
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生になるための準備。
算数を復習するポイントについて教えて下さい。
小学生の算数を復習することは大切。
今回は、【小学生】の算数を復習するポイントについて説明します。

今回の記事は小学生から中学生になる、小学6年生向けに算数について記事にしてみました。
今回紹介する「【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編」を読めば、小学生から中学生になった時に数学に対応できるはずです。
中学生の数学を理解するために、基礎である、小学生の算数をしっかりと復習して、中学生になる準備をしましょう。
この記事を読めば以下の内容がわかります。
<PR>
読み終えるとわかること
小学生の算数の勉強法と復習する単元
勉強の習慣化はこうして身につける
重要な公式一覧
中学生の数学を先取り学習するために
算数の復習ができるオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?
Contents
小学生の算数の勉強法と復習


それでは、小学生の算数の勉強法と復習する単元を解説します。
基礎的な部分から、ちょっと難しい単元までお付き合いください。
- 計算問題の徹底復習
- 小学生で必ず理解すべき単元はこれだ
- 小学生の算数、復習する重要公式はこれだ
計算問題の徹底復習
計算問題は、算数における基礎となります。
これまでに学習した計算問題は、徹底的に繰り返し行ってください。
新しい問題集を購入するのではなく、同じ計算ドリルを繰り返し行うのがポイントです。
中学生や高校生になっても、実力を身につけるためには、答えを暗記していても、同じ問題集を繰り返し行います。
理由は、繰り返し問題を解くことで、計算のパターンを覚えられるからです。
計算のパターンを覚えるとで計算力が格段にアップします。
特に間違えた問題は、解き方を理解するまで繰り返し行ってください。
間違えた問題だけを繰り返し行うのも効果的です。

参考記事:中学入学前の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
小学生で必ず理解すべき単元はこれだ
小学生の算数で最も難しいといわれる単元を以下にまとめてみました。
この単元でつまずく生徒が数多くいますが、丁寧に指導すれば生徒は理解してくれます。
- 小学5年生で習う、「割合」※小学生ではx(エックス)が使えないので難しい
- 小学6年生で習う、「比」と「速さ」
- 小学6年制で習う、円の面積
保護者の方も聞き覚えがると思いますがこの三つの単元は、小学生の算数の単元では最も難しい単元。
割合には、おなじみの食塩水の問題があります。
この記事を読んでいる、お父さん、お母さんも経験ありますよね?
大人にとっても難しい単元になります。さらに教えるとなると最高レベルの難易度です。
- 「円」の場合は、以下のような公式があります。
- 円周率 = 3.14
- 円周 = 直径 × 円周率
- 円周率= 円周 ÷ 直径
- おうぎ形の弧の長さ= 直径 × 3.14 × 中心角 ÷ 360
これを理解していないと中学生の数学では、ついていけなくなる可能性があります。
数学の授業に集中できず、数学嫌いになることも。

文章題が嫌いな生徒、算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説
小学生の算数、復習する重要公式はこれだ
面積の公式は、すべて暗記する!
中学生になるまでには、しっかりと暗記しておきたい公式です。
小学生で習う面積
求める面積 | 公式 |
正方形 | 一辺 ×一辺 |
長方形 | 縦 × 横 |
三角形 | (底辺 × 高さ)÷ 2 |
平行四辺形 | 底辺 × 高さ |
ひし形 | (対角線 × 対角線)÷ 2 |
台形 | 「(上底 + 下底)× 高さ」÷ 2 |
円 | 半径 × 半径 × 円周率 |
弧 | (半径 × 半径 × 円周率 × 弧の角度) ÷ 360 |
「体積」を出す公式
求める体積 | 公式 |
立方体 | 一辺 × 一辺 × 一辺 |
直方体 | 縦 × 横 × 高さ |
柱体 | 底面積 × 高さ |
「角度」を出す公式
求める角度 | 公式 |
三角形の内角の和 | 180度 |
四角形の内角の和 | 360度 |
多角形の内角の和 | 180度 ×(頂点の数‐2) |
上記の公式は覚えておくと、図形が嫌いにならないと思います。
「割合・歩合・百分率」の公式
パーセント | 割合 | 数字 |
100% | 10割 | 1 |
10% | 1割 | 0.1 |
1% | 1分 | 0.01 |
0.1% | 1厘 | 0.001 |
重要な公式だけをピックアップしました。
これだけは最低限、覚えて欲しい公式。
生活の中で子どもに質問してみてください。
答えられなければ復習が必要です。
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
うんこゼミ
中学生になる前にやっておくこと算数編


