• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

2022年12月21日

【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

小学生の冬休みの勉強時間が知りたい

親ができるサポートを知りたい

冬休みは有意義に過ごすことがポイント。

今回は、小学生の冬休みの過ごし方について説明します。

GOGO

小学生の冬休みの勉強時間って気になりませんか?

実は、今回紹介する「小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる」を読むと、小学生の冬休みの勉強時間がわかります。

なぜなら、小学生の冬休みの過ごし方について生徒に実践していた内容だからです。

この記事では、小学生の勉強時間を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、小学生の勉強時間が理解できます。

読み終えるとわかること

小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる

小学生の冬休みの勉強時間

小学生が家で勉強する時の親のサポート

あわせて読みたい
参考記事:冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

Contents

  • 1 小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる
    • 1.1 小学生の冬休みの位置づけ
    • 1.2 小学生の冬休みは規則正しい生活
    • 1.3 3学期の準備をしっかりと
  • 2 小学生の冬休みの勉強時間
    • 2.1 冬休みの勉強時間:小学生低学年
    • 2.2 冬休みの勉強時間:小学生中学年
    • 2.3 冬休みの勉強時間:小学生高学年
  • 3 小学生が家で勉強する時の親のサポート
    • 3.1 勉強時間を決めておく
    • 3.2 小学生が勉強できる工夫をする
    • 3.3 親子で楽しく勉強に取り組める工夫をしてみてください。
  • 4 まとめ:【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
    • 4.1 小学生の勉強法の紹介

小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる

【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
GOGO

小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせることについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の冬休みの位置づけ
  • 小学生の冬休みは規則正しい生活
  • 3学期の準備をしっかりと

小学生の冬休みの位置づけ

冬休みなどの長期休暇は、まとまった勉強時間を確保できるため、復習等に最適な期間となり、成績アップにつなげる絶好の機会と言えます。

逆の言い方をすると、長期休暇を無駄に過ごしてしまうと、勉強の差を大きく広げられてしまいます。

そうならないためにも、長期休暇は有意義に勉強することをおすすめします。

もちろん、冬休みはクリスマスやお正月といったイベントが盛り沢山なので、家族で楽しい時間を過ごすのも大切です。

しっかりと勉強して、冬休みの思い出づくりも行い、有意義に過ごすのがポイントです。

小学生の冬休みは規則正しい生活

小学生の冬休みの過ごし方で注意が必要なのが生活のリズムです。

小学生の冬休みなど学校がない日が続くと、生活のリズムが不規則になってしまいがちです。

ゲームやスマホを、毎日、夜遅くまでやってしまって、朝、起きられない小学生もいるのではないでしょうか?

ゲームやスマホをやりたい気持ちはわかりますが、生活のリズムが不規則になっては言語道断です。

不規則な生活リズムに慣れてしまうと、学校が始まってからも朝起きられなかったり、授業中に眠くなったりと悪影響を及ぼします。

冬休みと言えども、規則正しい生活を送ることが、小学生にとってはとても大切です。

3学期の準備をしっかりと

冬休みは学年末の3学期を迎えるためにも、大切な準備期間として位置づけられます。

なぜなら、冬休みにこれまでの復習をしっかりと行い、3学期からのスタートダッシュを決めて、学年末の成績を上げるためです。

学校の授業が進まない長期の休みは、復習するベストなタイミングと言えます。

苦手な単元をしっかりと把握してから、苦手な単元の克服をすることで、学校の授業がスムーズに理解できるはずです。

逆に苦手な単元を放置してしまうと、授業についていけなくなる可能性もあります。

冬休みは学校の宿題はもちろんのこと、苦手な単元をしっかりと克服するのがおすすめな勉強法です。

あわせて読みたい
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!
参考記事:たった5分で算数と数学の違いを理解して中学生になったら数学を得意にする!

小学生の冬休みの勉強時間

【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
GOGO

小学生の冬休みの勉強時間についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 冬休みの勉強時間:小学生低学年
  • 冬休みの勉強時間:小学生中学年
  • 冬休みの勉強時間:小学生高学年

