートやペンなどの筆記用具だけを揃えた環境作りを意識してみるのをおすすめします。
中学生は誘惑に弱い
中学生が勉強部屋で勉強するときには、スマホやゲーム、漫画は、勉強する空間に置かない事が鉄則です。
理由は、勉強を阻害する恐れのあるものは視界から遠ざけないと、誘惑に負けてしまうからです。
中学生は誘惑に弱いのです。
「勉強する前にちょっとだけゲームをしよう」と思っていても、ゲームを始めたら何時間も経過してた…というのはありがちなことです。
そのため、自分の見える範囲にスマホやゲーム、漫画は置かないようにするのは大切です。
中学生が勉強している間は、「電源を切る」または「親が預かる」ことも必要かもしれません。
勉強部屋には最低限の必要なもので勉強
勉強に必要のない、スマホなどを片づけたら、デスクの上には筆記用具や参考書だけを置くことを心がけてください。
理由は、勉強に集中できる環境を作るためです。
「勉強だけを行う空間」を作るために、筆記用具や教科書など勉強する際に必要なものだけを用意するのがポイントです。
また、デスクの上に置く教科書は、その時勉強する科目の教科書だけを置くように意識してみてください。
これから英語の勉強をしようという時に、数学や社会の教科書も置いてしまうと、他の教科のことも気になってしまい、集中力が欠けてしまいます。
そのため、教科書は勉強する教科を変えるタイミングで置き変えていくようにしてみてください。
きっと集中して勉強ができるはずです。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!
参考記事:【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
中学生の集中力が続かない時


中学生が勉強部屋で勉強しているときに集中力が続かない場合の対処法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 好きな教科から勉強する
- 適度な休憩を取る
- 目を閉じて瞑想する
中学生は好きな教科から勉強する
志望校に合格するために苦手教科の克服は避けては通れないものです。
しかし、苦手な勉強ばかりだとモチベーションが上がりません。
1日の学習スケジュールの中に好きな教科を組み込むようにすると気持ちが和らぎ、集中力の回復につながります。
また、勉強をはじめる時は、得意教科から勉強すると勉強にリズムが生まれ、効率が上がります。
毎日の学習は、得意教科→苦手教科の順でスケジュールを組みましょう。
勉強部屋で疲れたら適度な休憩を取る
勉強部屋などで長時間同じ姿勢で椅子に座り続けると体が固まって、体に負担をかけることもあります。
そのために勉強していても集中力が続かないこともあります。
私の経験上、中学生くらいだと45分から50分は集中力が続くけれども、それ以上は集中力を維持するのが難しいと感じています。
したがいまして、集中力を維持するためには適度な休憩を取ることをおすすめします。
休憩無しで長時間勉強できる中学生は、多くありません。
休憩を適度に取りながら勉強するのがポイントです。
目を閉じて瞑想する
勉強中に疲れと感じたならば、ゆっくりと目を閉じて簡単な瞑想をするのも効果的です。
椅子に座るか横になり、目を閉じて力を抜き、ゆっくりと呼吸をしていきます。
目を閉じているときには、楽しいことや良い思い出のことを考えたり、定期テストで良い点数を取ったり、部活で活躍している自分を思い浮かべるのがポイントです。
いいイメージを作りながら10分程度瞑想することで、気分が高揚しモチベーションが上がりやすくなります。
あわせて読みたい
参考記事:中学生のテストが悪かったときの原因と対策をアドバイス
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
勉強部屋で気分転換!勉強の効率アップ


勉強部屋での気分転換して、勉強を効率良くする方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 軽い運動をする
- 甘いものを食べる
- 深呼吸をする
軽い運動をする
勉強の休憩時間に軽い運動をすることは脳を回復させるのに良い効果があります。
運動をして心拍数が上がったり、汗をかいたりすると、頭がすっきりする感覚になるのと同じです。
専門家によると、こうしたことが起こるのは、『運動によって血行が良くなり、脳が働くために必要な「酸素」や「ブドウ糖」などが頭に供給されやすくなるため』です。
勉強と勉強の合間に取り入れて、頭をリフレッシュさせましょう。
甘いものを食べる
甘いものを食べることは誰もが知っている気分転換の方法です。
勉強の合間やひと区切りついた時に甘いものを食べてみてください。
チョコレートは集中力をアップさせるのに効果的と言われています。
そのため、勉強中に甘いものを食べるなら、チョコレートをおすすめします。
しかし、お菓子を食べ過ぎると眠くなりなり、勉強の効率が下がってしまうので、注意が必要です。
深呼吸をする
オーソドックスな方法ですが深呼吸も気分転換の効果があります。
鼻から肺、腹筋までを意識しながら呼吸することで心身とともにリラックスできます。
座ったままの深呼吸のコツは、背もたれのギリギリの深さまでお尻をつけるようにして座り、背筋を伸ばすこと。そこから、3秒かけてゆっくりと息を吸い、3秒かけて大きく息を吐きます。
深呼吸はとても簡単で気軽にできるので、是非試してみてください。
あわせて読みたい
参考記事:中学2年生の勉強時間ってどれくらい?【おすすめ勉強時間】
参考記事:中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく解説
まとめ:勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【必見】


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学生が勉強部屋で勉強するときのポイント【必見】は参考になりましたでしょうか?
中学生の勉強部屋の参考になりました。

以上、勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【必見】でした。
まとめ
中学生が自分の勉強部屋で勉強する時のポイント
集中力が続かない時
気分転換で勉强の効率アップ