
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生の勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

埼玉県の公立高校入試で大切な内申点の計算方法について教えて下さい。
公立高校入試において内申点はとても大切。
わかりやすく説明します。

埼玉県の内申点の計算方法と内申点アップの対策って気になりますよね?
今回紹介する「【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!」を読めば、埼玉県の内申点について理解できます。
なぜなら、埼玉県の内申点の計算方法は意外に簡単だからです。
この記事では、埼玉県の内申点の具体的な計算方法を紹介しています。
記事を読み終わると、埼玉県の内申点の計算方法について理解できる内容となっています。
読み終えるとわかること
埼玉県の公立高校入試において内申点の大切さがわかります。
埼玉県の内申点の計算方法がわかります。
内申点対策がわかります。
あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
Contents
【埼玉県】高校入試の内申点の計算方法


高校入試において、内申点は重要な役割を果たします。
しっかりと内申点の意味や計算方法を理解してから、埼玉県の高校入試に挑んで下さい。
以下のポイントについて説明しています。
- 内申点とは?
- 埼玉県の内申点の計算方法
- 埼玉県の公立高校入試は内申点が合否に関わる?
内申点とは?
「調査書」「内申書」は、聞いたことがあると思います。
生徒が中学校で行った学習状況や学校生活について中学校の先生が作成します。
生徒が願書を提出した高校に入学の合否の資料として提出する文書のこと。
公立高校の一般入試・推薦入試・私立高校入試にも合否の選考資料となります。
とても重要な書類です。
内申書には、教科の成績を点数化した「内申点」が記載されます。
内申点とは、内申書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、埼玉県で定められた計算方法で算出された数値です。
つまり、内申点についてしっかりと理解することが高校入試を成功させる鍵とも言えます。
以上、内申点が重要なことを理解してください。
今回は内申点にフォーカスした記事となります。

【埼玉県】の高校入試の内申点の計算方法
内申点の計算方法について解説いたします。
とても簡単なのですぐに覚えられます。
まず、埼玉県では、中学1年生から中学3年生の各学年の成績がすべて内申点の対象となります。
中学1年生 | 9教科を5段階で評定 | 9教科☓5段階=45点満点 |
中学2年生 | 9教科を5段階で評定 | 9教科☓5段階=45点満点 |
中学3年生 | 9教科を5段階で評定 | 9教科☓5段階☓2倍=90点満点 |
また、内申点の学年間の比率は、高校・学科・コースごとに定められています。
中学1年生:中学2年生:中学3年生の比率は「1:1:2」、「1:1:3」、「1:2:3」など、多くの高校が中学3年生の比重を高くしています。
計算例)内申点の比重が「1:1:3」の場合
中学1年生:9教科:オール3の場合、27点
中学2年生:9教科:オール3の場合、27点
中学3年生:9教科:オール3の場合、27点☓3倍=81点
内申点の合計は、135点となります。
埼玉県の内申点の計算方法は意外に簡単ですよね?
中学1年生から中学3年生まで、すべての学年が評定されるのがポイントです。
中学に入学したら、内申点の対策が大切になります。
内申点が合否に関わる
内申点が埼玉県の高校入試の合否にどう影響するかを解説いたします。
埼玉県の公立高校入試の合否は入試点(5教科)500点と、中学3年間の内申点の合計で基本的に決まります。(入試:内申の比重は高校により異なる。)
また、入学試験は1回のみですが、第1次選抜と第2次選抜に分けて合格者が決定。
第1次選抜で定員の60~80%、第2次選抜で残りの20~40%が選ばれます。
どちらも学力検査の得点と調査書点、その他の資料の合計点数の上位から順に合格となります。
学力検査点と調査書点の比率は6:4から3:7の範囲内で各高校が決めます。
事前にホームページ等で確認して下さい。
第1次選抜と第2次選抜ではその比率を変えて、異なる観点から順位付けしています。
学校によっては面接や実技検査などを実施する場合もあります。
以上、埼玉県の内申点の計算方法についてまとめてみました。
詳細については埼玉県の教育委員会のホームページをご確認ください。

あわせて読みたい
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
内申点を上げる3つのポイント


内申点が重要なことは分かりましたよね?
次は、内申点対策です。
内申点を上げるポイントについてまとめてみました。
参考にして下さい。
- 定期テストで高得点を取る
- 課題をちゃんと提出する
- 授業中の態度に気をつける
定期テストで高得点を取る
これは、内申点を上げる対策としては、NO.1です。
理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果です。
内申点を上げるには、定期テストの結果を上げるのが一番効果的です。
中間テストだけ良い点を取っても上がりません。
中間テストも期末テストも良い点を取る必要があります。
定期テスト対策をしっかりと行いましょう。
定期テスト対策について知りたい方、中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
課題の提出を怠らない
学校から出された、宿題・プリント・実技であれば作品等、期限を厳守して提出して下さい。
期限を守れない場合は、どんな理由があろうと評価は下がります。
提出物の内容はもちろんですが、万が一の場合は、とりあえず提出期限を守って提出して下さい。
提出物は期限が守れない場合は、親も一緒になって提出期限をチェックするのも一つの手です。
内申点が上がった中学生について知りたい方、【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
学校の授業態度に気をつける
これも内申点の対策としては、必要不可欠なテーマです。
具体的には、
- 授業中の姿勢に気をつける。(背筋を伸ばす)
- 視線を先生に向け、うなずく。
- 先生の話を聞く&黒板をノートに取る。
- 積極的に挙手をする。(最近は出席番号順で答えることが多い)
以上となりますが裏技として、
授業が終わってから友達と一緒に先生に質問する。
などすると効果があるかもしれません。
内申点対策について知りたい方、中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選
参考記事:【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!
志望校選び5つのポイント


