
「※この記事には一部PRが含まれます」
「子どもの通知表をもらったけど、埼玉県の公立高校入試で使われる内申点の計算方法がよくわからない…」 「計算してみたけど、この点数で志望校に合格できるのか不安…」
埼玉県で高校受験を控える中学3年生や、その保護者の方なら、誰もが一度は抱える悩みではないでしょうか。
特に、埼玉県の公立高校入試では、学力検査の点数だけでなく、中学校での成績を点数化した「内申点」が合否に大きく影響します。
そして、その計算方法は少し特殊なため、仕組みを正しく理解しておくことが非常に重要です。
この記事では、埼玉県公立高校入試における内申点の計算方法を、誰でも簡単に理解できるよう5つのステップで徹底解説します。
内申点以外の加点要素や、学力検査との比率、内申点が足りない場合の対策まで、あなたの疑問や不安をすべて解消します。
ぜひ最後まで読んで、志望校合格への第一歩を踏み出してください。
進路アドバイザーの資格を持つ私が、埼玉県公立高校入試の内申点について、長年の指導経験と客観的な視点から詳しく解説します。
もし、埼玉県の内申点対策がまだという受験生には、「個別指導なら森塾」がおすすめです。
森塾は低料金で定期テスト対策・内申点対策が充実しています。
記事のポイント
埼玉県公立高校入試における内申点の基本を理解する
内申点の正確な計算方法と、学年ごとの比率、加点要素を把握する
内申点と当日点の比率が合否にどう影響するかを知る
内申点が足りない場合の具体的な対策と、信頼できる情報源を活用する
参考記事:森塾の授業料はいくら?学年別に徹底解説!リーズナブルな授業料?
Contents
- 1 埼玉県の内申点(調査書点)の計算方法とは?いつの成績が影響する?
- 2 【5ステップで簡単】埼玉県公立高校の内申点・計算方法を徹底解説
- 3 内申点を底上げする「加点」とは?特別活動や英検の評価基準
- 4 内申点と当日点の比率が合否を分ける!第1次選抜と第2次選抜
- 5 自分の内申点で目指せる高校は?オール3・オール4の目安
- 6 埼玉県の内申点が足りない…受験までにできる3つの対策
- 7 【注意】公立と私立で違う!私立高校の内申点の扱われ方
- 8 埼玉県の内申点の計算に関するよくある質問
- 9 埼玉県の高校受験の全体像と信頼できる情報源
- 10 まとめ:埼玉県公立高校入試:内申点の計算の仕方を5ステップで解説!比率や加点とは
- 11 埼玉県にあるおすすめ塾:埼玉県の現役教師が考えた成績が上がる仕組み!勉トレ
埼玉県の内申点(調査書点)の計算方法とは?いつの成績が影響する?

まずはじめに、埼玉県公立高校入試における「内申点」の基本を理解しておきましょう。
内申点とは、合否判定で使われる「調査書」に記載される成績評価のことです。
- 内申点の基本:通知表の評定が調査書点になる
- 対象は中学1年生から!3年間の成績が評価される仕組み
- 内申書と調査書の違い
内申点の基本:通知表の評定が調査書点になる
「調査書」とは、中学校での学習や活動の記録をまとめた書類のことで、中学校の先生が作成し、受験する高校へ提出されます。
これは、学力検査だけでは測れない、生徒一人ひとりの日々の学習態度や学校生活での頑張りを評価するための重要な資料です。
調査書には、主に以下の2つの内容が記載されており、これらを点数化したものが合否判定に使われます。
- 学習の記録の得点(内申点)
- 特別活動等の記録の得点
つまり、内申点は調査書の中でも特に中心的な評価項目であり、合否を大きく左右する要素なのです。
- 生徒の基本情報:生徒の氏名、生年月日、住所などの基本情報が含まれます。
- 学業成績:生徒の学業成績や評定、特に内申点に関する情報が提供されます。これには各教科の成績や評定が含まれます。
- 態度と振る舞い:生徒の授業態度、学校生活での振る舞い、協調性、責任感などに関する評価が含まれます。
- 出席状況:生徒の出席率や遅刻、欠席の記録が記載されます。
- 特別な活動:生徒が学校内外で行った特別な活動や貢献度に関する情報が含まれることがあります。これは部活動、ボランティア活動、学外の賞などを指します。

