
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

国語が苦手な理由?
国語の苦手を克服したい!
国語の勉強法を知りたい
中学生の国語は大切!
今回は、国語の文章題が得意になるヒントについて説明します。

中学生で国語の文章題が苦手な生徒って結構いるんですよね?
今回紹介する「中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!」を読めば、国語の文章題の苦手が克服できるかも?
なぜなら、国語が苦手な生徒に実践していた内容だからです。
この記事では、国語の文章題を解くコツなどを具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、中学生が国語の文章題を理解できるようになるはずです。
読み終えるとわかること
中学生は国語の文章題が苦手
国語の文章題を克服するコツ
国語の勉強法
Contents
中学生は国語の文章題が苦手


小学生が文章題が苦手な理由について説明します。
以下ポイントです
- 国語は重要な科目
- 国語の文章題が苦手な理由
- 国語の教科書が一番の参考書
国語は重要な科目
国語力は勉強する上で、学力の基礎です。
数学や英語の勉強は、理解が遅れたとしても短期間で取り戻せます。
しかし、国語力を取り戻すには、きわめて長い期間がかかるのが国語の勉強です。
国語力の中心は、文章を読む力と文章を書く力。
すなわち「読解力」ということになります。
読解力は他の教科を学習する際にも必要な能力。
教科書を読んで理解する能力、問題を読んで答えを書く能力、全てにおいて国語の力が必要です。
国語は後回しになりがちな科目ですが、国語力を鍛えることで、他の科目にも良い影響を及ぼすため、しっかりと国語を学習する必要があります。

中学生が国語の文章題を苦手にしている理由
中学生が国語の文章題を苦手にしている理由は、人によってさまざま。
一般的な理由としては、文章が読めないことです。
文章が読めないことは読解力がないということになります。
読解力が弱い中学生は共通して、まず「文章」から情報を取り出す力が弱いという特徴。
言い方を変えれば、読書そのもの、あるいは文章を読む作業が苦手なため、与えられた「文章」から意味がわからない状態。
もう一つの理由は、自分の考えを表現するのが苦手な場合も。
読解力は、読む作業だけではなく、文章を読んで内容を上手に要約できたり、反論を述べたり、自分の印象を明らかにできたりする能力も含めて、必要。
国語の文章題が苦手なの中には、きちんと文章が読めて、理解ができても、その理解を言語化して自分の考えを表現できないため、読解力が無いと判断されるケースもあります。
国語の文章題が苦手な生徒をよく観察して、原因を追求して対策を講じることで、文章題の苦手が克服できるはずです。

参考記事:スタディサプリ【小学生・中学生講座】月額料金は高い?他のタブレット教材と料金比較!
文章読解力とは
文章読解力とは、文章の内容や意味を理解する能力のこと。
これは文章を読む目的で使われ、文章を読む前や読んでいる間、読んだ後にも能動的に考えるために役立つでしょう。
自分が読んでいる内容を理解することで、文章から意味を読み取り、作者が何を伝えようとしているのかがわかるようになります。
読解力には「語彙知識」・「文章理解」・「解釈力」という3つの要素が必要。
語彙知識とは、使用されている言語を理解する能力であり、文章理解とは、その言語を使用して、文章の背後にある意味を認識することを指します。
解釈力とは、言葉や文章の意味・内容を解きほぐして明らかにすること、物事や人の言動などについて、自分なりに考え理解すること。
3つの力を理解し養うことで読解力が身についてくるのです。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
参考記事:【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!
国語の文章題を克服するコツ


国語の文章題を克服するコツについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 国語の文章題を克服するコツ
- 読書をする
- 読解力を高める
国語の文章題を克服するコツ
小説や物語文の文章題を読む場合には、場面や情景、つまり「どんな場面の話なのか」を理解するのがポイント。
場面や情景は、登場人物の気持ちや物語の展開に大きく影響しているからです。
登場人物の把握と相関関係を把握することも大切。
登場人物が多い場合などは、メモするようにして関係性を理解しましょう。
小説・物語文でもっとも重要なのが、「登場人物の気持ち」を理解すること。
登場人物の気持ちについては、テストで出題されるので、登場人物の気持ちが具体的に書かれている箇所には、マーカーなどでチェックすることをおすすめします。
文章題を克服するコツを試して、本を読んでみてください。
コツを覚えることで苦手が克服できるはずです。

