• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強

2023年3月4日

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

小学6年生から、英語の勉強を始めようと思っています。

英語の勉強法について教えて下さい。

小学生から英語の勉強を始めることは良いこと!

今回は、小6からはじめる英語の勉強について解説します。

GOGO

小学6年生になると英語の勉強が気になりますよね?

今回紹介する、「小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強」を読めば、英語の勉強にヒントになるはず。

この記事では、小学6年生から、英語の勉強を始める理由や勉強法を紹介。

記事を読み終わると、英語の勉強法について理解できる内容になっています。

読み終えるとわかること

小学6年生から英語の勉強を始めても大丈夫!

小学6年生の英語の勉強法

小学6年生が英語塾を探す時のポイント

Contents

  • 1 小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
    • 1.1 小学6年生から英語の勉強を始めると遅い?
    • 1.2 小学6年生の英語は中学生の準備
    • 1.3 小学6年生で英語の勉強がおそろかになると
  • 2 小学生6年生が中学生になっても困らない英語の勉強法
    • 2.1 小学6年生から中学生になっても困らない英語の勉強法
    • 2.2 小学6年生の英語は親が教える
    • 2.3 【小学6年生の英語】親が教えるのが難しい場合
  • 3 小学6年は英語を勉強するために塾に行くべきか?
    • 3.1 小学6年は英語を勉強するために塾に行くべきか
    • 3.2 小学6年生が英語の塾に通う理由
    • 3.3 小学6年生が英語塾を探す時のポイント
  • 4 まとめ:小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
    • 4.1 小学生の英語に関する記事

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
GOGO

小学6年生から英語の勉強を始めても大丈夫な理由についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明します。

  • 小学6年生から英語の勉強を始めると遅い?
  • 小学6年生の英語は中学生の準備
  • 小学6年生で英語の勉強がおそろかになると

小学6年生から英語の勉強を始めると遅い?

