• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

2023年3月26日

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

京都府の内申点の計算方法について教えて下さい。

公立高校を受験する場合、内申点は大切。

今回は、京都府の内申点の計算方法について説明します。

GOGO

京都府の公立高校入試の内申点って気になりませんか?

今回紹介する「京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説」を読めば、京都府の内申点の計算方法について理解できます。

なぜなら、京都府の内申点の計算は意外に簡単だからです。

また、内申点の計算方法について具体的に紹介しています。

この記事を読めば以下の内容がわかります。

読み終えるとわかること

京都府の内申点の計算方法と内申点対策

京都府の公立高校入試日程

報告書の点数を上げる内申点対策

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】リスニング対策と勉強法をわかりやすく実践指導
参考記事:【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

Contents

  • 1 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
    • 1.1 京都府の内申点とは?
    • 1.2 京都府の内申点の計算方法
    • 1.3 京都府:報告書(内申点)の使われ方
  • 2 京都府の公立高校入試日程
    • 2.1 令和5年京都府公立高校入試:前期選抜の日程
    • 2.2 令和5年京都府公立高校入試:中期選抜の日程
    • 2.3 令和5年京都府公立高校入試:後期選抜の日程
  • 3 報告書の点数を上げる内申点対策
    • 3.1 定期テストで高得点を取る
    • 3.2 課題の提出を怠らない
    • 3.3 学校の授業態度に気をつける
  • 4 まとめ:京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
<PR>\成績保証と1ヶ月分の月謝無料!偏差値が上がる!資料請求/
↓↓↓
【オンライン家庭教師Wam】
GOGO

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 京都府:内申点とは?
  • 京都府の内申点の計算方法
  • 公立高校では内申点が大切

京都府の内申点とは?

「報告書」は、聞いたことがあると思います。

生徒が中学校で行った学習状況や学校生活について中学校の先生が作成します。

生徒が願書を提出した高校に入学の合否の資料として提出する文書のことです。

公立高校の一般入試・推薦入試・私立高校入試にも合否の選考資料となります。

とても重要な書類です。

報告書には、教科の成績を点数化した、評定と言われる「内申点」が記載されます。

内申点とは、報告書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、京都府で定められた計算方法で算出された数値です。

今回は京都府の内申点にフォーカスした記事となります。

京都府の内申点の計算方法

京都府では、中学1年生から中学3年生の成績が高校入試に影響するのがポイントです。

京都府の内申点の計算方法はとても簡単です。

前期選抜の内申点の計算

前期選抜は、中1年生から中3年生の9教科の評定、合計135点満点が、報告書の9教科全学年の評定(内申点)です。

中学1年生5教科+実技4教科45点満点
中学2年生5教科+実技4教科45点満点
中学3年生5教科+実技4教科45点満点
合計 135点満点

例えば、9教科オール3の生徒の内申点は、27点です。

とても簡単です。

中期選抜の内申点の計算

中期選抜の内申点の計算方法は、

5教科+実技4教科×2倍=65点満点

この計算方法で、中学1年生から中学3年生までの内申点が算出されます。

中学1年生5教科+実技4教科×2倍65点満点
中学2年生5教科+実技4教科×2倍65点満点
中学3年生5教科+実技4教科×2倍65点満点
合計 195点満点

例えば、主要5教科がオール3の場合、

英語数学国語理科社会合計
3333315点

実技4教科がオール3の場合、

体育音楽美術技術・家庭合計
333312×2=24点

つまりオール3の場合、

主要5教科:3+3+3+3+3=15点

実技4教科:(3+3+3+3)×2=24点

合計:39点

とても簡単です。

京都府の内申点を上げるポイントは、実技4教科が2倍で計算されるため、実技4教科の内申点を「1」上げると、「2」上がったことになるのです。

実技4教科の内申点の対策について知りたい方、体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

京都府:報告書(内申点)の使われ方

京都府の教育委員会の令和5年度京都府公立高等学校入学者選抜要項によると、京都府の公立高校の選抜方法は、

前期選抜

高等学校長は、検査項目として定めた、報告書、学力検査の成績、面接の結果、作文又は小論文の結果、活動実績報告書、実技検査の成績を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

なお、選抜における報告書の必修教科の評定は、報告書の第1学年、第2学年及び第3学年における必修教科の評定の合計とする。

高等学校長は、報告書、学力検査の成績及び面接の結果を資料として選抜を行い、合格者を決定する。

中期選抜高等学校長は、報告書、学力検査の成績及び面接の結果(実施校のみ)を資料として、選抜を行い、合格者を決定するものとする。

 

a)報告書の第1学年、第2学年及び第3学年における必修教科の評定を合計する。その際、「音楽」、「美術」、「保健体育」及び「技術・家庭」の評定は、2倍する。

b)学力検査の配点は、各教科40点とし、それぞれの得点の合計値を求める。

c)a及びbの値をそれぞれ高得点順に並べ、その順位が双方とともに募集人員の数以内に位置する者について、報告書の必修教科の評定以外の記載内容及び面接の結果を資料として総合的に判断し、合格者を決定する。

京都府の公立高校入試においては、報告書(内申点)の内容が合否に大きく関わってきます。

公立高校に入るためには、報告書(内申点)の対策をしっかりと行ってください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!
参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!