(埼玉県の調査書)
対象は中学1年生から!3年間の成績が評価される仕組み
埼玉県の公立高校入試で評価の対象となるのは、以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象学年 | 中学1年生、2年生、3年生の3学年すべてが評価対象 |
対象教科 | 合計9教科(主要5教科:国語・社会・数学・理科・英語)+ 実技4教科:音楽・美術・保健体育・技術家庭科 |
私の経験上、「受験は3年生になってから頑張ればいい」と思われがちですが、埼玉県では中1からの積み重ねが非常に重要です。
実際に、中1・中2で思うように内申点が取れず、3年生で必死に挽回しようと頑張ったものの、わずかな差で志望校に届かなかった生徒を何人も見てきました。
早めの意識が大切だと強く感じています。

内申書と調査書の違い
調査書と内申書は実際には同じものを指します。
正確に言うと、調査書(内申書)という表現が使われ、高校受験において中学校から高校に提出される資料です。
この文書には生徒の学業成績、態度、出席状況、特別な活動などが記載され、受験校によっては家庭環境や学習環境に関する情報も含まれることがあります。
通知表は、中学校での学期ごとの成績や出席状況、生徒の活動などを記録したもので、通常は生徒と保護者に対して配布されます。
しかし、高校受験の際には、通知表の中身が調査書(内申書)の一部として提出されます。
要するに、調査書(内申書)は高校受験において学校から提出される文書で、通知表は中学校での成績を生徒と保護者に通知する文書です。
同じ情報が含まれることがあるため、呼び方が異なることがありますが、実質的には同じ文書を指しています。
【5ステップで簡単】埼玉県公立高校の内申点・計算方法を徹底解説

それでは、実際にあなたの内申点を計算してみましょう。埼玉県の公立高校入試における「学習の記録の得点」は、以下の5ステップで簡単に算出できます。
通知表(成績表)を手元に用意して、一緒に計算してみてください。
- ステップ1:中学1年・2年・3年の9教科の評定を準備する
- ステップ2:各学年の評定を合計する(例:1年:2年:3年 = 1:1:2)
- ステップ3:合計した評定から「学習の記録の得点」を算出する
- ステップ4:志望校ごとの選抜基準(比率)を確認する
- ステップ5:学力検査(当日点)と合計して合否が決まる
ステップ1:中学1年・2年・3年の9教科の評定を準備する
まず、中学1年生、2年生の学年末の通知表、そして中学3年生の2学期(または前期)までの通知表を準備してください。
それぞれの学年で、国語・社会・数学・理科・英語・音楽・美術・保健体育・技術家庭科の9教科の5段階評定を確認します。
ポイント
埼玉県の内申点の計算は、中学1年生から中学3年生の内申点が評価されます!

参考記事:埼玉県公立高校入試で内申点が足りない!逆転合格できる?受験生必見
ステップ2:各学年の評定を合計する(例:1年:2年:3年 = 1:1:2)
各学年の9教科の評定をすべて足し算します。
(例)中学1年生の9教科の評定合計
教科 | 評定 |
---|---|
国語 | 4 |
社会 | 5 |
数学 | 4 |
理科 | 4 |
英語 | 5 |
音楽 | 3 |
美術 | 4 |
保健体育 | 5 |
技術家庭科 | 4 |
合計 | 38点 |
国語4、社会5、数学4、理科4、英語5、音楽3、美術4、保体5、技家4 の場合 4 + 5 + 4 + 4 + 5 + 3 + 4 + 5 + 4 = 38点
中学2年生、中学3年生についても同様に合計点を出します。
ちなみに、すべての教科で評定が5だった場合の1学年あたりの満点は、5点×9教科=45点となります。

