「※この記事には一部PRが含まれます」
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。
中学生になるための準備。
算数を復習するポイントについて教えて下さい。
小学生の算数を復習することは大切。
今回は、【小学生】の算数を復習するポイントについて説明します。
今回の記事は小学生から中学生になる、小学6年生向けに算数について記事にしてみました。
今回紹介する「中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!」を読めば、小学生から中学生になった時に数学に対応できるはずです。
中学生の数学を理解するために、基礎である、小学生の算数をしっかりと復習して、中学生になる準備をしましょう。
この記事を読めば以下の内容がわかります。
読み終えるとわかること
小学生の算数の勉強法と復習する単元
勉強の習慣化はこうして身につける
重要な公式一覧
中学生の数学を先取り学習するために
算数の復習はオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
学研ブランドの信頼感:学研の家庭教師
※学研式で成績アップを実現!12万人の講師が在籍!
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
Contents
- 1 中学生になる前に知っておきたい数学の基礎
- 2 中学生になる前にやっておくこと|算数の単元
- 3 中学生になる前に復習する重要公式
- 4 中学生になる前にやっておくこと算数編
- 5 勉強の習慣化はこうして身につける!
- 6 中学生になる前に数学先取り学習は必要なのか
- 7 小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選6つ
- 8 小学生に最適なタブレット教材:デキタス
- 9 進研ゼミ:小学講座
- 10 すらら:無学年方式オンライン教材
- 11 スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
- 12 RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
- 13 ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
- 14 まとめ:中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!
中学生になる前に知っておきたい数学の基礎
中学生になる前に知っておきたい数学の基礎について解説します。
- 算数の基礎が中学数学にどうつながるか
- 中学数学でつまずかないために必要な算数の知識
算数の基礎が中学数学にどうつながるか
算数では、以下のような中学生の数学に必要な基礎を学習します。
- 四則計算(加減乗除)
- 分数の計算
- 整数の性質(素数、倍数など)
- 比や割合
- 方程式の基礎
- 図形の性質(面積、体積など)
これらの小学生で学習した算数の基礎が中学数学で発展的に学習されます。
- 文字式の計算と方程式の解き方
- 比例・反比例の関係
- 確率の計算
- 関数の概念
- 図形の性質(三角比など)
- 統計の基礎
特に中学生になると文字を使った計算や方程式の解き方は、算数の知識が必要になります。
また、比や割合の考え方も中学数学で広がりをみせます。
つまり、小学生の算数で学習した内容は、中学で学習する数学の基礎となるのです。
中学数学でつまずかないために必要な算数の知識
中学数学でつまずかないために、以下の算数の知識が特に重要です。
- 整数の性質(素数、倍数、約数)の理解
- 分数の四則計算の確実な習得
- 方程式の基本的な解き方
- 式の計算手順(計算の順序など)
- 比や割合の考え方
- 面積や体積の計算方法
- 場合の数を確実にとらえる力
これらの小学生で学習した算数の基礎が身についていないと、中学数学の文字式の計算や方程式、比例・反比例の考え方、確率などで苦労することになります。
比や割合の考え方も図形や確率の問題で重要になります。
ぜひ、小学生で学習した算数の基礎をしっかりと理解しておきましょう。
中学生になる前にやっておくこと|算数の単元
それでは、小学生の算数の勉強法と復習する単元を解説します。
チェックするポイントも紹介しているので、参考にしてください。
- 四則計算(計算問題)の徹底
- 分数と小数の変換と計算方法
- 割合と比の理解
- 速さ、時間、距離の関係の理解
- 面積や体積の計算方法
四則計算(計算問題)の徹底
中学生になる前に、四則計算の基本的な計算力をしっかりと身につけることが非常に重要です。
