
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生が塾に行って成績を上げたい
中学生の成績を上げるポイントは?
塾に行っても成績が上がらない中学生?
上手く塾を活用して成績を上げてください。
今回は、塾に行く前に読めば、成績が上がるヒントについて説明します。

中学生になって塾に通い始めたら、成績を上げたいですよね?
今回紹介する「【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる!」を読むと、塾の活用法がわかる内容となっています。
なぜなら、塾に行こうか迷っている保護者様に説明していた内容だからです。
この記事では、塾に行って成績を上げるコツを具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、中学生が塾に行って成績を上げるコツがわかる内容となっています。
読み終えるとわかること
中学生が塾に行って成績を上げるコツ
塾で成績を上げる中学生は家庭学習がポイント
塾に行っても成績が上がらない中学生
あわせて読みたい
参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?勉強のやる気をこれで解決!
参考記事:中学生は親のプレッシャーを感じている!"勉強のプレッシャー解消法"
Contents
【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる!


中学生が塾に行って成績を上げるコツについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学生は塾に行く目的を持つ
- 子どもにあった学習塾を選ぶ
- 塾の特徴を知る
1.中学生は塾に行く目的を持つ
塾に通うためには、塾に行く目的を持つことが中学生の成績を上げるポイントです。
理由は、塾に行く目的がないと何のための塾に通っているのかわからなくなるからです。
目的がわからないと何のために勉強しているか分からなくなったり、または、塾に行ってもやりがいを感じなくなり、言われたからやっているという状況になります。
そのため勉強が長続きせず、勉強の質も上がらなくなるのです。
一方、塾に行く目的がしっかりとあれば、目的を達成するための努力を惜しまないで勉強に励むことができます。
例えば、「因数分解を得意にする」、「英語のテストで80点を取る」、「志望校に合格する」など、どんなことでもいいので、目的を持って塾に通うことをおすすめします。
そして、その目的を塾と共有することで塾から最大限のサポートを受けることができるはずです。
2.子どもにあった学習塾を選ぶ
塾に行って成績を上げるためには、子どもにあった学習塾を選ぶのがポイント。
なぜなら学習塾にはいろいろな指導形式があるからです。
集団指導型、個別指導型、集団・個別指導併設型、オンライン授業型などがあります。
学習塾によって、システムや指導方針は違ってきます。
たとえば、授業に遅れないために基礎学力をつけたいのか?難関高校に合格できる力をつけたいのか?あるいは個別指導がいいのか?集団指導の授業がいいのか?など、子どもや保護者が「塾になにを求めるか」を明確にして、塾を選ぶことをおすすめします。
そのためには、子どもの現在の学力や志望校を知ることも大切になります。
子どもの目的や学力、そして性格などを考慮して塾を選ぶこともポイントとなるからです。
子どもにあった学習塾を選ぶためには、無料体験授業を受けることで判断できるので積極的に受けてみてください。
3.塾の特徴を知る
塾の特徴を知ることで、子どもにあった学習塾を選ぶ参考になります。
集団塾と個別指導、家庭教師、オンライン塾の特徴についてまとめてみました。
以下の表を参考にしてください。
集団塾 | 個別指導 | 家庭教師 | オンライン塾 | |
授業形式 | 集団形式 | 講師一人につき生徒3人 | 1対1 | 1対1 |
特徴 | 学校の集団授業についていける生徒。 | 個別カリキュラムで生徒を指導 | 教科書中心の授業 | 個別カリキュラムで生徒を指導 |
メリット | 競争心が芽生える | 効率良く学べる | 細かい指導が受けられる | 効率良く学べる |
デメリット | 授業についていけなくなることもある | 競争心がわかない | 競争心がわ | 競争心がわかない |
それぞれの特徴をよく理解して子どもにあった学習塾を選んでください。
あわせて読みたい
参考記事:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!
参考記事:勉強できない中学生の8つの特徴と勉強ができなくなる予兆を知って解決
塾で成績を上げる中学生は家庭学習がポイント


