【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
オンラインで全国の小学生・中学生を応援しています。
塾オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、塾長です。
今回の記事は小学生から中学生になる、小学6年生向けに算数について記事にしてみました。
今回紹介する「【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編 」を読めば、小学生から中学生になった時に数学に対応できるはずです。
中学生の数学を理解するために、基礎である、小学生の算数をしっかりと復習して、中学生になる準備を行いましょう。
中学生の準備講座もあります。 → 塾オンラインドットコム
今回は、こんな悩みを解消します。
このまま、中学生になると算数が心配
どんな勉強方法があるのかしりたい
小学生の算数の勉強法と復習する単元
勉強の習慣化はこうして身につける
重要な公式一覧
中学生の数学を先取り学習するために
以上 参考にして下さい。
小学生の算数の勉強法と復習
それでは、小学生の算数の勉強法と復習する単元を解説いたします。
基礎的な部分から、ちょっと難しい単元までお付き合いください。
計算問題の徹底復習
計算問題は、算数における基礎となります。
計算問題は徹底的に繰り返し行ってください。
新しい問題集を購入するのではなく、同じ計算ドリルを繰り返し行ってください。
中学生や高校生になっても、実力を身につけるために同じ問題集を繰り返し行います。
答えを暗記していても、繰り返し行ってください。
繰り返し問題を解くことで、計算のパターンを覚えることが出来ます。
計算のパターンを覚えるとで計算力が格段にアップします。
特に間違えた問題は、理解するまで繰り返し行ってください。
間違えた問題だけを繰り返し行うのも効果的です。
小学生で必ず理解すべき単元はこれだ
小学生の算数で最も難しいといわれる単元を以下にまとめてみました。
この単元でつまずく生徒が数多くいますが丁寧に指導すれば生徒は理解してくれます。
小学6年生で習う、「比」と「速さ」
小学6年制で習う、円の面積
保護者の方も聞き覚えがると思いますがこの三つの単元は、小学生の算数の単元では最も難しい単元とされています。
割合には、おなじみの食塩水の問題があります。
この記事を読んでいる、お父さん、お母さんも経験ありますよね?
大人にとっても難しい単元になります。さらに教えるとなると最高レベルの難易度となります。
「円」の場合は、以下のような公式があります。
円周率 = 3.14
円 周 = 直径 × 円周率
円周率= 円周 ÷ 直径
おうぎ形の弧の長さ= 直径 × 3.14 × 中心角 ÷ 360
基本な知識になるため、しっかりと覚えておきましょう。
これを理解していないと中学生の数学では、ついていけなくなる可能性があります。
数学嫌いになると大変なことになります。
文章題が嫌いな生徒、小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
小学生の算数 重要公式はこれだ
面積の公式は、すべて暗記する!
中学生になるまでには、しっかりと暗記しておきたい公式です。
小学生で習う面積
求める面積 | 公式 |
正方形 | 一辺 ×一辺 |
長方形 | 縦 × 横 |
三角形 | (底辺 × 高さ)÷ 2 |
平行四辺形 | 底辺 × 高さ |
ひし形 | (対角線 × 対角線)÷ 2 |
台形 | 「(上底 + 下底)× 高さ 」÷ 2 |
円 | 半径 × 半径 × 円周率 |
弧 | (半径 × 半径 × 円周率 × 弧の角度) ÷ 360 |
「体積」を出す公式
求める体積 | 公式 |
立方体 | 一辺 × 一辺 × 一辺 |
直方体 | 縦 × 横 × 高さ |
柱体 | 底面積 × 高さ |
「角度」を出す公式
求める角度 | 公式 |
三角形の内角の和 | 180度 |
四角形の内角の和 | 360度 |
多角形の内角の和 | 180度 ×(頂点の数‐2) |
上記の公式は覚えておくと、図形が嫌いにならないと思います。
「割合・歩合・百分率」の公式
パーセント | 割合 | 数字 |
100% | 10割 | 1 |
10% | 1割 | 0.1 |
1% | 1分 | 0.01 |
0.1% | 1厘 | 0.001 |
重要な公式だけをピックアップしました。
これだけは最低限、暗記してください。生活の中で子どもに質問してみてください。
答えることができればOKです。答えることができなければ復習が必要です。
塾オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓
勉強の習慣化はこうして身につける。
一番重要なのが勉強の習慣化です。
小学生から、勉強の習慣化を身につけておけば、今後の、高校受験、大学受験にもしっかりと対応できると思います。
それでは、習慣化についてみていきましょう
勉強の習慣化ができると勉強の習慣化とは、塾オンラインドットコムが実践している、「自学自習」のことです。
自らが学び、自らが学習するスタイルです。
勉強は他人任せでは、成績の向上は見込めません。
自学自習のスタイルを身につけることが最も効率的な学習方法ともいえます。
塾オンラインドットコムでは、自学自習ができるようにサポートいたします。
自学自習について知りたい方、自学自習について塾オンラインドットコムがわかりやすく解説
勉強の計画を親と一緒に作成
親から、勉強をしなさいといわれても、子どもは親の言うとおりに勉強はしません。
まして、子どもに自学自習と言っても意味が分からないのが当然です。
小学生の高学年になると自立心が芽生えてきますので、子どもの自立心を尊重して、親が一緒になって目標を決めて、計画を作成し、実行をサポートすることが重要となってきます。
勉強の計画を作成して、勉強に取り組んでみてください。
親が勉強の確認を行う。
子どもが作成した計画をもとに勉強を実行します。
親は、計画通りに実行されているかを確認します。
計画通りなら、ほめてあげる。
計画通りいかない場合は、原因の究明と次回の課題として計画の見直しを行う。
上記で述べました。計画と実行を繰り返し行うことで勉強の習慣化が身につきます。
勉強の習慣が身についていない子どもの最初の目標は、3日間続けて勉強することです。
親子で頑張るのが一番難しいのですがやるしかありません。
塾オンラインドットコムでは、自学自習のサポートを行っています。お任せ下さい。
塾オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓
中学生の数学先取り学習は必要なのか
小学6年生の2学期以降は、比例と反比例や図形など難しい単元の勉強が始まります。
これらの単元は、中学生の基礎的な単元となりますので確実に理解してから次へ進みましょう。
中学生の数学の先取り学習は、小学生の算数の単元を理解して余裕がある場合に中学生の先取り学習を行いましょう。
この章では、中学生の数学について少しだけ解説していきます。
算数から数学へ難易度アップ
小学生から中学生になると、算数が数学に名前が変わります。
いったい何が違うのでしょうか?
