• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

2023年10月2日

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生の勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

東京都の内申点の計算方法について教えてください。

都立高校入試に大切な内申の計算方法について、わかりやすく解説するよ!

GOGO


今回は、東京都の内申点の計算方法と内申点アップの対策、都立高校の入試の合否に内申点がどのように関わるかについてまとめてみました。

高校入試において、内申点の計算方法や内申点の対策についてご不明な点はありませんか?

今回紹介する、「【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)」を読むと簡単に理解できます。

なぜなら、東京都の内申点の計算方法は意外に簡単なんです。

この記事では、東京都の内申点の計算方法や内申点の対策を具体的に紹介しています。

記事を読み終えると、志望校を決める時の目安となりますので合格に近づく志望校の選択ができると思われます。

また、最後に都立高校入試の関連記事を紹介していますので参考にしてください。

※この記事には一部PRが含まれます。

ポイント

・都立高校入試に内申点が重要

・東京都の内申点の計算方法

・内申点対策

・志望校の選び方のヒント

都立に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾

※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!

※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

参考記事:【森塾】授業料は?評判・口コミを塾経験者が徹底的に調査!おすすめできる理由とは!

Contents

  • 1 【東京都】高校入試の内申点の計算方法
    • 1.1 東京都の内申点とは?
    • 1.2 【東京都】の高校入試の内申点の計算方法
    • 1.3 素内申点と換算内申点
  • 2 東京都の高校受験は内申点が合否に関わる
    • 2.1 内申点は都立高校受験の合否に関わる
    • 2.2 東京都の内申点の換算方法
    • 2.3 都立高校入試は内申点対策が重要
  • 3 内申点を上げる3つのポイント
    • 3.1 定期テストで高得点を取る
    • 3.2 課題の提出を怠らない
    • 3.3 学校の授業態度に気をつける
  • 4 志望校選び3つのポイント
    • 4.1 将来の夢の実現
    • 4.2 行きたい学校を選ぶ
    • 4.3 家族と相談する
  • 5 まとめ:【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
    • 5.1 まとめ:【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
    • 5.2 都立高校入試関連情報
    • 5.3 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

【東京都】高校入試の内申点の計算方法

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
GOGO

高校入試において、内申点は重要な役割を果たしますので、しっかりと内申点の意味や計算方法を理解してから東京都の高校入試に挑んで下さい。

この章では、以下のポイントについて説明しています。

  • 東京都の内申点とは?
  • 東京都の内申点の計算方法素
  • 内申点と換算内申点

東京都の内申点とは?

皆さん、「調査書」「内申書」は、聞いたことがあると思います。

生徒が中学校で行った学習状況や学校生活について中学校の先生が作成します。

生徒が願書を提出した高校に入学の合否の資料として提出する文書のこと。

都立高校の一般入試・推薦入試・私立高校入試にも合否の選考資料となります。

とても重要な書類です。

内申書には、教科の成績を点数化した「内申点」が記載されます。

内申点とは、内申書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、東京都で定められた計算方法で算出された数値です。

高校受験で合格するためには、内申点にまつわる正しい知識を持つことが必要となるのです。

以上、高校受験において内申点が重要なことが分かりましたよね?

今回は内申点にフォーカスした記事となります。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

参考記事:V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

【東京都】の高校入試の内申点の計算方法

東京都の内申点の計算方法について解説いたします。

とても簡単なのですぐに覚えられます。

まず、東京都の内申書に記入される内申点は、中学3年生の成績のみが対象です。

一般選抜(学力検査に基づく選抜)の場合、中学3年生の9教科の成績を5段階で評価し、学力検査を実施しない実技教科は2倍して比重をつけます。

内申点の算出方法は、「5教科×5段階評定」と「実技4教科×5段階評定×2倍」の合計65点満点。

芸術および体育に関する学科の内申点は、算出方法が異なり、「国・数・英の3教科×5段階評定」と「それ以外の6教科×5段階評定×2倍」の合計75点満点。

推薦選抜では、ほとんどの高校が評定を点数化して内申点とします。

「観点別学習状況の評価」(9教科の全37観点の3段階評価を点数化)を内申点とする高校もあります。

計算例)

中学3年生の成績:9教科 オール3の場合


主要5教科の内申点は3☓5=15点


実技4教科は、3☓4☓2倍=24点


計算例では、主要5教科と実技4教科を足して内申点は、39点となります。

東京都の内申点の計算方法は意外に簡単ですよね?

