
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生の数学って難しいの?
どの単元まで先取りするの?
数学の勉強方法は?
今回は、中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!について説明します。

中学生の数学の先取りって気になりますよね?
実は、今回紹介する「中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!」を読めば、中学生の数学の大事なポイントがわかります。
なぜなら、小学生から中学生に進級する時に実践していた内容だからです。
この記事では、中学生の数学を先取りする単元を紹介しています。
読み終わると、中学生の数学で先取りする単元を理解できます。
また、記事の終わりにいろいろな小学生の勉強法を紹介しているので、参考にしてください。
読み終えると以下の内容がわかります。
読み終えるとわかること
小学生が数学を先取りする理由。
先取り学習する前の準備。
数学で先取り学習する単元。
Contents
数学を先取りする理由


中学生の数学を先取りする理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 算数と数学の違い
- 勉強時間が取れない
- 高校受験や大学受験を見据えた勉強
算数と数学の違い
ますは、算数と数学の違いです。
算数は、基本的な計算問題が中心で、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使い、図形の面積や体積の求め方を勉強する科目。
日常生活で必要となる計算力を養い、「正しく答えを求める」ことが重要なのが算数。
中学校の数学は主に数量(代数)分野と図形(幾何)分野の2つに分かれます。
数量分野には、数と計算・文字式・方程式・関数・データの活用などがあり。
図形分野には、平面図形・空間図形・作図・図形の証明などがあります。
中学生の数学は、それぞれの数がどのような意味を持つのか?世の中で起こっていることについて、どのように数で表現するのかを学びます。
以上、算数と数学では大きな違いがあります。
勉強時間が取れない
中学生になると勉強時間の確保が難しくなります。
理由は、通学時間、部活動、生徒会活動など小学生時代と比べると格段に忙しくなるからです。
忙しくなると、家に帰っても疲れてしまい、勉強する体力も気力もなくなってしまい、机に向かう時間が少なくなります。
その点、先取り学習すると、勉強の貯金ができるのです。
中学生の生活に慣れるまで数学の先取り学習の貯金でなんとか乗り切れるでしょう。

高校受験や大学受験を見据えた勉強
数学は、高校受験や大学受験においてもとても大切な教科となります。
高校受験において、数学は避けては通れません。
理系の学生を目指している人にとっても数学はとても大事な教科。
万が一、中学生の最初で数学が嫌いになってしまうと今後の人生の選択肢において影響を及ぼす可能性も。
そうならないためにも、中学生の数学をしっかりと最初から勉強する必要があるのです。
以上の理由から、数学の先取り学習が必要と考えています。
とはいえ、生徒の能力を見極めて、復習が適しているのか、先取り学習が良いのか判断が必要です。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
数学の先取り学習をする準備


いきなり、中学生の数学を学習しても、理解できないケースがほとんどです。
この章では、先取り学習する前の準備についてポイントを以下にまとめてみました。
- 小学生は算数の復習
- 本人の意志の確認
- 数学が嫌いにならないように
小学生は算数の復習
数学の先取り学習する前に小学生の算数を理解しているかを確認します。
なぜなら、中学校での学習は小学校で習った内容が基礎だからです。
特に数学の先取り学習する上で、小学生で習った算数の重要単元を理解していないと難しくなります。
もし、小学生の算数を理解していない場合は数学の先取り学習をやめて小学生の算数を復習してください。
算数の復習は決して遠回りではありません。
この機会に小学生は算数を復習することをおすすめします。
本人の意志の確認
小学生が数学の先取り学習する場合は、親の意向がほとんどです。
必ず、本人の意向を確認してみてください。
理由は、本人のやる気がなければ成果が上がらない可能性があるからです。
また、無理やり、数学の勉強を始めてしまうと数学が嫌いになる可能性も。
本人と話し合い、合意の上で数学の勉強を始めましょう。

数学が嫌いにならないように
数学が嫌いにならないように配慮も必要です。
準備講座は、塾のカリキュラムを進めるのが目的ではありません。
数学に慣れるためでもあるのです。
生徒が理解するまで何度でも繰り返し説明して、理解したら次に進みます。
これから3年間、中学で数学を学習するのに最初でつまずくと取り返しがつかなくなるからです。
逆にすんなりと数学に慣れると数学が好きになる生徒が多い。
あわせて読みたい
参考記事:算数と数学の違いは「学習の目的」!5分でわかりやすく算数と数学について解説
参考記事:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
数学で先取り学習する単元


最後の章では、中学準備講座【数学編】で行う単元について説明します。
以下、先取り学習のポイント
- 符号のついた数
- 正の数・負の数
- 正の数・負の数で量を表す
符号のついた数
言葉の意味を覚えてもらいます。
・自然数:1以上の整数のこと
・素数:2,3,5,7のように、それより小さい自然数の積で表せないし自然数を素数という。
素数は、1とその数の他に約数がない数である。
但し、1は素数ではない。
・素因数分解:自然数を素数だけの積に分解することを素因数分解という。
例)12の素因数分解
12÷2=6 6÷2=3 2☓2☓3
12を素数で順に割っていき、その素数だけで積を作る。
素因数分解はちょっと難しいので繰り返し行います。
正の数・負の数
正負の数はプラスマイナスの意味を覚えてもらいます。
・正の数:0より大きい数。正の符号を「+」をつけて表す。(自然数)
例)0より5大きい数は+5
・負の数:0より小さい数。負の符号を「−」をつけて表す。
例)0より3小さい数は−3