小学6年生から英語の勉強を始めるのは、遅すぎるということはありません。

実際、多くの日本人は小学校高学年や中学生から英語の勉強を始めます。

英語の学習には、早ければ早いほど良いという一面がありますが、英語を習得するのに年齢制限はありません。

むしろ、小学6年生からの英語学習は、言語習得の能力が高まっている時期でもあり、より深い理解が得られ場合もあります。

英語の勉強は、短期間で成果が出るものではありません。

コツコツと継続的に取り組むことが重要です。

小学6年生からの英語学習でも、継続的な努力と積み重ねがあれば、高校生や大学生のレベルに到達することも十分可能。

重要なのは、自分自身のペースに合わせて、効果的な学習方法を見つけること。

自分に合った教材や勉強法を選び、定期的に学習を続けることが、英語力を向上させるための鍵となります。

小学6年生の英語は中学生の準備

小学6年生の段階で、英語を中学準備として学ぶことは非常に有益です。

理由は、中学校では英語が重要な教科となり、小学6年生の段階でしっかりと英語を学んでおくことは、中学生活のスムーズなスタートにつながるからです。

小学6年生から中学校に向けて英語の学習を進めるためには、まず基本的な文法や単語を身につけることが重要。

また、中学校で必要となる、リスニングやスピーキングのスキルも同時に養っておくことが望ましいでしょう。

具体的な勉強法としては、英語のリスニングに慣れるために英語の映画やドラマ、YouTubeの英語講座などを活用するのも効果的。

また、英語の単語帳や文法書を使って復習を繰り返し、定着させることも大切。

さらに、英語の学習を楽しむことも大切です。

興味のあるテーマの英語の本を読んだり、好きな英語の曲を歌ったりすることで、英語へのモチベーションを高め、学習の効果も向上します。

最後に、定期的な自己評価や学習計画の立て方など、自己学習能力を高めることも忘れずに取り入れると、より効果的な中学準備となるでしょう。

小学6年生で英語の勉強がおそろかになると

小学6年生の段階で英語の勉強がおろそかになると、中学校での英語学習に支障が出ることがあります。

理由は、英語は習得に時間がかかる言語であり、基本的な文法や単語をしっかりと身につけておかなければ、中学校の英語学習についていけなくなるからです。

ですが、小学6年生の段階であっても、まだ間に合います。

英語の勉強がおろそかになってしまった場合は、まずは自分がどの程度英語の基礎を身につけているかを把握することが大切。

その上で、学習の進み具合を確認し、不足している部分を補うように努めましょう。

具体的には、英語の単語や文法についての復習して、英語のリスニングやスピーキングにも取り組んでいくことが重要。

また、英語に触れる機会を増やすために、英語のニュースや英語のYouTubeチャンネルなどを活用すると良いでしょう。

英語の勉強がおろそかになってしまった場合は、一人で学習するのが難しい場合があります。

その場合は、家庭教師や塾、オンライン英会話などを利用して、専門的な指導を受けることも考えてみてください。

あわせて読みたい
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編

小学生6年生が中学生になっても困らない英語の勉強法

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
GOGO

小学生6年生が中学生になっても困らない英語の勉強法についてまとめてみました。

以下、大切なポイントです。

  • 小学6年生から中学生になっても困らない英語の勉強法
  • 小学6年生の英語は親が教える
  • 【小学6年生の英語】親が教えるのが難しい場合

小学6年生から中学生になっても困らない英語の勉強法

小学6年生から中学生になっても、困らない英語の勉強法についていくつか紹介します。

英語のリスニングに取り組む中学校の英語の授業では、リスニングが重要な役割を果たします。小学生6年生のうちから英語のリスニングに取り組み、英語の発音やリズムに慣れることが大切です。音楽や映画、ドラマなどを通じて楽しみながら、英語のリスニング力を向上させると良いでしょう。
英語の文法や単語の基礎を固める中学校の英語の授業では、文法や単語を習得することが必要。小学生6年生のうちから、英語の基礎をしっかりと身につけることが重要。英語の文法や単語を正しく覚えるために、教材や問題集などを活用し、繰り返し復習することが効果的です。
英語の書き方に慣れる中学校の英語の授業では、英語の書き方も重要な役割を果たします。小学生6年生のうちから、英語の作文や英語の翻訳などを行い、英語の書き方に慣れることが大切です。また、自分で英文を作ることで、英語の表現力が身につくでしょう。
英語に触れる機会を増やす英語に触れる機会を増やすことで、英語力に慣れるでしょう。小学生6年生のうちから、英語のニュースや英語のYouTubeチャンネル、英語の本などを積極的に取り入れ、英語に慣れるようにしましょう。
英会話に取り組む中学校の英語の授業では、英会話能力も求められます。小学生6年生のうちから、英会話に取り組むことで、英語の発音やリズム、表現力が身につけられます。オンライン英会話や英語のスピーキングイベントなどを活用し、積極的に英会話に取り組むようにしましょう。

以上、英語の勉強法についてまとめてみました。

自分にあった勉強法で英語を楽しみながら、勉強すると良いでしょう。

小学6年生の英語は親が教える

小学6年生の英語を親が教えることは可能ですが、正確な発音や文法、表現力など、専門的な知識が必要です。

親が英語の専門家でない場合は、誤った情報や発音を教えてしまう可能性があるため、子供の英語力向上に逆効果となる可能性もあります。

ただし、親が英語を話せる場合、子供と英語でコミュニケーションをとることで、英語に対する興味関心を高められます。

また、親が英語を教えることによって、子供とのコミュニケーションが増え、親子の絆を深められるでしょう。

繰り返しになりますが、親が英語を教える場合には、正確な知識を得ることが重要。

英語の発音や文法、表現方法などについて、正しい情報を得るために、英語の専門書やオンラインコンテンツなどを活用することをおすすめします。

また、子どもの能力や学習ペースに合わせて、適切な学習プランを立てることが重要です。

【小学6年生の英語】親が教えるのが難しい場合

小学6年生の英語を親が教えるのが難しい場合は、専門的な英語教育を提供する教育機関に相談することをおすすめします。

英語の専門的な教育機関には、英会話スクールや英語の個別指導塾などがあります。

これらの教育機関では、経験豊富な講師が英語の基礎から応用まで、適切なカリキュラムを組んで教えてくれます。

また、グループレッスンやマンツーマンレッスンなど、子どもの能力や希望に合わせて最適なプランを選べるでしょう。

英語教育機関に通うことで、子供は専門的な指導を受けながら、正確な発音や文法、表現方法などを身につけられます。

また、同じ目的を持つ仲間との学習や交流もできるため、英語へのモチベーションが高まります。

英語教育機関に通う前には、複数の教育機関を比較検討し、子供の能力や希望に合ったプランを選ぶことが大切です。

あわせて読みたい
参考記事:【小学生の英会話】厳選!おすすめオンライン英会話11選!
参考記事:【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

小学6年は英語を勉強するために塾に行くべきか?

