オンライン塾で小学生が個別指導を体験してみた感想は?
オンライン授業で全国の小学生と中学生を応援する。
塾オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、塾長です。
オンライン授業って興味ありませんか?
今回紹介する「オンライン塾のメリット・デメリットを小学生に体験してもらいました!」を読めば、オンライン授業についていわかる内容となっています。
この記事では、オンライン授業を体験した保護者様の感想をまとめた記事だからです。
この記事を読み終わると、オンライン授業がわかる内容となっています。
今回は、こんな悩みを解決します。
オンライン学習のメリット
オンラインの学習塾ってどんなのがあるの?
小学生がオンライン授業を体験しました
塾オンラインドットコムの紹介
内申点対策に興味のある方
↓↓↓↓↓
オンライン塾のメリット・デメリット
オンライン授業と言ってもさまざまな種類の授業形態があります。
オンライン授業の代表的な授業形態についてまとめてみました。
オンデマンド配信授業とは
ハイブリッド型のオンライン授業とは
オンラインのライブ配信授業とは
ライブ配信授業は日本全国の生徒に教室と同様の臨場感あふれる授業をオンラインで授業ができるのが特徴です。
生徒は授業をオンラインでさまざまな端末(パソコン・スマートフォン・タブレット)などで、ライブで視聴ができる受講形態です。
ライブ配信の最大のメリットは、生徒参加型の双方向コミュニケーションが可能となります。
接続は講師と学習者を1:1や複数でつなぐことができ、いろいろな場所で生徒と講師をつなぐことができるのです。
ライブ配信では、ZoomやGoogle MeetなどのWeb会議ツールを使って、比較的普段の授業に近いスタイルでオンライン授業を行えるのも特徴でです。
リアルタイムのため、双方向コミュニケーションが行え、生徒の進捗状況を見ながら授業を進めたいときにおすすめの形式です。
ライブ配信授業のメリット
ライブ配信のおもなメリットは、対面授業に近い授業を再現できることです。
講師と生徒が同じ画面を共有しながら、お互いの顔を見て話せたり、チャットを通じて質疑応答ができたり、小部屋にわかれてグループワークができたりする点にあります。
大人数での授業も問題なく実施できます。
わざわざ大きな部屋に集まる必要がなく、効率よく効果的な授業が可能です。
勉強効率が落ちてしまう危険性がなく、講師に相談できる環境も整っているため、志望校合格のための最適な環境が整っていると言えます。
また、自宅から予備校が遠い生徒は、長い移動時間が必要です。
そのため、地方の生徒は勉強効率が下がるハンディを背負うことになります。
一方でオンライン予備校は、インターネット環境とスマホやPCなどのデバイスがあれば受講できます。
当然ながら自宅で学べるため、移動時間も必要ありません。
家での学習に集中して取り組めるので、学習時間はもちろんのこと、学習効率も上がるでしょう。
ライブ配信授業のデメリット
授業の質が通信環境に左右されることにあります。
ある程度の回線速度を確保するためには費用が発生することがあります。
また、使用する端末においてもある程度のスペックが求められるため、お使いの端末が古い場合なのどは買い替える必要があるかもしれます。
オンデマンド配信授業とは
オンデマンド配信は予め収録した授業の教材を、生徒が好きな時間に好きな場所で、パソコンやスマホなどのデバイスを使ってインターネットにアクセスし、何度でも視聴することが可能な受講形態です。
生徒が授業を配信するサイトに訪問して、好きな時間に好きな勉強の映像などを視聴することができるのが特徴です。
オンデマンド配信授業のメリット
オンデマンド配信授業の最大のメリットは時間や場所の制限を受けずに繰り返し教材の動画を視聴できることです。
生徒にとっては手軽なコンテンツとして楽しんでもらえるのが大きなメリットです。
何度も繰り返して映像授業を視聴することでより理解度が高まります。
料金が安いため、継続して学習を続けやすい上に、従来のオフライン型の予備校と併用することも可能です。
