• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

2023年9月17日

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

愛知県の公立高校入試に必要な内申点の計算方法を教えて下さい

愛知県の内申点の計算方法について説明します。

GOGO

愛知県の公立高校入試に関わる内申点。

気になりますよね?

ご安心ください。

今回紹介する、「【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説」を読むと簡単に理解できます。

なぜなら、愛知県の内申点の計算方法は意外に簡単なんです。

この記事では、愛知県の内申点の計算方法や内申点の対策を具体的に紹介しています。

記事を読み終えると、愛知県の内申点の計算方法が理解できて、志望校選びの参考になります。

<PR>

ポイント

愛知県の公立高校入試に必要な内申点の計算方法がわかります。

内申点の対策がわかります。

志望校の選び方のヒントがわかります。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
参考記事:塾をやめたいと言い出した時|親がすぐにする行動7つとNG行動

Contents

  • 1 【愛知県】高校入試の内申点の計算方法
    • 1.1 愛知県の内申点とは?
    • 1.2 【愛知県】の高校入試の内申点の計算方法
    • 1.3 内申点が合否に関わる
  • 2 令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施日程について
  • 3 内申点対策誰にでもできる3つのポイント
    • 3.1 愛知県の内申点対策:実技4教科の内申点を意識する
    • 3.2 内申点対策:定期テストで良い点数を取る
    • 3.3 内申点対策:提出物は期限厳守
    • 3.4 内申点を上げるためには授業中の態度は要注意
  • 4 志望校選び5つのポイント
    • 4.1 行きたい学校を選ぶ
    • 4.2 家族と相談する
    • 4.3 公立か私立かそれとも国立か?
    • 4.4 受験方式で選ぶ
  • 5 まとめ:【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
    • 5.1 まとめ:【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
    • 5.2 内申点対策できるおすすめ塾

【愛知県】高校入試の内申点の計算方法

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
GOGO

高校入試において、内申点は重要な役割を果たしますので、しっかりと内申点の意味や計算方法を理解してから愛知県の高校入試に挑んで下さい。

この章では、以下のポイントについて説明しています。

内申点とは?

愛知県の内申点の計算方法

内申点が合否に関わる?

愛知県の内申点とは?

皆さん、「調査書」「内申書」は、聞いたことがあると思います。

生徒が中学校で行った学習状況や学校生活について中学校の先生が作成します。

生徒が願書を提出した高校に入学の合否の資料として提出する文書のことです。

公立高校の一般入試・推薦入試・私立高校入試にも合否の選考資料となります。

とても重要な書類です。

内申書には、教科の成績を点数化した「内申点」が記載されます。

内申点とは、内申書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、愛知県で定められた計算方法で算出された数値。

内申点についてしっかりと理解することが高校入試を成功させる鍵とも言えます。

以上の理由から、高校受験において内申点が重要なことが分かりましたよね?

今回は内申点にフォーカスした記事となります。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

【愛知県】の高校入試の内申点の計算方法

内申点の対象学年計算方法
中学3年生のみ9教科×5段階評定×2倍=90点満点

愛知県の内申点の計算方法について解説いたします。

とても簡単なのですぐに覚えられます。

まず、愛知県の内申書に記入される内申点は、中学3年生の成績のみが対象です。

中学3年生の3学期は1年間の総合評価として評価され内申点となります。

9教科はそれぞれ5段階で評定され、一般選抜ではその合計を2倍したものが内申点(90点満点)となります。

また、高校の美術科では美術、高校の音楽科では音楽など、学科によって特定教科の評定を1.5倍する傾斜配点が行われます。

では、実際の計算例を見てみましょう。

計算例)

中学3年生の成績:9教科オール3の生徒場合、

27☓2倍=54点内申点は、54点となります。

愛知県の内申点の計算方法は意外に簡単ですよね?

中学3年生の成績のみが評定されるのがポイントです。

但し、推薦入試や私立高校の入試については異なりますので注意してください。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

内申点が合否に関わる

内申点が愛知県の高校入試の合否にどう影響するかを解説いたします。

愛知県の公立高校入試は、「内申点+当日点」の合計で合否が決まります。

内申点は90点満点で当日点は(1教科22点満点☓5教科)110点満点の合計200点満点で合否が判定されています。

また、高校によって内申点の倍率を上げたり、逆に当日点の点数を加算したりしているため、高校によって、校内順位の決定方法は大きく異なります。

1.均等型の配点「内申点(45点×2倍)+当日点(110点)」

2.内申重視型の配点「内申点(45点×2倍×1.5倍)+当日点(110点)」

3.実力重視型の配点「内申点(45点×2倍)+当日点(110点×1.5)」の3つのパターンから、各高校があらかじめ選択することになっていました。

それが、令和5年(2023)からは、これに加えて、

4.内申超重視型の配点「内申点(45点×2倍×2倍)+当日点(110点)」

5.実力超重視型の配点「内申点(45点×2倍)+当日点(110点×2倍)」の2つが加わります。

これまで通り、進学校は実力を重視する型(3か5型)が多いと思われます。

高校によって型が異なるため、ホームページなどで高校がどの方式で合否判定をしているのかを調べてみてください。

以上、愛知県の内申点の計算方法についてまとめてみました。

詳細については、愛知県の教育委員会のホームページをご確認ください。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