成績を上げるためには家庭での学習も重要です。
以下のポイントについて説明しています。
- 塾で成績を上げる中学生は家庭学習
- 学習習慣を身につけた中学生は塾で成績が上がる
- 勉強の仕方を知っている中学生は塾で成績が上がる
塾で成績を上げる中学生は家庭学習
学力を向上させるためには、家庭での学習が必要不可欠となります。
なぜなら、学校で学習したことや塾で学習したことを家庭で復習することにより,学習内容の定着を図ることができるからです。
特に,漢字練習や計算問題・英単語などは,毎日繰り返し読み書きすることで定着していきます。
宿題は必ず提出し,授業のノートを見直すことなどでで学習内容がより定着し,成績アップにつながります。
「学校の授業」、「学習塾での授業」、「家庭学習」と学力を向上させるためにはすべてが大事なのです。
学習習慣を身につけた中学生は塾で成績が上がる
家庭学習がうまくいくと、子どもにさまざまな変化が見られるようになります。
学習が習慣化したり、計画を最後まで実行する我慢強さが身についたりと、頼もしく成長するはずです。
学習習慣とは、決まった時間やタイミングで家庭学習に取り組むことで、家庭学習が生活の一部になることです。
家庭学習は子どものやる気と同時に学習の「習慣化」が重要です。
子どもが早いうちから学習習慣を身につけられるよう親としてサポートをすることをおすすめします。
理由は、中学生になったら毎日机に向かって勉強する習慣をつけることで成績を上がることができるからです。
生活習慣の改善に組み込むことができれば、子どもは家でも勉強することが当たり前になります。
宿題や復習などの家庭学習を習慣化できるよう、親は子どもをサポートしていきましょう。
学習習慣が身についていれば、高校に進学しても、苦労せずに机に向かう時間がとれるはずです
勉強の仕方を知っている中学生は塾で成績が上がる
勉強に対する悩みは誰もが持っているものです。
その悩みを解決しようと、自己流でがんばっている中学生も多くいます。
しかし、それが効率の悪いものだと、なかなか結果が付いてこない可能性があります。
なぜなら、勉強の仕方を理解していない場合があるからです。
例えば、数学と国語で勉強する方法は違いますよね?
教科ごとに、勉強法は違うのは当然なんです。
各教科の特性を知ることで、効率の良い勉強ができるようになります。
各教科の勉強のポイントをまとめてみました。
英語 | 単語と熟語を覚えて、英文法を理解する。 |
数学 | 公式を覚えて、基本問題を繰り返し行う。 |
国語 | 漢字を覚えて、教科書を繰り返し読んでワークを解く。 |
理科 | 太字や重要語句、公式を覚える。 |
社会 | 太字や重要語句を覚える。 |
各教科の勉強の仕方を理解して、勉強に取り組むことでやる気が出るはずです。
あわせて読みたい
参考記事:【必見】英語がわからない中学生を解決する!勉強法を具体的にアドバイス
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
塾に行っても成績が上がらない中学生


塾に行っても成績が上がらない中学生についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明します。
- 成績が上がらない中学生:部活が忙しくなる
- 成績が上がらない中学生:授業についていけない
- 成績が上がらない中学生:宿題をやらない
成績が上がらない中学生:部活が忙しくなる
塾に通っている中学生の中には、部活動が忙しくなって、塾に行っても疲れて塾の勉強が集中してできないケースがあります。
中学生が部活動が終わって、家に帰って、塾の準備をしてそれから塾に通うのは体力的に厳しいと言えます。
そして、塾の授業が終わって、疲れて家に帰ると学校や塾の授業の復習ができないことがよくあります。
中学生にとっては、中学生生活を充実させるためにも部活動に情熱を注ぐのはとても良いことです。
しかし、勉強がおろそかになっては、部活動が勉強に支障をきたしていると言わざるを得ません。
部活動が休みの日などを利用して塾に行くことができれば、塾の勉強に集中できるはずです。
部活動と勉強の両立をするためにも、塾に行く日をよく考えてから決める必要があります。
部活動と勉強の両立について知りたい方、勉強と部活が両立できている中学生の共通した特徴!誰にでもできる!
自宅の勉強部屋で学習できるオンライン学習塾もおすすめです。
成績が上がらない中学生:授業についていけない
集団塾に通っている場合に、授業についていけなくなる生徒がいます。
なぜなら、集団塾の授業のペースが子どもにあっていないからです。
上位のクラスにいたのに、いつの間にか下位のクラスになってしまったケースをよく耳にします。
集団塾では、クラスにもよりますが授業のペースが速く、どんどん授業が進んでいくためです。
また、集団塾では個別に対応してもらえないため、授業の遅れを取り戻すことができないこともあるのです。
このようなケースでは、個別指導や家庭教師などの個別に指導してもらえる塾を検討することをおすすめします。
そして、授業の遅れを取り戻すことができならば、再度、集団塾に戻ればいいのです。
子どもの状況を見極めて、最適な塾を選び成績を上げるのがポイントです。
成績が上がらない中学生:塾の宿題をやらない
塾に通っているとの必ず塾から生徒に宿題を出されます。
しかし、宿題をちゃんとやってこない生徒も中にはいます。
宿題をやらない生徒も要注意です。
理由は、宿題は「授業内容の定着」を促すためにも、非常に重要なものだからです。
だからこそ、塾としては授業で扱った内容を定着させるために宿題として出すのですが、宿題をやってこなかった場合、塾の意図とは反して授業の内容を定着することができなくなります。
定着率を上げること以外にも、「学習習慣を身につける」ために宿題は大切なのです。
このようなケースも塾に通わせても、成績が上がらないケースがあるので要注意ですが、当然、宿題をやらない原因を確認するために「宿題をなぜ出しているのか」を考えてみることもまた大切です。
いずれにしても、塾に行って成績を上げるためにも、塾の宿題を管理して、宿題をしっかりとやる習慣を身につけましょう。
あわせて読みたい
参考記事:【自立学習塾】中学生におすすめ塾を紹介!なぜ?自立学習が必要なのか?
参考記事:中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
まとめ:【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる!」は参考になりましたでしょうか?
塾の活用法がわかりました。

以上、【中学生】塾に行く前にこれを読めば!成績がグングン伸びる秘密がわかる!でした。
まとめ
中学生が塾に行って成績を上げるコツ
塾で成績を上げる中学生は家庭学習がポイント
塾に行っても成績が上がらない中学生