中学3年生の成績のみが評定されるのがポイントと、内申点の対策として、実技4教科の内申点を「1」上げると、内申点としては、「2」上がったことになります。

したがって、実技4教科の内申点を上げることもとても重要となってきます。

但し、推薦入試や私立高校の入試については異なりますのでホームページなどで確認してください。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!これで安心です。
参考記事:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

素内申点と換算内申点

都立高校において、内申点の意味が2つあることをご存知でしょうか?

しかし、簡単なのでご安心ください。

・素内申点とは、9教科すべての内申点を足したものを言います。

例)オール3の場合、素内申点は27となります。

素内申点は、都立高校の推薦入試で用いられることが多い。

・換算内申点とは、先ほど計算した主要5教科の合計と、実技4教科2倍の合計を足したものになります。

都立高校の一般入試においては、換算内申点を使います。

都立に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾

※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!

※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

参考記事:【個別指導WAM】は中学生におすすめ?口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底調査

東京都の高校受験は内申点が合否に関わる

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
GOGO

東京都の高校受験は内申点が合否に関わります。

詳しく解説します。

  • 内申点は都立高校受験の合否に関わる
  • 東京都の内申点の換算方法
  • 都立高校入試は内申点対策が重要

内申点は都立高校受験の合否に関わる

内申点が東京都の高校入試の合否にどう影響するかを解説いたします。

東京都の高校入試は、「学力検査の結果+内申点」の合計で合否が決まります。

学力検査の結果と内申点の比重は、7:3です。

つまり、学力検査が700点で内申点が300点の合計1000点満点で換算されて合否が判定されます。

また、令和4年度からは、東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点の合計が総合得点となります。

都立高校の入試において、内申点が3割を占めるのでとても大事になってきますね。

以上、東京都の内申点の計算方法についてまとめてみました。

詳細については、東京都の教育委員会のホームページをご確認ください。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

参考記事:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】

東京都の内申点の換算方法

都立高校の入試では、内申点を換算内申点として扱います。

換算内申点は、内申点300点の満点から算出。

計算式は以下の通りです。

自身の換算内申点 ÷ 65点(換算内申点の満点) × 300点

例えば、内申点が3オール3の39点だった場合、換算内申点は次のように計算。

39点 ÷ 65点 × 300点 = 180点

この180点が入試における300点満点の内申点として評価され、学力検査と英語スピーキングテストの結果と組み合わせて、受験生の合否判断に影響します。

お子さんの内申点を高めることが、合格への近道です。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

参考記事:【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

都立高校入試は内申点対策が重要

都立高等学校の一般入試では、内申点が非常に重要。

内申点は合否判断の要素として大いに影響を与えます。

受験当日の学力検査の結果が目標に達しなくても、高い内申点があれば合格への可能性が広がります。

ただし、学力検査の得点も依然として大きな割合を占めています。

内申点だけに頼らず、学力検査の対策も怠らないようにしましょう。

バランスよく両方に取り組むことが、受験成功の鍵です。

内申点と学力検査の双方に注力して、高校合格を目指しましょう。

おすすめ塾

オンライン個別指導生徒数NO.1

そら塾!

業界最安の料金設定!5,400円〜

しかも、生徒満足度94.3%!

そら塾を詳しく知りたい方

そら塾の公式ホームページはこちらから

参考記事:【そら塾の口コミ・評判】ひどい?塾経験者が徹底調査した結果は?

内申点を上げる3つのポイント

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
GOGO

東京都の高校入試において内申点が重要なことは分かりましたよね?