ステップ3:合計した評定から「学習の記録の得点」を算出する
ここが最も重要なポイントです。
埼玉県の内申点計算では、高校によって中学3年生の評定が2倍または3倍になるなど、学年ごとの比率が異なります。
最も一般的な「1:1:2」の比率で計算してみましょう。
これは、中学1年生の合計点、中学2年生の合計点、中学3年生の合計点をそれぞれ1倍、1倍、2倍して合計するという意味です。
学習の記録の得点 =(中1の9教科合計)+(中2の9教科合計)+(中3の9教科合計 × 2)
■計算例
学年 | 合計点 |
---|---|
中学1年 | 38点 |
中学2年 | 38点 |
中学3年 | 38点 |
上記の場合、「1:1:2」の比率では 38点(中1) + 38点(中2) + (38点 × 2) = 38 + 38 + 76 = 152点 となります。
この場合の満点は、45点(中1)+ 45点(中2)+ (45点 × 2) = 180点 です。
3年生の成績が合否に与える影響がいかに大きいかが分かります。

参考記事:内申点の付け方がわかる!知っておきたい内申点の仕組みや決め方
ステップ4:志望校ごとの選抜基準(比率)を確認する
内申点の計算比率は高校によって異なります。
例えば、同じ「1:1:2」でも、高校によっては主要5教科を重視したり、実技4教科の比重を変える場合もあります。
また、「1:1:3」や「1:2:3」といった比率を採用する高校もあります。
この比率の確認が、志望校選びと内申点対策において非常に重要です。
志望校の公式ウェブサイトや、埼玉県教育委員会の入学者選抜情報で必ず確認してください。

ステップ5:学力検査(当日点)と合計して合否が決まる
最終的な合否は、算出された内申点(調査書点)と、入試当日の学力検査の点数を合計して決まります。
この比率も高校によって様々で、内申点を重視する高校もあれば、当日点を重視する高校もあります。
この点については、次のセクションで詳しく解説します。
詳細については埼玉県の教育委員会のホームページをご確認ください。
内申点を底上げする「加点」とは?特別活動や英検の評価基準

調査書では、内申点(学習の記録の得点)以外にも評価される項目があります。
それが「特別活動等の記録の得点」です。
これは、学力だけでは測れない自主性や協調性などを評価するもので、内申点が少し足りない場合に逆転のチャンスを生む可能性があります。
- 生徒会活動や部活動の実績は「特別活動等の記録の得点」になる
- 英検や漢検などの資格取得による加点の仕組み
- 欠席日数は内申点にどう影響する?
生徒会活動や部活動の実績は「特別活動等の記録の得点」になる
中学校でのリーダーシップや継続的な努力は高く評価されます。
- 生徒会活動・委員会活動:生徒会長・副会長、各種委員会の委員長・副委員長などは特に高い評価を得やすい役職です。責任感を持って最後まで取り組む姿勢が重要です。
- 部活動での実績:部長・副部長・キャプテンなどの役職経験はもちろん、大会での実績も加点対象です。県大会出場・入賞、関東大会・全国大会出場などは大きなアピールポイントになります。
かつて私が指導した生徒に、普段の成績は平均的だったものの、部活動で3年間キャプテンを務め、県大会出場に貢献した生徒がいました。
中学校から高校へ提出された調査書には、そうした活動実績も記載され、志望校では「特別活動」の評価項目で高く評価されたと考えられます。
見事合格を勝ち取ったその姿からも、日々の地道な取り組みが無駄になることは決してないと実感しました。

