• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

2022年12月19日

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

小学生が勉強嫌いな原因を知りたい

勉強嫌いな子に勉強させる方法を知りたい

勉強が嫌いな子の親が出来ることを知りたい

勉強が嫌いな小学生を解決できるヒントになる話をします。

GOGO

小学生から勉強が嫌いって気になりますよね?

実は、今回紹介する「【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説」を読めば、小学生の勉強嫌いが克服できます。

なぜなら、受験メンタルトレーナーの立場として、勉強が嫌いな小学生に実践していた内容だからです。

この記事では、勉強が嫌いな原因や対策を具体的に紹介しています。

この記事を読み終わると、小学生の勉強が嫌いな子どもが勉強好きになるはずです。

最後に親ができる、小学生の算数・国語・理科・社会・英語の勉強法を紹介しています。参考にしてください。

読み終えるとわかること

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

小学生の勉強嫌いな子に楽しく勉強させる

親のサポートでが嫌いな子どもを克服

あわせて読みたい
参考記事:小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
参考記事:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

Contents

  • 1 【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
    • 1.1 勉強嫌いな原因:学校の授業についていけない
    • 1.2 勉強嫌いな原因:勉強の仕方がわからない
    • 1.3 勉強嫌いな原因:勉強を強制している
    • 1.4 勉強嫌いな原因:他人と比べてしまう
    • 1.5 勉強嫌いな原因:スマホやゲームに夢中になる
  • 2 小学生の勉強嫌いな子に楽しく勉強させる
    • 2.1 毎日少しずつ勉強して勉強嫌いを解決
    • 2.2 勉強時間を固定して勉強嫌いを解決
    • 2.3 勉強を楽しいと感じる工夫をして勉強嫌いを解決
  • 3 親のサポートで勉強が嫌いな子どもを克服
    • 3.1 勉強嫌いな子どもを褒める
    • 3.2 勉強嫌いな子に勉強の仕方を教える
    • 3.3 子どもの可能性を信じる
  • 4 まとめ:【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
    • 4.1 小学生の勉強法の紹介

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
GOGO

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説についてまとめてみました。

小学生から勉強嫌いになると不安ですよね?

しかし、理由が漠然としていると、不安を解消するのも難しくなるでしょう。

子どもに当てはまる原因がないか、考えながら読み進めてください。

以下のポイントについて説明しています。

勉強嫌いな原因:学校の授業についていけない

  • 勉強嫌いな原因:勉強の仕方がわからない
  • 勉強嫌いな原因:勉強を強制している
  • 勉強嫌いな原因:他人と比べてしまう
  • 勉強嫌いな原因:スマホやゲームに夢中になる

勉強嫌いな原因:学校の授業についていけない

小学校の授業についていけてますか?

勉強嫌いな原因として、小学校の授業についていけない場合があります。

なぜなら、授業についていけないと、授業の内容を理解できなくなるため、勉強が苦痛になるからです。

当然、授業の内容がわからないとテストで良い点数は取れません。

テストで良い点数が取れなくなると、勉強が嫌いになりますよね?