以下のようなことに注意しましょう。
- 暗算力を高める。簡単な足し算、引き算、掛け算、割り算は頭の中で確実に計算できるようにする。
- 筆算の技能を磨く。特に掛け算と割り算の筆算は丁寧に計算する習慣を付ける。
- 計算のコツを覚える。例えば、掛け算は片方から順に計算するなど効率的な方法を身につける。
- 計算の規則性に気づく。九九の規則性や、割り算の規則性を理解する。
- 理解を深める努力。計算のつまずきは、根気強く解消していく。
- 応用力を高める。文章問題などで、四則計算を活用する力を養う。
こうした基本的な計算力は、中学数学で文字式を学習する際に役に立ちます。
ゆっくりでも構いませんので、確実に身につけることが何より大切です。
計算に自信がつけば、中学数学の学習も楽しくなるはずです。
参考記事:中学入学前の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
分数と小数の変換と計算方法
中学生になる前に、分数と小数の変換と計算方法をしっかり習得しておくことが大切です。
【分数と小数の変換】
- 分数を小数に直す方法(割り算)を理解する
- 小数を分数に直す方法を覚える
- 無限小数と有限小数の違いを知る
【分数の四則計算】
- 分母の異なる分数の加減算のしかた
- 分数の掛け算と分数の割り算の方法
- 分数の計算で分母をそろえる理由を理解する
- 複雑な分数の計算にも対応できるよう練習する
【小数の四則計算】
- 小数のつける位置をそろえて計算する理由を理解
- 小数の加減算の仕方を確実に覚える
- 小数の掛け算と割り算を身につける
- 位取りに注意し、丁寧に計算する習慣をつける
分数と小数の相互関係や計算方法を確実に理解しておけば、中学の文字式の計算や方程式の解法など、新しい分野に進んでも対応できます。
基礎を大切にしっかり学習しましょう。
割合と比の理解
中学生になる前に、割合と比の概念をしっかり理解しておくことが大切です。
【割合の理解】
- 割合とは、ある量を基準量で除した相対的な値のこと
- 割合は「何分の何」と表し、分数で表すことができる
- 割合の計算は、基準量に対する割合を掛ける形で行う
- 文章問題で「割合」が出てくるので、状況に応じて割合を正しく求められるようにする
【比の理解】
- 比とは、2つの量の大きさの関係を示す割合
- 比は「:」を使って「a:b」と表す
- 等しい比を作ることで、内項同士、外項同士で等しくなる関係が成り立つ
- 比を利用して、未知の量を求めることができる
割合と比は中学数学で頻出する大切な単元です。
特に比例・反比例の考え方は比の理解が必須です。
実際に割合や比が適用される文章問題を多く解き、基本をしっかり身につけましょう。
そうすれば中学数学の学習がスムーズになります。
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
速さ、時間、距離の関係の理解
中学生になる前に、速さ、時間、距離の関係をしっかり理解しておくことが重要です。
【速さの理解】
- 速さ(速度)とは、単位時間当たりの距離の移動量
- m/s(メートル/秒)、km/h(キロメートル/時間)などの単位
- 等速運動と変速運動の違いを知る
【時間の計算】
- 時間の単位(秒、分、時間)と相互変換ができる
- 時間の経過や所要時間の計算方法を身につける
【距離の計算】
- 速さ×時間=距離の関係式を理解する
- 等速の場合は、この式で未知数を求められる
- 変速の場合は、区間ごとに計算する必要がある
こうした基礎知識を確実に習得しておけば、中学数学の関数や比例・反比例の学習がスムーズになります。
また、実生活でも多く出てくるこれらの概念は、旅行の計画や運動会の距離計算などに活用できます。
計算に慣れ、応用力を高めましょう。
文章題が嫌いな生徒、算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説
面積や体積の計算方法
中学生になる前に、面積や体積の計算方法をしっかり理解しておくことが大切です。
【面積の計算】
- 長方形、正方形の面積の公式を暗記する
- 三角形の面積の公式(底辺×高さ÷2)を理解する
- 複合図形の面積は、分割して部分的に求め合計する
- 平行四辺形、台形などの面積の公式を覚える
- 円の面積の公式(πr^2)を暗記し、円周率πの意味を理解する
【体積の計算】
- 直方体、立方体の体積の公式(縦×横×高さ)を暗記する
- 円柱の体積の公式(円の面積×高さ)を理解する
面積や体積の基本的な計算方法を確実に身につけることで、中学数学の図形の性質の理解が深まります。
また、実生活での応用場面も多いので、しっかり学習しておきましょう。
