
「※この記事には一部PRが含まれます」
京都府の公立高校入試を控える保護者の皆さん、お子さんの内申点について「仕組みが複雑で分かりにくい」「どうすれば上がるのか」「本当に合否に影響するのか」といった悩みや疑問はありませんか?
特に「実技教科の評価が2倍になる」と聞いて、戸惑っている方もいるかもしれません。
この記事では、27年間大手個別指導学習塾で多くの生徒を指導し、進路アドバイザーの資格も持つ筆者が、京都府公立高校入試の内申点制度をどこよりも分かりやすく解説します。
内申点の具体的な計算方法から、お子さんの学年や状況に合わせた「今からできる」実践的な内申点対策まで、合格へ向かうための大切なポイントを網羅的にお伝えします。
この記事を読めば、内申点に関するあらゆる不安や疑問が解消され、お子さんの受験を自信を持ってサポートできるようになるはずです。
記事のポイント
内申点の仕組みと合否への影響を理解する
京都府特有の内申点計算方法と実技評価の重要性を把握する
今すぐ実践できる具体的な内申点アップ対策を知る
内申点シミュレーションと併願戦略で合格への道を明確にする
京都の公立高校に強い塾
リーズナブルな料金!勉強がわかるから楽しくなる!オンライン家庭教師ナイト
※本部は大阪、京都の公立高校に強いオンライン家庭教師!
Contents
「内申点」って何?計算方法は?京都府の公立高校入試でどう使われる?

内申点とは、お子さんの日頃の学習成果や学校生活での取り組みを数値化したものです。
京都府の公立高校入試では、この内申点が学力検査(当日点)と同じくらい合否に大きく影響するため、その仕組みをしっかり理解しておくことが非常に重要です。
- 内申点とは(9教科×評定×5段階)
- 前期135点/中期195点の仕組みを図で解説
- 学力検査との配点割合(ほぼ1:1)と合否への影響
内申点とは(9教科×評定×5段階)
内申点とは、中学校の各教科の成績を数値化したものです。
京都府の場合、国語、数学、英語、理科、社会の主要5教科に加えて、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の実技4教科の合計9教科が評価の対象となります。
それぞれの教科は、5段階(5が最高、1が最低)で評価され、その合計点によって内申点が決まる仕組みです。
お子さんの日々の努力が点数に結びつく部分なので、しっかり理解しておきましょう。

参考記事:内申点の上げ方!中学生が今日からマネできる10個の行動を徹底解説
前期135点/中期195点の仕組みを図で解説
京都府の公立高校入試では、前期選抜と中期選抜で内申点の計算方法が異なります。
前期選抜は135点満点、中期選抜は195点満点です。
特に中期選抜では、実技4教科の評価が2倍に計算される点が大きな特徴です。
これらの仕組みを理解することで、お子さんの得意な教科がどう活かされるかを具体的にイメージできます。
選抜区分 | 内申点満点 | 対象教科 | 特徴 |
---|---|---|---|
前期選抜 | 135点 | 9教科 | 各学年・各教科5段階評価の合計 |
中期選抜 | 195点 | 9教科 | 実技4教科が2倍評価 |

参考記事:高校受験失敗!落ちたらどうなる?親が知るべき5つの選択肢と寄り添い方
学力検査との配点割合(ほぼ1:1)と合否への影響
京都府の公立高校入試では、内申点と学力検査(入試当日のテストの点数)の配点割合がほぼ1:1であることが一般的です。
これは、当日点の出来不出来だけでなく、中学校3年間の内申点が合否に大きく影響することを意味します。
たとえば、学力検査が得意なお子さんでも、内申点が低いと合格が難しくなる可能性があります。
どちらか一方に偏らず、バランス良く対策を進めることが合格への鍵となります。
参考記事:【高校受験】平均の勉強時間と偏差値【50/60/65/70】の勉強時間を徹底解説
東大生家庭教師
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
当サイトで人気の「東大先生」
※当サイトで人気の東大生によるオンライン家庭教師!講師全員が現役東大生・東大院生!資料請求が勉強が変わること間違いなし!
オンライン東大家庭教師友の会
※東大生をはじめとする難関大生がマンツーマンでオンライン指導!講師の2人に一人が厳しい採用基準を突破した現役東大生!
オンライン家庭教師e-live
※東大生や英学部生の講師が選べるオンライン家庭教師!オンライン家庭教師の実績は15年以上!信頼と実績のあるオンライン家庭教師
MeTULAB(ミートゥーラボ)
※講師は全員現役の東大生!大学受験、高校受験合格を目指す生徒に向けて、現役の東大生から親切・丁寧な個別指導が特徴
スタディコーチ
※講師のほとんどが東大生と早慶生!勉強の計画作成や進捗管理をおこなうコーチンが特徴!スタッフの丁寧な対応が印象的なオンライン家庭教師
STRUX
※東大出身の塾長が生徒を合格に導いてくれる!勉強の仕方を生徒に合わせて指導してくれるオンライン家庭教師!
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
京都府の公立高校入試:前期選抜と中期選抜の違いまとめ