次は、内申点対策です。

内申点を上げるポイントについてまとめてみました。

参考にしてください。

  • 定期テストで高得点を取る
  • 課題をちゃんと提出する
  • 授業中の態度に気をつける

定期テストで高得点を取る

これは、内申点を上げる対策としては、NO.1です。

理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果だからです。

定期テストで高得点を取る対策として、計画的な学習スケジュールの策定、予習と復習の継続、過去問題の解答、質問や補助教材の活用などが、成功への鍵です。

定期テストの高得点は内申点の向上につながり、高校受験での合格に寄与します。

定期テストで高得点を取るための対策を3つ紹介。

  • 計画的な学習スケジュール:定期テストや試験の日程を把握し、各科目ごとに学習スケジュールを計画的に組みます。長期的な目標設定と週間ごとの学習計画を立てましょう。
  • 予習と復習:新しい授業内容を予習して授業に臨み、授業後には復習を継続的に行います。このサイクルを通じて理解度を高めます。
  • 過去問題の解答:過去の定期テストや模擬試験の問題を解き、出題傾向や問題の難易度を把握します。過去問題は実践的な対策に役立ちます。

これらの対策を実行することで、定期テストで高得点を取り、内申点が向上できるでしょう。

定期テスト対策はオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

課題の提出を怠らない

学校から出された、宿題・プリント・実技であれば作品等、期限を厳守して提出してください。

期限を守れない場合は、どんな理由があろうと評価は下がります。

課題への対策として、以下を参考にしてください。

  • 課題の期日を守る:学校で課せられる宿題やレポートの提出期日を確実に守りましょう。期日を守ることは責任感を示し、内申点を高める要因の一つです。
  • 課題の質を向上させる:課題を適切に研究し、質の高いレポートやプロジェクトを提出することで、教師からの評価が向上します。質の高い課題は内申点に良い影響を与えます。
  • 課題提出の記録を管理:提出した課題やレポートの履歴を管理し、必要な場合に証拠を残しましょう。提出漏れを防ぐためにも大切なステップです。
  • 教師とのコミュニケーション:課題に関する質問や疑問点があれば、積極的に教師に質問しましょう。コミュニケーションを取ることで、課題の理解度が向上します。

課題の提出を怠らず、質の高い課題を提出することは内申点を向上させるために非常に重要な要素です。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

学校の授業態度に気をつける

これも内申点の対策としては、必要不可欠なテーマです。

具体的には、

・授業中の姿勢に気をつける。(背筋を伸ばす)

・視線を先生に向け、うなずく。

・先生の話を聞く&黒板をノートに取る。

・積極的に挙手(最近は出席番号順で答えることが多い)。

以上となりますが裏技として、

「授業が終わってから友達と一緒に先生に質問する」

などすると効果があるかもしれません。

参考記事:【中学生】塾経験者が徹底解説!月謝が安いおすすめ!オンライン家庭教師11選

参考記事:中学生に塾探しのポイントを解説!人気の個別指導塾!オンライン塾16選紹介!

志望校選び3つのポイント

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
GOGO

最後の章では、高校選びのポイント3つをご紹介いたします。

以下のポイントについて説明しています。

  • 将来の夢の実現
  • 行きたい学校を選ぶ
  • 家族と相談する

将来の夢の実現

将来の夢を実現するために志望校を選択してください。

将来の夢が決まっていない生徒はあまり気にする必要がありません。

しかし、大学に進学をしたいのか?

高校を卒業してから働きたいのか?

進路の方向性は決めておいたほうが良い。

それだけでも志望校の選択肢の範囲が限定されてきます。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

参考記事:オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?

行きたい学校を選ぶ

入試本番までにまだ時間的な余裕があるなら、現在の学力は無視して、子ども自身の本当の気持ちを大切にしましょう。

時間的な余裕と強い思いがあるなら、子どもの学力は努力次第でグングン伸びます。

受験直前まで学力は伸びます。

また、子どもにとっても行きたい学校を目標にしたほうが、勉強のチベーションアップにもつながります。

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

参考記事:【高校受験】志望校が決まらない!20のチェックポイントで志望校を決める!

家族と相談する

「子どもの意見と」と「親の意見」に違いがみられることは珍しくありません。

意見が分かれるのは、親と子どもで高校に求める価値観や優先順位が異なるからです。

高校の志望校の決定は子ども一人ではできません。

必ず、家族会議を開いて子どもと向き合って、じっくり話を聞いてサポートしてあげてください。

結論は一度では出ませんので、何回も繰り返し相談することが大切です。

おすすめ塾

トライのオンライン個別指導

【TVCM放送中】全国NO.1

120万人の指導実績に基づいた
独自の学習ノウハウと、
最新のデジタル技術を取り入れた
オンライン個別指導

もっと詳しく知りたい方

トライのオンライン個別指導のHP

参考記事:トライのオンライン個別指導塾は中学生におすすめ?塾経験者が【料金・評判・口コミ】を徹底調査

まとめ:【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

参考になりましたでしょうか?

