
「※この記事には一部PRが含まれます」
都立高校の受験を考えている小中学生の皆さん、そして保護者の皆様へ。
「塾オンラインドットコム 合格ブログ」は、日々の学習から受験対策まで、皆さんの「合格」をサポートする教育メディアです。
今回は、都立高校入試を突破するために欠かせない「V模擬」について、このような疑問をお持ちではないでしょうか?
- 「V模擬って、都立高校入試対策に本当に重要なの?」
- 「V模擬で高得点を取るには、どう勉強すればいいの?」
- 「V模擬の結果を、効果的に活用する方法が知りたい」
結論から言うと、V模擬は都立高校入試対策において非常に重要です。
この記事では、V模擬の重要性から、高得点を取るための具体的な勉強法、さらには模試の結果を最大限に活かす活用ポイントまで、徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、V模擬対策への不安が解消され、自信を持って受験勉強に取り組めるようになるでしょう。
都立高校の合格を掴むための第一歩として、ぜひこの記事を最後までお読みください。
また、記事の最後には都立高校入試対策に役立つ関連情報もまとめていますので、そちらも併せてご活用ください。
ライバルに差をつける!都立高校受験に強い!個別指導塾はこちらから
ポイント
都立高校入試にV模擬が必要な理由
V模擬対策!おすすめ勉強法
V模擬の活用ポイント
都立高校入試の仕組み
都立高校入試に強い塾
個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾
※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!
個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!
※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!
参考記事:森塾の授業料はいくら?学年別に徹底解説!リーズナブルな授業料?
Contents
都立高校入試に模擬試験(V模擬)が必要な理由

都立高校合格には、現在の学力や志望校との距離を正確に把握することが不可欠です。
模擬試験は、本番さながらの環境で実力を試せるだけでなく、自身の弱点や得意分野を客観的に知るための羅針盤となります。
ここでは、模擬試験の重要性と、都立入試におけるその役割について解説します。
- 模擬試験とは
- 模擬試験の種類
- 模擬試験は進路に必要
- 試験に慣れる
模擬試験とは
高校受験対策のための模擬試験とは、高校入試の本番と同様に試験会場に足を運び、過去の高校入試の問題をもとに出題形式や難易度を予想して作成され、受験者の能力を客観的に測るための試験のこと。
一般的に模擬試験はテスト業者が実施しているので「業者テスト」とも呼ばれることも。
テスト業者がこれまでに蓄積した受験生の試験結果などのデータを分析・活用し、受験の専門家という観点から高校入試を模した試験を作成しているため、高校受験をする受験生にとっては、避けては通れないのが模擬試験です。
現在行われている高校受験のための模擬試験は、都道府県単位で実施されるのが一般的です。
これは各都道府県の高校受験に対応するためであり、高校受験のための模擬試験では、実際の高校受験の入試問題をもとにした出題傾向や問題数、出題パターンを的確に再現しており、中には問題用紙や解答用紙に至るまで、入学試験本番に近い形の模擬試験もあります。
受験を成功させるためにも模擬試験は大切な役割を果たします。
都立高校を目指す場合、「Vもぎ」と「Wもぎ」の2つの模擬試験がありますが、今回は「Vもぎ」を紹介する記事の内容となっています。
どちらの模擬試験を受験しても都立高校の入試対策になります。

