
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

勉強が嫌いな中学生の理由を知りたい
勉強が嫌いな中学生の勉強法について知りたい
勉強が嫌いな中学生のメンタルについて知りたい
【中学生】勉強が嫌いな子どもの親の解決法について知りたい
勉強が嫌いな中学生は多くいます。
今回は、勉強が嫌いな中学生の解決方法について説明します。

勉強が嫌いな中学生の解決法って気になりますよね?
実は、今回紹介する「勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】」を読めば、勉強嫌いな中学生の解決法がわかります。
なぜなら、受験メンタルトレーナーの立場として、勉強が嫌いな中学生に指導していた内容だからです。
この記事では、勉強嫌いな中学生の原因と解決法を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、勉強嫌いな中学生の対象法がわかる内容になっています。
読み終えるとわかること
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
中学生の勉強嫌いを克服する原因別解決法
中学生の勉強嫌いを克服する工夫
あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
Contents
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】


勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】についてまとめてみました。
勉強嫌いな中学生って不安ですよね?
しかも、理由が漠然としていると、不安を解消するのも難しくなります。
子どもに当てはまる理由がないか、考えながら読み進めてください。
以下のポイントについて説明しています。
- 勉強嫌いな理由:中学の授業についていけない
- 勉強嫌いな理由:そもそも勉強の習慣がない
- 勉強嫌いな理由:定期テストの点数が悪い
- 勉強嫌いな理由:部活が忙しくて勉強できない
勉強嫌いな理由:中学の授業についていけない
中学生は学年が上がるに連れて勉強の難易度が格段に上がります。
しかも、授業の進度は早く、一生懸命に授業を聞いていても理解できない場合もあります。
そのため、ただ単に授業を聞いているだけでは、授業についていけなくなる可能性があるのです。
さらに中学生の勉強は、積み上げ式が多く、最初わからないと、その後も当然わかりません。
中学生で勉強が嫌いと感じている生徒に、「今日、学校の授業で何を勉強した?」と聞いてみてください。
何も答えられない場合は、授業についていけていない可能性があります。
逆に授業についていけているのであれば、授業内容を整理して説明できるため、安心と言えます。
中学の授業についていけなくて、勉強が嫌いなのかもしれません。
勉強嫌いな理由:そもそも勉強の習慣がない
勉強を習慣化するというのは、日々の生活の中で「無意識で繰り返し行動している状態」のことです。
たとえば、「毎朝歯磨きをしなければ!」と使命感でやっている人は少なく、朝起きたら毎日当たり前のように歯磨きをしている人が多いと思います。
このように何も考えなくても行動できる状態が習慣化できていると言えるでしょう。
中学生が一度勉強を習慣化してしまえば、やる気の有無に関係なく行動できますので、目標の達成もしやすくなります。
ちなみに心理学上の定義における習慣とは、同じ行動の反復によって脳が行動パターンを習得し、少ない心的努力で繰り返すことが可能になっている、固定した行動のことをいいます。
中学生の成績を上がるためには、学習の習慣化が必要不可欠となります。
勉強が嫌いな中学生は、勉強しない習慣がついているのです。
勉強の習慣化について知りたい方、中学生が勉強の習慣化ができる方法【コツを3つ紹介】
勉強嫌いな理由:定期テストの点数が悪い
勉強が嫌いな中学生は、学校の勉強を最初から諦めているケースがあります。
なぜなら、勉強が嫌いな中学生は、「どうせ頑張っても定期テストで良い点数が取れない」と諦めて授業に集中していないのです。
中学生が定期テストで点を取るには、まず「一番重要なのは学校の授業」ということを親子で確認することが大切です。
中学では基礎レベルを学習するため、学校の成績がすべてだと思えるほど、学校の授業を大切にすることが必要なのです。
定期テストは出題範囲が指定されているうえ、授業中に先生が「ここは重要だから」「ここは試験に出すよ」などと言ってくれます。
時間をかけて準備すれば、平均点を取ることは難しくありません。
定期テストで良い点数が取れたならば、勉強嫌いを克服するチャンスです。
定期テストの勉強法について知りたい方、中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
勉強嫌いな理由:部活が忙しくて勉強できない
中学生になると、部活が急に忙しくなったり、学年が上がると、中心的な役割になったりと部活動が中心の生活になることがあります。
中学生生活を充実させるためにも部活動に力を入れることは悪いことではありません。
しかし、部活動が忙しくて、勉強する体力がなくなってしまうケースがあります。
部活動ではハードな練習を行うため、家で勉強する体力も気力も失くなってしまうのです。
そうなると、勉強しない習慣が身についてしまうため、気づいた時には手遅れなんてこともあるのです。
特に成績が急激に下がった場合は、注意が必要です。
親が子どもを観察して、部活と勉強の両立ができていないと感じたら、早めに手を打つことが重要です。
部活と勉強の両立について知りたい方、部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント
あわせて読みたい
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
参考記事:中学生の勉強の仕方がわからないを解決して成績アップ
中学生の勉強嫌いを解決する勉強法


