
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生の進路はどうやって決める?
子どもにあった高校の選び方
どうしても進路が決まらない!
中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】

中学生の進路が決まらない時ってありますよね?
実は今回紹介する「中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】」を読めば、進路についての悩みが解消されるはずです。
なぜなら、進路アドバイザーの資格を持っている筆者が生徒に実践していた内容だからです。
この記事では、中学生の進路が決まらないときの具体的な対処法について紹介しています。
記事を読み終わると、中学生の進路についてのヒントになるはずです。
<PR>
読み終えるとわかること
中学生の進路が決まらない理由
子どもにあった高校の選び方
どうしても進路が決まらない場合
進路指導に強いオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
参考記事:【メガスタ】料金・評判・口コミ・リアルな真実!おすすめオンライン家庭教師!
Contents
中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】


最初は、中学生の進路が決まらない理由についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学生だけでは進路が決められない
- やりたいことや将来の夢がない
- 大学進学を見据えているのか?
中学生だけでは進路が決められない悩み
中学3年生になったけれど、志望校や進路が決められない中学生は多いのではないでしょうか?
これまで担当してきた生徒の中にも志望校がなかなか決められない中学生が多くいました。
なぜなら、中学生だけでは決められないからです。
中学生が自分の志望校や将来のことを一人で決めることは、並大抵のことではありません。
進路を決めるためにはどうしたら良いのかを理解しないで、安易な判断してしまうと、後悔することがあるので慎重に決めるのがポイント。
そのため、進路や志望校を決めるためには、親のサポートが必要と言えます。
また、中学3年生になっても受験を他人事のように感じている生徒も中にはいます。
中学3年生になっても自分の進路について考えたくないのでしょうか?
このような場合にも親のサポートが必要と言えます。
いずれにしても、進路を決める時に大切なことは、自分を取り巻く現状や適性を客観的に観察して判断することが、大事なポイントです。

やりたいことや将来の夢がない
中学3年生の段階で、やりたいことや将来の夢がある場合には、夢の実現のための高校を選択できますが、やりたいことや将来の夢がまだ決まっていないケースも多いのでは無いでしょうか?
そのために、どんな高校を選べば良いのか?悩んでいる中学生も多くいます。
進路選択は、多くの人が中学で初めて経験する人生の分かれ道だといえます。
高校に進学してから、やりたいことや将来の夢を現実的に考える人もいるでしょう。
なかには「将来像や夢と言われても、まだイメージできない」「自分の好きなことを追求してもよいものだろうか?」などの悩みをもつ中学生もいるかもしれません。
将来について漠然としている場合には、中学卒業後に将来の可能性を広げやすい進路を選ぶのが有効です。
多様な進路実績(進学、就職、留学など)のある普通科の高校に進学すれば、勉強しながら進路や将来の夢を模索し続けられるでしょう。

参考記事:勉強の仕方がわからない中学生に教える!主要5教科の勉強法!たったこれだけ!
高校卒業に就職か?大学進学か?わからない!
高校卒業後に自分はどうしたいのか?についても多くの中学生が悩んでいます。
やりたいことや将来の夢が決まらない生徒が多くいるという説明しましたが、高校に入学してからの3年後にどうしたいのかを決められない中学生も多い。
具体的には、高校卒業後に就職するのか?それとも、大学進学を考えているか?ということです。
これについては、家庭の経済的な状況も考慮しないといけないため、高校卒業後に就職するのか?大学への進学を希望するのか?を明確にしておくことが大切。
就職を希望するのであれば、高校卒業後の就職先などをしっかりとイメージして、職種なども具体的に考えて高校を選ぶことがポイント。
大学進学を見据えている場合は、高校進学の際の選び方のポイントが変わってきます。
高校の中には、大学進学を見据えて受験勉強に特化した授業を組むところや、補習などが充実した学校もあります。
または、私立大学付属の高校に入るのも一つの方法。
高校卒業後の進路を考えてみると中学卒業後の進路についても考えやすくなるので、高校も選びやすくなります。
中学生の進路の悩みを親がサポートして解決する方法