冬休みの勉強時間:小学生低学年

小学生の低学年では、勉強時間というよりも、毎日学習する習慣を身につけることが大切です。

なぜなら、小学生の低学年で勉強する習慣を身につけておくと、これから成長していく上で勉強の苦労が少なくなるからです。

勉強は日々毎日コツコツと行うのが大切ということを理解しておくと、勉強を継続してやる力がつき、学力もアップするはずです。

もし勉強時間にこだわるのであれば30分くらいの勉強を毎日するのがおすすめです。

冬休み中は、毎日、勉強に取り組めるように親が勉強の計画を立ててあげるのが良い方法です。

また、勉強に取り組む時は、できるだけ親がそばで見守り、頑張っている様子を褒めたり、わからない問題を教えてあげたりしましょう。

そうすることで、勉強への抵抗感がなくなります。

仕事や家事などで忙しいと思いますが、学習習慣の定着には子どもの努力はもちろんのこと、親の努力も必要です。

できるだけお子さんの頑張りを見てあげてくださいね。

毎日少しづつ勉強時間を作ることで、学習の習慣化が形成されます。

冬休みの勉強時間:小学生中学年

小学生の中学年の冬休み勉強時間は、中学受験をしないのであれば1時間程度がおすすめです。

冬休みは学校の宿題があれば、宿題を中心に勉強するのがポイントです。

また、宿題が冬休みに終わるように子ども自身に計画を立てさせて、取り組むことが大切です。

理由は、子どもの計画性や責任感を養うためです。

ただし、勉強の計画はできる場合とできない場合があるため、親がサポートしてあげてください。

冬休み中、自分で勉強計画を立てて毎日少しずつ宿題に取り組み、計画通りに宿題を終えられる、という成功体験をするのが大事です。

1日で10ページ勉強するのは大変ですが、毎日1ページを10日、ならできるはずです。

冬休みは、勉強の計画を立てて、毎日勉強に取り組むことで学力もアップを目指しましょう。

冬休みの勉強時間:小学生高学年

小学生の高学年の冬休みの勉強時間は、1時間30分程度がおすすめです。

小学生の高学年になると、勉強時間も大切ですが勉強の中身も大切になります。

小学6年生になると、あと少しで中学生になります。

小学生で学習した内容は、中学生で勉強する内容の基本的な項目になります。

小学生の学習内容を理解していないと、中学の授業についていけない可能性があるのです。

そうならないためにも、時間に余裕がある冬休みは苦手科目を徹底的に学習するのが効果的です。

冬休みに苦手科目を克服して、中学に進学するのがおすすめです。

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
参考記事:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

小学生が家で勉強する時の親のサポート

【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
GOGO

小学生が家で勉強する時の親のサポートについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 勉強時間を決めておく
  • 小学生が勉強できる工夫をする
  • 小学生の勉強にアプリや映像授業を取り入れる

勉強時間を決めておく

小学生の家庭学習を日々習慣化するためには、勉強する時間を親子で決めておくのがポイントです。

理由は、毎日同じ時間に勉強することで、勉強の習慣化ができるようになるからです。

例えば、学校から帰宅した時間や夕食後の後など、親子で勉強する時間を決めて勉強すると、机に向かう習慣が身につきます。

遊び過ぎ防止のためには、ゲームをする前に勉強の習慣をつけると、遊びすぎて勉強時間が削られることも避けられます。

しかし、子どもの体調やその日の調子を考慮して、親子で決めたからといっても、あまり無理をせずに勉強に励みましょう。

子どもは強制されると、やる気を失うということを忘れないでください。

小学生が勉強できる工夫をする

小学生を勉強させるためには、親がいろいろな工夫を考える必要があります。

理由は、勉強を苦痛と感じている事が考えられます。

スマホやゲームなら勉強よりも楽しいため、何時間でも続けていられます。

そのような場合には、勉強の工夫をすると勉強への興味が高まります。

例えば、勉強カードを作って、「勉強したらスタンプを1個押す、スタンプが10個溜まったらご褒美」など、工夫してみると効果があるかもしれません。

子どもたちは、自分の頑張りが目に見えてわかるるように可視化されていると、達成感を味わえます。

ただ、最初は勉強に一所懸命取り組んでいても、すぐに飽きてしまうため、常に新しい工夫が必要です。

ご褒美に新しい文房具を買ってあげるのが意外と効果があります。

親子で楽しく勉強に取り組める工夫をしてみてください。

小学生の勉強にアプリや映像授業を取り入れるのも有効的な勉強です。

宿題しかしない小学生には、アプリやゲーム、映像授業を取り入れると楽しみながら勉強できます。

最近では、たくさんの教育系のアプリがあるため、遊び感覚で勉強できるものがおすすめです。

勉強の気分転換に、動画などの映像授業を視聴してみると集中力が高まるときもあるのです。

しかし、目を離すといつの間にかゲームをやっていたなんてことがないように注意が必要です。

親が子どもの勉強の様子を観察しながら、集中力が続かないようであれば考えてみてください。

あわせて読みたい
参考記事:漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
参考記事:小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

まとめ:【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!」は参考になりましたでしょうか?

小学生の冬休みの勉強法や勉強時間について理解できました。

相談者

以上、【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!でした。

まとめ

小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる

小学生の冬休みの勉強時間

小学生が家で勉強する時の親のサポート

小学生の勉強法の紹介

参考にしてください。

要チェック
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

続きを見る

要チェック
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 

続きを見る

要チェック
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

続きを見る

要チェック
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

続きを見る

要チェック
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

続きを見る

要チェック
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!

続きを見る

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
no image
小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント

続きを見る

要チェック
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

続きを見る

要チェック
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

続きを見る

要チェック
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

続きを見る

要チェック
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

続きを見る

要チェック
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

続きを見る

要チェック
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

続きを見る

要チェック
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      354件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      168件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      154件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる! 【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる!

【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ 【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」