正の数・負の数で量を表す
プラスとマイナスの意味を理解してもらいます。
・反対の性質の量:収入と支出などです。
一方を正の数で表すと、他方は負の数で表せる。
例)500円の収入を+500円 500円の支出を−500円と表します。
・基準と正負の数:ある量を基準に定めると、それからの増減で正負の数で表すことです。
例)50kgを基準にそれよりも重たい55kgの場合、+5kg、それよりも軽い45kgの場合、−5kgと表します。
以上、数学の言葉の意味を理解できると良いでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント
参考記事:小学生がオンライン塾の無料体験授業を受けたみた感想をレポート
中学生1年生の数学が学べるタブレット教材


中学1年生はタブレット教材で数学を勉強するのがおすすめ!
以下におすすめのタブレット教材を紹介します。
進研ゼミ:中学生講座
進研ゼミ中学生講座がおすすめな理由
お財布に優しい月謝 | 月謝例)12ヶ月払いの場合 ・中学1年生:ハイブリッド 6,570円、オリジナル 5,980円 ・中学2年生:ハイブリッド 6,680円、オリジナル 6,110円 ・中学3年生:ハイブリッド 7,520円、オリジナル 7,520円 |
対応科目・コース | 学校の教科書に合わせて5教科わかりやすく解説。9教科対応。 |
学習機能 | 目標点や取り組める時間に合わせて自動でプランニングするので、ムリなく日々の学習に取り組めます。 |
管理機能 | レッスンが終わると習熟状態を表すスコアを算出。目標点に達してクリアになるので、間違えた問題を解き直すモチベーションになります。 |
サポート体制 | テストの「日程・目標点・範囲・学習時間」を元にお子さまに合わせた学習プランを作成。 |
・ハイブリッドスタイル
専用タブレットと紙による学習により、一人ひとりの学習プラン・勉強内容を自動最適して学習する方法。もちろんテスト対策も対応。
・オリジナルスタイル
紙による従来の学習方法。ベネッセが蓄積した実績あるカリキュラムで理解を深めます。
進研ゼミ中学生講座は、教育内容や実績も相当ハイレベルでわかりやすい仕組みになっています。
お得な価格で実技を含む9教科の学習が可能で、部活や地域を考慮した上で、一人ひとりの理解度に合わせた「学習プランで」勉強できます。
なんといっても、9教科の定期テスト対策、生徒に合わせた勉強法、レベル別の受験対策、教科書の学習と内容の柔軟さが長所です。
スタディサプリ:中学講座
スタディサプリ:中学講座がおすすめな理由
月謝 | 月額:1,815円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 5教科まとめて受け放題! |
管理機能 | 理解度チェックテストで入試本番の得点力を養成 |
サポート体制 | わからない問題は、「科目サポーター」への質問で素早く解消 |
スタディサプリの1番のメリットはなんといっても月額料金が安いこと。
ベーシックコースであれば1,815円〜という安さで受講が可能です。
参考書や問題集を買うより、安く勉強できるのがおすすめの理由です。
すらら:無学年方式オンライン教材
「すらら」がおすすめな理由
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,000円(税込 7,700円) ・小中・中高3教科、小学4教科コース:10,000円(税込 11,000円) ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額 8,000円(税込 8,800円) 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額 8,000円(税込 8,800円) |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
すららは文部科学大臣賞受賞。継続率は87.7%、700校以上の塾や有名私立学校で採用されている安心のオンライン家庭学習教材。
コスパで選ぶならすらら1択です。
申込月の月額料金は日割り計算してくれます。
月の途中から始めても損することがありません。
「すらら」についての参考記事:【すらら】塾経験者が料金・口コミ・評判を徹底調査した結果は?
スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
スマイルゼミがおすすめな理由
お手軽な受講費用 | 【中学2年生】月謝例 <標準クラス> ・8,580円〜 |
対応科目・コース | 国語・数学・理科・社会・英語はもちろんのこと、プログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | 1.全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる! 2.中学3年間の家庭学習を徹底サポート! 3.“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ! |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
スマイルゼミの場合、勉強する内容、丸付け、復習がすべてタブレットが判断してくれるので「これぞ、タブレット学習のメリット..!」という感覚で勉強に励ます。
実際に、スマイルゼミを使って、学校の授業で理解できなかった箇所を復習でき、テストの点数も上がったという声が多くありました。
まとめ:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!は参考になりましたでしょうか?
数学でサキドルする単元と勉強法がわかりました。

以上、中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!でした。
あわせて読みたい
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
まとめ
数学を先取りする理由を知る。
先取り学習する前の準備。
数学で先取り学習する単元。
小学生の勉強法の紹介
参考にしてください。
-
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
続きを見る
-
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編
続きを見る
-
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
続きを見る
-
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
続きを見る
-
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
続きを見る
-
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
続きを見る
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
続きを見る
-
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
続きを見る
-
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
続きを見る
-
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
続きを見る
-
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
続きを見る
-
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法
続きを見る
-
中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
続きを見る
-
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
続きを見る
-
中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
続きを見る