Vもぎ試験の種類
Vもぎは(株)進学研究会が主催する中学3年生対象の高校入試のための模擬テスト。
首都圏最大級、年間約38万人が受験し、都立高校の合格判定テストとなります。
例年6月から翌年の1月まで実施され、本番の入試に近い雰囲気で行うため、主に私立高校等を会場として行われます。
都内の受験生が利用するVもぎは3種類あります。
- 都立Vもぎ(都立高校第一志望者向け)
- 都立自校作成対策もぎ(日比谷など独自問題入試を実施する学校の志望者向け)
- 私立Vもぎ(私立・国立第一志望者向け)
3種類の中から、自分の志望校に合わせたVもぎを受験するようにしましょう。
都立高校を第一志望の受験生は主に①および②を受験することになります。
①都立Vもぎ | 都立高校を目指している受験生向きの模擬試験。 8月~翌年1月はより本番に近い入試そっくり版を実施します。 | 実施・6月~翌年1月まで毎月実施 時間・開場8:00~12:50終了(都立Vもぎ) 時間・開場8:00~13:30終了(都立そっくりもぎ) 受験料¥4,800円(税込) |
②都立自校作成対策もぎ | 日比谷・戸山・青山・西・八王子東・立川・国立・新宿・隅田川・国分寺で独自問題で入試を実施する都立受験を目指している受験生向き。 自由英作文や数学での途中式を書かせる問題など、記述中心で難度の高い試験を体験できます。 | 実施・10月~翌年1月まで4回実施 時間・開場8:00~13:30終了 受験料¥5,600円(税込) |
③私立Vもぎ | 私立・国立高校を目指している受験生向きの模擬試験。 最新の入試傾向に基づいた、やや難度の高い問題です。 首都圏全域の私立・国立高校を判定します。 | 実施・9月~12月まで4回実施 時間・開場8:00~11:30終了 受験料¥4,800円(税込) |
模擬試験は進路に必要
Vもぎや模擬試験を受験すると偏差値や志望校が判定されるので、都立高校の入試対策として、模擬試験を受験することをおすすめします。
理由は、偏差値を知ることで自分の学力を知り、今後の学習計画に反映させるためと、志望校が判定されるので進路を決定するために、とても重要な資料になるからです。
中学校によっては、進路指導する時に、模擬試験の結果を持参することを依頼されることもありますし、受験を促されることもあります。
従って、受験までの学習計画や精度の高い進路指導をするためにも模擬試験は必要となってくるのです。
Vもぎの実施会場は、大学・私立高校・専門学校などの会場に足を運んで受験生が集まり本試験と同じスタイルで受験を行います。
本番としての臨場感を味わえるのも模擬試験の良いところです。
模擬試験の会場では、周りに誰も知らない生徒ばかりだと、周りの生徒が賢く見えて緊張したりしてストレスとなることがあります。
また、問題を解くにあたって時間配分などで失敗すると、次の教科の試験にまで影響が及ぶ可能性もあります。
そういったことを本番で防ぎ、本番の試験で実力を発揮するためにも、模擬試験などを数回受験して慣れることが大切なのです。
試験に慣れることで試験の本番で実力を発揮できるのです。

V模擬で本番の試験に慣れる
Vもぎの実施会場は、大学・私立高校・専門学校などの会場に足を運んで受験生が集まり本試験と同じスタイルで受験を行います。
本番としての臨場感を味わえるのも模擬試験の良いところです。
模擬試験の会場では、周りに誰も知らない生徒ばかりだと、周りの生徒が賢く見えて緊張したりしてストレスとなることがあります。
また、問題を解くにあたって時間配分などで失敗すると、次の教科の試験にまで影響が及ぶ可能性もあります。
そういったことを本番で防ぎ、本番の試験で実力を発揮するためにも、模擬試験などを数回受験して慣れることが大切なのです。
試験に慣れることで試験の本番で実力を発揮できるのです。
都立に強い塾
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師のほとんどが現役東大生!しかも、圧倒的な低価格を実現!安心の返金保証制度で生徒の成績アップをサポートします。
オンライン個別指導そら塾
※オンライン個別指導塾生徒数No.1!生徒満足度94.3%!優秀な講師陣の授業が全国どこからでも受講可能です。
オンライン家庭教師マナリンク
※プロの講師のみが在籍!紹介動画で講師が選べる画期的なシステム!ホームページから誰でも閲覧できます!
オンラインプロ教師のメガスタ!
※圧倒的な合格実績を誇る!学生講師からプロ講師まで多数在籍!きっと生徒にピッタリの講師が見つかるはずです。
トライのオンライン個別指導塾
※TVCMでおなじみの家庭教師のトライのオンライン版、これまでの指導実績から独自の学習ノウハウで生徒を指導!
オンライン家庭教師WAM
※個別指導で実績のある!個別指導WAMのオンライン版、難関大学の講師が塾よりも成績を上げます!
オンライン家庭教師ナイト
※定期テスト対策に強く!授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!PC無料貸し出し!
家庭教師の銀河
※「自立」にこだわる学習法で定期テスト・受験対策も可能。手厚いチャットサポートで生徒も安心!オンライン対応。
国語に特化した「ヨミサマ。」
※国語に特化したオンライン個別指導塾。講師は現役東大生のみ!国語の成績が上がれば、他の教科の成績にも好影響。
V模擬対策!勉強法を紹介

