1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

2025年8月25日

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

「※この記事には一部PRが含まれます」

「子どもの内申点って、どうやって計算するんだろう?」 「岐阜県の高校入試では、いつの成績がどれくらい重要になるの?」

岐阜県で高校受験を控える中学3年生やその保護者の方にとって、内申点の計算方法は志望校選びの第一歩であり、非常に重要な情報です。

しかし、その計算方法は都道府県によって異なり、複雑で分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、長年大手個別指導塾で教室長を務め、受験生を指導してきた私の経験をもとに、岐阜県の公立高校入試における内申点の計算方法を、誰にでも分かるように3つのステップで徹底解説します。

岐阜北高校・大垣北高校などの主要な公立高校の合格目安もご紹介します。

この記事を読めば、お子様の内申点を正確に把握し、自信を持って志望校選びと受験対策を進めることができます。

記事のポイント

岐阜県の内申点計算を試してみよう

岐阜県の内申点の計算方法を3ステップで解説

主要公立高校の合格目安内申点一覧

内申点を上げるための3つの対策

おすすめ塾

講師のほとんどが東大・東大院生

オンライン個別指導の「トウコベ」

しかも、圧倒的低価格を実現した!

オンライン個別指導

部活が忙しい生徒にも対応!

自宅で勉強できるから、集中力UP!

成績アップの近道!

30日間の返金保証制度も安心!

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!

Contents

  • 1 岐阜県の内申点計算を試してみよう
    • 1.1 通知表の評定を書き出してみよう
    • 1.2 あなたの内申点(調査書点)を計算してみよう
  • 2 岐阜県の内申点の計算方法を3ステップで解説
    • 2.1 ステップ1. 中1・中2の評定を合計
    • 2.2 ステップ1. 中1・中2の評定を合計
    • 2.3 ステップ3. 全学年の点数を合算(180点満点)
  • 3 主要公立高校の合格目安内申点一覧
    • 3.1 岐阜北高校・岐阜高校の合格ライン
    • 3.2 大垣北高校・大垣東高校の合格ライン
    • 3.3 加納高校・岐山高校の合格ライン
    • 3.4 その他の高校の目安内申点・偏差値
  • 4 合否判定での内申点と学力検査の比率
    • 4.1 第一次選抜と第二次選抜の仕組み
    • 4.2 各高校の選抜における評価の比率
  • 5 内申点を上げるための3つの対策
    • 5.1 定期テストで高得点を狙う
    • 5.2 授業態度と提出物を改善する
    • 5.3 副教科(実技4教科)も重要視する
  • 6 岐阜県の内申点計算に関するよくある質問
    • 6.1 内申点が低い場合、当日点で挽回可能?
    • 6.2 検定や部活動の実績は加点される?
    • 6.3 内申点がオール3だと偏差値50に到達しますか?
    • 6.4 自分の内申点の出し方は?
    • 6.5 5教科オール5だと偏差値はいくつですか?
  • 7 まとめ:岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要
    • 7.1 岐阜県の内申点の計算方法【完全ガイド】
    • 7.2 岐阜県の公立高校受験に強い塾

岐阜県の内申点計算を試してみよう

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

まずは、お手元に中学校の成績表(通知表)をご用意ください。

以下に沿って、各学年の9教科の評定(5段階評価)を書き出し、内申点(調査書点)がどのように計算されるかを実際に試してみましょう。

  • 通知表の評定を書き出してみよう
  • あなたの内申点(調査書点)を計算してみよう

通知表の評定を書き出してみよう

(※この表は、計算方法を理解するためのシミュレーションです)

教科中学1年生中学2年生中学3年生
国語(例: 4)(例: 4)(例: 4)
社会(例: 3)(例: 3)(例: 3)
数学(例: 4)(例: 4)(例: 4)
理科(例: 3)(例: 3)(例: 3)
英語(例: 4)(例: 4)(例: 4)
音楽(例: 3)(例: 3)(例: 3)
美術(例: 3)(例: 3)(例: 3)
保健体育(例: 3)(例: 3)(例: 3)
技術・家庭(例: 3)(例: 3)(例: 3)
学年合計303030
岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

あなたの内申点(調査書点)を計算してみよう

上記の表を参考に、以下の計算式に当てはめてみてください。

ポイント

【計算式】 (中1の9教科合計) + (中2の9教科合計) + (中3の9教科合計 × 2)

【あなたの内申点】 (例)30点 + 30点 + (30点 × 2) = 120点 / 180点満点

いかがでしたか?