京都府の公立高校入試には、主に「前期選抜」と「中期選抜」の2種類があります。
お子さんがどの高校を目指すかによって、どちらの選抜方法が適しているか、また対策すべき内容も変わってきます。
それぞれの特徴を理解し、志望校に合わせた戦略を立てることが大切です。
- 前期選抜の特徴:制度・選考項目・スケジュール
- 中期選抜の特徴:実技2倍評価・志願順位など
- 選ぶべきはどっち?志望校に合わせた戦略
前期選抜の特徴:制度・選考項目・スケジュール
前期選抜は、主に専門学科(例:理数科、国際文化科など)や普通科の一部の高校で実施される特別な選抜方法です。
募集定員は少ないですが、内申点、学力検査に加えて、面接や作文、実技検査などが選考項目に含まれることが多いです。
スケジュールも中期選抜より早く、年明け早々に行われます。
そのため、早期から対策を始めることが必須です。

中期選抜の特徴:実技2倍評価・志願順位など
中期選抜は、京都府の公立高校入試の最も一般的な選抜方法です。
普通科の多くの高校で採用されており、内申点と学力検査の合計点で合否が決まります。
特に重要なのが、音楽・美術・保健体育・技術・家庭の実技4教科の内申点が2倍で評価される点です。
中期選抜には「志願順位」という独特の仕組みもあり、複数の高校に志願する際の戦略が求められます。

選ぶべきはどっち?志望校に合わせた戦略
前期選抜と中期選抜、どちらを選ぶべきかは、お子さんの得意分野や志望校によって異なります。
たとえば、特定の専門分野に強い関心があり、学力だけでなく実技や面接でアピールできる場合は前期選抜も視野に入ります。
幅広い高校を検討しており、主要5教科と実技のバランスが良い場合は中期選抜が主戦場となるでしょう。
お子さんの特性と志望校の募集要項をしっかり確認し、最適な戦略を立てましょう。
おすすめ塾
講師のほとんどが東大・東大院生
しかも、圧倒的低価格を実現した!
オンライン個別指導
部活が忙しい生徒にも対応!
自宅で勉強できるから、集中力UP!
成績アップの近道!
30日間の返金保証制度も安心!

\トウコベの資料をダウンロード/
↓↓↓
トウコベの公式HPをチェック!
関連記事
【トウコベ】口コミ・評判を徹底解説!知っておきたい口コミの真実
トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
京都府の内申点の計算方法を具体解説(あなたの現在点を確認)

内申点の計算方法は複雑に感じるかもしれませんが、仕組みを理解すれば決して難しいものではありません。
お子さんの現在の内申点を知ることで、「あと何点上げれば目標に届くのか」が明確になり、具体的な対策を立てる第一歩となります。
ここでは、京都府の内申点計算方法を具体的に解説し、ご自身で現在点を確認する方法をお伝えします。
- 中学1〜3年の各教科の点数の足し算
- 実技科目はなぜ2倍?具体例でポイント把握
- 京都府の公立高校入試で重要な内申点の計算例
中学1〜3年の各教科の点数の足し算
京都府の公立高校入試では、中学1年生から中学3年生までの9教科すべての成績が内申点の対象となります。
各学年・各教科の5段階評定を合計して内申点を算出します。
つまり、中1や中2の成績も合否に影響するため、早い学年から日々の学習に真剣に取り組むことが非常に重要です。
たとえば、中学2年生で評定が1点上がれば、その分内申点の合計も上がります。