また、宿題が出されても、勉強がわからないから宿題もやらないといったように勉強嫌いに拍車がかかります。

勉強嫌いな原因:勉強の仕方がわからない

勉強の仕方がわからないから、勉強嫌いになる小学生も多くいます。

なぜなら、勉強の仕方がわからないと、たとえ机に向かったとしても、何をどのようにして勉強したら良いのかわからないからです。

具体的には、宿題はやるけど、宿題が終わるとすぐに勉強に飽きてしまって集中力が続かなくなります。

親から「勉強しなさい」と言われても、何をしたら良いのかわからないため、勉強嫌いになるのです。

勉強の仕方がわからない場合には、具体的に「宿題が終わったら、計算問題やろうね」、「次は、教科書の音読よ」と指示してあげると、勉強に取り組みやすくなります。

勉強嫌いな原因:勉強を強制している

子どもは親から勉強を強制されるとやる気が起きなくなります。

理由は、人間は「自分の行動は自分で決めたい」という欲求があるからです。

特に子どもがこれから勉強を始めようとするタイミングで高圧的に「勉強しなさい」と言われると、子どもは反発してやる気を無くします。

勉強を高圧的に強制されると反発心が生じて、勉強がますます嫌いになってしまう可能性があるのです。

子どもへの勉強の強制は注意が必要です。

勉強嫌いな原因:他人と比べてしまう

子どもは勉強について、他人と比較されると勉強が嫌いになるケースがあります。

子どもは勉強以外でも他人と比較されると嫌悪感を抱いてしまうのです。

子どもとしては、一生懸命にやっているつもりでも、他人と比較されると劣等感を持ち、勉強に対してのストレスを感じてしまいます。

また、兄弟姉妹と比べてしまうのもNGです。

なぜなら、自分より勉強ができるお兄ちゃんやお姉ちゃんのほうが好きなのかもしれないと、親に不安を感じてしまうからです。

子どもの気持ちを考えて、子どもが頑張ったことをほめてあげましょう。

勉強嫌いな原因:スマホやゲームに夢中になる

スマホやゲームに夢中になって、勉強時間を確保できずに勉強が嫌いになるケースもあります。

なぜなら、勉強よりも楽しいスマホやゲームのほうが勉強よりも、優先順位が高いからです。

スマホやゲームが勉強の妨げになっているのであれば、遊べる時間を考えなければなりません。

小学生にとってスマホやゲームを自己管理するのは難しいため、親が勉強中は電源を切るなどして、勉強に支障が出ないようにするのがポイントです。

あわせて読みたい
参考記事:たった5分で算数と数学の違いを理解して中学生になったら数学を得意にする!
参考記事:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

