• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!

2023年2月14日

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

個別指導の塾に行こうか迷ってます。

個別指導がおすすめな中学生の性格を教えて下さい。

個別指導の塾は生徒一人ひとりの性格を重視して勉強できます。

今回は、個別指導塾に向いている中学生の性格について説明します。

GOGO

個別指導の塾ってどうなのと思っていませんか?

今回紹介する「個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!」を読めば、個別指導の塾に向いている中学生がわかります。

なぜなら、個別指導の塾に27年間勤務していた筆者の経験から記事をまとめたからです。

この記事では、個別指導塾に向いている中学生の性格を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、個別指導に向いている中学生の性格がわかる内容となっています。

読み終えるとわかること

中学生の塾選びに迷わなくなります。

個別指導塾に向いている中学生の性格がわかります。

自分に合った個別指導塾の選び方がわかります。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ
参考記事:内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

Contents

  • 1 個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!
    • 1.1 個別指導か集団塾か?塾選びに迷ってしまう親
    • 1.2 個別指導塾に向いている中学生
    • 1.3 自分の子どもに合った塾選び 
  • 2 個別指導塾におすすめな中学生の性格
    • 2.1 積極的な中学生は集団塾でも個別指導塾で成績が伸びる
    • 2.2 素直な中学生は集団塾でも個別指導塾で成績が伸びる
    • 2.3 ワガママな中学生は個別指導がおすすめ
    • 2.4 おとなしい中学生は個別指導がおすすめ
    • 2.5 自立していな中学生は個別指導がおすすめ
    • 2.6 諦めている中学生は個別指導がおすすめ
  • 3 個別指導の塾を選ぶポイント
    • 3.1 個別指導塾の無料体験授業を受ける
    • 3.2 個別指導塾の講師との相性を確かめる
    • 3.3 個別指導塾への通いやすさを考える
  • 4 まとめ:個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!
GOGO

個別指導塾がおすすめな中学生について説明します。

以下ポイントです。

  • 個別指導か集団塾か?塾選びに迷ってしまう親
  • 個別指導塾に向いている中学生
  • 自分の子どもに合った塾選び

個別指導か集団塾か?塾選びに迷ってしまう親

個別指導か集団塾か?塾選びに迷ってしまう親がたくさんいます。

理由は、塾にはいろいろな指導形態があり、塾ごとに講師の個性や授業の進め方も異なります。

そして、子どもに合うか合わないかの判断は広告やパンフレットだけでは判断できないからです。

友達が行ってる塾が本当に自分の子どもに合っているのか不安になることもあります。

ネットの口コミを見ても、判断がつきません。

今回は私の経験を踏まえて、個別指導塾に合う子どもの性格について紹介いたします。

個別指導塾に向いている中学生

・勉強の仕方がわからない中学生

・苦手科目がある中学生

・学校の授業についていけない中学生

・部活や習い事が忙しい中学生

・集団塾で成績が伸び悩んでいる中学生

個別指導は、通知表でいうならば、「2〜5」の生徒に対応しています。

積極的に質問できない中学生や、集団塾が苦手という中学生も個別のほうが向いているでしょう。

自分の子どもに合った塾選び 

学習塾には、大きく分けて「集団指導塾」と「個別指導塾」の2つの形式があります。

どちらの塾の形式にもメリット・デメリットがあります。塾を選ぶ際は、どちらがお子さまに合っているかを見極めることが重要です。

まずは、2つの指導形式の違いを簡単にみてみましょう。

メリットデメリット
集団指導塾周りの生徒との仲間意識や競争意識が芽生えやすく、学習のモチベーションが上がることも。 本当に自分に必要な勉強をピックアップでき、本人の理解度に合わせて優先順位を付けられ、効率良く学べる。個別に対応することが難しく、わかっている部分を何度も繰り返し勉強したり、苦手な部分を飛ばされたりすることも。 ライバルができづらいため、勉強に対する仲間意識や競争意識を養いづらい。
個別指導塾生徒の学力、能力、性格に合わせた授業が可能。生徒のペースで授業するため、学力が向上しやすい。講師一人につき、生徒は1人から3人程度の指導するため生徒の満足度も高い。他の生徒と競争しながら勉強するのが難しい。講師との距離が近く、馴れ合いが生じてしまうこともある。自分のペースで授業が進むため、学校の授業から遅れることも。