ご自身の内申点が分かったところで、次章からはこの点数がどのように算出されているのか、その詳しい計算方法を見ていきましょう。

岐阜県の内申点の計算方法を3ステップで解説

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

岐阜県の公立高校入試で使われる内申点は、正式には「調査書点」と呼ばれます。

これは、中学校から高校へ提出される調査書(内申書)に記載される成績を点数化したものです。

計算方法は非常にシンプルで、以下の3ステップで算出できます。

  • ステップ1. 中1・中2の評定を合計
  • ステップ1. 中1・中2の評定を合計
  • ステップ3. 全学年の点数を合算(180点満点)

ステップ1. 中1・中2の評定を合計

まず、中学1年生と2年生の学年評定(9教科の5段階評価)をそれぞれ合計します。

9教科すべてが評価対象となるため、主要5教科だけでなく、副教科(実技教科)の成績も非常に重要です。

私が塾で指導する中でも、副教科の成績をおろそかにして後悔する生徒を多く見てきました。

  • 対象学年:中学1年生、中学2年生
  • 対象教科:国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭(全9教科)
  • 計算方法:各学年の9教科の評定を単純に合計します。
  • 満点:各学年 45点満点(9教科 × 5点)

例えば、中学1年生の9教科の評定合計が36点、中学2年生の合計が38点だった場合、この段階での持ち点は「36 + 38 = 74点」となります。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

ステップ1. 中1・中2の評定を合計

次に、中学3年生の学年評定(9教科の5段階評価)を合計し、その数値を2倍します。

これが岐阜県の内申点計算における最大のポイントです。

  • 対象学年:中学3年生
  • 対象教科:全9教科
  • 計算方法:9教科の評定合計 × 2
  • 満点:90点満点(9教科 × 5点 × 2)

中学3年生の成績は、中1・中2の2倍のウェイトで評価されます。

これは、受験学年である3年生の頑張りが、より合否に直結することを意味しています。

塾ではこのことを伝えて、3年生の1学期から気を抜かないよう指導していました。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

ステップ3. 全学年の点数を合算(180点満点)

最後に、ステップ1とステップ2で算出した点数をすべて合計します。

これが、あなたの最終的な内申点(調査書点)となります。

  • 計算式:(中1の評定合計) + (中2の評定合計) + (中3の評定合計 × 2)
  • 満点:45点(中1) + 45点(中2) + 90点(中3) = 180点満点

【計算例】オール3の場合

  • 中1:9教科 × 3 = 27点
  • 中2:9教科 × 3 = 27点
  • 中3:(9教科 × 3) × 2 = 54点
  • 合計:27 + 27 + 54 = 108点

このように、岐阜県の内申点は3年間の成績がすべて評価対象となり、特に中学3年生の成績が重視される仕組みになっています。

主要公立高校の合格目安内申点一覧

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

算出した内申点が、志望校の合格ラインに対してどの位置にあるのか気になります。

ここでは、岐阜県内の主要な公立高校の合格に必要とされる内申点と偏差値の目安をご紹介します。

【注意】 これらの数値は、公的なデータではなく、各教育機関が過去のデータを基に算出した参考値です。年度や倍率によって大きく変動する可能性があるため、絶対的な合格ラインを示すものではありません。

  • 岐阜北高校・岐阜高校の合格ライン
  • 大垣北高校・大垣東高校の合格ライン
  • 加納高校・岐山高校の合格ライン
  • その他の高校の目安内申点・偏差値

岐阜北高校・岐阜高校の合格ライン

県内トップクラスの進学校です。非常に高い内申点と学力が求められます。

  • 岐阜高校
    • 目安内申点:165点~
    • 目安偏差値:71
  • 岐阜北高校
    • 目安内申点:155点~
    • 目安偏差値:68
岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

大垣北高校・大垣東高校の合格ライン

西濃地区を代表する進学校です。こちらも高いレベルでの競争となります。

  • 大垣北高校
    • 目安内申点:160点~
    • 目安偏差値:69
  • 大垣東高校
    • 目安内申点:145点~
    • 目安偏差値:64
岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

加納高校・岐山高校の合格ライン

岐阜市内にあり、毎年多くの受験生が集まる人気の高校です。

  • 加納高校
    • 目安内申点:150点~ (普通科)
    • 目安偏差値:66(普通科)
  • 岐山高校
    • 目安内申点:140点~ (普通科)
    • 目安偏差値:62(普通科)
岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

その他の高校の目安内申点・偏差値

高校名目安内申点目安偏差値
多治見北高校150点~65
恵那高校135点~59
関高校130点~58
岐阜総合学園高校125点~55
各務原西高校120点~53
大垣南高校115点~51