中学生になる前にやっておきたい算数の復習について解説。
- 計算問題を確実にマスターする
- 速さ、割合、比をしっかりと理解
- 図形をしっかりと理解
計算問題を確実にマスターする
数学においても、計算力の向上は非常に重要。
計算での誤りや時間のかかりすぎは、テストの成績や数学への興味に影響を与える可能性があります。
基本的な四則演算から、中学1年生の正負の数、小数、分数の計算、そして複雑な四則演算まで、これらのスキルをしっかりと身につけることがポイント。
中学1年生で学習する、正負の数の範囲では、小数や分数の計算にも自信を持つことが求められます。
特に、複雑な四則演算において正確で迅速な対応ができると、成績向上につながります。
計算問題の解答において途中式を丁寧に書くことも大切で、この練習が将来の数学の基盤を築くことになります。
苦手意識を持つお子さんほど、復習と練習の重要性が際立ちます。
問題集やテキストで曖昧なままではなく、ノートに正確に途中式を書き込んで練習することで、理解が深まります。
また、解答の正確性だけでなく、時間内に効率的に解く力も養うことが大切です。
毎日短時間で集中的に取り組むことで、数学への自信になるでしょう。
※中学生になる前にやっておきたい計算ドリル
速さ、割合、比をしっかりと理解
中学に進学すると、文字式や方程式の実用問題において、速さ、割合、比の理解が不可欠。
ただ公式を覚えるだけでは、式の組み立て方が理解できなくなり、少し複雑な問題になるだけで解けなくなってしまうことがあります。
文章を読んで、しっかりとした式を構築できるようになるために、様々な問題に取り組んでみてください。
教科書の内容をしっかり理解しているかどうかを確認するために、教科書の例題や問題集の基本問題を再度学習し、理解できていない部分を重点的に復習することが大切。
もし苦手な箇所があれば、簡単な文章問題から始めて徐々に難易度を上げながら解くことで、着実に理解が深まります。
小学校の教科書が物足りない場合は、中学受験レベルの問題にも挑戦してみることをお勧めします。
これによって、より高度な数学的スキルを身につけ、問題解決能力が向上できます。
参考記事:【小学生の算数】比例とは?親子で楽しく学ぶ方法をアドバイス
図形をしっかりと理解
中学に進むと、図形の基本的な知識が引き続き求められます。
面積や体積などの基本的な公式については、図を見ながら確実に覚えているかを確認していくことが重要。
また、中学では1年生から作図の問題が学習されます。もしコンパスや三角定規の使用が不慣れであれば、事前に練習しておくことがおすすめ。
さらに、中学では図形の証明問題や空間図形の問題などが増え、自ら図を描いて問題を解決することが求められます。
問題集に載っている図形をノートに手軽に書き写す練習も効果的です。
これによって、視覚的な理解を深め、図形に関する問題に対する自信が築けます。
うんこゼミ
※国算理社+英語・教養の総合学習教材
※特定の教科に偏ることなく、総合的に学習いただけます。
<<10日間無料体験実施中!>>
勉強の習慣化はこうして身につける!


一番重要なのが勉強の習慣化です。
小学生から、勉強の習慣化を身につけておけば、今後の、高校受験、大学受験にもしっかりと対応できると思います。
それでは、習慣化についてみていきましょう
勉強の習慣化ができると勉強の習慣化とは「自学自習」のこと。
自らが学び、自らが学習するスタイル。
勉強は他人任せでは、成績の向上は見込めません。
自学自習のスタイルを身につけることが最も効率的な学習方法ともいえます。
- 勉強の計画を親と一緒に作成
- 親が勉強を確認する
- 小学生が勉強するコツ
勉強の計画を親と一緒に作成
親から、勉強をしなさいといわれても、子どもは親の言うとおりに勉強しません。
まして、子どもに自学自習と言っても意味がわからないのが当然。
小学生の高学年になると自立心が芽生えてきますので、子どもの自立心を尊重して、親が一緒になって目標を決めて、計画を作成し、実行をサポートすることが重要。
勉強の計画を作成して、勉強に取り組んでみてください。

参考記事:中学生の準備講座【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
親が勉強を確認する
子どもが作成した計画をもとに勉強を実行。
親は、計画通りに実行されているかを確認。
計画通りなら、ほめてあげる。
計画通りいかない場合は、原因の究明と次回の課題として計画の見直しをする。
上記で述べました。計画と実行を繰り返し行うことで勉強の習慣化が身につきます。
勉強の習慣が身についていない子どもの最初の目標は、3日間続けて勉強してください。
親子で頑張るのが一番難しいのですが、やるしかありません。