最後の章では、高校選びのポイント5つをご紹介いたします。
以下のポイントについて説明しています。
- 将来の夢の実現
- 行きたい学校を選ぶ
- 家族と相談する
- 公立か私立か公立か?
- 受験方式で選ぶ
将来の夢の実現
将来の夢を実現するために志望校を選択してください。
将来の夢が決まっていない生徒はあまり気にする必要がありません。
しかし、大学に進学をしたいのか?
高校を卒業してから働きたいのか?
進路の方向性は決めておいたほうが良いです。
それだけでも志望校の選択肢の範囲が限定されてきます。

行きたい学校を選ぶ
入試本番までにまだ時間的な余裕があるなら、現在の学力は無視して、子ども自身の本当の気持ちを大切にしましょう。
時間的な余裕と強い思いがあるなら、子どもの学力は努力次第でグングン伸びます。
受験直前まで学力は伸びます。
また、子どもにとっても行きたい学校を目標にしたほうが、勉強のチベーションアップにもつながります。
行きたい学校を選ぶポイントについて知りたい方、【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
家族と相談する
「子どもの意見と」と「親の意見」に違いがみられることは珍しくありません。
意見が分かれるのは、親と子どもで高校に求める価値観や優先順位が異なるからです。
高校の志望校の決定は子ども1人ではできません。
必ず、家族会議を開いて子どもと向き合って、じっくり話を聞いてサポートしてあげてください。
結論は1度では出ませんので何回も繰り返し相談することが大切です。

公立か私立かそれとも国立か?
都道府県立と市立、町立などの高校を公立高校と呼びます。
民間の人が作った学校が私立高校です。
国立高校は国立大学附属の高校です。大学進学のみならず、人間教育にも主眼をおいています。
以上 公立・私立・国立という大きな枠組みで考えると志望校が決めやすくなります。
受験方式で選ぶ
高校受験においてもさまざまな受験方式があります。
自分の得意な受験方式で受験できる高校を選択するのも1つの手です。
高校入試には、大きく分けて「推薦入試」と「一般入試」の2つがあります(都道府県や学校により名称や制度が違う場合があります)。
推薦入試は主に面接や小論文、推薦書などで合否を決める入試。
多くは一般入試に先駆けて1月上旬~2月上旬に行われます。
志望校選びについて知りたい方、本当に行きたい高校の選び方3ステップ!
参考記事:【必見】東京個別指導学院の料金・口コミ・評判ってどうなの?気になる点をチェックしてみた!
埼玉県にあるおすすめ塾:現役教師が考えた成績が上がる仕組み!勉トレ

勉トレの基本情報
サービスの特長 | 現役教師複数名と開発した、たった500円で毎日の学習習慣が身につく!本当に成長する勉強法で生徒の学習をサポート。 |
対象学年 | 中学生・高校生・高卒生 |
講師 | プロ講師(有名国立大学卒業・他塾での講師経験・塾長自ら直接授業を確認) |
指導形式 | コーチング&自習 |
月謝(税込) | 【コース料金】 ・自習システム:550円/1コマ50分 ・パーソナル:3,300円/1コマ50分 【セット割料金】 ・セルフパック:10,978円/20コマ ・勉トレパック:18,678円/自習12コマ+パーソナル4コマ ・ダブルパック:29,678円/自習12コマ+パーソナル8コマ |
授業時間 | 50分 |
使用機材 | 専用システム&LINE |
備考 | お試しパックあり |
勉トレの特長
勉トレとは、小、中、高の現役の教員達と協力し、「どうしたら成績が上がるのか」を徹底的に考えて作った、完全オンラインの学習塾。
生徒の成績を上げるための仕組みを構築した、注目のオンライン塾です。
勉トレの成績が上がる「仕組み」とは?
生徒の成績を上げる大切なポイントは、「量」「質」「継続」の3つ。
理屈では理解していても、これらの3つを家庭で実践することは意外に難しいのが現状。
勉トレでは、「量」「質」「継続」の中の、「圧倒的な問題を解く量」に着目して、誰でも勉強の「習慣化」ができる仕組みを構築。
つまり、勉トレでは、他の塾と比べて圧倒的に問題を解く時間を多くしているため、成績が上がりやすいのが特長です。
勉トレの成績が上がる学び方
勉トレの成績が上がる学び方は、「授業を聞く」事ではなく「問題を解く」こと。
それを実現するのが、「自習」と「パーソナルの授業」を組み合わせた基本カリキュラム。

具体的には、勉トレのカリキュラムは、週1コマ(4コマ/月)の一般的な塾や家庭教師とは大きく異なり、1教科の受講の場合でも、週に1度のパーソナル(マンツーマン授業)と3~5回の自習を組み合わせて進めていきます。
これにより勉トレに通うだけで、ほぼ毎日の学習習慣が身につきます。
生徒に合わせて5教科をカバーすることも可能ですので、相談しながら計画を立てていきます。もちろん夏季休みなどの状況に合わせて追加でカスタマイズ可能です。
勉トレの月謝は安くてわかりやすい料金設定
勉トレの料金形態は非常にシンプルかつ明瞭。
ご安心いただいてご利用いただけます。

授業時間 | 勉トレの基本料金 |
自習システム/50分 | 550円 |
パーソナル/50分 | 3,300円 |
以上、塾オンラインドットコムとして、おすすめできる塾として、「勉トレ」を紹介しました。
まとめ:【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!参考になりましたでしょうか?
埼玉県の内申点の計算方法と内申点対策について理解しました。

以上、【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!でした。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!
参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】
まとめ:【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
まとめ
埼玉県の公立高校入試において内申点はとても大切。
埼玉県の内申点の計算方法は意外に簡単。
内申点対策をしっかりと行う。
内申点対策におすすめ!塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!