より詳しい情報や、上記以外の高校については、学校説明会や塾の進路指導などで確認することをおすすめします。

合否判定での内申点と学力検査の比率

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

高校入試の合否は、内申点(調査書点)だけで決まるわけではありません。

入試当日の学力検査(5教科500点満点)の点数と合わせて、総合的に判断されます。

  • 第一次選抜と第二次選抜の仕組み
  • 各高校の選抜における評価の比率

第一次選抜と第二次選抜の仕組み

岐阜県の公立高校入試では、「第一次選抜」と「第二次選抜」の2段階で合格者を選抜します。

  • 第一次選抜:募集定員の50%~70%(高校・学科ごとに異なる)を、調査書(内申点)と学力検査の成績を基に選抜します。
  • 第二次選抜:第一次選抜の合格者を除いた受検者の中から、残りの合格者を選抜します。

まずは第一次選抜で合格することが、志望校合格への近道となります。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

各高校の選抜における評価の比率

第一次選抜において、内申点と学力検査の点数をどのくらいの比率で評価するかは、各高校が決定します。

主な評価比率は以下の3パターンです。

  • 内申点:学力検査 = 7:3 内申点を特に重視する高校。
  • 内申点:学力検査 = 6:4 内申点をやや重視する高校。
  • 内申点:学力検査 = 5:5 内申点と学力検査を同等に評価する高校。

多くの高校が「6:4」または「5:5」の比率を採用していますが、自分の志望校がどの比率を採用しているかを知ることは、受験戦略を立てる上で非常に重要です。

必ず岐阜県教育委員会の公式発表や、各高校のウェブサイトで最新の選抜要項を確認してください。

(参考:岐阜県教育委員会 )

内申点を上げるための3つの対策

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

「少しでも内申点を上げて、有利に受験を進めたい!」 そう考えるのは当然のことです。

ここでは、内申点を上げるための具体的な3つの対策をご紹介します。

  • 定期テストで高得点を狙う
  • 授業態度と提出物を改善する
  • 副教科(実技4教科)も重要視する

定期テストで高得点を狙う

内申点の基礎となる評定は、定期テストの点数が最も大きく影響します。

中間・期末テストで目標点を設定し、計画的に学習を進めることが何よりも大切です。

特に、評定が2倍になる中学3年生のテストは、1点でも多く得点できるよう全力を尽くしましょう。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

授業態度と提出物を改善する

評定はテストの点数だけで決まるわけではありません。

授業中の発表やグループワークへの積極的な参加、ノートやワークなどの提出物を期限内に丁寧な内容で仕上げることも、「関心・意欲・態度」の評価項目として重要視されます。

当たり前のことを、当たり前にこなす姿勢が評定アップに繋がります。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

副教科(実技4教科)も重要視する

数学や英語などの主要5教科に集中しがちですが、岐阜県の内申点計算では、音楽・美術・保健体育・技術家庭といった副教科も主要5教科と全く同じ配点で評価されます。

副教科はペーパーテストだけでなく、実技やレポートなども評価対象となるため、一つひとつに真剣に取り組むことで、内申点を効率的に上げることが可能です。

私の経験上、副教科で高い評定を取る生徒は、計画性や真面目さが評価され、結果的に主要5教科も安定していることが多かったです。

参考記事:実技4教科内申点の上げ方!体育・美術・音楽・技術家庭の内申の付け方を解説

人気塾ランキング

1位:東大生によるオンライン個別指導塾:トウコベ
※低料金!生徒に合わせた丁寧な指導

2位:オンライン個別指導で生徒数NO.1 :そら塾
※学校の成績がグングン伸びる!

3位:オンラインプロ教師:メガスタ
※家庭教師のプロが徹底指導

岐阜県の内申点計算に関するよくある質問

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

最後に、岐阜県の内申点に関してよく寄せられる質問にお答えします。

  • 内申点が低い場合、当日点で挽回可能?
  • 検定や部活動の実績は加点される?
  • 内申点がオール3だと偏差値50に到達しますか?
  • 自分の内申点の出し方は?
  • 5教科オール5だと偏差値はいくつですか?

内申点が低い場合、当日点で挽回可能?

結論から言うと、挽回は可能です。 しかし、決して簡単ではありません。

例えば、内申点と学力検査の比率が「6:4」の高校では、内申点の比重が高いため、当日点で逆転するにはかなりの高得点が必要になります。

逆に「5:5」の高校であれば、挽回の可能性は高まります。

まずは自分の内申点を正確に把握し、志望校の評価比率を確認した上で、「当日何点取れば合格圏内に入るのか」という具体的な目標を立てることが重要です。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

検定や部活動の実績は加点される?