あわせて読みたい
参考記事:数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】
参考記事:中学生の進路が決まらない悩み【専門家がアドバイス】

個別指導塾におすすめな中学生の性格

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!
GOGO

個別指導塾がおすすめな中学生の性格について説明します。

  • 積極的な中学生は集団塾でも個別指導塾で成績が伸びる
  • 素直な中学生は集団塾でも個別指導塾で成績が伸びる
  • ワガママな中学生は個別指導がおすすめ
  • おとなしい中学生は個別指導がおすすめ
  • 自立していな中学生は個別指導がおすすめ
  • 諦めている中学生は個別指導がおすすめ

積極的な中学生は集団塾でも個別指導塾で成績が伸びる

積極的な性格の子どもは、個別指導の塾で成績が伸びる。

とにかく、活発で、どんなことにも積極的に取り組む子どもは、個別指導の塾に限らず、集団塾でも成績が伸びるでしょう。

理由は、塾の講師ともすぐに仲良くなり、質問も積極的にできるタイプだからです。

積極的な子どもは、何事にも積極的なので、勉強に対しても同様に予習や復習をして授業に挑むのです。

特に塾に入る前は、勉強せずに遊んでばかりで成績が悪かったという社交的なタイプは、個別指導塾がおすすめです。

素直な中学生は集団塾でも個別指導塾で成績が伸びる

素直な性格の子どもは集団塾や個別指導塾で成績が伸びやすいと言えます。

素直な子どもは、学校や塾での授業を素直に受け入れ、疑問に思ったことを後から質問してくるタイプです。

例えば、漢字の宿題を出した場合、素直な子どもは必ず宿題をしてきます。

一方、素直でない子どもは、やる時間がなかっという理由をつけて、宿題をやりません。

成績が上位の子どもの共通点は、何事に対しても素直な点が挙げられます。

成績を伸ばすためには、「素直」というのがキーワードです。

ワガママな中学生は個別指導がおすすめ

ワガママな中学生は個別指導塾がおすすめ。

理由は、ワガママな中学生は落ち着きがなく、他人の話を聞かない傾向になるため、集団授業では授業についていかない可能性があるからです。

具体的には、塾の授業の内容が半分しか頭に入らないため、宿題もおろそかになってきます。

そうなると塾に行く意味がなくなってしまうのです。

その点、個別指導塾がでは、生徒一人ひとりに向き合って、生徒の性格を考慮した授業が組まれます。

また、経験豊富な個別指導塾の塾長がいれば、同じようなワガママな生徒を指導してきた実績があるかもしれません。

いずれにしても、家庭と塾とで連携を取りながら、個別指導塾を利用するのが大切なポイントです。

おとなしい中学生は個別指導がおすすめ

おとなしい性格の子どもは、個別指導塾を検討してください。

なぜなら、集団塾だと積極的に手を上げて発表したり、質問できない可能性があるからです。

おとなしい子どもは、授業中も目立たないため、講師としても、授業を理解しているかどうかが、わからないことがあります。

塾の講師としては、生徒を平等に見ているつもりですが、見過ごしてしまうこともあるのです。

その点、個別指導塾では、いつも講師が隣りにいて、質問しやすい環境が整っています。

また、講師も生徒の顔色を伺い、声がけをするように研修されているのです。

そうすることで、講師と生徒の信頼関係が構築されます。

おとなしい性格の子どもも、個別指導塾で講師とのコミュニケーションが豊富になれば、自信がつき、成績も伸びるはずです。

自立していな中学生は個別指導がおすすめ

何事も一人でできない、親が常に面倒みていないと何もやらない自立していない子どもは、個別指導塾がおすすめです。

理由は、多くの個別指導の塾では自立学習を掲げているため、子どもの自立をサポートしてくれるからです。

自立していない子どもは、自分で考えようとせずに、すぐに答えを聞こうとするため、学習面においては効果が得られません。

その点、自立学習の個別指導では、手とり足取り教えるのではなく、ヒントを与えつつ、答えを導く指導方針です。

自立した子どもになると、答えを導く過程を重視するようになり、成績が伸びてきます。

依頼心の高い、自立していない子どもは、個別指導塾で自立学習を学ぶと良いでしょう。

諦めている中学生は個別指導がおすすめ

諦めている中学生というのは、やってもできないと思い込み、何事にも自信がなく、最初から諦めているタイプ。

成績も悪く、何をやってもマイペース。

こんな子どもは、個別指導塾がおすすめ。

なぜなら、個別指導塾では、生徒の学力や理解力に合わせた授業ができるからです。

生徒に合わせた授業すると、生徒も少しずつ勉強がわかるようになります。

そうなると、勉強ができるという喜びを感じるのです。

小さな成功体験を積み重ねると自信がつき、学校の授業も楽しくなります。

