• ホーム

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • ホーム
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

2022年12月19日

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

ケアレスミスが無くならない!

ケアレスミスの原因を知りたい!

中学生のケアレスミスの防止策を知りたい!

ケアレスミスには要注意!

今回は、中学生のケアレスミス対策について説明します。

GOGO

中学生のケアレスミスって気になりませんか?

実は、今回紹介する「【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的」を読めば、ケアレスミス防止に役立ちます。

なぜなら、ケアレスミスの多い中学生にテスト前に実践していた内容だからです。

この記事では、ケアレスミス防止の具体策を紹介しています。

記事を読み終わると、中学生のケアレスミスの防止に役立つ内容になっています。

読み終えるとわかること

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

中学生に多いケアレスミスの種類

中学生のケアレスミス防止の対策

あわせて読みたい
参考記事:中学生の計算問題のミスを無くす5つのポイント
参考記事:数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】

Contents

  • 1 【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
    • 1.1 中学生のケアレスミスは防げます!
    • 1.2 ケアレスミスとは
    • 1.3 中学生は気の緩みがケアレスミスに
  • 2 中学生に多いケアレスミスの種類
    • 2.1 問題文を読まないケアレスミス
    • 2.2 ケアレスミスの代表「計算ミス」
    • 2.3 中学生の文字・漢字のケアレスミス
  • 3 中学生がケアレスミスを防止するための対策
    • 3.1 問題文に線を引く
    • 3.2 計算問題は途中の式もきれいに書く
    • 3.3 テストの見直し
    • 3.4 中学生のケアレスミスを分析
    • 3.5 ケアレスミスの教科別対策
  • 4 まとめ:【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
GOGO

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生のケアレスミスは防げます!
  • ケアレスミスとは
  • 中学生は気の緩みがケアレスミスに

中学生のケアレスミスは防げます!

中学生のケアレスミスは防ぐことが可能です。

なぜなら、親子で一緒になって問題の解き方や注意力の使い方を工夫して繰り返し練習すれば、ケアレスミスは防げるからです。

そのためには、ケアレスミスの原因や対策を理解した上で、対処するのがポイントです。

親子二人三脚で繰り返し練習して、ケアレスミスの防止ができれば、きっと、次のテストからグングン点数もアップするはずです。

ケアレスミスとは

ケアレスミスとは、不注意が原因で起きたミスのことで、「集中力や注意力があれば防げていた間違いや失敗」のことです。

解けない問題や根本的に間違っていたのであれば、諦めもつきますが、自分の不注意が原因で失点してしまうため、ケアレスミスをした時は悔やまれます。

なぜなら、気をつけていてもやってしまうのがケアレスミスだからです。

具体的には、英語なら大文字や小文字の間違え、数学ならプラス・マイナスの間違いがケアレスミスと言えるでしょう。

大切な試験ではケアレスミスが命取りなんてこともありますので、ケアレスミスを軽視せずに対策に取り組むことが大切です。

中学生は気の緩みがケアレスミスに

ケアレスミスしてしまう中学生は、「自分は、ケアレスミスは大丈夫」と思い込んでいるケースが意外と多くあります。

なぜなら、この気の緩みがケアレスミスを誘発させているからです。

具体的には、テストの時に大丈夫という思い込みが強く、見直しても気づかないことがよくあるからです。

この「自分だけは、ケアレスミスは大丈夫」という思い込みが、かえってケアレスミスにつながることが多いのです。

ケアレスミスを防止するためにも、「ケアレスミスは、自分は関係ない」と思い込んでいないかを振り返ってみてください。

振り返るでけでもケアレスミスの防止につながります。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験で親ができるサポートをアドバイス【知らないと損する】
参考記事:中学生は親のプレッシャーを感じている?これで親子関係を良好に!

中学生に多いケアレスミスの種類

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
GOGO

中学生のケアレスミスの原因についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 問題文を読まないケアレスミス
  • ケアレスミスの代表「計算ミス」
  • 中学生の文字・漢字のケアレスミス

問題文を読まないケアレスミス

中学生のケアレスミスの原因で一番多いのが問題文を正しく読まないことです。

理由は、早とちりや集中力を欠いているのが原因と言えます。

具体的には、「間違ったものを選べ」と指示されているのに、正しいものを選んだり、「記号で答える」と指示されているのに、番号で答えたりするパターンです。

みなさんもこんな経験が一度や二度、あるのではないでしょうか?