京都府の公立高校入試日程

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
<PR>\成績保証と1ヶ月分の月謝無料!偏差値が上がる!資料請求/
↓↓↓
【オンライン家庭教師Wam】
GOGO

京都府の公立高校入試日程についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 令和5年京都府公立高校入試:前期選抜の日程
  • 令和5年京都府公立高校入試:中期選抜の日程
  • 令和5年京都府公立高校入試:後期選抜の日程

令和5年京都府公立高校入試:前期選抜の日程

願書受付2月2日(木)府内の中学校について、地域ごとに設定する会場において一括受付
 2月2日(木)午後1時から午後4時まで
 2月3日(金)午前9時から午後4時まで
学力検査2月16日(木)共通学力検査については、
2月16日(木)午前9時20分から午後0時40分まで
その他の検査については高等学校が定める
学力検査2月17日(金)
合格発表2月22日(水)午後2時から午後4時まで
※合格者に対し合格通知書を交付

令和5年京都府公立高校入試:中期選抜の日程

願書受付3月2日(木)府内の中学校について、地域ごとに設定する会場において一括受付
 2月28日(火)午後1時から午後4時まで
 3月2日(木)午後1時から午後4時まで
学力検査3月8日(水)午前9時30分から午後2時55分まで
合格発表3月17日(金)午前10時30分から午後0時30分まで
※合格者に対し合格通知書を交付

令和5年京都府公立高校入試:後期選抜の日程

願書受付3月20日(月)午前9時から午後4時まで
 3月22日(水)午前9時から午後4時まで
学力検査3月24日(金)学力検査:午前9時30分から午前10時20分まで
面接:時間は別に高等学校長が定める
合格発表3月28日(火)

午後2時から午後4時まで
※合格者に対し合格通知書を交付

あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
参考記事:中学3年生の数学は教科書を勉強して内申点をアップさせる!

報告書の点数を上げる内申点対策

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
<PR>\この月謝で東大生講師に教えてもらえる/
↓↓↓
東大生のオンライン個別指導『トウコベ』
GOGO

報告書の点数を上げる内申点対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 定期テストで高得点を取る
  • 課題をちゃんと提出する
  • 授業中の態度に気をつける

定期テストで高得点を取る

定期テストで高得点を取る!

これは、内申点を上げる対策としては、N0.1です。

理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果です。

内申点を上げるには、定期テストの結果を上げるのが1番効果的。

中間テストだけ良い点を取っても上がりません。

中間テストも期末テストも良い点を取る必要があります。

定期テスト対策をしっかりと行いましょう。

課題の提出を怠らない

学校から出された、宿題・プリント・実技であれば作品等、期限を厳守して提出して下さい。

期限を守れない場合は、どんな理由があろうと評価は下がります。

提出物の内容はもちろんですが、万が一の場合は、とりあえず提出期限を守って提出して下さい。

提出物の期限が守れない場合は、親子で一緒になって提出期限をチェックするのも1つの手です。

学校の授業態度に気をつける

これも内申点の対策としては、必要不可欠なテーマです。

具体的には、

授業中の姿勢に気をつける。(背筋を伸ばす)

視線を先生に向け、うなずく。

先生の話を聞く&黒板をノートに取る。

積極的に挙手する。(最近は出席番号順で答えることが多い)

以上となりますが裏技として、

授業が終わってから友達と一緒に先生に質問する。

などすると印象が良くなり効果があるかもしれません。

内申点が上がった中学生について知りたい方、【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

あわせて読みたい
参考記事:数学が苦手な中学生を克服する4つのステップ【すぐに使える】
参考記事:塾に行っても成績が上がらない中学生の悩みを解決

まとめ:京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説

京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説」は参考になりましたでしょうか?

京都府の内申点の計算方法について理解できました。

相談者

以上、「京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説」でした。

まとめ

京都府の公立高校入試は、中学1年生から中学3年生までの内申点が合否に影響します。

京都府の内申点の計算は、とても簡単です。

内申点を上げるためには、内申点を意識して、内申点対策してください。

現在の自分の内申点と、志望校の内申点の目安を理解すると志望校合格が近づきます。

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      365件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      181件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      168件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      144件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      142件のビュー

小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ! 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」