
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生の勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

体育・音楽・美術・技術家庭の内申点対策って重要ですか?
とても重要です。
今回は、体育・音楽・美術・技術家庭の内申点対策について説明します。

実技4教科の内申点の上げ方って気になりますよね?
今回紹介する「体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!」を読めば、実技4教科の内申点対策がわかります!
なぜなら、進路アドバイザーの資格を持っているスタッフが指導している内容だからです。
この記事では、具体的に実技4教科の内申点対宅を紹介しています。
記事を読み終わると、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点の対策がわかる内容となっています。
読み終えるとわかること
実技4教科の内申点は大切。
体育の内申点対策。
音楽の内申点対策。
美術の内申点対策。
技術家庭の内申点対策がわかります。
あわせて読みたい
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!
参考記事:内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)
Contents
実技4教科内申点の対策ポイント


最初に実技4教科の共通の対策ポイントについて説明をいたします。
主要5教科と同じ内容になりますが再度ご覧ください。
- 実技4教科は定期テストで高得点を取る
- 課題をちゃんと提出する
- 授業中の態度に気をつける
実技4教科は定期テストで高得点を取る
定期テストで高得点を取る!
これは、内申点を上げる対策としては、NO.1。
理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果だからです。
内申点を上げるには、定期テストの結果を上げるのが一番効果的です。
実技4教科の定期テスト対策は、教科書の太字や重要語句を覚えるだけでも高得点が取れるのです。
実技4教科の勉強は後回しにせずに、計画性を持って取り組みましょう!
実技4教科のテストは侮れません。
定期テスト対策をしっかりと行いましょう。
定期テスト対策について知りたい方、中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
課題の提出を怠らない
学校から出された、宿題・プリント・実技であれば作品等、期限を厳守して提出してください。
期限を守れない場合は、どんな理由があろうと評価は下がります。
提出物の内容はもちろんですが、万が一の場合は、とりあえず提出期限を守って提出してください。
提出物の期限が守れない場合は、親も一緒になって提出期限をチェックするのも一つの方法です。
学期末になると学校からの提出物が増えて、提出物の管理ができなくなるからです。
そうならないためにも、親のサポートで提出物の優先順をつけて、提出期限を管理することが重要となります。
提出物を出さないことで、内申点が大変なことになった事例をたくさん見ているので、期間厳守で提出しましょう!
学校の授業態度に気をつける
授業中の態度も観点別の評価の対象です。
授業態度とはは、学校での授業中に授業を受ける姿勢・気持ちを評価しています。
観点でいうと「主体的に学習に取り組む態度」の評価に大きく影響するのが授業態度です。
「授業を受けている・聞いている」だけでは、評価は上がりません。
内申点の評価を上げるためには、積極的な姿勢で、「授業内容に“関心が強く”“意欲的に”受けている・聞いている」と思われなければなりません。
反対に「関心も低く、意欲もない」と評価されれば、内申点は厳しい評価です。
- 具体的には、
- 授業中の姿勢に気をつける。(背筋を伸ばす)
- 視線を先生に向け、うなずく。
- 先生の話を聞く&黒板をノートに取る。
- 積極的に挙手をする。(最近は出席番号順で答えることが多い)
以上となりますが裏技として、
授業が終わってから友達と一緒に先生に質問する。
などすると効果があるかもしれません。
あわせて読みたい
参考記事:高校受験の内申点を上げ方のコツをこれを読めばわかります!
参考記事:中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく解説
保健体育の内申点対策


最初は、保健体育の内申点対策から解説していきます。
以下の内容を中心に説明します。
- 保健体育の評価基準
- 保健体育の内申点対策
保健体育の評価基準
一般的な保健体育の評価基準は、
・運動に対する知識・技能
・運動や健康、思考・判断・表現
・運動に主体的に学習に取り組む態度
以上の基準を踏まえて、保健体育の内申点対策として「主体的に取り組む態度」についてはしっかりと対策を取ってください。
次の項目で説明しますので参考にしてください。
保健体育の内申点対策
保健体育の内申点対策としては、一生懸命に取り組み、やっている感を精一杯アピールすることです。
そのためには、保健体育の時間は運動が得意な生徒と一緒にいるなどするのが効果的です。
ボールを一生懸命追いかける姿を先生に見せましょう。
当然、前の章で説明した内申点の対策も必要です。
あわせて読みたい
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
美術の内申点対策


