• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

2022年12月12日

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

内申点って大切なの?

内申点について教えて下さい。

内申点はとても大切。

内申点の付け方を知って、内申点対策してください。

GOGO

中学生になると内申点って気になりますよね?

定期テストで良い点をとっても内申点が悪かったことはありませんか?

それには、いろいろな理由があるからです。

内申点の評価基準を知れば内申点の対策がわかります。

「学習指導要領」の改訂により、全国の中学校では2021年度より新しいカリキュラムが実施されています。

改訂に伴い中学生の内申点の評価基準も大きく変更されました。

高校受験において内申点はとても重要。

この記事を読めば内申点について理解できます。

内申点の付け方を知れば内申点対策もしっかりとできるはずです。

記事の終わりには、いろいろな内申点の対策を紹介しています。参考にしてください。

この記事を読めば以下の内容がわかります。

読み終えるとわかること

新学習指導要領のポイント

分かりやすく内申点の変更点を説明

内申点が決まる仕組み

内申点対策について

あわせて読みたい
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!
参考記事:内申点の計算方法は意外に簡単すぐにマスターできます(都立編)

Contents

  • 1 中学生の内申点の付け方
    • 1.1 学習指導要領とは
    • 1.2 知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的」で深い学び
    • 1.3 各学校におけるカリキュラム・マネジメントの確立
  • 2 わかりやすく内申点の変更点について説明
    • 2.1 内申点の具体的な変更点
    • 2.2 なぜ、内申点の評価が変わったのか
    • 2.3 内申点の評価の視点
  • 3 内申点が決まる仕組み
    • 3.1 内申点が決まる仕組み
    • 3.2 内申点の知識・技能とは?
    • 3.3 内申点の思考・判断力・表現とは?
    • 3.4 内申点の「主体的に学習に取り組む態度」とは?
  • 4 内申点を上げるための内申点対策
    • 4.1 定期テストで高得点を取る
    • 4.2 課題の提出を怠らない
    • 4.3 学校の授業態度に気をつける
  • 5 まとめ:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

中学生の内申点の付け方

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
GOGO

まずは、新学習指導要領のポイントから説明いたします。

文部科学省のホームページを参考にしています。

ポイントは以下の内容となります。

  • 学習指導要領とは
  • 知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び
  • 各学校におけるカリキュラム・マネジメントの確立

学習指導要領とは

全国各地どこで教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」と呼ぶ。

「学習指導要領」では、小学校、中学校、高等学校等ごとに、それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容を定めています。

また、これとは別に、学校教育法施行規則で、例えば小・中学校の教科等の年間の標準授業時数等が定められています。

各学校では、この「学習指導要領」や年間の標準授業時数等を踏まえ、地域や学校の実態に応じて、教育課程(カリキュラム)を編成。

子どもたちの教科書や時間割は、これを基に作られています。

新指導要綱の実施は小学校:2020年度~

中学校:2021年度~

高等学校:2022年度~

幼稚園は、2018年度に新しい幼稚園教育要領がスタート。

特別支援学校は、小・中・高等学校学習指導要領に合わせて実施されています。

知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的」で深い学び

知・徳・体にわたる「生きる力」を子どもたちを育むため、「何のために学ぶのか」という学習の意義を共有しながら、授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を引き出していけるよう、全ての教科等を、

①知識及び技能

②思考力、判断力、表現力等

③学びに向かう力、人間性等

この大きな三つの柱で再整理をしています。

我が国のこれまでの教育実践の蓄積に基づく授業改善の活性化により、子どもたちは知識の理解および質の向上を図り、これからの時代に求められる資質・能力を育んでいくことが重要と書かれています。

小・中学校においては、これまでと全く異なる指導方法を導入しなければならないというわけではなく、これまでの教育実践の蓄積を若手教員にもしっかり引き継ぎつつ、授業を工夫・改善されていくでしょう。

各学校におけるカリキュラム・マネジメントの確立

教科等の目標や内容を見渡し、特に学習の基盤となる資質・能力(言語能力、情報活用能力、問題発見・解決能力等)や現代的な諸課題に対応して求められる資質・能力の育成のためには、教科等横断的な学習を充実する必要があると書かれています。