オフライン型の予備校で、全教科を学びつつ、オンライン予備校で苦手教科の対策を行うといった使い方ができます。
また、オンライン予備校では移動がないため、交通費が一切かかりません。
特に地方の学生にとっては、予備校に通うための交通費負担がなくなることは大きなメリットでしょう。
オンデマンド配信授業のデメリット
講師と生徒でコミュニケーションが取れないので質問等がリアルタイムにできないことが、オンデマンド配信授業のデメリットです。
また、ライブ配信とは違い、時間や場所に制限がない点から、オンデマンド配信授業の視聴が生徒任せになってしまうこともデメリットと言えます。
モチベーションの低い方や、視聴を後回しにして忘れてしまう方のように、授業を視聴したかを確認する工夫する必要があります。
そのため、オンデマンド配信授業の内容を復習するテストを実施するなど、視聴したかを確認できる方法を整えておくと良いでしょう。
また、従来の予備校では、講師や生徒がいる教室で授業を聞き、勉強します。
そうすると勉強せざるを得ない環境下であるため、たとえ気分が乗らなくても学習を強制的に進めることができます。
一方でオンライン予備校では、より能動的に授業を受けて、問題に取り組まねばなりません。
そのため、自己管理能力が無いと偏差値は伸びません。
また、自分と同じ目標を持つ競争相手と出会えないため、常に自分との戦いとなります。
成績が思うように伸びなかったり、逆に現状の成績に満足したりしてしまうと、モチベーションが低下することも考えられます。
オンラインの塾を活用するには、自分を律して学習に取り組める管理能力が必須でしょう。
ただし、本記事でも触れているように、リアルタイム形式の場合はその場で授業が展開されるため、良い意味で緊張感を持って学習に取り組むことができます。
ハイブリッド型オンライン授業
ハイブリッド型のオンライン授業は大学などの講義で使われる形式なので特徴だけを説明します。
ハイブリッド型の授業とはオンライン授業と対面授業を組み合わせて実施する授業形態で、いくつかの形式があります。
ハイフレックス型の授業では、生徒が同じ内容の授業を、オンラインでも対面でも受講できます。
講師は対面でも授業を行い、生徒は自身のおかれている状況に応じて対面授業を受講するかオンライン授業を受講するかを選ぶことができます。
オンライン授業でも対面授業でも好きなほうを選択して授業が受けられることです。
オンライン授業のまとめ
授業形式 | メリット | デメリット | |
ライブ配信授業 | 授業をオンラインでリアルタイムに配信 | 対面授業をオンラインで再現する。質疑応答が可能 | 通信環境に影響されることがある。 |
オンデマンド配信授業 | 映像教材の視聴 | 好きな時間に好きなコンテンツの視聴が可能 | 自己管理が難しい |
オンデマンド配信授業 | オンラインと対面授業 | オンライン授業または対面授業の好きな授業形態を選択できる | 生徒に対して細かい配慮ができない |
小学生が塾オンラインドットコムの授業を体験
小学生の生徒に塾オンラインドットコムのライブ配信授業のオンライン授業を体験してもらいました。
ライブ配信授業の開始
授業を終えて
ライブ配信授業は簡単操作
小学4年生の女の子にオンライン授業を体験してもらいました。
小学生がライブ配信授業の無料体験授業を受けた時の様子をレポートします。
今回使用したオンラインシステムは「google meet」を使用しました。
授業の開始前に、「google meet」のURLを小学生の生徒にメールにて送信しておきました。
授業は18時から開始予定でしたが17時57分にはオンラインでつながり、生徒の顔を見ることができたので安心しました。
「google meet」はURLをクリックするだけの簡単な操作なので教室と生徒をすぐにつなげることができる便利なツールです。
生徒には、「メールでURLを送るから、5分前にクリックしてね!」とだけ、事前に説明をしておきました。
本当にこれだけです。
小学生だとメールやスマホの扱いにも慣れているので接続までは全く問題ありませんでした。