決して諦めないで、個別指導塾の門を叩いてみてください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに解決!
参考記事:中学生の理科の勉強法で絶対に抑えるべきポイントとは?

個別指導の塾を選ぶポイント

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!
GOGO

個別指導塾を選ぶポイントについて説明します。

以下ポイントです。

  • 個別指導塾の無料体験授業を受ける
  • 個別指導塾の講師との相性を確かめる
  • 個別指導塾への通いやすさを考える

個別指導塾の無料体験授業を受ける

気になった個別指導塾があれば、無料体験授業を積極的に受けてください。

理由は、個別指導塾の無料体験授業を受けることで多くのメリットがあるからです。

1.無料で数回、実際の授業が受けられる

2.勉強の仕方や改善方法が聞ける

3.モチベーションアップ

個別指導塾の無料体験授業を受けるメリット1

その塾で行われている通常の授業を、塾の生徒たちと一緒の教室で実際に体験できます。

「百聞は一見にしかず」体験してみると、授業内容が理解できるはず。

個別指導塾の無料体験授業を受けるメリット2

無料体験授業の結果から、現在の弱点や苦手科目が教えてもらえます。

また、勉強法や、弱点に合わせた改善方法のアドバイスもあるはずです。

個別指導塾の無料体験授業を受けるメリット3

塾の教室で勉強している生徒と一緒に囲まれて授業を受けると、モチベーションが上がります。

なぜなら、目標に向かって頑張っている同年代の生徒がたくさんいるからです。

個別指導塾の講師との相性を確かめる

個別指導塾の場合、講師と生徒の相性は大切です。

無料体験授業が終わって、家に帰ってきたら、授業の様子を聞いていください。

例えば、「教え方はどうだったか」「わかりやすい説明だったか」「自分に合っていたか」を聞くと良いでしょう。

子どもの反応が良ければ、入塾を前向きに検討できるはずです。

一方、反応が悪い場合には、たまたまなのか、いつもそうなのかの判断をしないといけません。

無料体験授業は数回できるケースが多いため、総合的に判断してください。

良い講師の代表例として、

  • 生徒と同じ目線で説明できる講師
  • 生徒の能力を引き出してくれる講師
  • 勉強のノウハウや勉強の仕方を教えてくれる講師

以上を参考にして、講師との相性を見極めてください。

個別指導塾への通いやすさを考える

塾の指導法も大切ですが、塾への通いやすさも、塾選びの大切なポイント。

なぜなら、塾は受験が終了するまで長く通う場所だからです。

塾に通うための負担が大きいと、塾に行くのが嫌になることも。

もちろん、通いやすさだけではなく、防犯上の観点からも塾を選ぶことも大切。

塾はどうしても夜間の外出が伴います。

繁華街に近い塾には通わせたくありませんし、塾と同じビルに飲み屋が合っても、気が引けます。

長く通うことを前提に塾を選ぶと良いでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
参考記事:【中学生】社会の勉強!【教科書編】社会の勉強法をこっそり教えます!

まとめ:個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!

個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!
GOGO

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回紹介した、「個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!」は参考になりましたか?

個別指導塾に向いている中学生の性格について理解しました。

相談者

以上、個別指導塾がおすすめな中学生の性格をこっそり教えます!でした。

まとめ

中学生の塾選びに迷わなくなります。

個別指導塾に向いている中学生の性格がわかります。

自分に合った個別指導塾の選び方がわかります。

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      351件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      156件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      153件のビュー

【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ 【高校受験】中学生に塾は必要?塾を上手く活用する方法5つ

小学生が壱からそろばんを始めるのはとても簡単 小学生が壱からそろばんを始めるのはとても簡単

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」