また、「主体的・対話的で深い学び」の充実には単元など数コマ程度の授業のまとまりの中で、習得・活用・探究のバランスを工夫することが重要。

そのため、学校全体として、教育内容や時間の適切な配分、必要な人的・物的体制の確保、実施状況に基づく改善などを通して、教育課程に基づく教育活動の質を向上させ、学習の効果の最大化を図るカリキュラム・マネジメントを確立するとなっています。

以上、学習指導要領の改訂のポイントでした。

文部科学省:学習指導要領

あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント

わかりやすく内申点の変更点について説明

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
GOGO

この章では、内申点の変更点について説明をいたします。

ポイントは以下の内容です。

  • 内申点の具体的な変更点
  • 内申点が変わった背景
  • 内申点の評価の視点

内申点の具体的な変更点

これまでの通知表の観点別評価は「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の主に4観点でした。

学習指導要領の変更に伴い、中学校では2021年から、「主体的に学習に取り組む態度(主体性)」「思考・判断・表現」「知識・技能」の3つの観点に変わりました。

大きく変わったのは、4観点から3観点に変わったことです。

特に「関心・意欲・態度」の観点が「主体的に学習に取り組む態度」に変わっています。

名前が変わっても授業中の態度が大切なのには変わりないのです。

なぜ、内申点の評価が変わったのか

内申点の観点別評価の付け方が変わった背景には、近年ではスマホの普及やインターネット利用の低年齢化があります。

生徒自らがさまざまな方法で知識・情報を24時間どこにいても手に入れられる情報化社会になっているからです。

だれもが簡単に情報収集できるようになった時代で自分らしく生きるためには、さまざまな事柄に関する「基礎となる知識や技能」を身につけることが必要。

手に入れた情報が正しいかどうか、また情報をどのように使うべきかを考えたり、判断したりする力も必要。

そして自分の思いを持ち、言葉にして発信する力、周りの意見を聞く力が求められます。

それらのスキルが内申点の評価基準として「主体的に学習に取り組む態度」「思考・判断・表現」「知識・技能」の3つの柱に落とし込まれたのです。

内申点の評価の視点

評価の視点について、これまでは定期テストの点数などの「結果」が評価の中心でした。

新学習指導要領では、「過程」も重要視されます。

アクティブ・ラーニングの視点を取り入れ、授業での積極的な姿勢やレポートの内容などの学びのプロセスも評価されることになります。

あわせて読みたい
参考記事:中学生は模試の活用でグングン成績が伸びる
参考記事:【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!

内申点が決まる仕組み

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

GOGO

最後の章では、内申点が決まる仕組みについてまとめてみました。

ポイントは以下となります。

  • 内申点が決まる仕組み
  • 知識・技能の評価の仕組み
  • 思考・判断力・表現の評価の仕組み
  • 主体的に取り組む評価の仕組み

内申点が決まる仕組み

内申点は観点別評価を基準にして教科別に「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3の観点について評価。

教科別・項目別でA~Cの3段階で評価されます。

この観点を総合的に判断して内申点の「5・4・3・2・1」の評定が決まります。

通知表を見返して自分はどの観点が優れているか?どの観点が劣っているのかで対策ができるでしょう。

内申点の知識・技能とは?

「知識・ 技能Jの評価の考え方は,従前の評価の観点である「知識・ 理解J,「技能」においても重視してきたところです。

具体的な評価方法としては,例えば定期テストやプリントなどでは,事実的な知識の習得を問う問題と,知識の概念的な理解を問う問題とのバランスに配慮するなどの工夫改善を図る等が考えられます。

また,児童生徒が文章による説明をしたり,各教科等の内容の特質に応じて,観察 ・ 実験をしたり,式やグラフで表現したりするなど実際に知識や技能を用いる場面を設けるなど,多様な方法を適切に取り入れていくこと等も考えられます。

内申点の思考・判断力・表現とは?

