• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!

2022年12月15日

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

受験までのスケジュールを知りたい

志望校はいつ決めるのか?

出願や受験日はいつごろ?

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!について説明します。

GOGO

高校受験までの1年間のスケジュールについて記事にしてみました。

「中学3年生が高校入試を受けるまでのスケジュールについて」不安はありませんか?

今回の記事で紹介する「【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!」を1回読むと入試までのスケジュールが理解できます。

なぜなら、毎年、このスケジュールを使い、塾生には進路の指導をしているからです。

この記事では、受験までの大事なポイントを3つ紹介しています。具体例についても紹介しています。

この記事を読み終わると、受験までのスケジュールに悩むことなく、受験までの日々を過ごせる内容の記事となっています。

最後に中学3年生の年間スケジュールを表にまとめましたので参考にしてください。

読み終えるとわかること

中学3年生の受験スケジュール

受験生が1学期にすること

受験生が2学期にすること

受験生が3学期にすること

あわせて読みたい
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

Contents

  • 1 中学3年生の受験スケジュール
    • 1.1 1学期のスケジュール:志望校を決める
    • 1.2 中学3年生は模試を受験
    • 1.3 中学3年生は夏休みの勉強が大切
  • 2 高校受験年間スケジュール
    • 2.1 高校受験は定期テスト対策が大事
    • 2.2 志望校の最終決定
    • 2.3 高校受験は冬休みの勉強も大事
  • 3 中学3年生の受験スケジュール
    • 3.1 志望校への出願
    • 3.2 高校入試本番
    • 3.3 高校入学準備
  • 4 まとめ:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!

中学3年生の受験スケジュール

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
GOGO

中学3年生の1学期のスケジュールについてまとめてみました。

ポイントは以下の内容となります。

  • 志望校を決める
  • 模試を受ける
  • 夏休みの勉強の準備

1学期のスケジュール:志望校を決める

春休み中もしくは、受験生の1学期にはある程度の志望校の目安を決める。

具体的に一つの高校に絞るのではなくざっくりと決めてください。

公立高校にするのか?

私立高校にするのか?

高校の入試制度は推薦を利用するのか?

一般入試を受験するのか?

親子で話し合いの場を設けて将来のことについてじっくりと話し合う。

目標が決まれば行動が変わります。

志望校を決めるのが遅くなると受験勉強を始める時期も遅くなります。

中学3年生は、新学期の始まる前までにざっくりとでいいので志望校を決めるのが大切です。

中学3年生は模試を受験

学校で受ける模試もあれば塾で受ける模試もあります。

中学3年生の6月頃から都道府県別で模試を実施しているため、必ず申し込む。

理由は、第一に本番の環境になれるということ。

実際に会場に足を運んで模擬試験を受けるため、本番の環境に近い状況を経験することはメンタル的にもとても良いことです。

2つ目の理由は、志望校への合格判定結果が出ることです。

模試の結果は、志望校を決める上でとても重要な資料となります。

高校受験までに数回模試が実施されますが、すべての模試を受験すると良いでしょう。

模擬試験の活用法はこちら、【高校受験】模擬試験の活用でグングン成績が伸びる方法!

中学3年生は夏休みの勉強が大切

受験生にとって夏休みをどのように過ごすのかはとても重要。

理由は、時間的な余裕がたくさんあるため、夏休みに勉強するか遊んでしまうかで受験に大きな影響を与えるからです。

1ヶ月以上の休みを有意義に過ごすために親子で話し合ってください。

塾に行くのも選択肢の一つです。

塾に行っている生徒は夏期講習を申し込むようにしてください。

もう一つの理由は、夏休みは中学生の勉強の復習ができる最後のチャンス。

高校入試においては中学3年間で学んだことがまんべんなく出題されます。

したがって、夏休みを利用してしっかりと復習し、学力を身につけることで受験対策になるのです。

夏休みの過ごし方、中学生の夏休みの勉強を成功させるポイントを紹介

以上、受験生が1学期にすることをまとめてみました。

あわせて読みたい
参考記事:高校のいろいろな学科の種類と特徴をまとめてみました!
参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!