中学生の進路の悩みを親がサポートして解決する方法についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にして、試してみると良いでしょう。
- 中学生の進路が決まらない時は親子で話し合い
- 中学生の進路選択は親のサポートが必要
- 自分を見つめ!夢を見つけるプログラムへの参加
中学生の進路が決まらない時は親子で話し合い
中学生の進路が決まらないということは、将来の方向性が明確ではないため、不安を感じることがあるかもしれません。
親子で話し合いをすることは、進路選択において非常に重要なステップ。
以下のアドバイスを参考に、話し合いを進めてみてください。
1.目標を共有する
進路選択にあたって、子供がどのような目標を持っているのかを確認。
将来の夢ややりたいこと、興味がある分野などを話し合い、共有しましょう。
2.選択肢を探る
中学生の進路選択には、さまざまな選択肢があります。
一般的に中学生の進路は、高校進学、専門学校、就職、留学、起業など。
一緒に選択肢を探し、それぞれのメリット・デメリットを考えましょう。
3.資料を集める
進路選択にあたっては、情報収集が非常に重要。
進路に関する資料や情報を集め、子供が興味を持つ分野や進路に関する情報を共有すると良いでしょう。
4.自己決定を尊重する
最終的な進路選択は、子供自身が決めることが望ましい。
親が強制的に進路を決めてしまうことは、子供のやる気や自信を損なうことになりかねません。
親は、子供の意見や意向を尊重し、共に話し合いを進めることが大切。
以上のようなアドバイスを参考に、親子で話し合いを進めてみてください。
子供自身が進路選択を決められるように、サポートしてあげましょう。

参考記事:【暗記が苦手な中学生】たった3つのコツで、暗記が得意になる方法とは?
中学生の進路選択は親のサポートが必要
中学生の進路選択において、親ができるサポートをまとめてみました。
【進路選択のリサーチ】
進路選択には十分な情報収集が必要。親は、子供が進路選択に必要な情報を収集するために、サポートする必要があります。具体的には、進路についての資料やインターネット上の情報を共有したり、進路に関する相談会や説明会に参加するなどの方法があります。
【子供の意見に耳を傾ける】
進路選択は、子供自身が決定することが望ましい。親は、子供の意見や意向に耳を傾け、子供自身が進路選択できるための環境を整えることが大切。
【ポジティブなサポート】
進路選択には不安を感じることがあるかもしれません。親は、子供が進路選択に向けてポジティブな思考を持てるよう、サポートすること大切。子供のやる気を引き出すために、成功体験を積ませたり、進路選択に向けた計画を一緒に考えたりすることが良いでしょう。
【学校と連携をとる】
学校との連携も重要。学校の進路指導教員とコミュニケーションをとり、子供の進路選択に関する情報を共有すると良いでしょう。また、学校のイベントや説明会に子供と一緒に参加し、情報収集や気持ちの共有をすることも良い。
【親が適切なアドバイス】
親は、経験や知識をもとに子供に適切なアドバイスができます。しかし、子供の意見や意向を尊重し、子供が自分で考えて判断することを促すことも大切です。
以上のように、親が子供の進路選択をサポートすることで、子供がより自信をもって進路を選択できます。

参考記事:勉強の仕方がわからない中学生に教える!主要5教科の勉強法!たったこれだけ!
自分を見つめ!夢を見つけるプログラムへの参加
中学生の将来の夢を見つけるプログラムがあるのをご存知でしょうか?
NTTドコモとパートナー企業が一体となって取り組んでいる「はたらく部」というのがあります。
「はたらく部」とは、社会・ビジネス・キャリアについて楽しく学べる中学生・高校生向けのオンライン部活。
起業家などの第一線でイキイキ活躍する社会人コーチと、はたらくことの楽しさを、お子様に体感していただける独自のプログラムで主体性・思考法を学べます。
バーチャル空間で現役社会人コーチや同世代の仲間たちと気軽に交流できるセッションをはじめ、新規事業プロジェクトやプレゼン大会などのオフライン企画も行っています。
このプログラムに参加することで、将来の夢が見つかり、進路のヒントになるはずです。
興味がありましたら、下のバナーをクリックして参加してみて下さい。
高校の選び方


