
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

小学校と中学校の勉強の違いは?
中学生になったらどんな態度で授業を受ける?
中学生の勉強法を知りたい?
小学生と中学生の勉強に違いを知って勉強に取り組むことは大切。
今回は、小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすく解説します。

小学生から中学生になる保護者の皆様、「中学校の勉強」って気になりますよね?
この記事で紹介する「小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!」を読めば、簡単に小学校と中学校の勉強の違いを理解できる内容となっています。
なぜなら、小学生から中学生になる生徒や保護者様に伝えている内容だからです。
この記事では、勉強の違いを具体的に紹介していますので記事を読み終えると、小学校と中学校の勉強の違いがわかる内容となっています。
記事の終わりにいろいろな小学生の勉強法を紹介しています。参考にしてください。
読み終えるとわかること
受け身から主体性の勉強へ
中学生の授業中の態度とは
中学生のノートのとり方のポイント
あわせて読みたい
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
参考記事:【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する。
Contents
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!


小学校と中学校の勉強の大きな違いからみてみましょう。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生と中学生の違い受け身から主体的
- 主体的な授業とは
- 中学校では学ぶ姿勢が大事になってきます!
小学生と中学生の違い受け身から主体的
小学校と中学校は、同じ義務教育でもさまざまな面での違いがあります。
この違いに早い段階で慣れることができるかどうかが、充実した中学校生活を送るうえでの重要なポイントの1つ。
小学校と中学校の授業の大きな違いは、受け身の授業から主体的な授業に変わることです。
小学校の時は、授業で習う(受け身の勉強)ことで、単元テストは100点が取れる仕組みになっています。
しかし、中学校では、小学校とは違い、教科担任制となり、定期テストにおいては、教科ごとの先生が独自に作る問題なので受け身の姿勢では、平均点を取るのがやっとの状況になります。
中学生になると学習の観点が大きく変わるのです。
中学校の主体的な授業とは
中学校で取り入れられている、「主体的・対話的で深い学び」とは、
1.学ぶことに興味や関心を持ち,自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら,見通しをもって粘り強く取り組み,自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているかという視点。
2.子供同士の協働,教職員や地域の人との対話,先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ,自己の考えを広げ深める「対話的な学び」が実現できているかという視点。
3.習得・活用・探究という学びの過程の中で,各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら,知識を相互に関連付けてより深く理解したり,情報を精査して考えを形成したり,問題を見いだして解決策を考えたり,思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているかという視点。
国立教育政策研究所
つまり、「習う学習」から「学ぶ学習姿勢」に変わることを意味しています。
中学校では学ぶ姿勢が大事になってきます!
中学生になって、中学生の授業を受ければ自然に「学ぶ姿勢」が身につくというわけではありません。
なぜなら、具体的な学ぶ姿勢について理解していないからです。
学ぶという姿勢とは、学校の授業を受けて、学習内容を整理し、練習、反復、振り返りを徹底的に行うこと。
誰かに学ぶ姿勢を教えてもらわないと学ぶ姿勢は身につきません。
学ぶ姿勢が大切なことを認識してください。
あわせて読みたい
参考記事:たった5分で算数と数学の違いを理解して中学生になったら数学を得意にする!
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
中学生の授業中の態度


中学生になったら、授業中の態度にも気をつけないといけません。
以下のポイントについて説明しています。
- 学校の授業に集中する
- 授業中の態度に気をつけてください
- 提出期限を守り、忘れ物をしない
学校の授業に集中する
中学生になったら、学校の授業に集中してください。
なぜなら、授業をよく聞くことは、学力を向上させるためにはとても重要だからです。
また、授業態度が悪いと内申点に影響することも考えられまので、学校の授業は集中して聞いてください。
集中して授業を聞くポイントは、「この単元は何がポイントなのか?」に気をつけて聞くことです。
学校の授業は、勉強の基本となります。
授業中の態度に気をつけてください
中学校では、授業中の態度にも注意が必要。
理由は、授業を受ける姿勢は内申点に大きく影響してくるからです。
授業中は、先生の話にうなずく、背筋を伸ばす、前のめりで授業を受ける、手を上げて発表する、などすることで「授業内容に“関心が強く”“意欲的に”受けている・聞いている」と思われて良い評価がもらえる可能性があります。
決して、あくび、居眠り、立ち歩く、消しゴムをちぎって投げるなどの行為はしないでください。
提出期限を守り、忘れ物をしない
中学生になると提出物の課題が多く出されます。
ここでのポイントは、必ず、提出期限を守るということです。
なぜなら、提出期限を過ぎてしまうと評価されない可能性があります。
また、忘れ物にも注意が必要となってきます。
例えば、音楽の時間にリコーダーを忘れてしまたら、その音楽の授業は評価されない可能性があります。
提出期限と忘れ物については親がサポートすることで未然に防げますので、しっかりと確認してください。
中学生になったら、提出期限と忘れ物に注意しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:小学生がオンライン塾の無料体験授業を受けたみた感想をレポート
参考記事:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
中学生の勉強のポイント