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
GOGO

小学6年は英語を勉強するために塾に行くべきか?

参考にしてください。

  • 小学6年は英語を勉強するために塾に行くべきか
  • 小学6年生が英語の塾に通う理由
  • 小学6年生が英語塾を探す時のポイント

小学6年は英語を勉強するために塾に行くべきか

小学6年生が英語の塾に通うべきかどうかは、子供や家庭の状況によって異なります。

以下に、英語の塾に通うことが有効な場合をいくつか挙げてみます。

【中学受験を控えている場合】
小学6年生は、中学受験に向けて英語力を向上させる必要があります。このような場合、英語の塾に通うことで、中学校で必要となる英語力を身につけられるでしょう。

【英語に興味を持っている場合】
小学6年生は、自分で学習する意欲が高まっている時期であり、英語に興味を持っていることがあります。このような場合、英語の塾に通うことで、英語に対する興味関心を高め、英語力を向上させると良いでしょう。

【英語のスキルアップを目指している場合】
中学校での英語学習に備えて、小学6年生のうちに発音やリスニングなどのスキルを身につけられます。このような場合、英語の塾に通うことで、スキルアップを目指せます。

ただし、英語の塾に通うことが必須ではなく、家庭での学習や学校の授業での学習でも英語力を向上させることは可能。

また、英語の塾に通う場合には、学習内容や料金などを比較検討し、家庭の事情や子供の意向を考慮して判断することが大切です。

小学6年生が英語の塾に通う理由

小学6年生が英語の塾に通う理由は、以下のようなものが考えられます。

【中学校入学前にレベルアップを目指すため】
中学校では英語の授業が本格的に始まるため、入学前にレベルアップを目指すために、英語の塾に通う。

【英語の学習習慣を身につけるため】英語の塾に通うことで、毎週定期的に英語の勉強する習慣が身につくこと。これは、中学校で英語が本格的に始まる前に、英語に対する興味関心を高め、自分で英語の勉強する意欲を養うためにも重要だからです。

【発音やリスニングなどのスキルアップのため】
英語の塾では、発音やリスニングなどのスキルアップに特化した授業が提供されています。これらのスキルは、中学校での英語学習においても重要な役割を果たすため、先取りして身につけられます。

【友達を作るため】
英語の塾には、同じ年代の子どもたちが集まるため、新しい友達を作れる可能性があります。中学校での英語の授業でも同じクラスの子どもたちと一緒に学ぶことになるため、英語の塾で友達を作っておくことは、中学校生活をより楽しく充実したものにするためにも良いことです。

繰り返しになりますが、英語の塾に通うことが必ずしも必要というわけではありません。

学校での英語の授業や自宅での勉強でも十分にスキルアップできます。

また、英語の塾に通うためには費用がかかるため、家計の状況や子どもの意向などを考慮したうえで判断することが重要です。

小学6年生が英語塾を探す時のポイント

小学6年生向けの英語塾を探す際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう。

教師の質英語のネイティブスピーカーであるか、または、英語教育の専門家であるかを確認してください。また、教師がどのような授業スタイルを取るかを確認することも重要です。
カリキュラム塾が提供するカリキュラムが、小学6年生にとって適切な内容かどうかを確認してください。例えば、英語の基本的な文法や単語の学習に加えて、リスニング、スピーキング、読み書きの練習など、バランスの取れた内容があるかどうかを確認しましょう。
料金塾の料金体系を確認して、予算に合わせて選びましょう。また、授業時間や期間によって、料金が変わる場合があるので、注意してください。
場所通いやすい場所にあるかどうかも確認してください。また、自宅からのアクセスがしやすい場所にあるか、交通アクセスが良いかどうかも確認しておくと良いでしょう。
口コミ・評判塾の口コミや評判を調べてみましょう。インターネット上での口コミや評価を参考にするのはもちろんのこと、知り合いや友人などに聞いてみるのも良いでしょう。

これらのポイントに注意して、小学6年生向けの英語塾を探してみてください。

きっと、自分にあった英語塾が見つかるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!
参考記事:【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

まとめ:小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強

小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今回の記事、「小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強」は参考になりましたか?