参考記事:中学生が提出物を出さないとどうなる?リアルな影響!親ができるサポート
英検や漢検などの資格取得による加点の仕組み
学習意欲の高さを示す指標として、各種検定の取得も評価されます。
- 実用英語技能検定(英検)
- 日本漢字能力検定(漢検)
- 実用数学技能検定(数検)
一般的に3級以上、上位校を目指す場合は準2級以上が評価の目安となることが多いです。
高校によっては、具体的な級数と加点点数が明示されている場合もありますので、志望校の選抜基準で確認しましょう。
計画的に挑戦することをおすすめします。

欠席日数は内申点にどう影響する?
調査書には「出欠の記録」という欄があり、欠席日数が多い場合は審議の対象となることがあります。
明確な基準はありませんが、一般的に3年間で合計30日以上の欠席は、審議の対象となる可能性があるため注意が必要と言われています。
ただし、病気や怪我など、やむを得ない理由がある場合は配慮されることがほとんどですので、過度に心配する必要はありません。
私も多くの生徒を見てきましたが、体調管理は受験勉強の基本です。無理はせず、休むべき時はしっかり休み、回復に努めることが大切です。

参考記事:中学生向けに月謝が安い!オンライン家庭教師おすすめ17選
内申点と当日点の比率が合否を分ける!第1次選抜と第2次選抜

内申点と特別活動の点数が算出できたら、次に気になるのは「それが学力検査の点数と、どのくらいの割合で合否判定に使われるのか」です。
この比率も、高校・学科ごとに異なります。
- 第1次選抜:内申点と当日点のバランスが重要
- 第2次選抜:学力検査(当日点)での逆転を狙える
第1次選抜:内申点と当日点のバランスが重要
埼玉県の公立高校入試は、第1次選抜と第2次選抜という2段階の選抜方式で行われます。
- 第1次選抜では、募集定員の60%~80%(高校が定めた割合)を合格させます。この段階では、調査書(内申点や特別活動の得点)と学力検査のバランスを重視する傾向があります。
「内申点が良いから大丈夫」「当日点さえ取れば問題ない」とどちらかに偏った考えを持つのは危険です。
埼玉県の公立高校入試では、内申点と当日点の総合力で判断されることを覚えておきましょう。

第2次選抜:学力検査(当日点)での逆転を狙える
第1次選抜で合格とならなかった受験生を対象に、残りの定員を選抜するのが第2次選抜です。
この段階では、学力検査の得点をより重視する傾向があります。
第2次選抜の仕組みにより、たとえ内申点が少し低くても、学力検査で高得点を取ることで逆転合格のチャンスが生まれるのです。
私の教室にも、内申点では少し厳しい状況だったものの、直前まで諦めずに当日点対策に力を入れ、見事逆転合格を果たした生徒が何人もいます。
諦めない気持ちと、戦略的な学習が重要になります。
埼玉県の高校に強い塾
個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
参考記事:【オンライン塾】定期テスト対策に強い!中学生におすすめする13選!
自分の内申点で目指せる高校は?オール3・オール4の目安

「自分の内申点だと、どのくらいのレベルの高校に行けるんだろう?」 「オール3やオール4って、実際どうなの?」
このような疑問を持つ保護者の方も多いでしょう。
- 内申点の目安から志望校レベルを把握する方法
- 埼玉県の公立高校の内申点基準一覧はどこで確認できる?
内申点の目安から志望校レベルを把握する方法
埼玉県の公立高校では、高校や学科ごとに、内申点と学力検査点のそれぞれに具体的な選抜基準が設けられています。
これを「選抜基準」と呼び、各高校のウェブサイトや埼玉県の教育委員会のウェブサイトで公開されています。
私の経験上、各高校の過去の合格者の内申点平均データも参考にしながら、生徒一人ひとりの内申点と学力検査のバランスを見て、最適な志望校をアドバイスしていました。
- オール3の場合:9教科オール3で1学年合計27点。3年間「1:1:2」の比率で計算すると、27+27+(27×2)=108点となります。この内申点帯で目指せる高校は、偏差値帯によって様々ですが、当日点での得点力も重要になります。
- オール4の場合:9教科オール4で1学年合計36点。3年間「1:1:2」の比率で計算すると、36+36+(36×2)=144点となります。この内申点帯であれば、選択肢が大きく広がり、中堅上位校も視野に入ってきます。
大切なのは、自分の内申点と、志望校が求める内申点の目安を正確に把握することです。