V模擬で高得点を獲得するには、闇雲に勉強するのではなく、戦略的なアプローチが重要です。
出題傾向を把握し、自身の弱点を効率的に克服することで、着実に実力を伸ばすことができます。
このセクションでは、V模擬で成果を出すための具体的な勉強法を解説します。
- V模擬の出題範囲を確認
- V模擬対策勉強法:苦手分野の克服
- 中学1年生・2年生の復習
- 各教科別の具体的なV模擬対策
- V模擬直前の対策と当日の心構え
- V模擬の復習方法
V模擬の出題範囲を確認
V模擬の公式ホームページには、出題範囲が掲載されています。V模擬の出題範囲はこちらから
V模擬で良い結果を出すためには、まず出題範囲を正確に把握することが重要です。
模擬試験は、その時期までに学習した内容から出題されることがほとんどですが、具体的な範囲はV模擬の公式サイトや配布される資料で確認できます。
「どこを勉強すればいいのかわからない」という不安を解消し、効率的に学習を進めるためにも、必ずチェックしてください。
例えば、特定の中学3年生の単元が範囲に含まれるか、といった点も確認しましょう。

参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
V模擬対策勉強法:苦手分野の克服
V模擬は、自分の弱点を見つけるための絶好の機会です。苦手分野を放置したままでは、いつまでたっても点数は伸びません。
V模擬の成績表や自己採点を通じて、「どの分野が特に苦手なのか」「なぜ間違えたのか」を徹底的に分析しましょう。
具体的には、計算ミスが多いのか、応用問題が苦手なのか、それとも基礎知識が不足しているのかなど、ミスの原因を特定することが重要です。
苦手分野を特定したら、その部分を重点的に復習し、類題を繰り返し解くことで着実に克服を目指しましょう。

参考記事:2024年都立高校入試の平均点と5教科の過去5年分の推移と分析
中学1年生・2年生の復習
都立高校入試、そしてV模擬の出題範囲は、中学3年生だけでなく、中学1年生・2年生の内容も含まれます。
特に数学や英語など積み上げ式の科目では、「前の学年の内容を忘れてしまった」という悩みを抱える人も多いでしょう。
V模擬対策では、まず中学1年生・2年生の基礎を固めることが非常に重要です。
例えば、単語や文法、計算の基本ルールなど、抜け漏れがないかを確認し、必要であれば徹底的に復習してください。
過去のV模擬や市販の問題集を活用し、基礎固めを効率的に進めましょう。

各教科別の具体的なV模擬対策
V模擬で高得点を狙うには、各教科の特性に合わせた具体的な対策が必要です。
教科ごとに「どのような問題が出やすいのか」「どのような学習が効果的か」を理解し、効率的に学習を進めましょう。
「何から手をつけていいかわからない」という疑問を解消するために、ここでは教科別の具体的な対策法をご紹介します。
V模擬対策:国語の勉強法
国語のV模擬対策では、読解力と記述力がカギとなります。
特に長い文章を読むことに抵抗がある、「自分の考えをうまく文章にできない」といった課題を抱える人もいるでしょう。
- 読解問題の対策
- キーワードや接続詞に注目し、文章全体の論理構成を把握する練習をしましょう。
- 制限時間を意識して、過去問や模擬問題に取り組むことが重要です。
- 作文・記述問題の対策
- 要約力を高めるために、文章の主要な論点をまとめる練習をしましょう。
- 過去問の模範解答を参考に、構成や表現のパターンを学ぶことも有効です。
V模擬対策:数学の勉強法
数学は、基礎力の定着と応用力が求められます。
「複雑な計算問題でミスが多い」「図形問題が苦手」といった悩みは、多くの受験生が抱えています。
- 計算問題・応用問題の対策
- 計算ミスを減らすために、丁寧な途中式を書く習慣をつけましょう。
- 応用問題は、公式の丸暗記ではなく、その背景にある考え方を理解することが重要です。
- 図形問題の対策:
- 基本的な定理や公式を完璧に覚え、それらをどのように活用するかを練習しましょう。
- 補助線を引く練習や、様々な角度から図形を分析する力を養うことが点数アップに繋がります。
V模擬対策:英語の勉強法
英語は、単語・文法といった基礎知識に加え、リスニング力と長文読解力が合否を分けます。
「リスニングが聞き取れない」「長文を読むのが遅い」といった不安を解消しましょう。
- リスニング対策
- 毎日少しずつでも英語の音声を聞く習慣をつけ、耳を慣らすことが大切です。
- 聞き取れなかった部分をスクリプトで確認し、音と文字を一致させる練習をしましょう。
- 長文読解対策
- 速読力を鍛えるために、時間を計って長文を読む練習をしましょう。
- 知らない単語が出てきても推測する力を養うことや、段落ごとの要点を把握する練習も効果的です。
V模擬対策:理科・社会の勉強法
理科と社会は、知識の正確な暗記と、資料の読み取り能力が問われます。
特に「覚えることが多すぎる」「資料問題が苦手」といった課題を抱える人も多いでしょう。
- 暗記科目の効率的な学習法
- 単語帳や一問一答形式の問題集を活用し、繰り返し学習することが重要です。
- ゴロ合わせや図を活用するなど、自分に合った記憶法を見つけましょう。
- 資料問題の対策
- グラフや表、地図などの資料を正確に読み取る練習をしましょう。
- 資料から読み取れる情報と、自分が持つ知識を結びつける思考力を養うことが重要です。