ライブ配信授業の開始
講師と生徒がちゃんとオンラインでつながったので授業を開始します。
今回の講師は早稲田大学の2年生が担当します。
事前にURLをメールで送信した時に、一緒に授業で説明するプリントをPDFファイルで添付しておきました。
このPDFファイルも説明する必要もなく、開くことができたので心配は無用でした。
画面越しに講師が説明を行っている様子を見ていると、生徒は講師の説明にうなずきながら授業を受けていました。
途中でわからないことがあると質疑応答もオンラインでストレスなく行うことができていました。
説明をした後に問題を解いてもらったのですが、答え合わせは口頭で行いました。
生徒には「答えをカメラで撮影してチャットで送って」と伝えていましたが、口頭のほうが良かったみたいです。
もちろん口頭でもまったく問題ありません。
授業を終えて
保護者様はオンライン授業と聞くと、「ちょっとハードルが高い」「パソコンの知識が必要」と思っていたらしく、実際に授業を受けて感想を聞いたところ、「全くストレスなく授業を受けることができた」と言っていました。
実際の授業では、生徒がパソコンを操作することはほとんどないので授業に集中することができのです。
しかし、男性の講師だったのでちょっと恥ずかしかったとも言っていました。
そういった場合は、カメラで顔を写さずに手元やノートを打ちしていてもOKです。
最後に「次の授業はオンライン授業と対面授業どっちでやりたい?」って聞いたところ、生徒は「オンライン授業」と答えていました。
理由を聞くと、家で勉強ができるからだそうです。
確かに、オンライン授業は学習塾に通う時間を気にすることなく授業を受けられるので、とても便利な仕組みとなっています。
以上、オンライン授業を小学生の生徒が体験した時のレポートでした。
オンライン学習塾の塾オンラインドットコムの紹介です。
以下のポイントについて説明しています。参考にしてください。
塾オンラインドットコムの紹介です。
オンライン授業は簡単操作
優秀な講師陣
月謝が安い
いろんな生徒が塾オンラインドットコムで成績UP
塾オンラインドットコムで成績が上がった例
英語の定期テストで20点アップ
英語の成績が「3」から「4」にアップ
学年順位が一桁台にアップ
成績がグングン伸びています!
オンライン授業でも成績は、あがります。
オンライン授業は簡単操作
塾オンラインドットコムのオンライン授業は、WIFIにつながっている、「スマホ・タブレット・パソコン」があればどこでも授業を受けることができます。
オンライン授業は、教室から送られてきたURLをクリックするだけで授業が開始されます。
画面越しで恥ずかしい生徒は、手元だけを写して授業を行っています。
講師と生徒がマンツーマンなので質問もいつでもできるため、理解するまでとことん質問をしてください。
対面授業と変わらないオンライン授業を体験してみてください。
優秀な講師陣
塾オンラインドットコムでは、東京大学と早稲田大学の講師が在籍しています。
東京大学も早稲田大学もも日本の大学の中では、最難関の大学なので学力的にはまったく問題はありません。
こういった講師に受験勉強を教えてもらうことは、モチベーションが上がりますので一度体験してみると良いでしょう。
特に地方の受験生にとっては、最難関大学の講師から勉強のことや受験テクニックを学ぶことは、またとないチャンスといえます。
月謝が安い
塾オンラインドットコムでは、大手塾と比較してもリーズナブルでわかりやすい月謝体系にしていますので、親の負担を軽減することができます。
他塾と比較してみてください。
まとめ:オンライン塾で小学生が個別指導を体験してみた感想は?
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、オンライン塾で小学生が個別指導を体験してみた感想は?は参考になりましたでしょうか?
塾オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
効率よく勉強したい方
↓↓↓↓↓