あわせて読みたい
参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】
参考記事:【中学生】無料で受けられる模試と模試の復習の仕方を解説

令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施日程について

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

【一般選抜】

出願期間令和6年2月6日(火)から同年2月14日(水)
志願変更期日令和6年2月15日(木)
学力検査実施期日令和6年2月22日(木)
面接実施期日(面接を実施する場合)Aグループ 令和6年2月26日(月)
Bグループ 令和6年2月27日(火)
特別検査名古屋市立工芸高等学校デザイン科、愛知県立三好高等学校スポーツ科
学科、愛知県立明和高等学校音楽科、名古屋市立菊里高等学校音楽科及び
愛知県立旭丘高等学校美術科への入学を志願する者に対しては、学力検査
及び面接のほかに特別検査を行う。

<実施期日>
Aグループ 令和6年2月26日(月)
Bグループ 令和6年2月27日(火)
合格者発表期日令和6年3月8日(金)

内申点対策誰にでもできる3つのポイント

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
GOGO

内申点が重要なことは分かりましたよね?

次は、内申点対策です。

内申点を上げるポイントについてまとめてみました。

参考にしてください。

  • 愛知県の内申点対策:実技4教科の内申点を意識する
  • 内申点対策:定期テストで良い点数を取る
  • 内申点対策:提出物は期限厳守
  • 内申点を上げるためには授業中の態度は要注意

愛知県の内申点対策:実技4教科の内申点を意識する

愛知県の内申点対策として、中学3年生になったら、実技4教科の内申点を上げることを意識しましょう。

なぜなら、愛知県の公立高校入試において、内申点の計算方法の特長として、実技4教科も主要5教科同様に評価されるからです。

つまり、実技4教科は学力検査に必要ありませんが、内申点としてしっかりと評価されるのです。

実技4教科の内申点対策を意識して、授業に取り組むことが大切です。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

実技4教科の具体的な内申点対策を知りたい方:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

内申点対策:定期テストで良い点数を取る

定期テストで良い点を取ることが最も効果の高い内申点対策。

なぜなら、内申点を決める要素で大きなウェートを占めているのが「定期テスト」の結果だからです。

定期テストの結果が内申点アップにつながります。

定期テスト対策をしっかり行うことが最大の内申点の対策と言えます。

また、定期テストは観点別に評価されるという側面があります。

具体的には、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」という3項目で評価。

定期テストで高得点を取るためには、「評価を上げたい」と考えている観点を理解しておく必要があります。

加えて、定期テストでは、学校の小テストで出題された問題と同じものが出題される可能性も多く、定期テストで確実に得点につなげたいなら、普段の小テストにも気をつける必要があります。

テスト前に集中して勉強するのではなく、毎日コツコツと勉強して確実に良い点を取ることが内申点対策の一番のポイントです。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

部活が忙しくても内申点対策できる:【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

内申点対策:提出物は期限厳守

学校からの提出物も内申点に大きく影響してきます。

なぜなら、「主体的に学習に取り組む態度」の評価になるからです。

提出物で一番に気をつけなければならないのが、提出期限。

提出期限を守れない場合は、評価されません。

当然、評価されなければ内申点を上げることは難しくなります。

提出物は、授業を理解して上で、先生の指示通りに仕上げることが大切ですが、これができていなくても期限を守って提出することが大切。

提出物を期限内に出さないことで、内申点がビックリするくらい下がった生徒もいますので気をつけましょう。

余裕を持って提出できる時は、「マーカーなどを使って見栄えを良くする」「提出物の隅に、これは何曜日にやる」などの計画をメモしておくと好印象につながります。

とにかく、提出物は期限厳守を頭に入れておいてください。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

あわせて読みたい:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】

内申点を上げるためには授業中の態度は要注意

授業中の態度も観点別の評価の対象です。

授業態度とはは、学校での授業中に授業を受ける姿勢・気持ちを評価しています。

観点でいうと「主体的に学習に取り組む態度」の評価に大きく影響するのが授業態度です。

「授業を受けている・聞いている」だけでは、評価は上がりません。

内申点の評価を上げるためには、積極的な姿勢で、「授業内容に“関心が強く”“意欲的に”受けている・聞いている」と思われなければなりません。

反対に「関心も低く、意欲もない」と評価されれば、内申点は厳しい評価です。

授業態度NG編

・居眠り

・あくび

・無駄話

・座ってられない

・時間を守れない

授業中の態度は、親が把握できないので、三者面談等で授業態度について聞いてみると良いでしょう。

参考記事:中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!