高校の選び方についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 高校について知る
- 高校の学科について知る
- 学校説明会に参加する
高校について知る
高校についての知識を増やすと、子どもにあった高校の選択肢が増えます。
一口に高校といっても、学習スタイルによって種類はさまざまです。
全日制 | 在籍期間は3年間。決められたカリキュラムに沿って学び、進級要件を満たすことで卒業できます。 |
通信制 | 修業年限は3年以上。主に紙の教材を中心に勉強し、決められた時数の登校(スクーリング)があります。 |
定時制 | 在籍期間は3年以上。単位制を採用しており、74単位を取得することで卒業できます。昼間部・昼夜部・夜間部と多様な時間に学べる環境があることも特徴です。 |
高等専門学校(高専)
実践的な技術力の習得を目指す5年一貫の高等教育機関。
卒業すると準学士(短期大学卒業と同じ学位)を取得でき、大学に3年次から編入できます。
また、3年修了すれば高校卒業資格を取得できます。
学科は工業系(機械工学や情報工学など)や商船系がメインです。
専修学校
一般教養を身につけながら、職業や実生活に必要なスキルを養う学校。
カリキュラムによって以下のように分かれています。
各種学校
実践的な職業教育・技術教育を受けられる学校。
料理学校や語学学校、理容学校などが含まれます。
入学資格は特に定められておらず、修業年数はそれぞれの各種学校によって独自に設定されています。
職業能力開発校(高等技術専門校)
特定の職業に必要な実践的な知識・スキルを身につけ、希望に合った就職を目指す「職業能力開発施設」のひとつです。
中学卒業者を対象とした職業訓練「学卒者訓練普通課程」をおこなっており、自動車整備科や木造建築科、OA事務科などの学科で学べます。
設置している都道府県によって名称が異なり「高等技術専門校」などと呼ばれることもあります。
訓練期間は1~2年です。
フリースクール
不登校を経験しているなど、通学が難しい児童・生徒の居場所・学びの場として提供されている民間の施設。
教育方針や学費などはスクールによって異なりますが、さまざまな体験活動のなかで無理なく社会生活を送れるようになっています。

参考記事:高校受験の内申点を上げ方のコツをこれを読めばわかります!
高校の学科について知る
高校には「普通科」「総合学科」「専門学科」の3つの学科に大きく分けられます。
どの学科もさまざまな特徴を持っているため、各学科の特徴を知ることで自分に合う学科を選べます。
普通科は、高校卒業後に大学進学などを目指すために、大学受験に必要な数学や英語などの一般教養を学んでいく学科。
専門学科は、高校卒業後に就職を目指して、ある分野の専門的なスキルを身につけるために学んでいく学科。
普通科のような一般教養の学習もありますが、専門知識や資格の取得に重点が置かれます。
総合学科は、普通科のような基礎学習して、専門学科のような専門スキルを選択して学んでいく学科。
わかりやすく言うと、普通科と専門学科を合わせたような学科で、自分で学びたいものを選択できる特徴があります。
学科は、高校進学後の進路も含めたうえで選択するのがベスト。
学科の特長を理解して、高校を選ぶのもポイントです。