参考記事:【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
小学生が勉強するコツ
小学生が勉強するコツは、以下のとおりです。
- 学習時間帯を決める
- 勉強場所を決める
- 勉強する前に準備
- 休憩
- わからないことは質問する
- 勉強を継続する
また、小学生が勉強する際には、以下のようなポイントに注意することも大切です。
- 勉強を楽しいと感じるようにする
- 勉強を自分なりに工夫する
- 勉強を目標に設定する
- 勉強を褒める
小学生が勉強する際には、これらのコツを参考にして、勉強を習慣化させてください。
参考記事:【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】
中学生の数学先取り学習は必要なのか

小学6年生の2学期以降は、比例と反比例や図形など難しい単元の勉強が始まります。
これらの単元は、中学生の基礎的な単元となりますので確実に理解してから次へ進みましょう。
中学生の数学の先取り学習は、小学生の算数の単元を理解して余裕がある場合に中学生の先取り学習しましょう。
この章では、中学生の数学について少しだけ解説していきます。
- 算数から数学へ難易度アップ
- 中学生の平均的な勉強時間
- 正負の計算
算数から数学へ難易度アップ
小学生から中学生になると、算数が数学に名前が変わります。
いったい何が違うのでしょうか?
算数は、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使った基本的な計算方法や、図形の面積や体積の意味や求め方を学ぶ教科。
普段の生活に必要となる計算力が必要で、「答えを正しく求める」ことが重要。
数学はその数がどのような意味を持っているのか、世の中の現象について数を使ってどう表わすのかを学びます。
「なんでそうなるんだろう?」
という答えに至るまでの考え方が重要で、"論理の正確性"が求められる教科ともいえます。
小学生が基礎的な内容に対して、中学生の数学はさらに掘り下げて応用的な内容になります。
具体的には、小学生では使わない、マイナスや$x$や$y$などがあります。

参考記事:小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
中学生の平均的な勉強時間
中学生の平均的な勉強時間は、中学1・2年生で約1時間30分、3年生で約2時間ほどと言われています。
中学生になると、部活等が加わり、疲れて勉強時間を確保するのが難しくなります。
そこで重要になるのが勉強時間の長さというよりも、効率的な質の高い勉強するのが大切。
効率的な勉強とは、強制的にするのではなく、自らが進んで勉強する、自学自習のことです。

正負の計算
中学生数学の最初に学習する単元、「正負の計算」を少し解説します。
小学生の算数と比べると中学生の数学は難易度が上がりますよね?
中学1年生の最初に習う単元は、「正負の数」では“数の基本”を勉強します。
正負の計算は、数学の“計算の基本”でもあるので、ここでつまずいてしまうと、中学3年間の計算問題が全く分からなくなってしまいますので、必ず理解しましょう。
正負の数では「00 より大きい数」である“ ++(プラス)”と、「00 より小さい数」である” -−(マイナス)”の概念を勉強します。
まずは“用語”を理解して覚えてみましょう。
正負の数では、聞きなれない“用語”が出てきます。
これらの用語をすべて理解しておかないと、次に進めません。
時間をかけて1つ1つていねいに覚えてください。
- 正の数?負の数?自然数?整数?
- 正の数… 00 より大きい数( 00 は含まない)
- 負の数… 00 より小さい数( 00 は含まない)
- 整数…小数や分数以外の自然な数( 00 を含む)
- 正の整数… 00 より大きい整数( 00 は含まない)
- 負の整数… 00 より小さい整数( 00 は含まない)
- 自然数… 00 より大きい整数(=正の整数)
- 絶対値…数直線上で 00 からの距離( ++ や -− の符号を取った数字部分)
おすすめオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選6つ

タブレット学習教材名 | 月謝 | 特長 |
うんこゼミ | 小学生:2,480円 | 学習に大切な予習・復習・確認を楽しく学習目的ごとに「うんこ」が登場し、楽しくも、目的をおさえた学習を実現! |
進研ゼミ:小学講座 | 小学1年生:3,250円〜 | ベネッセが提供している、タブレット学習教材。小学生の利用者数No.1。 |
すらら | 小中コース 8,000円〜 | AI×アダプティブラーニング「すらら」、マナブをサポートする最先端学習システム。小学生から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるICT教材 |
スマイルゼミ | 3,278円〜 | 「まなぶ」「みまもる」「たのしむ」の3つのバランスを大切にして、勉強したい気持ちを逃さない。 |
コナンゼミ | 小1コース:¥3,149 | アニメ「名探偵コナン」選りすぐりの人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理 スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、「ひらめきの力」を養うゲームです。 |
RISU算数 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 | 75%のお子様が、学年より上のステージを先取り! 1人1人に“ピッタリなレベルの問題”が出るから「100点があたりまえ」になる! |
うんこドリルから生まれた学習アプリ