英検や漢検などの資格、部活動の大会成績、生徒会活動などは、調査書の「特別活動の記録」や「その他の記載事項」の欄に記載されます。

これらが直接的な点数として加算されるわけではありません。

しかし、特に第二次選抜において、学力検査の点数や内申点が同程度の受験生が並んだ際に、合否を判断する際の参考資料として考慮される場合があります。

持っている資格や実績は、アピールポイントの一つと捉えておくと良いでしょう。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

内申点がオール3だと偏差値50に到達しますか?

内申点がオール3の場合、岐阜県の計算方法では合計108点になります(中1:27点、中2:27点、中3:27点×2)。

内申点と偏差値は直接的な相関関係はありません。

偏差値は模擬試験の順位で決まる相対的な指標であり、内申点は学校の定期テストや提出物、授業態度などで評価される絶対的な指標だからです。

一般的に、内申点オール3(108点)は、学力テストの点数にもよりますが、偏差値50前後の高校を目指す目安となります。

ただし、内申点がオール3でも、当日の学力試験で高得点を取れば、偏差値50以上の高校に合格する可能性は十分にあります。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

自分の内申点の出し方は?

ご自身の内申点を出すには、まず中学1年生から3年生までの通知表(成績表)を用意し、各学年の9教科の5段階評価を確認します。

  1. 中学1年生・2年生の各9教科の評定を合計する。
  2. 中学3年生の各9教科の評定を合計し、2倍する。
  3. 上記1と2で算出した合計点を足し合わせる。

この合計点があなたの内申点(調査書点)です。

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

5教科オール5だと偏差値はいくつですか?

5教科の評定がオール5であっても、内申点と偏差値は直接的に結びつくものではありません。

偏差値は、その学力層の平均点からの位置を示すため、内申点の評定だけで決まるものではありません。

内申点が5教科オール5ということは、定期テストで安定して高得点を取っている可能性が高いことを意味します。

このことから、学力レベルとしては偏差値60以上を目指せることが多いでしょう。

ただし、偏差値は模試の結果で変動するため、正確な現在の学力は模擬試験を受けて確認することをおすすめします。

まとめ:岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

岐阜県公立高校入試の内申点計算の仕方|いつの成績がどれくらい重要

今回は、岐阜県の公立高校入試における内申点の計算方法について、詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返ります。

岐阜県の内申点の計算方法【完全ガイド】

ポイント

  • 岐阜県の内申点は中1から中3までの成績がすべて対象
  • 計算式は「中1合計+中2合計+(中3合計×2)」の180点満点
  • 特に中学3年生の成績が2倍になるため最も重要
  • 合否は内申点と学力検査の合計で決まり、その比率は高校ごとに異なる
  • 内申点を上げるには「定期テスト」「授業態度・提出物」「副教科」が鍵

内申点は、一朝一夕で上がるものではなく、日々の学習の積み重ねが反映されたものです。

ご自身の内申点を正確に把握することは、志望校を現実的に見据え、今後の学習計画を立てるための羅針盤となります。

この記事が、あなたの高校受験への一助となれば幸いです。頑張ってください!

岐阜県の公立高校受験に強い塾

おすすめ塾

東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。

オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。

オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!

オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。

トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!

オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!

オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!

家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。

国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。

関連記事

【メガスタ】料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金を比較調査

【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実

【中学生】トウコベの料金は「高い/安い」?全料金と他社比較でコスパを解説

高校受験に強い!オンライン家庭教師おすすめ20選!口コミ・料金を徹底比較

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

秋田県の内申点の計算方法|教えたくない!内申点を上げる7つのコツ 秋田県の内申点の計算方法|教えたくない!内申点を上げる7つのコツ

家庭教師の銀河は本当にやばい?口コミと評判&高い教材費の真相とは? 家庭教師の銀河は本当にやばい?口コミと評判&高い教材費の真相とは?

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【中学生】トウコベの料金は「高い/安い」?全料金と他社比較でコスパを解説
  • 家庭教師のガンバの口コミ・評判はやばい?料金・教材費は高い!真相を究明
  • 【口コミ・料金比較】中学受験「東大伴走」開成・雙葉合格を導く東大生コーチの仕組みを徹底解説
  • 小学生オンライン塾おすすめランキング10選!料金・目的別に徹底比較
  • 中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」