解答がわかっていても、指示されたとおりに正しく解答を記入しないと減点です。

しっかりと問題文を読んで、指示された解答を記入してください。

ケアレスミスの代表「計算ミス」

中学生のケアレスミスで多いのが数学の単純な計算ミスです。

なぜなら、中学生の数学の計算は、記号に加えて、「プラスやマイナス」などの符号が多く出てくるためです。

具体的には、正負の計算から関数まで多岐にわたり、単純な計算ミスが見受けられます。

特に方程式の移項する時に符号を間違えるミスは、数学の計算問題で最も多いケアレスミスです。

わかっているのに符号を付け忘れたり、プラスとマイナスを間違えたり、符号のミスに気がつかないで計算することもあります。

計算問題は落とせない問題なので、繰り返し解いてケアレスミスの防止に努めてください。

計算問題のミスについて知りたい方、中学生の計算問題のミスを無くす5つのポイント

中学生の文字・漢字のケアレスミス

中学生の答案をみていると、ちょっとした文字や漢字の間違いが多く、正解にしてあげたいところですが、解答は正しくかけたものが正解なので、不正解にしています。

答案は誰がみても読みやすい文字や漢字で書く必要がるのです。

理由は、判別できない場合は不正解になるからです。

文字や漢字の間違えもわかっているだけに悔しいケアレスミスと言えます。

具体的には、似たような数字の「1」と「7」、アルファベットの「a」と「q」など、まぎらわしい文字は丁寧に書く必要があるのです。

文字に自信が無くても、丁寧に書くことを意識するだけでケアレスミスの防止になります。

あわせて読みたい
参考記事:中学生のテストが悪かったときの原因と対策をアドバイス
参考記事:勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】

中学生がケアレスミスを防止するための対策

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
GOGO

中学生がケアレスミスを防止するための対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 問題文に線を引く
  • 集中力・注意力
  • テストの見直し
  • 中学生のケアレスミスを分析
  • ケアレスミスの教科別対策

問題文に線を引く

問題文の指示に従って解答するための対策としては、問題文を丁寧に読むことはもちろんですが、「どのような指示で解答を求められているのか?」に注意して問題文を読むことです。

問題文の中で「解答への指示」が書いてある部分、例えば「正しいものを選びなさい」などといった答え方の指示が記されている部分に、線を引く・丸で囲むなど印をつけることで、ケアレスミスの防止になります。

こうすることで、問題文の指示に従った解答ができるようになるのです。

また、印をつけることで後で見直しやすくなる効果もあります。

印をつけた、求められた解答と自分の解答が一致しているかを確かめましょう。

計算問題は途中の式もきれいに書く

計算問題でケアレスミスが多い中学生は、途中の式を雑に書いているケースが見受けられます。

解答を丁寧に書くことはもちろんですが、計算問題の場合、途中の式をきれいに書くことでケアレスミスの防止になります。

理由は、計算のプロセスを丁寧に書くことで、符号や記号のミスを無くすためです。

最初は面倒くさいかもしれませんが、計算式を雑に書いていると符号が間違っていたり、符号がわからなくなります。

そのようなケアレスミスを防止するためにも、計算問題に慣れるまでは途中の式を丁寧に書くことを心がけてください。

テストの見直し

中学生の中には、テストの見直しをしない生徒もいますが、時間的に余裕があるならば、テストの見直しは必ず行ってください。

理由は、テストを見直すことでケアレスミスを防げるからです。

見直す時のポイントは、「どこかに間違いがある」という意識で見直すのがおすすめです。

逆に「自分はケアレスミスなんて無い」という意識でテストの見直しをしても、ケアレスミスに気がつかない可能性があります。

どこかに間違いがあるという意識でテストを見直すことで、間違いが発見できるのです。

意識の違いでケアレスミスの防止になるため、テストの見直しの時には意識して取り組んでください。

中学生のケアレスミスを分析

ケアレスミスは、問題に慣れていなことで起こるケースがほとんどです。

ケアレスミスを無くすためには、これまでに説明した内容に注意しながら、問題を繰返し解いて、問題に慣れるのが一番の近道と言えます。

過去のテストなどを見直して、自分のケアレスミスを分析してください。

なぜ?このケアレスミスが起きたのか?

どのような対策をすればよいのか?

そうすることで、ケアレスミスの防止策が見えてくるはずです。

中学生のケアレスミスのを防止して、テストで良い点数を取りましょう!

ケアレスミスの教科別対策

数学記号や符号の間違え
英語大文字・小文字や?のつけ忘れ。
国語漢字の送りがな
理科計算間違えに注意
社会漢字の間違えに注意

あわせて読みたい
参考記事:中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
参考記事:【ケアレスミス】原因と対策!これで試験のミスを防止する!

まとめ:【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的」は参考になりましたでしょうか?

中学生のケアレスミス対策が理解できました。

相談者

以上、【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的でした。

まとめ

【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的

中学生に多いケアレスミスの種類

中学生のケアレスミス防止の対策

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      865件のビュー
    • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

      【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを...

      【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

      471件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      350件のビュー
    • 【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

      【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5...

      愛知県の内申点の計算方法をわかりやすく解説。

      348件のビュー
    • 【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

      【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく...

      都立高校の推薦入試について解説。

      312件のビュー

【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介! 【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

人には聞けない高校受験に必要な受験用語を5分でマスター 人には聞けない高校受験に必要な受験用語を5分でマスター

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 親が小学生の子どもに英語を教える時の注意点【小学生の英語】
  • 【小学生】英語の授業はこんな感じ!英語の成績を上げるポイント
  • 【英語】小学生はいつから英語の勉強始めるの?
  • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】
  • 【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」