計算に手順を踏んで慣れること、公式の理由を考えることが大切です。
おすすめ塾
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
中学生になる前に復習する重要公式
中学生になる前に復習する重要公式を紹介します。
中学生になるまでには、しっかりと暗記しておきたい公式です。
- 小学生で習う面積
- 「体積」を出す公式
- 「角度」を出す公式
- 「割合・歩合・百分率」の公式
小学生で習う面積
求める面積 | 公式 |
正方形 | 一辺 ×一辺 |
長方形 | 縦 × 横 |
三角形 | (底辺 × 高さ)÷ 2 |
平行四辺形 | 底辺 × 高さ |
ひし形 | (対角線 × 対角線)÷ 2 |
台形 | 「(上底 + 下底)× 高さ」÷ 2 |
円 | 半径 × 半径 × 円周率 |
弧 | (半径 × 半径 × 円周率 × 弧の角度) ÷ 360 |
「体積」を出す公式
求める体積 | 公式 |
立方体 | 一辺 × 一辺 × 一辺 |
直方体 | 縦 × 横 × 高さ |
柱体 | 底面積 × 高さ |
「角度」を出す公式
求める角度 | 公式 |
三角形の内角の和 | 180度 |
四角形の内角の和 | 360度 |
多角形の内角の和 | 180度 ×(頂点の数‐2) |
上記の公式を覚えておくと、図形が嫌いにならないと思います。
「割合・歩合・百分率」の公式
パーセント | 割合 | 数字 |
100% | 10割 | 1 |
10% | 1割 | 0.1 |
1% | 1分 | 0.01 |
0.1% | 1厘 | 0.001 |
重要な公式だけをピックアップしました。
これだけは最低限、覚えて欲しい公式。
生活の中で子どもに質問してみてください。
答えられなければ復習が必要です。
タブレット教材
中学生になる前にやっておくこと算数編
中学生になる前にやっておきたい算数の復習について解説。
- 計算問題を確実にマスターする
- 速さ、割合、比をしっかりと理解
- 図形をしっかりと理解
計算問題を確実にマスターする
数学においても、計算力の向上は非常に重要。
計算での誤りや時間のかかりすぎは、テストの成績や数学への興味に影響を与える可能性があります。
基本的な四則演算から、中学1年生の正負の数、小数、分数の計算、そして複雑な四則演算まで、これらのスキルをしっかりと身につけることがポイント。
中学1年生で学習する、正負の数の範囲では、小数や分数の計算にも自信を持つことが求められます。
特に、複雑な四則演算において正確で迅速な対応ができると、成績向上につながります。
計算問題の解答において途中式を丁寧に書くことも大切で、この練習が将来の数学の基盤を築くことになります。
苦手意識を持つお子さんほど、復習と練習の重要性が際立ちます。
問題集やテキストで曖昧なままではなく、ノートに正確に途中式を書き込んで練習することで、理解が深まります。
また、解答の正確性だけでなく、時間内に効率的に解く力も養うことが大切です。
毎日短時間で集中的に取り組むことで、数学への自信になるでしょう。
※中学生になる前にやっておきたい計算ドリル
速さ、割合、比をしっかりと理解
中学に進学すると、文字式や方程式の実用問題において、速さ、割合、比の理解が不可欠。
ただ公式を覚えるだけでは、式の組み立て方が理解できなくなり、少し複雑な問題になるだけで解けなくなってしまうことがあります。
文章を読んで、しっかりとした式を構築できるようになるために、様々な問題に取り組んでみてください。
教科書の内容をしっかり理解しているかどうかを確認するために、教科書の例題や問題集の基本問題を再度学習し、理解できていない部分を重点的に復習することが大切。
もし苦手な箇所があれば、簡単な文章問題から始めて徐々に難易度を上げながら解くことで、着実に理解が深まります。
小学校の教科書が物足りない場合は、中学受験レベルの問題にも挑戦してみることをお勧めします。
これによって、より高度な数学的スキルを身につけ、問題解決能力が向上できます。
図形をしっかりと理解
中学に進むと、図形の基本的な知識が引き続き求められます。
面積や体積などの基本的な公式については、図を見ながら確実に覚えているかを確認していくことが重要。
また、中学では1年生から作図の問題が学習されます。もしコンパスや三角定規の使用が不慣れであれば、事前に練習しておくことがおすすめ。
さらに、中学では図形の証明問題や空間図形の問題などが増え、自ら図を描いて問題を解決することが求められます。
問題集に載っている図形をノートに手軽に書き写す練習も効果的です。
これによって、視覚的な理解を深め、図形に関する問題に対する自信が築けます。
タブレット教材
勉強の習慣化はこうして身につける!