中学生の勉強嫌いを解決する勉強法についてまとめてみました。
勉強が嫌いな中学生を勉強するための準備です。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学生の勉強にスマホやゲームは禁物
- 中学生の勉強は学習環境の整備が大切
- 勉強嫌いな中学生にご褒美を考える
- 勉強嫌いな中学生には毎日勉強
- 中学生は勉強時間を固定して勉強
中学生の勉強にスマホやゲームは禁物
中学生が勉強部屋で勉強するときには、スマホやゲーム、漫画は、勉強する空間に置かない事が鉄則です。
理由は、勉強を阻害する恐れのあるものは視界から遠ざけないと、誘惑に負けてしまうからです。
中学生は誘惑に弱いのです。
「勉強する前にちょっとだけゲームをしよう」と思っていても、ゲームを始めたら何時間も経過してた…というのはありがちなことです。
そのため、自分の見える範囲にスマホやゲーム、漫画は置かないようにするのは大切です。
中学生が勉強している間は、「電源を切る」または「親が預かる」ことも必要かもしれません。
中学生の勉強は学習環境の整備が大切
中学生はできれば勉強だけを行う「勉強部屋」を作ることがおすすめです。
なぜなら、勉強をするためのスペースが有ると集中力が増して、勉強の効率が上がるからです。
勉強する部屋、寝る部屋、のんびりとくつろぐ部屋など、部屋ごとにやるべきことを分けた方が、生活にメリハリがつくのも理由です。
勉強をするための環境を作ることで、勉強にだけ集中しやすくなるのが最大のメリットです。
生徒たちに聞くと、リビングで勉強する中学生も多くいます。
テレビや座り心地の良いソファは誘惑が多いのも事実ですが、リビング学習と言って意外と効果があるのも事実です。
勉強に必要なデスク、参考書、ノートやペンなどの筆記用具だけを揃えた環境作りを意識してみるのをおすすめします。
勉強部屋について知りたい方、勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】
勉強嫌いな中学生にご褒美を考える
ご褒美をあげることには賛否両論ありますが、勉強のやる気を起こすには有効的な場合があります。
スタンダードなやり方ですが、勉強の目標を立て、その目標を家族全員が見えるところに貼っておくこともやる気を引き出す方法です。
「中間テスト○○点」など自分なりの目標を記入して、視界に入るところに貼ることが大切です。
中学生の勉強のやる気が出ないときや挫折しそうなときに、勉強の意欲を高めるのに役立ちます。
そして、子どもに対して適度にご褒美を与えることも、やる気を出すきっかけになります。
ご褒美はなんでも構いません。
例えば「目標を達成したら、スィーツを食べに行く」などです。
好きなものを食べると、気分がリフレッシュされたりテンションが上がったりして、それがやる気にも好影響を与える可能性があります。
試してみてください。
勉強嫌いな中学生には毎日勉強
勉強嫌いな中学生を克服するためには、毎日、少しずつ勉強していく方法があります。
なぜなら、勉強は毎日継続して行うものという認識を覚えてもらうためです。
具体的には、1日30分の学習からスタートさせて、徐々に勉強時間を増やしていくと良いでしょう。
または、「1日○問」といったように学習内容を決めて、増やしていく方法もあります。
毎日、継続して勉強できるようになると、勉強嫌いを克服できる日が近いと言えます。
中学生は勉強時間を固定して勉強
勉強時間を毎日固定するやり方も効果的です。
なぜなら、勉強時間を毎日固定していると、中学生の子どもも毎日その時間が気になり、「そろそろ勉強する時間だ」と勉強の習慣が身につくからです。
毎日の勉強時間を決める際には、中学生の子どもに決めさせるのがポイントです。
理由は、中学生の子どもが勉強時間を決めることによって、自発的に勉強に取り組むようになるからです。
毎日同じ時間勉強することで、生活の一部に勉強時間が組み込まれることになるため、勉強の習慣化が身につきやすいのです。
あわせて読みたい
参考記事:勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
参考記事:中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】
勉強嫌いな中学生のメンタルの解決法