「思考・ 判断 ・ 表現」の評価の考え方は,従前の評価の観点である「思考・ 判断 ・ 表現」においても重視してきたところです。

具体的な評価方法としては、定期テストやプリントに限らず,論述やレポー 卜の作成,発表、グルー プや学級における話合い、作品の制作や表現等の多様な活動を取り入れたり、それらを集めたポー 卜フオリオを活用したりするなど評価方法を工夫することが考えられます。

内申点の「主体的に学習に取り組む態度」とは?

具体的な評価方法としては,ノー トやレポー ト等における記述,授業中の発言,教師による行動観察や,児童生徒による自己評価や相互評価等の状況を教師が評価を行う際に考慮する材料のー っとして用いることなどが考えられます。

その際,各教科等の特質に応じて,児童生徒の発達の段階や一人ひとりの個性を十分に考慮しながら,「知識・ 技能」や「思考・ 判断 ・ 表現」の観点の状況を踏まえた上で,評価が行われます。

以上、国立教育政策研究所のホームページを参考にしました。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

内申点を上げるための内申点対策

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
GOGO

内申点が重要なことは分かりましたよね?

次は、内申点対策です。

内申点を上げるポイントについてまとめてみました。

参考にして下さい。

  • 定期テストで高得点を取る
  • 課題をちゃんと提出する
  • 授業中の態度に気をつける

定期テストで高得点を取る

定期テストで高得点を取る!

これは、内申点を上げる対策としては、N0.1。

理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果です

内申点を上げるには、定期テストの結果を上げるのが1番効果的。

中間テストだけ良い点を取っても上がりません。

中間テストも期末テストも良い点を取る必要があります。

定期テスト対策をしっかりと行いましょう。

定期テスト対策について知りたい方、中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

課題の提出を怠らない

学校から出された、宿題・プリント・実技であれば作品等、期限を厳守して提出して下さい。

期限を守れない場合は、どんな理由があろうと評価は下がります。

提出物の内容はもちろんですが、万が一の場合は、とりあえず提出期限を守って提出して下さい。

提出物の期限が守れない場合は、親子で一緒になって提出期限をチェックするのも1つの手です。

学校の授業態度に気をつける

これも内申点の対策としては、必要不可欠なテーマです。

具体的には、

授業中の姿勢に気をつける。(背筋を伸ばす)

視線を先生に向け、うなずく。

先生の話を聞く&黒板をノートに取る。

積極的に挙手をする。(最近は出席番号順で答えることが多い)

以上となりますが裏技として、

授業が終わってから友達を誘ってに先生に質問する。

などすると効果があるかもしれません。

あわせて読みたい
参考記事:内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
参考記事:【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

まとめ:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
相談者

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!は参考になりましたでしょうか?

内申点の付け方を理解しました。

相談者

以上、「中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!」でした。

まとめ

新指導要領について理解する。

内申点の付け方を理解する。

内申点対策をヒントにする。

要チェック
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

続きを見る

要チェック
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

続きを見る

要チェック
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!
中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

続きを見る

要チェック
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!
中学1年生は数学の教科書を勉強して成績と内申点を上げる!

続きを見る

要チェック
【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント
【高校受験】内申書の対策が簡単にできる7つのポイント

続きを見る

要チェック
高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!
【高校受験】内申点を上げるコツ!これを読めばわかります!

続きを見る

要チェック
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

続きを見る

要チェック
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!
体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる対策を公開!

続きを見る

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      363件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      177件のビュー
    • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      因数分解について解説。

      107件のビュー
    • 【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

      【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5...

      愛知県の内申点の計算方法をわかりやすく解説。

      95件のビュー
    • 【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!

      【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      静岡県内申点の計算方法についてわかりやすく解説。

      78件のビュー

中学生の理科の勉強法で絶対に抑えるべきポイントとは? 中学生の理科の勉強法で絶対に抑えるべきポイントとは?

中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】 中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【家庭教師】メリット・デメリットを知って中学生の家庭教師選びのコツ
  • 中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導
  • 【高校受験】志望校を決める!高校の情報を収集するのが第一歩!
  • 【高校受験】志望校が決められない!【志望校を親が決めても良い理由】
  • 【高校受験】入試制度の概要について知る!わかりやすく3分で解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」