
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

小学生なのに勉強しない子どもが心配!
小学生はどのくらい勉強しているの?
なんとか勉強させたい!
小学生のうちから勉強は大切!
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!について説明します。

今回の記事の担当は、受験メンタルトレナーです。
小学生が家で勉強しないと困りますよね?
実は、今回紹介する「【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!」を読めば、勉強しない小学生の解決策になります。
なぜなら、受験メンタルトレーナーの立場からで多くの生徒にアドバイスしている内容だからです。
この記事では、勉強しない小学生へのアドバイスを具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、勉強しない小学生を解決できる内容となっています。
また、最後には小学生の勉強法をまとめています。参考にしてください。
読み終えるとわかること
小学生が勉強しない原因
小学生の勉強時間
小学生の勉強をサポート
あわせて読みたい
参考記事:小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる
参考記事:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
Contents
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!


小学生の子どもがなぜ勉強しないのか、理由を考えたことはありますか?
子どもは好奇心の塊ですが、興味のないものについては意欲や関心が薄れてしまいます。
では、なぜ?勉強しない小学生は勉強に対して意欲や関心が薄れてしまったのでしょうか?
小学生が勉強しない理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 勉強の仕方がわからない
- 小学校の授業についていけない
- 小学生はゲームや漫画が大好き
勉強の仕方がわからない
勉強の仕方がわからない小学生には、勉強の仕方を教える必要があります。
なぜなら、勉強の仕方がわからないため、家で何をしたら良いのかわからないという理由で、家で勉強しない小学生が多くいるのです。
そのような小学生には、勉強の仕方を具体的に指示してあげるのが効果的。
例えば、「今日の勉強は、国語の教科書を3回音読して、新出の漢字を10回書いてください」と具体的に勉強する内容を教えてあげると良いでしょう。
そうすることで、毎日の勉強を繰り返していくうちに勉強の仕方を身につけられるようになります。
小学校の授業についていけない
勉強しない理由は、勉強したくても授業についていけずに勉強がわからないケースがあります。
なぜなら、小学生の高学年になると勉強の難易度が上がるため、授業が難しくなるからです。
学校の授業の内容を理解できないと、家で勉強しようにも授業が理解できずに勉強できないケースも。
そのような場合に、「勉強しなさい」と言っても、逆効果になるため、言葉を慎重に選ぶ必要があります。
子どもと向き合って、小学校の授業の内容を理解しているか、確認しください。
小学生はゲームや漫画が大好き
子どもは、勉強より楽しいものがあるとそれに夢中になってしまいます。
勉強していても、ゲームやスマホなどが視界に入ってくると、勉強に集中できなくなる可能性も。
そうならないためにも、勉強する時間と遊ぶ時間を明確に決めて、メリハリをつける必要があります。
ゲームの時間と勉強の時間を区別する理由は、小学生の子どもたちは注意されるまでゲームや漫画に没頭して、気がつくと勉強時間が無くなって、勉強しない習慣がついてしまうからです。
ゲーム・スマホ・漫画などは親がしっかりと管理して、勉強に集中できる環境を整えることも大切。
子どもの勉強部屋や勉強机の周りには、その時間に勉強する道具だけを置いておくのがポイントです。
あわせて読みたい
参考記事:漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
参考記事:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
小学生の勉強時間


小学生の勉強時間についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生が集中できる時間
- 小学生の勉強時間
- 小学生は宿題と勉強が大切
小学生が集中できる時間
小学生の子どもが集中できる時間は、意外に短くて小学生の低学年で約10分弱、小学生の高学年でも15分と言われています。
そのため、短時間の勉強を繰り返して行うのもおすすめの勉強法。
したがいまして、小学生の学習効果を高めるコツとして、長時間集中力を維持できないため、短い時間で集中して勉強するのが良いでしょう。
一番やってはいけない親の行動としては、子どもが集中している時に声をかけること。
せっかく集中して勉強していても、親の声がけは集中力が切れる要因となります。
小学生の子どもの集中力を理解した上で、親子で一緒になって勉強するのがおすすめです。
小学生の勉強時間
小学生の勉強時間を知って、ご自身のお子様と比べてみてください。
小学1年生 | 56分 |
小学2年生 | 56分 |
小学3年生 | 66分 |
小学4年生 | 71分 |
小学5年生 | 77分 |
小学6年氏 | 77分 |
※ベネッセ教育総合研究所「学校外教育活動に関する調査 2013」より
※小学1~6年生の子ども(第1子)を持つ保護者6,180名が対象
※数値は子どもの1日あたりの平均学習時間(学校の宿題+家庭学習【塾を除く】)
小学生は宿題と勉強が大切
小学生は毎日1時間前後の勉強しています。
勉強時間の内訳は、30分から40分が宿題に要する時間で、残りの30分前後で宿題以外の勉強している小学生が多いようです。
勉強時間が30分以下では、宿題だけになってしまう可能性があります。
宿題だけでは、学習習慣は身につきにくいものです。
学習の習慣を身につけるためには、宿題以外の勉強時間が大切になり、学力を支える学習習慣の土台をつくります。
子どもの集中力を考慮しながら、宿題と宿題以外の勉強時間を毎日続けることで達成感が生まれて、「できる」という自信がつくはずです。
勉強しない小学生にとっては、勉強時間は苦痛な時間になるため、最初は短い時間から勉強を始めて、徐々に勉強時間を増やすと効果的。
親子でコツコツ勉強するのが勉強習慣を身につける一番の方法です。
あわせて読みたい
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
小学生の勉強をサポートする工夫