高校の学科について知りたい方、【高校受験】学科選びで失敗しないための4つのポイント
学校説明会とは
高校の志望校を決めるために学校説明会に参加することは、行きたい学校のことを知る良い機会になるため参考になります。
しかし、学校説明会に参加したからといって合否に影響することは表向きはないということになっています。(多分?)
時間の許す限り、自分の目で行きたい学校を確認しましょう!
学校説明会に参加すると良いことがあるかもしれないので、生徒には必ず行くように指導しています。
高校の学校説明会は、学校の敷地内で行われることが多く、体育館などで学校の詳しい説明を受けるのが一般的な形式。
説明会の内容は、校長先生や担当教員が教育理念や指導方針、進路実績、部活動、授業のスタイル、学校行事などについて説明をすることが多い。
また、説明会の後半では、学校見学会などもあり、学校内の施設や設備についても説明があります。
インターネットでは、わからない情報を得られるのが学校説明会のメリットです。

学校説明会について知りたい方、高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!
あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!
参考記事:中学生は親のプレッシャーを感じている!"勉強のプレッシャー解消法"
それでも進路が決まらない場合


なかなか、進路が決まらない場合についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 親が決める
- 周りの意見を聞いてみる
- 塾に相談する
親が決める
いろいろ検討したけれでも、中学卒業後の進路がどうしても決まらないケースも。
中学3年生の進路のタイムリミットは中学3年生の2学期の三者面談と言われています。
それまでに時間の余裕があれば、もう少し様子を見ながら、中学卒業後の進路についてよく考えてください。
しかし、時間がない場合は、中学卒業後の進路を親が決めるのも仕方がないと思います。
子どもの進路を親が決めることは、間違いでも正解でもありません。
理由は、中学生はまだ人生経験が豊富ではないので、社会の考え方を理解出来ないことがあるからです。
正しい判断が出来ない可能性の方が高いのではないでしょうか?
当然、親が進路を決めたらといって必ずしも正解とは限りません。
いろいろな決め方があって良いのではないでしょうか?
親が決める場合には、できるだけ将来の選択肢が多くなるようなアドバイスしてあげるのがポイントと言えます。

志望校の決め方を簡単に知りたい方、本当に行きたい高校の選び方3ステップ!
周りの意見を聞いてみる
中学3年生の卒業後の進路が決まらない場合、周りの人の意見を聞いてみるのも参考になるはず。
なぜなら、友人や学校の先生などに相談することで、自分とは違った視点から将来の進路を考えられるからです。
身近に相談できる相手がいない場合でも、ネットで検索すればさまざまな意見を調べられます。
しかし、他人の意見をそのまま実行しても、他人が自分の行動に対して責任を持ってくれるわけではありません。
自分の選択には自分で責任を持つという覚悟が大切。
友達と同じ進路に進んだり、親の言うことを鵜呑みにしたり、後悔して人のせいにするのはよくありません。
決定を他人任せにしてしまうと、将来後悔する可能性もあります。
周りの人の意見はあくまで参考程度にとどめて、最後は自分の意志を尊重するようにしましょう。
周りの意見を聞くことは悩んだ時に有効ですが、最終的には自分で決めなければなりません。

参考記事:中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!
塾に相談する
中学卒業後の進路が決まらない場合は、塾に相談するのもおすすめです。
なぜなら、塾の先生は進路についての専門家が多いからです。
進路について悩んだ時は、最初に相談しても良いかもしれません。
塾は勉強を教えるだけではなく進路の相談にも親身に応じてくれるだけでなく、これまでの経験をもとに的確なアドバイスも受けられます。
そのために塾があるのです。
塾の中には進路の専門資格を保有しているスタッフが常駐している塾もあります。
そのような進路の専門家に相談することで、子どもの将来の進路に役立つと思われます。
塾を活用するのもポイントです。
高校の志望校の決め方について知りたい方、【高校受験】志望校が決まらない!20のチェックポイントで志望校を決める!
都立高校の志望校の決め方について知りたい方、都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
まとめ:中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】」は参考になりましたでしょうか?
中学生の進路の決め方について理解しました。

以上、中学生の進路が決まらない悩みを親子で解決する方法【専門家がアドバイス】でした。
まとめ
中学生の進路が決まらない理由を知る。
子どもにあった高校の選び方が大切。
どうしても進路が決まらない場合、親が決める。
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!