埼玉県の公立高校の内申点基準一覧はどこで確認できる?
最も正確な情報は、埼玉県教育委員会の公式サイトで公開されている「入学者選抜実施要項」や「各高校の選抜基準」です。
各高校の公式サイトにも詳細が掲載されています。
塾や学校の先生も最新の情報を持っていますので、積極的に相談して情報を集めましょう。
行きたい学校を選ぶポイントについて知りたい方、高校受験で志望校が決まらない中3生!行きたい高校がない場合を解決
埼玉県の内申点が足りない…受験までにできる3つの対策

「計算してみたら、志望校の内申点に届いていなかった…」と落ち込む必要はありません。
私もこれまで多くの生徒の「内申点の壁」を乗り越えるお手伝いをしてきました。
今からでもできることはたくさんあります。
- 対策1:3年生の評定を1でも上げる努力をする
- 対策2:加点対象となる活動に積極的に取り組む
- 対策3:当日点の比率が高い高校を視野に入れ、学力検査対策に注力する
対策1:3年生の評定を1でも上げる努力をする
前述の通り、埼玉県の公立高校入試では、中学3年生の評定が2倍(またはそれ以上)で計算される高校が多いです。
これは、「今からでも挽回できるチャンスがある」ということを意味します。
私の過去の経験から、通知表で「3」だった生徒が「4」に、あるいは「4」が「5」に上がるだけで、総合的な内申点が大きく変わる例を数多く見てきました。
特に実技4教科(音楽、美術、保健体育、技術家庭科)は、日々の授業態度や提出物、小テストが評価に直結しやすい傾向があります。
- 保護者の方へ:お子さんが「もう遅い」と諦めかけている場合でも、決して諦めさせないでください。まずは「あと1つ評定を上げるにはどうすればいい?」と具体的に話し合い、中学校の先生に相談してみましょう。

参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
対策2:加点対象となる活動に積極的に取り組む
内申点(学習の記録の得点)の他に、特別活動等の記録による加点も狙いましょう。
例えば、今から英検や漢検の目標級を設定して挑戦するのも有効です。
私の指導経験でも、受験直前に準2級に合格し、それが加点要素となって志望校に手が届いた生徒がいました。
生徒会活動や委員会活動、部活動でリーダーシップを発揮することも、加点につながる可能性があります。
- 保護者の方へ:お子さんのこれまでの活動を振り返り、調査書に記載できるアピールポイントがないか一緒に考えてみてください。もしこれから始められる活動があれば、積極的に後押ししてあげましょう。

対策3:当日点の比率が高い高校を視野に入れ、学力検査対策に注力する
もし内申点の挽回が難しいと感じる場合は、当日の学力検査の比率が高い高校を志望校の選択肢に入れることも検討しましょう。
埼玉県では、第2次選抜で学力検査の比重が高まる傾向にあります。
これは、当日点で巻き返しを図れるチャンスがあるということです。
もちろん、内申点も大切ですが、学力検査で確実に点数を取れるよう、基礎学力の徹底と応用問題への対応力を磨くことが重要です。
私が過去に指導した生徒の中には、内申点が平均よりも低かったものの、過去問演習と苦手克服に徹底的に取り組み、当日点で大きく点数を伸ばして合格した生徒も少なくありません。
- 保護者の方へ:お子さんの得意科目・苦手科目を分析し、どこで点数を稼ぎ、どこで失点を防ぐかを一緒に戦略を立ててみましょう。必要であれば、苦手克服や得意伸長に強みを持つ塾の利用も検討してください。
【注意】公立と私立で違う!私立高校の内申点の扱われ方