V模擬直前の対策と当日の心構え
V模擬で実力を最大限に発揮するためには、試験直前の準備と当日の心構えが非常に重要です。
「直前に何をすればいいのか」「試験当日に緊張してしまう」といった不安を解消し、万全の状態で本番に臨みましょう。
V模擬直前の最終チェックリスト
試験直前は、焦らずに準備を進めることが大切です。
忘れ物で焦ったり、試験中に集中力を欠いたりしないよう、事前にしっかりと確認しましょう。
- 持ち物リスト
- 受験票
- 筆記用具(鉛筆、消しゴム、定規など)
- 時計(携帯電話は不可)
- 昼食・飲み物
- その他、必要なもの(メガネ、常備薬など)
- 試験前の過ごし方
- 前日は十分に睡眠を取り、体調を整えましょう。
- 早めに会場に到着し、落ち着いて準備をすることが大切です。ギリギリに到着して焦ることがないようにしましょう。
V模擬当日の時間配分と戦略
V模擬は、時間との戦いでもあります。
「時間が足りなくて最後まで解けない」「難しい問題で時間を使いすぎてしまう」といった悩みは、時間配分がうまくいっていない証拠です。
- 各教科の時間配分例
- 試験開始時に問題全体をざっと見渡し、解きやすい問題から手をつける戦略を立てましょう。
- 例えば、数学なら計算問題から、英語ならリスニングからなど、得意な分野から着手するのも有効です。
- 難しい問題にぶつかった時の対処法
- 一つの問題に固執せず、解けないと判断したら一旦飛ばし、他の問題に進む勇気を持ちましょう。
- 後で時間が余ったら、改めてその問題に戻るようにしてください。

V模擬の復習方法
V模擬は、受けて終わりではありません。
むしろ、その後の復習こそが、学力向上に最も重要なプロセスです。「模試の結果をどう活かせばいいかわからない」「復習しても点数が上がらない」といった悩みを抱えているなら、効果的な復習方法を身につけましょう。
V模擬の見直し方:点数アップに繋がる復習術
V模擬の成績を次の学習に活かすためには、単に答え合わせをするだけでなく、徹底的に見直しを行うことが大切です。
- 間違えた問題の分析方法
- なぜ間違えたのか(知識不足、計算ミス、読み間違い、時間不足など)を具体的に分析しましょう。
- 「たまたま間違えた」と流さずに、根本的な原因を突き止めることが重要です。
- 弱点克服のための復習計画の立て方
- 分析結果に基づき、苦手分野や理解が曖昧な部分を重点的に復習する計画を立てましょう。
- 例えば、特定の単元を集中的に学習する、類題を解き直すなどの方法があります。
- 解答解説の活用法
- 解答解説は、単に正解を知るためだけでなく、解き方のプロセスや考え方を学ぶためのものです。
- 解説を熟読し、自分がなぜその考えに至らなかったのかを理解することが、次のV模擬での点数アップに繋がります。
Vもぎの活用ポイント