小学生の勉強をサポートする工夫についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 親が勉強のサポート
- 毎日の勉強時間を決める
- 子どもを褒める
- 勉強の工夫をする
- 1日10分の勉強から始める
親が勉強のサポート
小学生には、自立して学習するのはハードルが高いかもしれません。
日頃の勉強や宿題を習慣化させるためにも、親のサポートが必要と言えます。
なぜなら、勉強よりも楽しいことがあると、そっちに目が行って勉強がおろそかになるからです。
例えば、スマホやゲームなどは、勉強を妨げる代表です。
親が子どもの勉強の管理をサポートしてあげることで、自立学習が身につき、勉強の習慣化ができるようになります。
子どもの勉強をサポートできるうちは、親が子どもの勉強をサポートするのも大切です。
毎日の勉強時間を決める
勉強しない小学生に毎日の勉強時間を決めるのはおすすめの方法。
なぜなら、勉強時間が決まっていないから、ゲームや遊びが優先して勉強が後回しになっているからです。
具体的には、帰宅したらすぐに勉強、ゲームの前に勉強というように、遊びの前に勉強時間を決めるのがポイント。
勉強を終わらせてから遊ぶ習慣をつけたほうが、集中して勉強するため、効率も上がるのです。
子どもを褒める
子どもを褒めることは、子どもの成長に良い影響を与えます。
子どもは、褒められることが好きで、褒められると嬉しくなってやる気を出したり、親の言葉を素直に聞くようになります。
しかし、褒め方を誤ってしまうと逆効果になることが考えられます。
子どもを褒める時のポイントは、取り組んでいるプロセスや努力、挑戦した姿勢を褒めてあげることです。
具体的に褒めてあげることで、子どもの勉強に対してのやる気が向上するはずです。
勉強の工夫をする
小学生を勉強させるためには、親がいろいろな工夫を考える必要があります。
理由は、勉強を苦痛と感じている事が考えられます。
スマホやゲームなら勉強よりも楽しいため、何時間でも続けていられます。
そのような場合には、勉強の工夫をすると勉強への興味が高まります。
例えば、勉強カードを作って、「勉強したらスタンプを1個押す、スタンプが10個溜まったらご褒美」など、工夫してみると効果があるかもしれません。
子どもたちは、自分の頑張りが目に見えてわかるるように可視化されていると、達成感を味わえます。
ただ、最初は勉強に一所懸命取り組んでいても、すぐに飽きてしまうため、常に新しい工夫が必要です。
ご褒美に新しい文房具を買ってあげるのが意外に効果があります。
1日10分の勉強から始める
勉強しない小学生にいきなり「今日から1時間勉強しなさい」と言っても、無理があります。
「1日10分勉強しなさい」と言われたら、「10分ならすぐにできるからやってみよう」と思いますよね?
勉強は毎日の継続が大切な力になるため、最初は勉強のハードルを下げて取り組むのが良い方法です。
1日10分でも毎日継続したら、勉強の習慣が身につきます。
勉強の習慣が身につけば、徐々に勉強時間を増やしていけばよいのです。
勉強しな小学生には、長い目で見守ってあげるのも大切。
あわせて読みたい
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
まとめ:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!」は参考になりましたでしょうか?
小学生が勉強しない理由がわかりました。
解決のヒントになりそうです。

以上、【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!でした。
まとめ
小学生が勉強しない原因を知る。
小学生の勉強時間を知る。
小学生の勉強を親がサポート。
小学生の勉強法の紹介
参考にしてください。
-
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
続きを見る
-
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編
続きを見る
-
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
続きを見る
-
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
続きを見る
-
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
続きを見る
-
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
続きを見る
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント
続きを見る
-
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
続きを見る
-
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
続きを見る
-
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
続きを見る
-
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
続きを見る
-
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
続きを見る
-
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
続きを見る
-
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
続きを見る
-
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
続きを見る