読書をする
中学生が読書をすることですぐに読解力を高めることはできないかもしれませんが、文書や言葉に慣れ親しむ事ができるので将来的には決してマイナスなことではありません。
新聞を毎日読むことでも、効果はあると思います。
読書が苦手のまま成長していくのはもったいないですよね?
読書には読解力を高めるための、語彙力や文章力を向上する効果があると言われています。
そのためにも中学生には読書が必要なのです。
中学生のレベルに合った本を探して読むことで読解力の向上につながるはず。
もちろん国語の教科書を繰り返し読むことでも大丈夫です。

読解力を高めるために
先程、読解力には「文章理解」・「語彙知識」・「解釈力」という3つの要素があると説明しました。
各要素を鍛えることで読解力が高まることになります。
文章の理解力に関しては、文章題を読む際に以下のポイントに気をつけて読むことです。
・自分が読んでいる文章に関する疑問点を考える
・文脈から意味を推測する
・主旨を探す
・内容の要約を書く
・いくつかの部分に分けて読む
語彙力に関して、一番大事なのは、日常的に「言葉というものへの関心度を高める」ことです。
例えば、ニュースを読んだり、会話をしたり、テレビを観たりなど、毎日、たくさんの言葉にふれます。
そこで使われている言葉をなんとなく聞き流すのではなく、「どのような言葉が、どのような場面で、どのように使われているか」を意識するようにしてみてください。
そして、知らない言葉が出てきたらすぐに調べる習慣をつけること。
解釈力を身につけるうえで重要なのが、「接続詞に着目する」ことが大事です。
日本語には「しかし」「なぜなら」「さらに」「つまり」など、非常に多様な接続詞があります。
接続詞が後の文章中のどういう役割を果たしているのかを指し示す重要な言葉になりますので、接続詞を勉強することで解釈力が身につくことになるでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
国語の勉強法


国語の勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 教科書をよく読む
- 漢字の練習
- 接続詞を覚える
教科書をよく読む
国語の教科書を読むことは、勉強の基本中の基本と言えます。
教科書は最高の参考書です。
国語の教科書を繰り返して音読してください。
音読する際にも工夫があると学習効果が増します。
例えば、「句点読み」は、句点までの一文を読む音読の方法です。
最もスタンダードな読み方で、グループで読むなど読み手が多いときに向いています。
もう一つは、「模範読み」。
先生や親がまずお手本として読み、それに続いて子どもが同じところを読む音読方法です。
句読点で区切りながら読むのがポイント。
教科書を音読する勉強法は、他の科目でも有効なので、ぜひ、試してみてください。

漢字の練習
国語のテストで得点を稼ぐためには、漢字の問題は落とせません。
教科書に、新しく習う漢字の一覧があるので、教科書の後ろのページを参考にして、暗記するだけです。
暗記の量に比例して、漢字の得点を稼げるでしょう。
国語の教科書には、漢字の正しい形だけではなく、いろいろな読みかた、熟語、筆順なども書かれています。
これを参考にしながら、ノートに繰り返し書いて漢字の練習をしてください。
漢字の練習は毎日コツコツやるのがおすすめです。

接続詞を覚える
国語の成績は上げるのが難しいと言われていますが、接続詞を理解することで、定期テストなどでは点数を獲得できるでしょう。
接続詞とは、活用のない自立語で、文や語句をつなぎ、それらがどのような関係かを表す語です。
「だから」「また」「そして」など。
接続詞は、「前の語句・文」に対する「後ろの語句・文」の関係を示す言葉ですが、「前の事がら」に対して、「後の事がら」を、接続詞を使っている人がどのように感じているか示す言葉ともいえます。
これを理解して覚えることで、効率よく接続詞を覚えられます。
テストなどでは、接続詞に注意しながら教科書を音読することで、定期テスト対策にもなります。
接続詞の意味を理解して覚えることで、すぐにテストの好結果につながるはずです。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の三者面談のポイント!これを読めば印象アップ!
参考記事:こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!
参考記事:【すらら】塾経験者が料金・口コミ・評判を徹底調査した結果は?
まとめ:中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!」は参考になりましたでしょうか?
国語の文章題のコツが理解できました。

以上、中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!でした。
あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!
まとめ
中学生は国語の文章題が苦手
国語の文章題を克服するコツ
国語の勉強法