勉強嫌いな中学生のメンタルの解決法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 勉強嫌いな中学生と進路について話し合う
- 勉強嫌いな中学生にはプラス思考を繰り返す言葉がけ
- 勉強する意味について親子で話し合う
勉強嫌いな中学生と進路について話し合う
勉強嫌いな中学生の意識を変えるために、親子で中学卒業後の進路について話し合うのが効果的です。
理由は、中学生も将来の進路については関心があるため、進路について話をすると「なんとかしないと」という気持ちになるからです。
中学生になると、高校受験に向けて受験勉強することは、分かっているはずなので、進路について話をすると良いきっかけになるはずです。
中学卒業後の進学先・就職先の選択は,本人の将来を良く考えて,本人・家族とも納得いく話し合いを持った上で決定していくことが,何よりも大切なことです。
進路についてのポイントを以下にまとめましたので参考にしてください。
(1)わが子の適性・実力を知る
・本人の適性(長所・短所)を親がアドバイス
・「こんな人になってほしい」など,親の思いを伝えていくことも大切です。
・冷静で客観的な判断が必要。
・進路の最終決定者は,あくまでも「本人」
(2)本人の気持ちにあった学校・職業を選択
・入学することが目的でなく「入学して何をするか,何を頑張るか」が大切。
・単に入学難易度と成績を一致させた学校選択ではなく,自分の能力と個性を大きく成長させてくれると期待できる学校を選ぶ。
・職業選択も,自分の能力・適性・興味関心などをよく考えてください。
(3)親・子・教師がよく話し合う
・親と子,教師が一体となって考えてください。
勉強嫌いな中学生にはプラス思考を繰り返す言葉がけ
勉強嫌いな中学生の子どもにあきらめない気持ちを持ってもらうためには、親からのプラス思考を繰り返す言葉がけが大切です。
理由は、言葉は「言霊」と言われるように、言葉にはとてつもないパワーがあるからです。
例えば、受験直前のメンタルはマイナス思考に偏るため、あえてプラス思考に切り替えるための言葉がけをしてください。
具体的には、「絶対に無理と言われて、志望校に合格した話」、「ビリギャルの話」などが効果的です。
勉強嫌いな中学生には、プラス思考に切り替えられる効果的な言葉をかけてあげることで、その言葉が勉強嫌いな中学生の気持ちを支え続けます。
勉強する意味について親子で話し合う
中学生くらいになると、「勉強する意味がわからない」なんて言いだしたりしますよね?
理由は、子どもは成長する過程において、自分がしていることの意味を知りたいと思うようになるからです。
そのような場合には、親としてこれまで経験してきたことについて話してみてください。
具体的には、「勉強が役に立った」「勉強しておけば良かった」ことなど、勉強していてよかったこと、悪かったことなどを話してあげてください。
特に、失敗体験を話してあげることはとても大切です。
成功体験はどうしても自慢話に聞こえてしまうため、子どもからしても聞くのが面倒になる場合があります。
大人になると、「あの時勉強しておけば…」と後悔することがあるかもしれません。
そのような体験談を話してあげることで、勉強に対する意識が変わる可能性があります。
特に勉強が嫌いな中学生の子どもは、「勉強なんて必要ないし」と言ってしまいます。
あわせて読みたい
参考記事:受験勉強に集中できない中学生はこれを読めば解決
参考記事:【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
【中学生】勉強が嫌いな子どもを親が解決する