埼玉県では、公立高校と私立高校で内申点の扱われ方が大きく異なります。
私立高校の入試では、推薦入試や併願優遇制度などにおいて、各高校が独自に内申点の基準を設けていることがほとんどです。
中学3年生の2学期(または後期中間)の成績が重視され、9教科の合計点や、特定教科の評定が基準となります。
公立高校のように複雑な計算式を用いることは少ないですが、私立高校ごとの基準をしっかり確認し、それを満たすことが合格への第一歩となります。

参考記事:「公立高校と私立高校の違い」20項目を比較!向いている子の特徴は?
埼玉県の内申点の計算に関するよくある質問

「うちの子の内申点、平均より低い?」「欠席が多いと不利になる?」など、埼玉県の内申点について、多くの保護者の方や生徒さんからご質問をいただきます。
ここでは、皆さんが抱える具体的な疑問に、進路アドバイザーとして、指導してきた私の経験も踏まえてお答えしていきます。
- Q. 中学1・2年の成績が悪いと挽回は難しい?
- Q. 面接や自己評価資料は内申点にどう関係する?
- Q. 内申点の計算はいつまでに行うべき?
- Q. 埼玉県でオール3だと内申点はいくつですか?
Q. 中学1・2年の成績が悪いと挽回は難しい?
A. いいえ、決して挽回が不可能ではありません。特に中学3年生の成績を上げることで、大きく点数を伸ばせる可能性があります。
埼玉県の内申点計算は、中学3年生の評定が2倍(またはそれ以上)になる高校が多いです。
これは、1・2年生で思うように成績が取れなかったとしても、3年生の頑張り次第で十分挽回できるチャンスがあることを意味します。
実際に、私の教室では、1・2年生の成績は平均以下だったものの、3年生で猛勉強し、評定を大幅に上げて志望校に合格した生徒もいました。
大切なのは、「今から頑張る」という強い意志です。

Q. 面接や自己評価資料は内申点にどう関係する?
A. 公立高校入試では、面接や自己評価資料が「内申点(=学習の記録の得点)」に直接加点されることはありません。
ただし、調査書の「特別活動等の記録」や面接内容は、志望動機や人物像を把握するための参考資料として評価の一部に加味される高校もあります。
特に、2027年度以降に予定されている入試制度改革では、学力検査や内申点に加えて、「主体的に学習に取り組む態度」や「これまでの学びのプロセス」を重視する方向が示されています。
面接や自己評価資料は、そうした姿勢を伝える大切な場です。
私も、進路指導の中で生徒が自分の言葉で意欲や経験を語れるよう、面接練習や自己PR文の作成指導に力を入れています。

参考記事:最低限知っておきたい高校受験の面接を具体的にアドバイス
Q. 内申点の計算はいつまでに行うべき?
A. 中学3年生の2学期(または前期)の通知表が出たら、すぐに計算することをおすすめします。
この時期に自分の内申点を正確に把握することで、志望校とのギャップを明確にし、残りの期間で何を重点的に対策すべきか、具体的な計画を立てることができます。
受験直前になって焦らないためにも、早めの現状把握が重要です。

Q. 埼玉県でオール3だと内申点はいくつですか?
埼玉県では、各学年9教科の5段階評価をもとに内申点を算出します。
たとえば、1・2・3年すべてでオール3(すべての教科が「3」)だった場合、各学年ごとに3×9=27点となり、3年間の合計は81点になります。
これは、満点135点に対してやや下位のゾーン。
ただし、学校によっては「1:1:2」の比率で中3の内申が重視されるため、中3で4や5を取れれば内申アップも可能。
努力次第で逆転は十分に狙えます。
埼玉県の高校受験の全体像と信頼できる情報源