一番重要なのが勉強の習慣化です。
小学生から、勉強の習慣化を身につけておけば、今後の、高校受験、大学受験にもしっかりと対応できると思います。
それでは、習慣化についてみていきましょう
勉強の習慣化ができると勉強の習慣化とは「自学自習」のこと。
自らが学び、自らが学習するスタイル。
勉強は他人任せでは、成績の向上は見込めません。
自学自習のスタイルを身につけることが最も効率的な学習方法ともいえます。
- 勉強の計画を親と一緒に作成
- 親が勉強を確認する
- 小学生が勉強するコツ
勉強の計画を親と一緒に作成
親から、勉強をしなさいといわれても、子どもは親の言うとおりに勉強しません。
まして、子どもに自学自習と言っても意味がわからないのが当然。
小学生の高学年になると自立心が芽生えてきますので、子どもの自立心を尊重して、親が一緒になって目標を決めて、計画を作成し、実行をサポートすることが重要。
勉強の計画を作成して、勉強に取り組んでみてください。
参考記事:中学生の準備講座【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
親が勉強を確認する
子どもが作成した計画をもとに勉強を実行。
親は、計画通りに実行されているかを確認。
計画通りなら、ほめてあげる。
計画通りいかない場合は、原因の究明と次回の課題として計画の見直しをする。
上記で述べました。計画と実行を繰り返し行うことで勉強の習慣化が身につきます。
勉強の習慣が身についていない子どもの最初の目標は、3日間続けて勉強することです。
親子で頑張るのが一番難しいのですが、やるしかありません。
参考記事:【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる克服法について解説
小学生が勉強するコツ
小学生が勉強するコツは、以下のとおりです。
- 学習時間帯を決める
- 勉強場所を決める
- 勉強する前に準備
- 休憩
- わからないことは質問する
- 勉強を継続する
また、小学生が勉強する際には、以下のようなポイントに注意することも大切です。
- 勉強を楽しいと感じるようにする
- 勉強を自分なりに工夫する
- 勉強を目標に設定する
- 勉強を褒める
小学生が勉強する際には、これらのコツを参考にして、勉強を習慣化させてください。
中学生になる前に数学先取り学習は必要なのか
小学6年生の2学期以降は、比例と反比例や図形など難しい単元の勉強が始まります。
これらの単元は、中学生の基礎的な単元となりますので確実に理解してから次へ進みましょう。
中学生の数学の先取り学習は、小学生の算数の単元を理解して余裕がある場合に中学生の先取り学習しましょう。
この章では、中学生の数学について少しだけ解説していきます。
- 算数から数学へ難易度アップ
- 中学生の平均的な勉強時間
- 正負の計算
算数から数学へ難易度アップ
小学生から中学生になると、算数が数学に名前が変わります。
いったい何が違うのでしょうか?
