• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

2023年3月8日

漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

漢字が苦手な小学生です。

勉強法を教えて下さい。

漢字の勉強は大切。

漢字が苦手な小学生の勉強法について説明します。

GOGO

小学生って漢字が苦手ですよね?

今回紹介する「漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!」を読めば、小学生の漢字嫌いが克服できるはずです。

なぜなら、これまでに多くの小学生に漢字の指導してきた内容だからです。

この記事では、漢字の具体的な勉強法を紹介しています。

記事を読み終わると、漢字が苦手な小学生を解決できる内容となっています。

また、記事の最後には、いろいろな小学生の勉強法を紹介していますので、参考にしてください。

この記事を読むと以下のことがわかります。

読み終えるとわかること

漢字が苦手な小学生

各学年の勉強法

漢字嫌いを克服するコツ

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

Contents

  • 1 漢字が苦手な小学生
    • 1.1 小学生が漢字を苦手にしている理由
    • 1.2 小学生はいくつ漢字を覚えるの?
    • 1.3 漢字を覚える基本の勉強法
  • 2 学年別漢字勉強法
    • 2.1 低学年の漢字勉強法
    • 2.2 中学年の漢字勉強法
    • 2.3 高学年の漢字勉強法
  • 3 漢字嫌いを克服するコツ
    • 3.1 親が子どもの学習のサポート
    • 3.2 小学生は本を読む
    • 3.3 漢字に慣れる
  • 4 まとめ:漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

漢字が苦手な小学生

漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
GOGO

漢字が嫌いな小学生についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生が漢字を苦手にしている理由
  • 小学生はいくつ漢字を覚えるの?
  • 漢字を覚える基本の勉強法

小学生が漢字を苦手にしている理由

漢字が苦手な小学生は意外に多く、子どもによって原因はいろいろありますが、代表的な原因として「漢字を覚えていない」ことがあります。

生徒をよく観察してみていると、もともと漢字が苦手というよりも、漢字を覚えていないため漢字が苦手という生徒の方が圧倒的に多い気がします。

そのような場合には、漢字を覚える方法を丁寧に指導することで漢字の苦手が解消されます。

また、小学生の中には、本を読むことと漢字が苦手な生徒もいます。

なぜなら、漢字に触れ合う時間が少ないからです。

小学校で習う漢字は、日常生活においても使用頻度が高いため、日常的に漢字と触れ合うことが大切。

漢字と触れ合う時間がないと、漢字の読み書きが苦手になってしまいます。

そうなると、本を読むことも苦手になる可能性が高いのです。

いずれにしても、子どもをしっかりと観察して、原因を探ってみてください。

小学生はいくつ漢字を覚えるの?

小学生の漢字のレベルはどのくらい必要なのでしょうか?

小学校で習う漢字は学習指導要領で定められています。

学習指導要領では,小学校1年生から6年生までに習う漢字の数は1026字となっています。

各学年で習う漢字の数は次のようになっています。

1年80字
2年160字
3年200字
4年202字
5年193字
6年191字
合計1,026字

多いと感じますか?少ないと感じますか?

ちなみにポケモンのキャラクター数は、約900匹だそうです。

決して覚えられない数ではありませんので、しっかりと漢字の学習を行いましょう。

漢字を覚える基本の勉強法

漢字は暗記。

漢字を覚えることで、読めるようになったり、書けるようになります。

覚えた漢字の量に比例して、本も読めるようになったり、漢字が楽しくなったりもするのです。

漢字の勉強法はいろいろとネットで検索しても出てきます。

しかし、自分にあった勉強法が最も効率的な覚え方となります。

暗記系の基本的な勉強法のコツは、覚えてから問題集を解くことです。

覚える作業と問題を解く作業を分けて考えて勉強することが重要となってきます。

しっかりと感じを覚えて、問題集を解くことで暗記したかどうかの確認を行います。

繰り返して反復練習することで学力が定着するのです。

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると成績アップ
参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

学年別漢字勉強法

漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
GOGO

学年別の漢字の取り組み方についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 低学年の漢字勉強法
  • 中学年の漢字勉強法
  • 高学年の漢字勉強法