最後に、埼玉県の高校受験全体の流れと、信頼できる情報の探し方を確認しておきましょう。
- 出願から合格発表までのスケジュール
- 学力検査の出題範囲と学校選択問題
- 信頼できる情報源の探し方
出願から合格発表までのスケジュール
例年の大まかなスケジュールは以下の通りです。
- 2月上旬: 入学願書・調査書等の提出(出願)
- 2月下旬: 学力検査
- 3月上旬: 合格発表
正確な日程は年度によって異なります。 必ず埼玉県の教育委員会の公式サイトで最新の情報を確認してください。

学力検査の出題範囲と学校選択問題
学力検査は国語、社会、数学、理科、英語の5教科で実施されます。出題範囲は中学校の学習指導要領に基づいています。
ただし、一部の学力上位校では、数学と英語において難易度の高い「学校選択問題」が採用されています。私の塾では、学校選択問題対策に特化したクラスを設けるほど、通常の共通問題とは異なるアプローチが必要になります。自分の志望校が学校選択問題を採用しているかどうかは、必ず確認しておきましょう。
近年の学力検査の5教科合計の平均点は、260点~270点前後で推移しています。目標点を設定する際の参考にしてください。

信頼できる情報源の探し方
高校受験に関する情報は様々ありますが、最も信頼できるのは以下の情報源です。
- 埼玉県教育委員会: 入試日程や選抜基準など、公式情報がすべて掲載されています。
- 各高校の公式サイト: 学校説明会の日程や、より詳細な選抜基準が公開されています。
- 中学校の先生: 進路指導のプロとして、最新の情報と的確なアドバイスを提供してくれます。
- 専門の塾: 大手塾では、長年のデータ蓄積と専門的な指導ノウハウがあります。
インターネット上の不確かな情報に惑わされず、これらの信頼できる情報源を基に進路選択を進めましょう。
東大生家庭教師
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
当サイトで人気の「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求が勉強が変わること間違いなし!
オンライン東大家庭教師友の会
※東大生をはじめとする難関大生がマンツーマンでオンライン指導!講師の2人に一人が厳しい採用基準を突破した現役東大生!
オンライン家庭教師e-live
※東大生や英学部生の講師が選べるオンライン家庭教師!オンライン家庭教師の実績は15年以上!信頼と実績のあるオンライン家庭教師
MeTULAB(ミートゥーラボ)
※講師は全員現役の東大生!大学受験、高校受験合格を目指す生徒に向けて、現役の東大生から親切・丁寧な個別指導が特徴
スタディコーチ
※講師のほとんどが東大生と早慶生!勉強の計画作成や進捗管理をおこなうコーチンが特徴!スタッフの丁寧な対応が印象的なオンライン家庭教師
STRUX
※東大出身の塾長が生徒を合格に導いてくれる!勉強の仕方を生徒に合わせて指導してくれるオンライン家庭教師!
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
まとめ:埼玉県公立高校入試:内申点の計算の仕方を5ステップで解説!比率や加点とは

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
以上、「埼玉県公立高校入試:内申点の計算の仕方を5ステップで解説!比率や加点とは」でした。
【埼玉県】内申点の計算方法
まとめ
今回は、埼玉県の公立高校入試における内申点の計算方法から、合否への影響、そして受験に向けた対策までを、私の長年の経験を交えながら詳しく解説しました。
最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。
- 埼玉県の公立高校入試の内申点は、中1・中2・中3の3学年分の成績が対象。
- 計算方法は志望校の「学年比率」によって異なり、最も多いのは「(中1合計)+(中2合計)+(中3合計 × 2)」。
- 内申点だけでなく、生徒会活動や部活動、資格取得などの「特別活動等の記録」も加点対象になる。
- 合否は学力検査と調査書の合計点で決まり、その比率は高校によって異なるため、志望校の「選抜基準」の確認が必須。
- もし内申点が足りなくても、学力検査で高得点を取れば逆転のチャンスは十分にある。
内申点の計算は、自分の現在地を知り、志望校合格に向けた戦略を立てるための第一歩です。
不安なことや分からないことがあれば、一人で悩まずに保護者の方や学校・塾の先生に相談してください。
私も、進路アドバイザーとして、これからも多くの生徒と保護者の方々が最適な選択をできるよう、全力でサポートしていきます。
あなたの高校受験が成功するよう、心から応援しています。
内申点対策におすすめ!塾の紹介
オンライン塾
埼玉県にあるおすすめ塾:埼玉県の現役教師が考えた成績が上がる仕組み!勉トレ