算数は、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使った基本的な計算方法や、図形の面積や体積の意味や求め方を学ぶ教科。
普段の生活に必要となる計算力が必要で、「答えを正しく求める」ことが重要。
数学はその数がどのような意味を持っているのか、世の中の現象について数を使ってどう表わすのかを学びます。
「なんでそうなるんだろう?」
という答えに至るまでの考え方が重要で、"論理の正確性"が求められる教科ともいえます。
小学生が基礎的な内容に対して、中学生の数学はさらに掘り下げて応用的な内容になります。
具体的には、小学生では使わない、マイナスや$x$や$y$などがあります。
参考記事:小学6年生│算数の勉強法│親が算数を教えるコツを知ると成績アップ
中学生の平均的な勉強時間
中学生の平均的な勉強時間は、中学1・2年生で約1時間30分、3年生で約2時間ほどと言われています。
中学生になると、部活等が加わり、疲れて勉強時間を確保するのが難しくなります。
そこで重要になるのが勉強時間の長さというよりも、効率的に質の高い勉強をするのが大切。
効率的な勉強とは、強制的にするのではなく、自らが進んで勉強する、自学自習のことです。
正負の計算
中学生数学の最初に学習する単元、「正負の計算」を少し解説します。
小学生の算数と比べると中学生の数学は難易度が上がりますよね?
中学1年生の最初に習う単元は、「正負の数」では“数の基本”を勉強します。
正負の計算は、数学の“計算の基本”でもあるので、ここでつまずいてしまうと、中学3年間の計算問題が全く分からなくなってしまいますので、必ず理解しましょう。
正負の数では「00 より大きい数」である“ ++(プラス)”と、「00 より小さい数」である” -−(マイナス)”の概念を勉強します。
まずは“用語”を理解して覚えてみましょう。
正負の数では、聞きなれない“用語”が出てきます。
これらの用語をすべて理解しておかないと、次に進めません。
時間をかけて1つ1つていねいに覚えてください。
- 正の数?負の数?自然数?整数?
- 正の数… 00 より大きい数( 00 は含まない)
- 負の数… 00 より小さい数( 00 は含まない)
- 整数…小数や分数以外の自然な数( 00 を含む)
- 正の整数… 00 より大きい整数( 00 は含まない)
- 負の整数… 00 より小さい整数( 00 は含まない)
- 自然数… 00 より大きい整数(=正の整数)
- 絶対値…数直線上で 00 からの距離( ++ や -− の符号を取った数字部分)
おすすめオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
学研ブランドの信頼感:学研の家庭教師
※学研式で成績アップを実現!12万人の講師が在籍!!
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選6つ
タブレット学習教材名 | 月謝 | 特長 |
デキタス | 小学生:3,960円 | 授業も聴けて、問題も解け、かつWEBでのサービス。小学校1年生〜中学校3年生まで、全科目に対応 |
進研ゼミ:小学講座 | 小学1年生:3,250円〜 | ベネッセが提供している、タブレット学習教材。小学生の利用者数No.1。 |
すらら | 小中コース 8,000円〜 | AI×アダプティブラーニング「すらら」、マナブをサポートする最先端学習システム。小学生から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるICT教材 |
スマイルゼミ | 3,278円〜 | 「まなぶ」「みまもる」「たのしむ」の3つのバランスを大切にして、勉強したい気持ちを逃さない。 |
コナンゼミ | 小1コース:¥3,149 | アニメ「名探偵コナン」選りすぐりの人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理 スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、「ひらめきの力」を養うゲームです。 |
RISU算数 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 | 75%のお子様が、学年より上のステージを先取り! 1人1人に“ピッタリなレベルの問題”が出るから「100点があたりまえ」になる! |
小学生に最適なタブレット教材:デキタス
中学生におすすめ!デキタスの基本情報
項目 | デキタスの公式サイト |
料金 | 中学生:5,280円〜 |
対応科目・コース | 国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法、英語検定 |
学習機能 | ポップなキャラクター&わくわくする授業! |
管理機能 | テストモード搭載 |
サポート体制 | 学習結果は表・グラフ・カレンダー等でひと目で確認することができます。 |
無料体験の有無 | 無料体験実施中 |
教科書の内容を確実に理解
↓↓↓
デキタスの公式サイトチェック!