算数は、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使った基本的な計算方法や、図形の面積や体積の意味や求め方を学ぶ教科です。
普段の生活に必要となる計算力が必要で、「答えを正しく求める」ことが重要な教科です。
数学はその数がどのような意味を持っているのか、世の中の現象について数を使ってどう表わすのかを学ぶ教科です。
「なんでそうなるんだろう?」
という答えに至るまでの考え方が重要で、”論理の正確性”が求められる教科ともいえます。
小学生が基礎的な内容に対して、中学生の数学はさらに掘り下げて応用的な内容になります。
具体的には、小学生では使わない、マイナスやxやyなどがあります。
中学生の平均的な勉強時間
中学生の平均的な勉強時間は、中学1・2年生で約1時間30分、3年生で約2時間ほどと言われています。
中学生になると、部活等が加わり、疲れて勉強時間を確保するのが難しくなります。
そこで重要になるのが勉強時間の長さというよりも、効率的な質の高い勉強をするのが大切となります。
効率的な勉強とは、強制的にするのではなく、自らが進んで勉強する、自学自習のことです。
塾オンラインドットコムでは、まずは生徒とコミュニケーションを取りながら、生徒一人一人に合った個別カリキュラムを作成して、無理のない勉強スケジュールを作成します。
もし、一人で勉強のスケジュールを管理が苦手な場合は、塾オンラインドットコムにお任せください。
講師が一人ひとりに合わせた最適なカリキュラムを提案。
進捗状況を確認しながら生徒の学習をサポートするため、「やらされている感」がなく勉強に対するモチベーションを維持しやすくなります。
正負の計算
中学生の数学の最初の単元の「正負の計算」を少し解説いたします。
小学生の算数と比べると難易度が上がります。
中学1年生の最初に習う単元は、「正負の数」では“数の基本”を勉強します。
正負の計算は、数学の“計算の基本”でもあるので、ここでつまずいてしまうと、中学3年間の計算問題が全く分からなくなってしまいますので、必ず理解しましょう。
正負の数では「00 より大きい数」である“ ++(プラス)”と、「 00 より小さい数」である” -−(マイナス)”の概念を勉強します。
まずは“用語”を理解して覚えてみましょう。
正負の数では、聞きなれない“用語”が出てきます。
これらの用語をすべて理解しておかないと、次に進むことが出来ません。
時間をかけて1つ1つていねいに覚えてください。
正の数… 00 より大きい数( 00 は含まない)
負の数… 00 より小さい数( 00 は含まない)
整数…小数や分数以外の自然な数( 00 を含む)
正の整数… 00 より大きい整数( 00 は含まない)
負の整数… 00 より小さい整数( 00 は含まない)
自然数… 00 より大きい整数(=正の整数)
絶対値…数直線上で 00 からの距離( ++ や -− の符号を取った数字部分)
塾オンラインドットコムに興味のある方
↓↓↓↓↓
まとめ:小学生復習・勉強法
小学生の算数の復習のポイントについて解説いたしました。
中学生になる前に小学生の基礎的な算数を復習しましょう。
親子で勉強を教えるときのコツは、ミスや失敗をしても叱らない、叱られると、萎縮してしまい、苦手意識が生まれ、算数を嫌いになってしまいます。
家庭で子供たちに楽しく算数を教えるには、生活周りの数や図形、道具を使うのがおすすめです。
割合なら、スーパーなどに行き、割引商品で計算したり、分数ならピザやホールケーキを1/2や1/3にしたり、スケールや計量カップを使ってものを測ったりするなど、生活と結びつけると覚えやすくなります。
算数は、足し算、割り算、かけ算、割り算が基本となります。
学年に合わせた難易度の計算問題を繰り返し行うことで、成功体験を繰り返し体感すると、算数を好きになります。
この記事を参考にして、小学生の算数を復習してみてください。
塾オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
効率よく勉強したい方
↓↓↓↓↓