勉トレの基本情報
勉トレの公式サイト | https://bentore.net/ |
サービスの特徴 | 現役教師複数名と開発した、たった500円で毎日の学習習慣が身につく!本当に成長する勉強法で生徒の学習をサポート。 |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
講師 | プロ講師(有名国立大学卒業・他塾での講師経験・塾長自ら直接授業を確認) |
指導形式 | コーチング&自習 |
月謝(税込) | 【コース料金】 ・自習システム:550円/1コマ50分 ・パーソナル:3,300円/1コマ50分 【セット割料金】 ・セルフパック:10,978円/20コマ ・勉トレパック:18,678円/自習12コマ+パーソナル4コマ ・ダブルパック:29,678円/自習12コマ+パーソナル8コマ |
授業時間 | 50分 |
使用機材 | 専用システム&LINE |
備考 | お試しパックあり |
勉トレの特徴
勉トレとは、小、中、高の現役の教員達と協力し、「どうしたら成績が上がるのか」を徹底的に考えて作った、完全オンラインの学習塾。
生徒の成績を上げるための仕組みを構築した、注目のオンライン塾です。
勉トレの成績が上がる「仕組み」とは?
生徒の成績を上げる大切なポイントは、「量」「質」「継続」の3つ。理屈では理解していても、これらの3つを家庭で実践することは意外に難しいのが現状。勉トレでは、「量」「質」「継続」の中の、「圧倒的な問題を解く量」に着目して、誰でも勉強の「習慣化」ができる仕組みを構築。つまり、勉トレでは、他の塾と比べて圧倒的に問題を解く時間を多くしているため、成績が上がりやすいのが特長です。
勉トレの成績が上がる学び方
勉トレの成績が上がる学び方は、「授業を聞く」事ではなく「問題を解く」こと。それを実現するのが、「自習」と「パーソナルの授業」を組み合わせた基本カリキュラム。

具体的には、勉トレのカリキュラムは、週1コマ(4コマ/月)の一般的な塾や家庭教師とは大きく異なり、1教科の受講の場合でも、週に1度のパーソナル(マンツーマン授業)と3~5回の自習を組み合わせて進めていきます。
これにより勉トレに通うだけで、ほぼ毎日の学習習慣が身につきます。
生徒に合わせて5教科をカバーすることも可能ですので、相談しながら計画を立てていきます。
もちろん夏季休みなどの状況に合わせて追加でカスタマイズ可能です。
勉トレの月謝は安くてわかりやすい料金設定
勉トレの料金形態は非常にシンプルかつ明瞭。
ご安心いただいてご利用いただけます。

授業時間 | 勉トレの基本料金 |
自習システム/50分 | 550円 |
パーソナル/50分 | 3,300円 |
以上、塾オンラインドットコムとして、おすすめできる塾として、「勉トレ」を紹介しました。
勉トレの公式ホームページをチェックしましょう!
参考記事:「勉トレ」口コミ・評判・料金は?他のオンライン家庭教師と徹底比較
監修者:進路アドバイザー資格保有者
長年にわたり全国展開する大手個別指導塾の教室長を務め、小・中・高校生、浪人生の指導にあたってきました。特に、高校受験においては、成績上位層から内申点に悩む生徒まで、一人ひとりの状況に合わせた個別最適な学習プランを提案し、数々の志望校合格へと導いてきました。進路アドバイザーの資格も保有しており、複雑な入試制度を分かりやすく解説し、生徒とその保護者の方々が安心して進路選択できるよう、温かく寄り添う指導を信条としています。