進研ゼミ:小学講座
【小学生利用者NO.1!進研ゼミ基本情報】
進研ゼミ小学生講座公式ホームページ | https://sho.benesse.co.jp/ |
月謝 | 【月謝例】 小学1年生:3,250円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ! お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に |
管理機能 | AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート 学習達成後のごほうびでやる気が続く |
サポート体制 | 月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。 |
すらら:無学年方式オンライン教材
「すらら」はおすすめタブレット学習教材
すららの公式ホームページ | https://daysurala.jp/ |
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円 ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額:8,800円〜 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額:8,800円〜 |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
【スマイルゼミ】
スマイルゼミの公式ホームページ | https://smile-zemi.jp/ |
お手軽な受講費用 | 【小学1年生】月謝例 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり ・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,268円:毎月払い |
対応科目・コース | 国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる 手をついて書ける学習専用タブレットを使用 |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
全額返金保証がある!スマイルゼミの公式ホームページをチェック!
RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
RISU算数で計算問題が得意に!
RISU算数公式ホームページ | https://www.risu-japan.com/ |
安心の月謝体系 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 1.0未満:0円 1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円) 1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円) 1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円) 2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円) 2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円) |
対応科目・コース | 算数・英語 |
学習機能 | RISUでは、お子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。 復習する部分を自動出題することで、むやみやたらに全部の問題を何度もやり直すことなく、的確に地に足の着いた学習ができる |
管理機能 | マイページで学習状況をチェック |
サポート体制 | ・24時間365日スタッフへ相談可能 ・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など) |
\算数が得意になるタブレット学習教材!資料請求はこちらから/
ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
コナンゼミで楽しく勉強!
コナンゼミ公式ホームページ | https://conan-zemi.shopro.co.jp/ |
お財布に優しい月謝 | 【月謝例】 小1コース:¥3,149 小6コース:¥5,349 |
対応科目・コース | 国語・算数・思考・複合教科・英語・ナゾトキ |
学習機能 | 漢字・言葉が身につく反復学習、読解力を高める問題の量と質 |
管理機能 | 会員専用ページにログインして学習管理機能 |
サポート体制 | 1回10分程度のアニメを月8回(週2回)程度配信 |
まとめ:中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!
小学生の算数の復習のポイントについて解説しました。
中学生になる前に小学生の基礎的な算数を復習しましょう。
親子で勉強を教えるときのコツは、ミスや失敗しても叱らない、叱られると、萎縮してしまい、苦手意識が生まれ、算数を嫌いになってしまいます。
家庭で子供たちに楽しく算数を教えるには、生活周りの数や図形、道具を使うのがおすすめです。
割合なら、スーパーなどに行き、割引商品で計算したり、分数ならピザやホールケーキを1/2や1/3にしたり、スケールや計量カップを使ってものを測ったりするなど、生活と結びつけると覚えやすくなります。
算数は、足し算、割り算、かけ算、割り算が基本となります。
学年に合わせた難易度の計算問題を繰り返し行うことで、成功体験を繰り返し体感すると、算数を好きになります。
この記事を参考にして、小学生の算数を復習してみてください。
以上、「中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!」でした。
まとめ:中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!
まとめ
小学生が算数を勉強するコツは、以下のとおりです。
・基礎を固める
・問題を解く練習する
・わからないことは質問する
・ゲームやおもちゃを使って学習する
・算数を楽しいと感じるようにする
算数を楽しいと感じることで、算数を勉強する意欲が高まります。
小学生が算数を勉強する際には、これらのコツを参考にして、算数を勉強してください。