うんこゼミの基本情報
うんこゼミの公式ホームページ | https://app.unkogakuen.com/register/ |
月謝 | 2,480円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 少しずつ変わる問題を繰り返す「うんこ式反復学習法」 偶然の正解を防止しながら着実に理解! 楽しみながら、くり返し解くことで知識がしっかり定着。 |
管理機能 | 目標達成時にメールでお知らせ |
サポート体制 | お子さまの学習状況が一目でわかる保護者専用ページ |
進研ゼミ:小学講座
【小学生利用者NO.1!進研ゼミ基本情報】
進研ゼミ小学生講座公式ホームページ | https://sho.benesse.co.jp/ |
月謝 | 【月謝例】 小学1年生:3,250円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ! お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に |
管理機能 | AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート 学習達成後のごほうびでやる気が続く |
サポート体制 | 月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。 |
すらら:無学年方式オンライン教材
「すらら」はおすすめタブレット学習教材
すららの公式ホームページ | https://daysurala.jp/ |
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円 ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額:10,978円 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額:10,978円 |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
参考記事:すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由
スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
【スマイルゼミ】
スマイルゼミの公式ホームページ | https://smile-zemi.jp/ |
お手軽な受講費用 | 【小学1年生】月謝例 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり ・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,268円:毎月払い |
対応科目・コース | 国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる 手をついて書ける学習専用タブレットを使用 |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
全額返金保証がある!スマイルゼミの公式ホームページをチェック!
RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
RISU算数で計算問題が得意に!
RISU算数公式ホームページ | https://www.risu-japan.com/ |
安心の月謝体系 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 1.0未満:0円 1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円) 1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円) 1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円) 2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円) 2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円) |
対応科目・コース | 算数・英語 |
学習機能 | RISUでは、お子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。 復習する部分を自動出題することで、むやみやたらに全部の問題を何度もやり直すことなく、的確に地に足の着いた学習ができる |
管理機能 | マイページで学習状況をチェック |
サポート体制 | ・24時間365日スタッフへ相談可能 ・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など) |
\算数が得意になるタブレット学習教材!資料請求はこちらから/
ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
コナンゼミで楽しく勉強!
コナンゼミ公式ホームページ | https://conan-zemi.shopro.co.jp/ |
お財布に優しい月謝 | 【月謝例】 小1コース:¥3,149 小6コース:¥5,349 |
対応科目・コース | 国語・算数・思考・複合教科・英語・ナゾトキ |
学習機能 | 漢字・言葉が身につく反復学習、読解力を高める問題の量と質 |
管理機能 | 会員専用ページにログインして学習管理機能 |
サポート体制 | 1回10分程度のアニメを月8回(週2回)程度配信 |
まとめ:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編

小学生の算数の復習のポイントについて解説しました。
中学生になる前に小学生の基礎的な算数を復習しましょう。
親子で勉強を教えるときのコツは、ミスや失敗しても叱らない、叱られると、萎縮してしまい、苦手意識が生まれ、算数を嫌いになってしまいます。
家庭で子供たちに楽しく算数を教えるには、生活周りの数や図形、道具を使うのがおすすめです。
割合なら、スーパーなどに行き、割引商品で計算したり、分数ならピザやホールケーキを1/2や1/3にしたり、スケールや計量カップを使ってものを測ったりするなど、生活と結びつけると覚えやすくなります。
算数は、足し算、割り算、かけ算、割り算が基本となります。
学年に合わせた難易度の計算問題を繰り返し行うことで、成功体験を繰り返し体感すると、算数を好きになります。
この記事を参考にして、小学生の算数を復習してみてください。
以上、「【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編」でした。
まとめ:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
まとめ
小学生が算数を勉強するコツは、以下のとおりです。
・基礎を固める
・問題を解く練習する
・わからないことは質問する
・ゲームやおもちゃを使って学習する
・算数を楽しいと感じるようにする
算数を楽しいと感じることで、算数を勉強する意欲が高まります。
小学生が算数を勉強する際には、これらのコツを参考にして、算数を勉強してください。
小学生:勉強関連の記事
おすすめ記事
小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
算数と数学の違い!勉強の目的・勉強の仕方をわかりやすく解説!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【夏休み】小学生におすすめの習い事!夏休みを有意義に過ごす方法!
【スタディサプリ小学講座】口コミ・評判!小学生の成績をアップする!
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル15選!最新の勉強法も紹介!
【小学生】計算が得意になる人気のオンラインそろばん教室厳選8教室
月謝が安い!おすすめオンラインそろばん教室を厳選して8社紹介
【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!
【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】
小学生向けおすすめオンライン英会話教室13選|英語初心者必見!