【中学生】勉強が嫌いな子どもを親が解決するについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 子どもとのコミュニケーションは大切
- 勉強嫌いな中学生を褒める
- 勉強が嫌いな子どもを信じる
- 学習塾に通わせる
子どもとのコミュニケーションは大切
中学生になると会話が少ないとは言え、コミュニケーションは大切です。
そのためのポイントは、
・子どもが楽しいと思える話題から話をする
・問いたださない・根掘り葉掘り聞き出そうとしない
・子どもと目線を合わせて会話する
・挨拶は必ずする
・子どもの話を途中でさえぎらない
・自分の考えや結論を押し付けない
・子どもが話しかけたら、なるべくその場で座って話を聞く
・大きなトラブルを抱えているようなら「ママもパパもあなたの味方だよ」いつでも助けになるよということだけは伝えておく
以上のことを心がけてコミュニケーションを取ってみてください。
意外と「お疲れさま」っていうのが良いみたいですよ!
勉強嫌いな中学生を褒める
勉強が嫌いな中学生をほめることは大切です。
理由は褒めてあげることでしっかりと子どもを認めてあげることになるからです。
小さな些細な事も褒めてあげることが重要となります。
中学3年生にもなるとほめられることが減ってきます。
だからこそ、小さな頑張りや少しの進歩を見逃さずにほめてあげる事がポイントです。
そうすることで、「ほめてもらってうれしかった」・「認めてもらえてよかった」という気持ちになって、勉強のモチベーションが上がります。
モチベーションが上がると勉強意欲が向上して、志望校の合格を目指したいときっとなるはずです。
勉強が嫌いな子どもを信じる
親として、子どもに「どんなことでも信じてサポートしてあげる」ということを伝えることも大切です。
つまり、「志望校に合格できる可能性はあること」を信じられるようにサポートしていくことが何よりも大切になります。
子どもが最高の未来を描けた時、「実現するのは無理だ」と可能性を否定するのか、「実現できるに違いない」と信じられるかで、子どもの未来は左右されます。
例えば、子どもの夢や志望校が見つかった時、「その夢が実現できるように応援するよ」と言われたら、夢の実現に向けて勇気が湧いてくるはずです。
子どものやる気を引き出すには、最高の未来を信じてあげることが大切になります。
勉強が嫌いな中学生は学習塾に通わせる
親が言っても全く勉強しないケースでは、塾に通わせるのも選択肢の一つです。
なぜなら、塾に行くことの最大のメリットは、学習習慣が身につくことです。
「学校の授業が終わるとスマホやゲーム」「机に向かっても勉強しない」など、親がいくら言っても勉強しないケースが多いのです。
中学時期は反抗期と言われる年頃でもあり、親の言うことを一切聞こうとしないのが普通なのです。
塾に通うことで、勉強時間の確保になり、学力も身につくはずです。
早い段階から塾に行って学習習慣をつけることで、長期的には塾に行っていないお子さまと大きな差がつくでしょう。
塾には多種多様なタイプが有り、塾ごとに特長や授業の進め方も異なるため、子どもに合うか合わないかの判断はインターネットやチラシの情報では判断できません。
そのため、実際の授業を体験してから入塾の判断ができるよう、無料体験のサービスがほとんどの塾で設けられています。
無料体験授業を受けてみて、子どもにあった学習塾を選ぶのがポイントです。
あわせて読みたい
参考記事:【ケアレスミス対策】中学生がテスト前に読めば効果的
参考記事:内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
まとめ:勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】」は参考になりましたでしょうか?
勉強が切らない中学生の解決方法が理解できました。

以上、まとめ:勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】でした。
まとめ
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
中学生の勉強嫌いを克服する原因別解決法
中学生の勉強嫌いを克服する工夫
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス
続きを見る
-
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
続きを見る
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
続きを見る
-
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
続きを見る
-
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】
続きを見る