次は、美術の内申点対策です。
以下の内容を中心に説明します。
- 美術の評価基準
- 美術の内申点対策のポイント
- 美術の内申点を上げるために
美術の評価基準
美術の評価基準は以下となります。
・美術対する知識・技能
・美術に対する思考・判断表現
・美術に主体的に学習に取り組む態度
美術でも授業態度については特に気をつけてください。
美術の内申点対策のポイント
美術への主体的に学習に取り組む態度とは、要するに、授業中に前のめりで先生の話を聞いておくということです。
これでは、対策にならないので具体的には、
・作品を最初に提出する
・作品を作る時に積極的に先生に質問をする
・定期テストで良い点を取る
以上、美術の内申点対策のポイントをまとめてみました。
美術の内申点を上げるために
中学生の美術の内申点を上げるためには、以下のような対策が考えられます。
1.提出物の質を高める
美術の内申点は、実技の成績と提出物の質で決まることが多い。課題に対して、丁寧に取り組み、見やすくまとめることが大切。また、必要な材料を用意し、美しい仕上がりにすることもポイントになります。
2.積極的に取り組む
美術は、一度集中して取り組んだだけでは上達しません。積極的に継続して取り組むことで、基礎的な技術を身につけられるでしょう。空き時間にスケッチブックを持ち歩いたり、美術部に入部することも、検討すると良いでしょう。
3.美術鑑賞をする
美術は、自分の表現力を高めるだけでなく、作品を鑑賞することで、感性を磨けます。美術館や博物館に足を運んで、作品を鑑賞することで、内申点アップにつながるかもしれません。
4.先生に相談する
自分で解決できない問題や、不安なことがあれば、先生に相談することが大切。先生にアドバイスをもらい、指導を受けることで、自分の成績向上につながるかもしれません。
5.インターネットを活用する
美術に関する情報は、インターネット上にたくさんあります。自分が学習したいテーマや技法について、検索して勉強することで、内申点アップにつながるかもしれません。ただし、信頼性のある情報を選ぶようにしましょう。
以上のような対策を実践することで、美術の内申点を上げられるでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
音楽の内申点対策


つづいて、音楽の内申点の対策です。
以下の内容について説明いたします。
- 音楽の評価基準
- 音楽の内申点対策のポイント
- 音楽の内申点を上げるために
音楽の評価基準
音楽評価基準を見てみましょう。
・音楽対する知識・技能
・音楽に対する思考・判断表現
・音楽に主体的に学習に取り組む態度
以上の評価基準を目安に評価が決定されます。
音楽の内申点対策のポイント
音楽においても、音楽に関する主体的に取り組む態度が重要。
男子生徒は音楽が苦手な生徒が多くいます。
そうなると授業態度に現れて、態度の観点からマイナス評価を受けてしまいます。
主な対策としては、音楽はリコーダーなどの忘れ物をしないということです。
音楽の授業で楽器を忘れたとなると致命的です。
授業に参加できなくなるからです。
特に忘れ物が2回続くと評価が相当下がります。
以上、忘れ物には注意してください。
音楽の内申点を上げるために
中学生の音楽の内申点を上げるためには、以下のような対策が考えられます。
1.音楽の練習を重ねる
音楽は練習量が重要な要素。授業中に行う練習だけでなく、自分で楽器を弾いたり、歌を練習したりすることが大切。時間を決めて練習する習慣をつけることが、上達につながります。
2.聴覚を鍛える
音楽は聴覚が重要な要素。自分で演奏したり歌ったりするだけでなく、様々な音楽を聴いて、楽器や声の音色、リズムなどを感じ取ることが大切。音楽を聴くことで、音楽に対する感性や表現力が向上します。
3.楽譜を読む力をつける
音楽は楽譜で表されます。楽譜を読めるようになると、自分で演奏できるようになります。授業中に行う楽譜の解読だけでなく、自分で楽譜を読みながら練習することが大切です。
4.発表会に参加する
発表会に参加することで、自分の演奏や歌を披露する機会が得られます。自分の演奏や歌を他の人に聴いてもらうことで、自分の弱点や改善点に気付けます。また、発表会に参加することで、音楽に対する自信や表現力が向上します。
5.先生からのアドバイスに真摯に取り組む
授業中や発表会で、先生からのアドバイスを受ける場合、そのアドバイスを真摯に受け止め、取り組むことが大切。先生からのアドバイスは、自分自身の成長につながるものです。
以上のような対策を実践することで、音楽の内申点を上げられるでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:高校受験の内申点を上げ方のコツ!これを読めばわかります!
技術家庭の内申点対策