V模擬は、単に点数を取るだけでなく、その結果を最大限に活用することで、合格への道を切り開く強力なツールとなります。
偏差値や合格判定だけでなく、成績の推移や苦手科目の特定、さらには私立高校の併願戦略にも役立てることができます。
ここでは、V模擬のデータを最大限に引き出す活用術を紹介します。
- 自分の偏差値を知る
- 志望校の合格判定ができる
- 成績の推移がわかる
- 苦手な科目がわかる
- 内申点も計算して志望校判定
- 私立高校の判定もできる
- 成績から志望校の紹介がある

参考:Vもぎ進研スタディサイト「成績表見本」
自分の偏差値を知る
偏差値とは、「Vもぎを受けた人の中で、自分がどのくらいの学力があるのか」を表す数値。
ちょうどVもぎの得点で平均点を取ると偏差値が「50」になります。
平均点より得点が高くなるにつれて、偏差値も51・52・53・・・・と上がっていきます。
逆に平均点よりも低くなるにつれて、偏差値も49・48・47・・・と下がっていきます。
Vもぎの偏差値はみなさんの得点に応じて「25~75」の範囲で表されるので最高得点をとった人が75、最低得点の人が25となります。
Vもぎでは、各教科の偏差値と3教科の偏差値、そして5教科の偏差値が表示されますので、しっかりと自分の偏差値を確認してください。

志望校の合格判定ができる
模擬試験を受験する目的のひとつに、志望校の合格判定があります。
Vもぎの成績表にも志望校の学校判定の結果が表示されますのでしっかりと確認してください。
志望校の判定結果を知ることで、あとどのくらいの勉強が必要なのかがわかります。
厳しい判定結果が出ることもありますが、志望校合格の判定結果については、一喜一憂しないことがポイントです。
なぜなら、模擬試験は自分が目標を達成するために克服・強化すべきことが何かを知る場であるため、点数に踊らされて終わりではこれもまた、模試を受験した価値が大きく減ってしまうからです。

成績の推移がわかる
Vもぎの成績表には、過去の成績の推移が折れ線グラフで表示されています。
自分の学力の推移がひと目で分かるようになっていますので、Vもぎは複数回受験することをおすすめしています。
グラフが右肩上がりなのか?横ばいなのか?右肩下がりなのか?を把握することで受験までの勉強の仕方がわかってきます。
右肩上がりのグラフになるように対策して、Vもぎを複数回、受験してください。

参考記事:都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント!
苦手な科目がわかる
5教科の偏差値がレーダーチャートで表示されますので、苦手教科や得意教科がひと目でわかります。
過去の偏差値とも比較されて表示されますので、苦手教科を見つけて克服する参考になります。
受験までに苦手科目を克服することで合格が近づいてきます。

内申点も計算して志望校判定
Vもぎ受験当日は、用紙に内申を記入するとより正確な志望校判定が可能になるため、内申点を把握しておくことが大切。
内申点とは学校の通知表の5段階の成績(1~5)のことです。
Vもぎ当日は通知表の成績をメモしたものを持参してください。
都立高校の本番入試では「換算内申」という特殊な計算をした数値を合否判定に使いますが、Vもぎでは受験生が記入した内申を志望校に合わせて点数化して志望校判定を出してくれます。
また、Vもぎでは、みなさんの偏差値を都立入試当日の学力検査の得点に換算し、偏差値を基に実際の入試当日の学力検査で何点くらいとれるのかを予測します。
精度の高い志望校判定ができるのも特徴です。

私立高校の判定もできる
Vもぎの偏差値から私立高校の志望校の判定も行えます。
過去数年分の入試結果のデータをグラフ化して、現在の受験生の位置を表示。
私立高校の学校情報も表示されますので、私立高校の進路を決める判断材料としてもVもぎは活用できます。

成績から志望校の紹介がある
Vもぎの結果から、「努力校」「相応校」「安全校」の3段階に分けて都立高校と私立高校、それぞれ最大で15校の紹介があります。
進路を決める際に迷った場合は、自分の学力に合った都立高校と私立高校が紹介されているので参考になります。
Vもぎから紹介された高校を志望校に加えるのも選択肢のひとつとして検討してみるのも良いでしょう。
おすすめタブレット学習教材
中学生に大人気のタブレット学習教材|進研ゼミ中学講座
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座
ゲーム感覚で勉強できる!無学年式オンライン教材【すらら】
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース
※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!
都立高校入試の仕組みについて知る