高校受験年間スケジュール

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
GOGO

続いて、受験生が2学期に行うことをまとめています。

ポイントは、以下の内容となります。

  • 高校受験は定期テスト対策が大事
  • 志望校の最終決定
  • 高校受験は冬休みの勉強の大事

高校受験は定期テスト対策が大事

内申点という言葉は聞いたことがあると思いますが、中学3年生の2学期の内申点を重要視する学校もあります。

また、推薦入試でも一般入試でも“調査書点”として利用されるため、とても重要。

内申点とは、定期テストの結果や普段の授業態度を点数化したものです。

中学3年生の2学期は、中間テストと期末テストの対策をしっかりと行いましょう。

他の受験生も受験モードになり、いつもとは違う定期テストになるため、のんびりしていると取り返しのつかないことになりかねません。

余裕を持って定期テストの対策を計画しておきましょう。

志望校の最終決定

いよいよ、志望校の決定です。

一般的に志望校の決定は、11月下旬から12月上旬に学校の先生との三者面談で最終決定します。

したがって、三者面談の日程を確認し、面談前に親子で話し合いを持って、本人の意思を確認して志望校を決めてください。

志望校は、公立高校を志望する生徒は、公立高校を1校と私立高校を2校を受験するパターンが一般的です。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント

高校受験は冬休みの勉強も大事

志望校が決まったら、合格に向けてあとは勉強するのみ。

公立高校の入試は、2月に実施されるところが多いので、残り2ヶ月。

2ヶ月あれば学力を十分に伸ばせます。

しかし、勉強をサボってしまうと取り返しのつかないことになりかねません。

塾に通って冬期講習や直前講習を受けるのも選択肢の一つです。

過去問対策等も行って受験本番に備えましょう。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
参考記事:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!

中学3年生の受験スケジュール

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
GOGO

最後に受験生が3学期にすることのポイントをまとめてみました。

3学期になるとあっという間に受験本番を迎えます。

以下の内容について記事にしています。

  • 志望校への出願
  • 高校入試
  • 高校入学準備

志望校への出願

1月に入ると願書の出願が始まります。

毎年、9月末頃から,私立高校においては募集要項や出願書類の配布が始まっています。

公立高校の場合は一般的に中学校で配布されますが,私立高校の場合は直接高校から取り寄せる必要も。

私立高校の場合、インターネット出願を採用している学校が多く、インターネットで情報を調べましょう。

出願書類は高校によって異なるので,募集要項をよく読んで十分に注意を払ってください。

高校入試本番

高校入試本番。

持ち物の準備はしっかりと行ってください。

受験票、筆記用具、上履き、お弁当、交通費など、持ち物リストを作成させ、持ち物の準備してください。

入試当日の集合時間、時間割、受験する高校へのアクセス方法を確認し、集合時間から逆算して、家を出る時間も決めておきましょう。

生徒が受験本番で実力が発揮できるように家族でサポートしてください。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験1週間前!勉強法とメンタルケア!これで入試を突破する!

高校入学準備

高校受験が無事に終わって、ホッと一安心しているのではないでしょうか?

受験勉強から解放されて、一息つきたいところですが、まだ、勉強は終わったわけではありません。

高校生活の良いスタートを切るためには、入学までの準備も抜かりなくやっておくことが大切です。

高校卒業後に大学進学を希望しているのであれば、また、すぐに受験勉強が始まります。

高校の3年間はあっという間に過ぎてしまいます。

しっかりと準備してから、高校生活を迎えてください。

あわせて読みたい
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!

まとめ:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!

【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
GOGO

中学3年生の年間スケジュール

最後に一般的な中学3年生のスケジュールについて表にまとめまた。

月予定進路選択に向けて
4月推薦基準配布・説明会自己分析と目標設定
5月  
6月

進路説明会

第1回進路希望調査

志望校の情報収集と選択

いろいろな学校の情報を集めるとともに、オープンスクールや体験入学に積極的に参加してください。

7月・8月

第1回三者面談

学校説明会に参加

9月第2回進路希望調査
10月

進路説明会

諸活動の記録確認

第3回進路希望調査

受験校の決定

10月〜12月は学校説明会のピークです。

参加して各校の特色や入試制度を理解しましょう。

進路についても家族と話し合い、三者面談に挑みましょう。

推薦を希望する場合は早めに先生に相談してください。

11月

第2回三者面談

第4回進路希望調査

証明写真撮影

12月

第3回三者面談

志望校の決定(調査書作成願)

面接練習

出願準備

出願の手続きや書類の書き方に間違いがないように気をつけてください。

また、出願の際に必要な書類を確認してください。

1月

調査書記載事項通知書配布

推薦対策(小論文・集団討論)

面接練習

入学試験開始

出願・受験・発表・手続き

生活のリズムを崩さないように、朝方の習慣を身につけましょう。

出願・入試・合格発表・手続きのスケジュールを管理してください。

 

2月入学試験
3月入学試験

以上、【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!でした。

まとめ

中学3年生の受験スケジュールを確認。

受験生が1学期にすることの確認。

受験生が2学期にすることの確認。

受験生が3学期にすることの確認。

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      360件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      181件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      150件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      148件のビュー

中学生の進路が決まらない悩み【専門家がアドバイス】 中学生の進路が決まらない悩み【専門家がアドバイス】

中学生の計算問題のミスを無くす5つのポイント 中学生の計算問題のミスを無くす5つのポイント

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」