低学年の漢字勉強法

小学生の低学年で気をつけなければならないのが、漢字が嫌いになることです。

特に小学校1年生は初めて漢字に触れ合う学年。

漢字が嫌いにならないように、親がサポートしてあげる必要があります。

国語の授業では必ず漢字を学習するので、家庭での反復練習は欠かすことはできません。

書いて覚えることも大切なので、プリント形式や漢字ドリルを使う学習も大切です。

小学生の低学年では、漢字を楽しく学ぶことも重要です。

中学年の漢字勉強法

小学3・4年生になると、漢字の覚え方もレベルアップします。

例えば、その漢字がどうしてできたのか?書いている漢字の意味は?など、頭の中で論理的に漢字の成り立ちを想像できるようになるでしょう。

したがいまして、漢字の成り立ちや意味について学習することで効率的に漢字を覚えられます。

今まで習ってきた漢字の復習と共に、漢字の構成を理解しながら、漢字の勉強しながら、うまくバランスを取り学習することが重要。

漢字の反復練習は欠かさず行うことで、漢字の学力が身につくことになるでしょう。

高学年の漢字勉強法

小学生の高学年にもなると、漢字の勉強法も進化してきます。

これまでの反復練習に加えて、漢字の示す意味を覚えて、さらに熟語と関連付けて覚える勉強法ができるでしょう。

漢字は反復練習が大切ですが、書いて覚えれば終わりではありません。

漢字の意味を正しく理解し、正しい書き順で書けることも大切。

また、高学年の漢字は、複雑な漢字に加えて読みが同じものや、似たような形の漢字が多いのです。

似たような漢字が多いため、漢字の特徴や特質を正しく理解することが大切でしょう。

あわせて読みたい
参考記事:小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント
参考記事:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

漢字嫌いを克服するコツ

漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
GOGO

漢字嫌いを克服するコツについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 親が子どもの学習のサポート
  • 小学生は本を読む
  • 漢字に慣れる

親が子どもの学習のサポート

小学生が自分で学習するのはハードルが高く、親が学習をサポートしてあげることで、勉強への意識が高まるはずです。

小学生が家庭での家庭学習を日々の習慣にするには、勉強する時間をある程度決めておくのがポイント。

例えば、テレビを見る前の時間やゲームの前、お風呂のあとなど、毎日必ずおこなう行動に結びつけることが大切。

遊ぶ時間の前に勉強する習慣をつけると、遊び過ぎて時間がなくなることも避けられます。

また、楽しみながら勉強できるように工夫することも大切な要素です。

ゲーム性を持たせることも子どもの家庭学習を習慣化するためのコツ。

さらには、子どもが達成感を得られるような工夫をすると、より勉強への意欲が高まります。

例えば、子どもの解答に親が丸付けをする、勉強した日にシールを貼るなどの工夫すると良いでしょう。

自分のがんばりが一目でわかるなど可視化される点も、子どもが達成感を得るためのポイント。

親が勉強のサポートしてあげることで漢字の苦手も克服できるはずです。

小学生は本を読む

漢字嫌いにを克服するためには、本を読むことをおすすめします。

理由は、小学生が本を読むと国語の知識と思考力がプラスされるからです。

そうすることで、漢字や文法を理解し、漢字嫌いも克服できるでしょう。

本を読むことで、読解力や語彙力が高まり、普段は使わない言葉に出会うことも多くあります。

新しく知った言葉の意味を丁寧に調べていけば、自然に語彙力が鍛えられるでしょう。

また、本を読めば読むほど文章に慣れ、話の展開を理解しやすくなります。

単に本を読ませるだけでなく、その本について子どもと話をするとより効果的です。

「本の感想を教えて?」などと質問すると、効果的です。

漢字嫌いを克服するには、本を読むことをおすすめします。

漢字に慣れる

漢字に慣れることはとても重要。

理由は、そもそも低学年の子どもは、漢字そのものに慣れていないため、まずは漢字への抵抗をなくすことが重要だからです。

声に出して漢字を読みながら書いてみる、漢字の形をなぞる、語呂合わせをする、などの方法で、目や耳を使いながら漢字を覚えさせる方法がよいでしょう。

また、漢字が読めない、書けないと苦手意識を持つ子どもが、それを克服するためには、小学校低学年の漢字の「読み方」からスタートすることです。

読むことは学習の基本。

漢字を読むことからはじめて、意味を理解することで漢字が書けるようになるのです。

漢字に慣れることで、漢字を身近に感じて、漢字嫌いを克服しましょう。

あわせて読みたい
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

まとめ:漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!」は参考になりましたか?

小学生の漢字の勉強法を理解できました。

早速取り組んでみます。

相談者

以上、「漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!」でした。

まとめ

感じが苦手な理由を知って解決する。

学年に応じた漢字の勉強法を理解する。

親子で小学生の漢字嫌いに取り組む。

要チェック
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!

続きを見る

要チェック
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ
小学6年生の算数を親が教えるコツを知ると成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

続きを見る

要チェック
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

続きを見る

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      359件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      183件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      151件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      151件のビュー

【オンラインそろばん】小学生の算数が得意になるそろばん教室3つ紹介 【オンラインそろばん】小学生の算数が得意になるそろばん教室3つ紹介

中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ! 中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」