実技科目はなぜ2倍?具体例でポイント把握
中期選抜の内申点の計算で特に注目すべきは、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の実技4教科の評定が2倍になる点です。
これは、主要5教科と同じくらい実技教科の評価が重視されることを意味します。
具体的に見てみましょう。
- 主要5教科の場合: 評定が「3」→「4」に1点上がると、内申点は1点上がります。
- 実技4教科の場合: 評定が「3」→「4」に1点上がると、内申点は2点上がります。
このように、実技教科の評定を1点上げることが、合計の内申点に2倍の効果をもたらすため、効率的に内申点を上げるチャンスとなります。

京都府の公立高校入試で重要な内申点の計算例(中期選抜の場合)
内申点計算のポイント
京都府の公立高校入試(中期選抜)の内申点は、中学1年生から3年生までの9教科の成績が対象となり、実技4教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)の評定が2倍で計算されるのが大きな特徴です。
■内申点の計算:基本ルール
- 対象学年:中学1年生、中学2年生、中学3年生の学年末(年度末)の成績
- 対象教科:国語、数学、英語、理科、社会(主要5教科)+ 音楽、美術、保健体育、技術・家庭(実技4教科)の合計9教科
- 評定:各教科5段階評価(5が最高、1が最低)
- 満点:195点満点
評定の対象となるのは、中学1年生から3年生までの学年末(年度末)の成績。ただし、中学3年生の内申点として高校に提出されるのは、2学期末(多くは12月下旬頃)までの成績が最終的な評定として確定し、それが用いられることが一般的です。
具体的な計算例
お子さんの各学年の成績が以下の通りだったと仮定して計算してみましょう。
【中学1年生の成績】
教科 | 評定 |
---|---|
国語 | 4 |
数学 | 3 |
英語 | 4 |
理科 | 3 |
社会 | 4 |
音楽 | 3 |
美術 | 4 |
保健体育(保体) | 3 |
技術・家庭(技家) | 3 |
主要5教科合計:4+3+4+3+4 = 18点
実技4教科合計:3+4+3+3 = 13点
【中学2年生の成績】
教科 | 評定 |
---|---|
国語 | 4 |
数学 | 4 |
英語 | 3 |
理科 | 4 |
社会 | 3 |
音楽 | 4 |
美術 | 3 |
保健体育(保体) | 4 |
技術・家庭(技家) | 3 |
主要5教科合計:4+4+3+4+3 = 18点
実技4教科合計:4+3+4+3 = 14点
【中学3年生の成績】
教科 | 評定 |
---|---|
国語 | 5 |
数学 | 4 |
英語 | 5 |
理科 | 4 |
社会 | 5 |
音楽 | 4 |
美術 | 5 |
保健体育(保体) | 4 |
技術・家庭(技家) | 4 |
主要5教科合計:5+4+5+4+5 = 23点
実技4教科合計:4+5+4+4 = 17点
内申点の計算手順
- 各学年の主要5教科の合計点を出す
- 各学年の実技4教科の合計点を出す
- 各学年の実技4教科の合計点を2倍にする
- 各学年の主要5教科合計点と、2倍にした実技4教科合計点を足し、学年ごとの内申点(仮)を出す
- 中学1年生、2年生、3年生の学年ごとの内申点をすべて足し合わせる
計算してみよう!
【中学1年生の内申点】
- 主要5教科合計:18点
- 実技4教科合計:13点 × 2 = 26点
- 中1内申点:18点 + 26点 = 44点
【中学2年生の内申点】
- 主要5教科合計:18点
- 実技4教科合計:14点 × 2 = 28点
- 中2内申点:18点 + 28点 = 46点
【中学3年生の内申点】
- 主要5教科合計:23点
- 実技4教科合計:17点 × 2 = 34点
- 中3内申点:23点 + 34点 = 57点
最終的な内申点合計
中学1年生、2年生、3年生の各内申点を合計します。
44点(中1) + 46点(中2) + 57点(中3) = 147点
この例の場合、お子さんの内申点は195点満点中147点となります。
このように、実技教科の評定が2倍になることで、その影響が非常に大きいことがお分かりいただけたでしょうか。
お子さんの内申点アップを目指す際には、主要教科だけでなく、実技教科の対策も非常に重要になります。
内申点アップの対策法(実践ガイド)