効率よく勉強できる

オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

志望校選び5つのポイント

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
GOGO

最後の章では、高校選びのポイントを3つご紹介いたします。

以下のポイントについて説明しています。

  • 将来の夢の実現
  • 行きたい学校を選ぶ
  • 家族と相談する

行きたい学校を選ぶ

入試本番までにまだ時間的な余裕があるなら、現在の学力は無視して、子ども自身の本当の気持ちを大切にしましょう。

時間的な余裕と強い思いがあるなら、子どもの学力は努力次第でグングン伸びます。

受験直前まで学力は伸びます。

また、子どもにとっても行きたい学校を目標にしたほうが、勉強のチベーションアップにもつながります。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

家族と相談する

「子どもの意見と」と「親の意見」に違いがみられることは珍しくありません。

意見が分かれるのは、親と子どもで高校に求める価値観や優先順位が異なるからです。

高校の志望校の決定は子ども一人ではできません。

必ず、家族会議を開いて子どもと向き合って、じっくり話を聞いてサポートしてあげてください。

結論は一度では出ませんので何回も繰り返し相談することが大切です。

結論は一度では出ませんので何回も繰り返し相談することが大切です。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

公立か私立かそれとも国立か?

都道府県立と市立、町立などの高校を公立高校と呼びます。

民間の人が作った学校が私立高校です。

国立高校は国立大学附属の高校です。大学進学のみならず、人間教育にも主眼をおいています。

以上、公立・私立・国立という大きな枠組みで考えると志望校が決めやすくなります。

参考記事:公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

受験方式で選ぶ

高校受験においてもさまざまな受験方式があります。

自分の得意な受験方式で受験できる高校を選択するのも一つの手です。

高校入試には、大きく分けて「推薦入試」と「一般入試」の2つがあります(都道府県や学校により名称や制度が違う場合があります)。

推薦入試は主に面接や小論文、推薦書などで合否を決める入試。

多くは一般入試に先駆けて1月上旬~2月上旬に行われます。

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

あわせて読みたい
参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!

まとめ:【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

「【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説」は参考になりましたでしょうか?

愛知県の公立高校に必要な内申点の計算方法は理解できました。

ありがとうございます。

相談者

まとめ:【愛知県】内申点の計算方法と簡単にできる内申点対策を徹底解説

まとめ

内申点は、高校入試の合否判定に重要な要素の一つ。内申点は、中学校での学習態度や成績を評価したものであり、高校入試では、学力検査の点数とともに、内申点も合否判定に用いられます。

内申点は、高校入試の合否にどの程度影響するかは、学校によって異なります。一般的には、公立高校では内申点の割合が大きく、私立高校では学力検査の点数の割合が大きくなっています。しかし、いずれにしても、内申点は高校入試において重要な要素であることは間違いありません。

内申点を上げるためには、中学校での学習にきちんと取り組み、定期試験で良い成績を収めることが大切です。また、授業中の態度や、部活動や委員会活動などの課外活動にも積極的に参加することで、内申点が上げられます

高校入試を控えている方は、内申点の重要性を理解し、日々の学習に励んでください。

内申点対策できるおすすめ塾

内申点対策できる塾

森塾の料金は高い?塾経験者が他の個別指導塾と森塾の料金を比較した結果は?

【森塾】授業料は?評判・口コミを塾経験者が徹底的に調査!おすすめできる理由とは!

【必見】東京個別指導学院の料金・口コミ・評判ってどうなの?気になる点をチェックしてみた!

東京個別指導学院の評判・口コミを調査した結果?やばい?

すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由

スタディサプリ【小学生・中学生講座】月額料金は高い?他のタブレット教材と料金比較!

Z-NETSCHOOL【料金・評判・口コミ】を塾経験者が徹底チェック!

内申点対策できるオンライン塾

オンライン家庭教師WAMの評判・口コミをチェック!おすすめできる塾?

オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?

【オンライン家庭教師WAM】初期費用と気になる料金を解説

【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?

オンライン個別指導そら塾の評判・口コミを紹介!【生徒の89.1%が成績アップ】

【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!

【メガスタ】料金は高い?他のオンライン家庭教師と料金を比較調査

【メガスタ】評判・口コミが気になる!塾経験者が調査してわかったこと

最新版【アガルートコーチング】評判・口コミ・料金を調査!おすすめできる理由とは?

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

【勉強しない中学生】勉強しない中学生をほっとくとどうなるの? 【勉強しない中学生】勉強しない中学生をほっとくとどうなるの?

都立の高校説明会で気をつけることを専門家がアドバイス 都立の高校説明会で気をつけることを専門家がアドバイス

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」