都立高校入試は、試験当日の得点だけでなく、内申点も合否を左右する重要な要素です。
入試の仕組みを正確に理解することで、効果的な対策を立てることができます。
このセクションでは、都立高校入試の試験教科、合否の決め方、内申点の計算方法など、知っておくべき基本情報を詳しく解説します。
- 都立入試の試験教科
- 都立入試合否の決め方
- 内申点の計算方法
- 素内申とは
都立入試の試験教科
全日制の学力検査は国語・数学・英語・社会・理科の5教科。
「芸術科・体育科」は国語・数学・英語の3教科で実施。
学校によって面接や実技検査などの検査を実施する場合もあります。

参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!
都立入試合否の決め方
都立入試の合否は、学力検査(700点満点)と調査書点(300点満点)を合わせた1000点に、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の結果(最大20点)を加えた、合計1020点満点の『総合得点』で判定されます。この方式は令和5年度入試から導入されました。
「得点と調査書点の比率」は、原則「7:3」、芸術科・体育科は「6:4」となります。
「7:3」であれば、入試得点を700点に、調査書点を300点に換算して1,000点満点にするということです。

参考記事:【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
内申点の計算方法
内申点とは通知表に記載された5段階評価の成績のこと。
中間テストや期末テストの点数の他、授業態度や提出物などをもとに評価。
高校入試の出願の際に必要となる調査書にも記載され、入試の合否にも影響を与えます。

素内申とは
素内申とは、9教科の5段階評価の合計点のこと。
9教科オール5であれば、素内申は、9×5=45(満点)となります。
9教科オール3であれば、9×3=27になります。
都立高校の一般入試では、「素内申」ではなく、「換算内申」が使われます。
換算内申の計算方法は簡単なので紹介しておきます。
国・数・英・理・社の内申点は足し算、実技4教科は合計内申点を2倍します。
内申が「オール5」の成績の生徒であれば、「5点+5点+5点+5点+5点⁼25点」、実技4教科については、「(5点+5点+5点+5点)×2(倍)⁼40点」となります。
5教科の25点と実技4教科の40点を合計した65点が満点ということになります。
この65点満点の内申点のことを「換算内申」といいます。
都立高校の過去問対策について知りたい方、以下を参考にしてください。
ポイント
まとめ:V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

ここまで、V模擬の重要性から具体的な勉強法、そして結果の活用ポイントまでを解説してきました。
V模擬を最大限に活かすことで、都立高校合格を大きく引き寄せることができます。
この記事で得た知識を実践し、自信を持って受験に臨みましょう。
以上、V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】でした。
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
まとめ
V模擬は、都立高校合格を目指す皆さんにとって、自分の実力を知り、弱点を克服し、効果的な学習計画を立てるための非常に強力なツールです。
この記事でご紹介した勉強法や活用ポイントを実践することで、V模擬の成績を上げるだけでなく、本番の入試でも最大限の力を発揮できるようになるでしょう。
V模擬の結果に一喜一憂するのではなく、それを次へのステップとして捉え、継続的に対策を行うことが何よりも大切です。
今日からできることを一つずつ実践し、自信を持って都立高校入試に臨んでください。
皆さんの努力が実を結ぶよう、心から応援しています。
都立高校入試関連情報
都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。
参考にしてください。
都立高校入試│学力検査の平均点│5教科の過去5年分の推移と分析
都立高校推薦を確実にもらうには?【保護者必見】内申・面接・作文対策を解説
都立高校推薦「小論文・作文」対策!過去問分析と模範解答を活用した書き方
都立入試の社会│出題傾向と対策ポイント!よく出る問題はこれだ
都立の高校説明会で気をつけること!高校見学はいつから始まるの?
高校受験で内申点は関係ない!私立高校は?影響と合格戦略を徹底解説
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
都立推薦で受かる子・落ちる子の違いとは?受かるためのポイント!
【都立高校入試】過去問はいつからやるのか?何年分やるの?徹底解説
都立入試の内申点(調査書点)を300点に換算する計算方法をわかりやすく解説