中学生の科目別勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 勉強の違い英語
- 小学生と中学生の違い数学
- 国語の勉強の違い
- 小学生と中学生の違い理科
- 社会の勉強の違い
勉強の違い英語
英語は、「単語」「文法」「長文」に分けて対策することが大切。
勉強の順番は、単語→文法→長文です。
最初は単語を徹底的に暗記してください。
中学生の英語は単語の暗記量で成績が左右されると言っても過言ではありません。
英語が苦手な生徒は、暗記している単語の数が少なすぎて文章の意味が理解できていないからです。
単語の暗記は、毎日、コツコツと継続してやるのがおすすめ。
英語の文法は、例文と暗記することがポイント。
中学生の英語の場合、授業や教科書の例文がそのままテストに出ることも多いため、文法と例文をセットで暗記すると点数が取りやすくなります。
単語と文法を理解してから、英語の長文に取り組んでください。
教科書の長文の一文ずつの意味を正確に理解できるようにするために、音読することもおすすめ。
中学生の英語の勉強について詳しく知りたい方、英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
中学生英語の勉強のポイントについて知りたい方、【中学生】英語の勉強のポイントと勉強法を具体的に紹介!これで英語の苦手を克服!
小学生と中学生の違い数学
中学の数学では公式を覚えてください。
公式を覚えたら、その公式を使って基本問題を解いて、その解決法を覚えることがポイントです。
基本問題を解いているうちに、解き方のパターンがわかって来るようになるでしょう。
間違えた問題は、間違えた箇所を復習して、再度問題に取り組むことで正しい答えを導けます。
公式を覚えて基本問題を繰り返し行うのが数学の勉強法です。
中学生の数学の勉強について知りたい方、中学生数学の勉強法をわかりやすくポイントをまとめた記事
国語の勉強の違い
国語は「読解力」と「漢字・文法」の学習がポイントです。
読解力を身につけることは簡単なことではありません。
そのため、国語は成績を上げるのが難しい科目と言われています。
国語に必要な「読解力」は一朝一夕で身につくものではなく長期的な練習が必要だからです。
読解力を身につける場合は教科書を繰り返し音読したり、本を読んだり、新聞に目を通すなどして文字に触れる機会を多く持つことが大切。
出題範囲の漢字や文法を覚えることで、国語の点数を伸ばせます。
漢字はしっかりと暗記して、取りこぼさないことが大切です。
国語の文章題の苦手克服について知りたい方、中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに解決!
国語の勉強法について知りたい方、中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
小学生と中学生の違い理科
理科は暗記して答える「暗記系」と、基本的な解法パターンを理解して回答する「理解系」の2つに分類。
暗記と理解する勉強法は異なるため、勉強法が異なります。
理科の暗記は教科書の太字や重要語句をひたすら覚えること。
暗記をするためには、覚えてから、問題集やワークを繰り返し解いて暗記したかどうかを確認することが大切。
理科の理解が必要な分野の学習は、数学の勉強法と同じで公式を覚えてから、基本問題を繰り返し行うのが効果的。
理科にはたくさんの公式があり、公式を覚えて基本問題を繰り返し行うことで、解き方のパターンを身に付けられるのです。
理科は、暗記分野か理解する分野かを見極めてそれにあった勉強するのがポイント。
理科の勉強法について知りたい方、中学生の理科の勉強法で絶対に抑えるべきポイントとは?
社会の勉強の違い
社会は暗記の量が多いほど、テストで良い点数を取れる科目になります。
なぜなら、社会は知識を問われる問題が多いからです。
教科書の太字や重要語句、グラフなどを暗記することがポイント。
暗記の方法としては、教科書を繰り返し読むのがおすすめです。
教科書を読みながら、要点を理解して、時代の流れなどを理解することが大切。
知識のインプットが終わったら、問題集やワークなどを繰り返し行って、知識の定着を図ります。
社会の勉強法で大切なのは、何度も反復して勉強するということ。
一度覚えた内容も、すぐに忘れてしまっては意味がありません。
それを防ぐためにも反復練習が必要となります。
社会の定期テスト対策について知りたい方、社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
あわせて読みたい
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
まとめ:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!は参考になりましたでしょうか?
小学生と中学生の違いを理解しました。

以上、小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!でした。
まとめ
受け身から主体性の勉強へ
中学生の授業中の態度とは
中学生のノートのとり方のポイント
小学生の勉強法の紹介
参考にしてください。
-
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
続きを見る
-
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編
続きを見る
-
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
続きを見る
-
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
続きを見る
-
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
続きを見る
-
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
続きを見る
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント
続きを見る
-
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
続きを見る
-
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
続きを見る
-
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
続きを見る
-
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
続きを見る
-
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
続きを見る
-
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
続きを見る
-
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
続きを見る
-
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
続きを見る
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!