内申点を上げるためには、日々の学習や学校生活での具体的な行動が欠かせません。
ただ漠然と勉強するのではなく、「どうすれば評価されるのか」を意識して取り組むことが大切です。
ここでは、私が長年指導してきた経験から、実践的な内申点アップの対策法を具体的にご紹介します。
- 定期テストで点を伸ばす方法(勉強計画・復習法)
- 提出物・ノート・学習態度の具体ポイント
- 実技科目(体育・音楽・美術・技家)の上げ方
定期テストで点を伸ばす方法(勉強計画・復習法)
内申点に最も直結するのが、定期テストの点数です。
テストで高得点を取るためには、計画的な勉強が欠かせません。
具体的には、テスト範囲が発表されたらすぐに勉強計画を立て、毎日少しずつでも積み重ねることが重要です。
テスト後は必ず復習を行い、間違えた問題を完璧に理解するまで取り組むことで、次回のテストに繋げることができます。

参考記事:【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気15選!費用を安くするオンライン塾
提出物・ノート・学習態度の具体ポイント
定期テストの点数だけでなく、提出物やノート、授業への取り組み姿勢も内申点に大きく影響します。
- 提出物:宿題や課題は期限内に必ず提出しましょう。内容も丁寧で、指示された形式を守ることが大切です。未提出は大幅な減点につながる可能性があります。
- ノート:授業中の板書をきちんと写すだけでなく、先生の説明で重要だと思った点や、自分が疑問に感じた点を書き加えるなど、工夫してまとめることで、学習意欲のアピールにもなります。
- 学習態度:授業中は集中して話を聞き、積極的に発言したり、グループワークに参加したりする姿勢も評価の対象となります。

参考記事:中学生向け!英語のノートの書き方【完全ガイド】10個のポイント
実技科目(体育・音楽・美術・技家)の上げ方
実技科目は「センスがないから無理」と思われがちですが、決してそうではありません。
「真面目に努力する姿勢」が非常に重要です。
- 教師への印象UP:積極参加のコツ
- ポイント:授業中に積極的に発言したり、指示された運動や作業に真剣に取り組む姿勢を見せたりすることが大切です。たとえ苦手なことでも、前向きに取り組む姿は先生に良い印象を与えます。例えば、体育の授業で苦手な種目でも、諦めずに何度も挑戦する姿は評価に繋がります。
- 作品・発表で評価されるポイント
- ポイント:美術の作品制作では、指示された条件を満たすことはもちろん、工夫やオリジナリティを加えることで評価が高まります。音楽の発表では、大きな声で歌ったり、楽器の練習をしたりと、練習の成果を見せることが重要です。
- 授業中の関わり方チェックリスト
- ポイント:
- 授業に必要な道具は忘れずに持ってきたか?
- 先生の話を集中して聞いているか?
- グループワークで積極的に協力しているか?
- 課題やプリントは期限通りに提出したか?
- 実技のテストや発表には真剣に取り組んだか? これらの項目を日頃から意識することで、着実に評価を積み重ねることができます。
- ポイント:
実技4教科の内申点対策について知りたい方、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
内申点シミュレーション:あと〇点足りる?

お子さんの内申点が、志望校の合格ラインにどのくらい足りているのか、あるいは足りないのかは、保護者の皆さんの一番の関心事かもしれませんね。
ここでは、具体的な例を挙げながら、内申点のシミュレーションを行い、「あと何点上げれば良いのか」を具体的にイメージできるように解説します。
- 人気志望校(例:堀川など)と必要内申点目安
- 例:中3現時点の内申から、あと何を何点上げるべきか
- チャレンジ校・相応校・安全校の振り分け方
人気志望校(例:堀川など)と必要内申点目安
京都府内の人気公立高校、例えば堀川高校や西京高校、嵯峨野高校などでは、非常に高い内申点が求められる傾向にあります。
具体的な目安は年度によって変動しますが、例えば堀川高校の探求学科群では、中期選抜で内申点が170点〜180点以上が目安となることが多いです。
※これらの数値は進学塾などが公表するデータに基づく一般的な目安であり、合格を保証するものではありません。年度によって変動するため、必ず最新の公式情報や学校説明会で詳細を確認してください