とても参考になりました。

早速、英語の勉強に取り掛かります。

相談者

以上、小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強でした。

まとめ

小学6年生から英語の勉強を始めても大丈夫!

小学6年生の英語の勉強法

小学6年生が英語塾を探す時のポイント

小学生の英語に関する記事

英語の勉強法をまとめてみました。

参考にしてください。

要チェック
英語の成績を上げたい中学生に英語の勉強の仕方についてアドバイス
英語の成績を上げたい中学生に英語の勉強の仕方についてアドバイス

続きを見る

要チェック
中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由
中学生の英語は英単語から勉強するのがおすすめな理由

続きを見る

要チェック
高校受験対策でやる英語の勉強法はこれだ!【英語の成績アップ】
高校受験対策でやる英語の勉強法はこれだ!【英語の成績アップ】

続きを見る

要チェック
中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ
中学生の英語嫌いは必見!これを読んで英語嫌いを克服だ

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント
【高校受験】英語の長文対策!攻略する5つのポイント

続きを見る

要チェック
【高校受験勉強】英語の勉強スケジュール知って英語を攻略
【高校受験勉強】英語の勉強スケジュール知って英語を攻略

続きを見る

要チェック
中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由
中学の英語は教科書を勉強すると英語の成績がアップする理由

続きを見る

要チェック
中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決
中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決

続きを見る

要チェック
英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!

続きを見る

要チェック
中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説!
中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説!

続きを見る

要チェック
中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!
中学1年生の英語文法こうすれば英語の成績がグングン伸びる!

続きを見る

要チェック
【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!
【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!

続きを見る

要チェック
【中学生】英語の勉強のポイントと勉強法を具体的に紹介!これで英語の苦手を克服!
【中学生】英語の勉強のポイントと勉強法を具体的に紹介!これで英語の苦手を克服!

続きを見る

要チェック
中学生のノートのとり方英語編!簡単にマネできます!
中学生のノートのとり方【英語編】!簡単にマネできます!

続きを見る

要チェック
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

続きを見る

要チェック
小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強
小学6年生の英語の勉強小6からはじめる英語の勉強

続きを見る

要チェック
【小学生:英会話教室】対面授業とオンライン授業のメリットとデメリット
【小学生:英会話教室】対面授業とオンライン授業のメリットとデメリット

続きを見る

要チェック
【小学生英語】オンライン英会話の選び方:メリット・デメリットを解説
【小学生英語】オンライン英会話の選び方:メリット・デメリットを解説

続きを見る

要チェック
親が小学生の子どもに英語を教える時の注意点【小学生の英語】
親が小学生の子どもに英語を教える時の注意点【小学生の英語】

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の授業はこんな感じ!英語の成績を上げるポイント
【小学生】英語の授業はこんな感じ!英語の成績を上げるポイント

続きを見る

要チェック
小学生はいつから英語の勉強始めるの?英語学習をスタートするタイミング
【英語】小学生はいつから英語の勉強始めるの?

続きを見る

要チェック
小学生の英語は自宅で学習!親子でできる英語の勉強おすすめ5つ
小学生の英語は自宅で学習!親子でできる英語の勉強おすすめ5つ

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の成績を上げる!英語の勉強法を3分で解説
【小学生】英語の成績を上げる!英語の勉強法を3分で解説

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強を始める前に読んでほしい記事
【小学生】英語の勉強を始める前に読んでほしい記事

続きを見る

要チェック
【小学生の英語】単語の勉強法をわかりやすく3分で解説
【小学生の英語】単語の勉強法をわかりやすく3分で解説

続きを見る

要チェック
ECCジュニアオンライン教室ってどうなの?【口コミ評判・料金比較】徹底解説
ECCジュニアオンライン教室ってどうなの?【口コミ評判・料金比較】徹底解説

続きを見る

要チェック
【小学生英語】小学生はYouTubeで英語の勉強!おすすめ番組の紹介
【小学生英語】小学生はYouTubeで英語の勉強!おすすめ番組の紹介

続きを見る

要チェック
【小学生の英会話】厳選!おすすめオンライン英会話11選!
【小学生の英会話】厳選!おすすめオンライン英会話11選!

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      350件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      158件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      152件のビュー

中学1年生は英語の勉強が超重要!英語の勉強を解説! 中学1年生は英語の勉強が超重要!英語の勉強を解説!

【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」