東京都の内申点の計算方法を理解しました。

相談者

以上、【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)についてポイントをまとめてみました。

意外に簡単でしたよね?

内申点は、都立高校の入試の合否を決める上で非常に重要度が高く、おろそかにはできません。

まとめ:【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

まとめ

内申点は受験生の中学校での学業成績や態度を総合的に評価する要素です。これが高校受験において大きな役割を果たします。なぜなら、内申点は学力検査や面接などの評価要素と組み合わせて、お子さんの合否判断に影響を与えるからです。

内申点は学力検査の結果だけでは分からない重要な情報を提供します。お子さんの学習姿勢、協調性、態度などが内申点に反映され、高校での学習環境に適しているかどうかを示します。

内申点が高ければ、学力検査で目標の点数が取れなかった場合でも、合格の可能性が広がります。逆に、内申点が低いと学力検査の結果だけでは合格が難しくなります。

そのため、お子さんの内申点を高めるために、学業に真剣に取り組み、態度や協調性を向上させる努力が大切です。内申点は高校受験における鍵の一つと言えるでしょう。

いかがでしたでしょうか?正確な情報については東京都の教育委員会のホームページをご確認ください。

都立高校入試関連情報

都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。

参考にしてください。

要チェック
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

続きを見る

要チェック
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

続きを見る

要チェック
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

続きを見る

要チェック
【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

続きを見る

要チェック
【都立高校入試】過去問対策!いつからやるのか?徹底解説
【都立高校入試】過去問対策!いつからやるのか?徹底解説

続きを見る

要チェック
都立高校の入試対策と勉強法をアドバイス【読まないと損?】
都立高校の入試対策と勉強法をアドバイス【読まないと損?】

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
過去問を解く際には、出題傾向を分析することも大切です。 出題傾向を分析することで、志望校がどのような学力を重視しているかを把握することができます。また、出題形式や問題の難易度も把握できるため、効率的な対策を立てることができます。 出題傾向を分析する際には、以下の点に注意しましょう。 出題された単元や分野を把握する 問題の形式や難易度を把握する 出題傾向の変化を把握する 過去問を解きながら、これらの点を意識して分析することで、志望校の入試に必要な学力を効率的に身につけることができます。 具体的な出題傾向の分析方法としては、以下のようなものがあります。 各教科ごとに、出題された単元や分野を整理する 問題の形式や難易度を、難易度別に分類する 複数年度の過去問を比較して、出題傾向の変化を把握する また、過去問を解く際には、解説を読みながら、出題の意図や解答のポイントを理解するようにしましょう。 過去問をしっかりと解き、出題傾向を分析することで、志望校合格に大きく近づくことができます。
【高校受験】過去問の勉強法は?出題傾向や時間配分のコツを解説

続きを見る

要チェック
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説

続きを見る

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

勉強しない小学生を解決する!人気のオンライン塾12選

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

オンライン授業の塾で小学生の学びを楽しく!人気のオンライン塾9選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

【オンライン家庭教師マナリンク】料金・口コミ・評判を塾経験者が徹底調査した結果

オンライン家庭教師

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【必見】小学生におすすめ!オンライン家庭教師10社を目的別にランキング【徹底比較】

【オンライン家庭教師】塾経験者が小学生におすすめする厳選12選!

【オンライン家庭教師ガンバ】評判・口コミ・料金とは?塾経験者が徹底調査

オンライン個別指導塾

キミノスクール【大学受験】を塾経験者が【口コミ・評判・料金】を徹底調査

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

【オンライン塾】月謝が安い!中学生に人気14選!費用を安くするオンライン塾

塾経験者がオンライン家庭教師e-Live【口コミ・評判・料金】を徹底的に調査した結果は?

大学受験

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

内申点の平均点と内申点対策【平均以上の内申点が取れる】 内申点の平均点と内申点対策【平均以上の内申点が取れる】

沖縄県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説 沖縄県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」