参考記事:【行きたい高校がない】高校の選び方がわからない人向け!解決法
例:中3現時点の内申から、あと何を何点上げるべきか
たとえば、中期選抜を志望するお子さんが、中3の2学期時点で内申点が150点だとします。
志望校の目安が170点であれば、あと20点の内申点アップが必要になります。
- 具体例:5教科の評定を各1点ずつ上げると5点アップ。実技4教科の評定を各1点ずつ上げると8点アップ(1点×2倍×4教科)。もし、苦手な実技教科が2つあり、それぞれ2点ずつ評定を上げられれば、それだけで8点(2点×2倍×2教科)の内申点アップが可能です。このように、戦略的に対策を立てることが非常に重要です。

チャレンジ校・相応校・安全校の振り分け方
内申点と現在の学力(模試の偏差値など)を総合的に判断し、志望校を「チャレンジ校」「相応校」「安全校」に振り分けることは、受験戦略の基本です。
- チャレンジ校:内申点・学力ともに少し届かないが、可能性に挑戦したい高校。
- 相応校:内申点・学力ともに合格圏内にある高校。
- 安全校:内申点・学力ともに十分に余裕があり、合格の可能性が高い高校。 これらのバランスを考え、お子さんにとって最適な受験プランを立てましょう。
通学圏ルールと併願戦略を使う方法

京都府の公立高校入試には、独特の通学圏ルールがあります。
このルールを理解した上で、私立高校との併願戦略を賢く立てることが、合格の可能性を広げるために不可欠です。
内申点対策と並行して、これらの制度もしっかりと把握しておきましょう。
- 通学圏5ゾーンのルールと出願範囲
- 私立併願・延納制度の活用
- 安定校・滑り止め校との併願プラン例
通学圏5ゾーンのルールと出願範囲
京都府の公立高校は、地理的に5つの通学圏(ゾーン)に分けられています。
原則として、お子さんが住んでいる地域の通学圏内の高校にしか出願できません。
例えば、京都市内に住んでいれば「京都市・乙訓通学圏」に属する高校しか受験できません。
例外的に隣接する通学圏への出願が可能な場合もありますが、
基本ルールを理解し、出願可能な高校を正確に把握することが非常に重要です。

私立併願・延納制度の活用
公立高校が第一志望でも、私立高校を併願することは、精神的な安心感を得る上で有効な戦略です。
多くの私立高校では、公立高校の合格発表まで入学手続きの費用納入を待ってくれる「延納制度」があります。
この制度を活用すれば、もし公立高校が不合格だった場合でも、進学先を確保できます。リスクを避けるためにも、積極的に併願を検討しましょう。

参考記事:「公立高校と私立高校の違い」20項目を比較!向いている子の特徴は?
安定校・滑り止め校との併願プラン例
併願プランを立てる際は、安定校(ほぼ合格が確実な私立高校)や滑り止め校(特待生制度のある私立高校など)を組み込むことをおすすめします。
たとえば、第一志望の公立高校の他に、
- お子さんの学力レベルより少し下の私立高校を1〜2校
- もしもの場合に備えて、通学しやすく魅力的な私立高校を1校 といった形で受験することで、精神的な余裕が生まれ、公立高校の受験に集中しやすくなります。
京都府公立高校入試内申点の計算に関するよくある質問Q&A

保護者の皆さんからよくいただく、内申点に関する質問にお答えします。
進路アドバイザーとしての長年の経験から、皆さんの疑問や不安を解消できるよう、具体的に解説していきます。
- Q1:中3だけ頑張れば内申点は挽回できますか?
- Q2:実技1点上げると何点に効くの?
- Q3:加点されるポイントはありますか?
- Q4:内申点がオール3だと偏差値50に届きますか?
- Q5:内申点オール4だと偏差値いくつですか?
- Q6:中学生の内申点がわかる方法はありますか?
Q1:中3だけ頑張れば内申点は挽回できますか?
いいえ、中3だけ頑張るだけでは挽回は非常に難しいです。
京都府の内申点は中学1年生から3年生までの全学年の成績が評価対象となるため、中1や中2の成績も重要です。
もちろん、中3での頑張りは大切ですが、理想は中1からコツコツと積み重ねていくことです。
もし中1・2の成績が振るわなかった場合でも、中3で最大限努力することで、合格に近づく可能性はあります。