小学生の勉強嫌いな子に楽しく勉強させる

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
GOGO

小学生の勉強嫌いな子に楽しく勉強させるについてまとめてみました。

親子で一緒になって勉強に取り組み、子どもの勉強のサポートをしてあげてください。

以下のポイントについて説明しています。

  • 毎日少しずつ勉強して勉強嫌いを解決
  • 勉強時間を固定して勉強嫌いを解決
  • 勉強を楽しいと感じる工夫をして勉強嫌いを解決

毎日少しずつ勉強して勉強嫌いを解決

勉強嫌いな子を克服するためには、毎日、少しずつ勉強していく方法があります。

なぜなら、勉強は毎日継続して行うものという認識を覚えてもらうためです。

具体的には、1日10分の学習からスタートさせて、徐々に勉強時間を増やしていくと良いでしょう。

または、「1日○問」といったように学習内容を決めて、増やしていく方法もあります。

毎日、継続して勉強できるようになると、勉強嫌いを克服できる日が近いと言えます。

勉強時間を固定して勉強嫌いを解決

勉強時間を毎日固定するやり方も効果的です。

なぜなら、勉強時間を毎日固定していると、子どもも毎日その時間が気になり、「そろそろ勉強する時間だ」と勉強の習慣が身につくからです。

毎日の勉強時間を決める際には、子どもに決めさせるのがポイントです。

理由は、子どもが勉強時間を決めることによって、自発的に勉強に取り組むようになるからです。

毎日同じ時間勉強することで、生活の一部に勉強時間が組み込まれることになるため、勉強の習慣化が身につきやすいのです。

勉強を楽しいと感じる工夫をして勉強嫌いを解決

小学生にとって勉強が楽しいと感じてくれると、勉強に興味を示してくれます。

勉強が楽しいと感じるためには、考えることや学ぶことを「楽しいこと」だと感じることと、わからないことや知らないことを「怖い・恥ずかしい」と感じないことが重要です。

例えば、テストで悪い点を取ると親に怒られるという気持ちで勉強していると、勉強することは「楽しい」になりません。

小学生の勉強嫌いを克服するためには、勉強を楽しいと感じる工夫も必要なので勉強法を紹介します。

タイムアタック勉強法

集中力が続かない小学生にオススメなのが、10分〜30分でどこまで問題を解けるかを競う「タイムアタック」勉強法です。

最低限、解かないといけない問題を決めて、それ以上の結果をどれほど残せるのか、ゲーム感覚で勉強します。

タイムアタックは、自分の過去の記録を更新していくことで、自分自身のレベルアップを感じられ、自信をつけることにも繋がります。

暗記チャレンジ勉強法

社会や理科など、暗記を楽しくするための勉強法です。

いくつ覚えられたかを確認して、自己記録を更新していきます。

暗記する前に今日は何個覚えるか目標を確認してから、暗記にチャレンジしてください。

暗記が終わったら、小テストを行い暗記できた個数を確認します。

小テストの結果はその日の努力を視覚で確認できるため達成感や満足感につながります。

暗記する個数を毎日増やして、自己記録を更新してください。

親子でクイズを出し合う

基本的に勉強は一人ですることが多いと思いますが、親子でクイズを出し合って勉強したことがある人も実際に多いのではないでしょうか。

親子でクイズを出し合うことは、一人で勉強するときよりも、断然「楽しい」という感情を感じやすいでしょう。

また、問題に答えることはもちろん勉強になりますが、クイズを出題するということは、思いのほかとても良い勉強になります。

あわせて読みたい
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

親のサポートで勉強が嫌いな子どもを克服

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
GOGO

親のサポートで勉強が嫌いな子どもを克服についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 勉強嫌いな子どもを褒める
  • 勉強嫌いな子に勉強の仕方を教える
  • 子どもの可能性を信じる

勉強嫌いな子どもを褒める

褒めるということは、子どもを認めるということです。

子どもは、親から褒められることが好きなのです。

子どもは、褒められるとうれしくなってやる気を出したり、素直に親の言葉に耳を傾けるようになります。

親としては、子どもを褒めることで机に向かってくれればストレスも軽減します。

逆に子どもが勉強しても褒めないでいると、勉強嫌いが悪化する可能性があります。

子どもが勉強したときには、積極的に褒めてあげるよう声をかけるのが大切です。

また、褒めるのは結果と過程をしっかりと見てあげて、褒めるようにするといいでしょう。

勉強の結果ではなく、15分間漢字問題に取り組んだことや、予定通りに宿題を始めたといった行動内容を具体的に褒めるようにすることが大切です。

勉強嫌いな子に勉強の仕方を教える

小学生に勉強しなさいと言っても、勉強の仕方がわからないため、机に向かっても何をしたら良いのか、わからない場合があります。

なぜなら、小学生は勉強の仕方を理解していないからです。

例えば、宿題しなさいといえば、宿題だけはしますが、宿題が終わると何も勉強していないことがあります。

そのような場合には、具体的に勉強の仕方を教えててあげるのがポイントです。

おすすめの勉強の仕方は、教科書の音読です。

学校の授業でやった内容を家で音読すると、復習になりますし、わからないところも明確になります。

教科書の音読は勉強の基本中の基本とも言えるため、とても効果のある勉強法と言えます。

子どもの可能性を信じる

親の反応が子どもの未来を左右することがあります。

例えば、「勉強しても無駄」「成績なんて上がらない」と可能性を否定するのと、逆に「勉強したらきっと良いことがあるよ」「勉強したら成績が上がるよ」と子どもの可能性を信じた場合では、結果が大きく違ってくるのです。

なぜなら、子どもの可能性を否定してしまうと、子どもの心のエネルギーが低下して諦めてしまうからです。

今後の人生においても、挑戦するのが怖くなってくるのです。

子どもの努力は成果が出るか出ないかに関わらず、努力したことはその後の人生において必ず役に立ちます。

勉強が嫌いな子どものやる気を引き出すには、子どもの可能性を信じて、寄り添うことが大切です。

あわせて読みたい
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編 

まとめ:【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説」は参考になりましたでしょうか?

勉強が嫌いな小学生を鶏血できるヒントがわかりました。

相談者

以上、【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説でした。

まとめ

【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

小学生の勉強嫌いな子に楽しく勉強させる

親のサポートでが嫌いな子どもを克服

小学生の勉強法の紹介

参考にしてください。

要チェック
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

続きを見る

要チェック
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 

続きを見る

要チェック
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

続きを見る

要チェック
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

続きを見る

要チェック
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

続きを見る

要チェック
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!

続きを見る

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
no image
小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント

続きを見る

要チェック
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

続きを見る

要チェック
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

続きを見る

要チェック
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

続きを見る

要チェック
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

続きを見る

要チェック
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

続きを見る

要チェック
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

続きを見る

要チェック
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

続きを見る

 

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      348件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      159件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      152件のビュー

中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説! 中学1年生の【be動詞】を理解して英語が得意になるコツを解説!

勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】 勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」