最後に技術家庭の内申点対策を説明します。
これまでと同じポイントで説明します。
- 技術家庭の評価基準
- 技術家庭の内申点対策のポイント
- 技術家庭の内申点を上げるために
技術家庭の評価基準
技術家庭の評価基準を見ていきます。
・技術家庭に対する知識・技能
・技術家庭に対する思考・判断表現
・技術家庭に主体的に学習に取り組む態度
技術家庭も態度が重要となっていますね。
技術家庭の内申点対策のポイント
では、最後に技術家庭の内申点対策を説明いたします。
実技4教科は、授業態度が重要という話は繰り返し説明しました。
技術家庭も授業態度が重要ですが、技術家庭は定期テストの点数が取りやすい科目になります。
対策としては、教科書の太字をすべて覚えることです。
学校でやったプリントを繰り返し覚えることが重要。
なぜなら、技術家庭のテストは教科書の太字やプリントから出題されることが多いからです。
教科書を読み込めばきっと良い点数が取れるはずです。
以上、技術家庭についてまとめてみました。
技術家庭の内申点を上げるために
中学生の技術家庭の内申点を上げるためには、以下のような対策が考えられます。
1.技術家庭は取り組み姿勢に気をつける
技術家庭は、積極的な取り組みが大切。授業中の指導だけでなく、家庭での練習や実験、自分で作品を制作することが必要。技術家庭に積極的に取り組む姿勢をアピールすることが内申点対策になります。
2.安全に注意する
技術家庭は、道具や材料を使うことが多いため、安全に注意することが大切。授業中に行われる安全講習だけでなく、自分で調べて、必要な安全対策を講じることが必要です。
3.資料や文献を調べる
技術家庭は、理論と実践が密接に関連しています。自分で資料や文献を調べ、技術や技能を理解することが必要。授業中の説明だけでなく、自分で調べた情報をもとに、自分なりの工夫やアイデアを出すことが大切です。
4.計画的に制作して作品提出
技術家庭は、自分で作品を制作することが多いため、計画的な制作が必要。まずは、目的や目標を明確にし、それに合わせて設計図を作成することが大切です。制作の進捗状況を把握し、スケジュール通りに進めることが、内申点を上げるポイントとなります。
5.先生からのアドバイスに真摯に取り組む
授業中や制作中に、先生からのアドバイスを受ける場合。そのアドバイスを真摯に受け止め、取り組むことが大切です。先生からのアドバイスは、自分自身の成長になります。また、内申点は先生への印象がとても大切です。
以上のような対策を実践することで、技術家庭の内申点を上げられるでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中
参考記事:家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介
まとめ:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!は参考になりましたでしょうか?
実技4教科の内申点対策を理解しました。

以上、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!でした。
まとめ
実技4教科の内申点はとても重要。
保健体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点の対策を頭に入れる。
内申点対策の記事一覧
内申点対策の記事一覧
内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)
【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。
【山口県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
【埼玉県】内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!
【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【福岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
【兵庫県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
島根県の個人調査報告書(内申点)の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説