参考記事:勉強しても成績が上がらない中学生の原因と解決法|中学生の親子必読
Q2:実技1点上げると何点に効くの?
中期選抜の場合、実技教科の評定を1点上げると、内申点の合計が2点上がります。
これは、実技4教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)の評定が2倍で計算されるためです。
たとえば、今まで「3」だった美術の評定を「4」に上げることができれば、それだけで内申点は2点アップします。
主要5教科の評定を1点上げるよりも効率的に点数を稼げるため、実技教科の対策は非常に重要です。

Q3:加点されるポイントはありますか?
高校によっては、英検や漢検、数検などの検定資格、生徒会活動、部活動での顕著な成績などが、調査書(内申書)の評価項目として考慮される場合があります。
これは直接的な内申点への加点というよりは、「人物評価」として有利に働くことが多いです。
志望校がどのような点を評価しているかを募集要項で確認し、該当するものがあれば積極的にアピールしましょう。

Q4:内申点がオール3だと偏差値50に届きますか?
内申点がオール3(中学3年間で内申点約105〜120点程度)の場合、学力検査で平均点以上を取ることで、偏差値50程度の公立高校の合格は十分に射程圏内に入ります。
しかし、内申点だけで偏差値が決まるわけではありません。
学力検査との合計点で合否が決まるため、内申点が平均的でも、当日点で高得点を取れれば合格は可能です。
人気校を目指す場合は、内申点も平均以上を目指すことが望ましいでしょう。
※これは一般的な傾向として語られる目安であり、内申点と学力偏差値は必ずしも比例しません。内申点が高くても学力検査対策が別途必要ですし、その逆も然りです。ご自身の模試の結果などと合わせて総合的に判断することが不可欠です

Q5:内申点オール4だと偏差値いくつですか?
内申点がオール4(中学3年間で内申点約140〜160点程度)の場合、学力検査で安定して平均点以上を取ることができれば、偏差値55〜60程度の公立高校が射程圏内に入ると考えられます。
このレベルの内申点があれば、学力検査で極端な失敗がなければ、合格の可能性はかなり高まります。
上位校を目指す上で、非常に有利な内申点と言えるでしょう。

Q6:中学生の内申点がわかる方法はありますか?
お子さんの内申点(評定)は、通常、学期末や年度末に渡される「通知表(成績表)」で確認できます。
各教科の5段階評価が記載されていますので、それらを合計することで内申点の合計を算出できます。
もし通知表が見当たらない、または過去の学年の成績が分からない場合は、学校に問い合わせることも可能です。
日頃から通知表を確認し、お子さんの内申点の推移を把握しておくことが重要です。
おすすめ塾
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。
オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!
オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。
トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!
オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!
オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!
家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
まとめ:京都府公立高校入試!内申点の計算方法と内申点対策を進路アドバイザーが解説

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
以上、「京都府公立高校入試!内申点の計算方法と内申点対策を進路アドバイザーが解説」でした。
京都府公立高校入試!内申点の計算方法と内申点対策を進路アドバイザーが解説
まとめ
ここまで、京都府公立高校入試の内申点の計算方法と対策について詳しく解説してきました。
最後に、保護者の皆さんがこれからすぐに取り組むべき最重要5つのアクションをチェックリスト形式でまとめました。
- 1. お子さんの現在の内申点を正確に把握する
- 通知表を確認し、各学年・各教科の評定を把握しましょう。必要であれば学校に問い合わせてみてください。
- 2. 志望校に必要な内申点の目安を調べる
- 志望校の過去のデータや、進学塾の情報を参考に、目標となる内申点を確認しましょう。
- 3. 実技4教科の内申点対策を最優先する
- 実技教科の評定1点が、内申点合計に2点影響すること意識し、授業態度や提出物を強化しましょう。
- 4. 定期テスト対策と日々の学習習慣を見直す
- 計画的な勉強と、提出物の完璧な提出を徹底させましょう。
- 5. 前期選抜・中期選抜の違いを理解し、併願戦略を検討する
- お子さんに合った選抜方法と、私立高校との併願計画を立て、安心材料を確保しましょう。
これらのアクションを実践することで、お子さんの合格への道は大きく開かれるはずです。
焦らず、一歩ずつ着実に、お子さんをサポートしていきましょう!