
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生の勉強時間ってどのくらい?
中学生の勉強時間をどうやって確保する?
子どもの勉強に親のサポート必要?
中学生の勉強時間について説明します。

「中学生の勉強時間」について悩んでいませんか?
この記事で紹介する「中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!」を読むと、中学生の学年別の勉強時間の平均がわかります。
さらには、勉強時間を確保するための具体策も紹介しています。
この勉強時間の記事は、多くの生徒に実践してきた内容です。
この記事を読み終えると、勉強時間や勉強時間の確保について悩むことはなくなります。
記事を読み終わると以下の内容がわかります。
読み終えるとわかること
中学生の勉強時間。
中学生の勉強時間を確保するための具体策。
中学生の勉強時間をサポート。
あわせて読みたい
参考記事:部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント
参考記事:個別指導の学習塾が中学生におすすめな5つの理由
Contents
中学生:平均の勉強時間


最初は学年別の勉強時間の平均についてみてみましょう。
ポイントは以下の内容です。
- 学年別勉強時間
- 中学生のゲームの時間
- 中学生のスマホの時間
中学生の学年別勉強時間
ベネッセ教育総合研究所から発表された、「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」の報告書の中に中学生の学年別の勉強時間が記載されています。
自分の子どもの勉強時間と比べてみてください。
・中学1年生
中学1年生の成績上位者の平均的な勉強時間は、121分です。前年と比べて2分増えています。
成績下位者の勉強時間は、88分です。前年と比べて2分減っています。
・中学2年生
中学2年生の成績上位者の平均的な学習時間は、108分です。前年と比べて10分増えています。
成績下位者の勉強時間は、88分です。前年と比べて2分増えています。
・中学3年生
中学3年生の成績上位者の平均的な勉強時間は、146分です。前年と比べて19分増えています。
成績下位者の勉強時間は、112分です。前年と比べて4分減っています。
成績の上位者と下位者では、勉強時間に差があるのがわかります。
成績上位者 | 成績下位者 | |
中学1年生 | 121分 | 88分 |
中学2年生 | 108分 | 88分 |
中学3年生 | 146分 | 112分 |
中学生のゲームの時間
ゲームの時間も、ベネッセ教育総合研究所から発表された、「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」の報告書の中に中学生の学年別の勉強時間が記載されています。
・中学1年生のゲームの時間は、63分です。前年から12分増えています。
・中学2年生のゲームの時間は、61分です。前年から6分増えています。
・中学3年生のゲームの時間は、54分です。前年から5分増えています。
全学年で前年と比べてゲームの時間が増えています。
ゲームの時間 | |
中学1年生 | 63分 |
中学2年生 | 61分 |
中学3年生 | 54分 |
(注意)ここでの学習時間は1日あたりの「宿題の時間」「宿題以外の勉強をする時間」「学習塾の時間」を合計したものです。
中学生のスマホの時間
スマホの時間も、ベネッセ教育総合研究所から発表された、「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」の報告書の中に中学生の学年別の勉強時間が記載されていましたので記事にしてみました。
・中学1年生のスマホの時間は、63分です。前年から9分増えています。
・中学2年生のスマホの時間は、63分です。前年から7分増えています。
・中学3年生のスマホの時間は、83分です。前年から8分増えています。
スマホの時間も前年と比べて増加傾向にあります。
スマホの時間 | |
中学1年生 | 63分 |
中学2年生 | 77分 |
中学3年生 | 83分 |
あわせて読みたい
参考記事:【高校受験生】中学3年生の受験までの1年間のスケジュールを確認する!
参考記事:【中学生】学習塾に行くタイミングが簡単に分かるポイントをご紹介!
中学生の勉強時間を確保するために


次に、中学生の勉強時間の確保について説明します。
ポイントは以下の内容です。
- 生活のリズムを規則正しくする
- 定期テスト前はしっかりと勉強時間の確保
- 中学生から勉強を習慣化させる
生活のリズムを規則正しくする
中学生にとって、生活習慣を規則正しくすることは全てにおいて基本的な行動となってきます。
なぜなら、朝起きる時間や夕食、入浴、就寝時間が毎日バラバラ、平日でも夜更かしをしてスマホやゲームに熱中するような生活では勉強時間の確保ができません。
毎日、勉強する時間を決めて、勉強時間の確保に努めてください。
また、勉強時間の確保と言っても睡眠時間を削ることは避けてください。
なぜなら、学校での授業中に眠くなったりして、授業についていけなくなる可能性があるからです。
定期テスト前はしっかりと勉強時間の確保
定期テスト前には、しっかりと勉強時間を確保してください。
なぜなら、定期テストの期間中は部活動もなく学校から早く帰宅できるからです。
具体的には、平日は3時間以上、休日は8時間を目標に勉強時間の確保をしてください。
8時間の勉強は大変ですが2時間毎に休憩を入れるなどして勉強することで実現可能となります。
集中力がなくなってきた場合、教科書の音読も効果的です。
中学生から勉強を習慣化させる
勉強は毎日継続的にすることが大切。
なぜなら、学力は日々の積み重ねで身につくからです。
「一夜漬け」という言葉を耳にしますが一夜漬けでは、学力は身につきません。
例えば、毎日、1時間勉強する生徒と試験の前の日に慌てて勉強する生徒では、結果は歴然としています。
勉強を習慣化することは、高校生になって大学を受験するときにも必ず役立つでしょう。
中学生のうちに勉強の習慣化を身につけてください。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
参考記事:中学生が勉強の習慣化ができる方法【コツを3つ紹介】
中学生の勉強時間のサポート


最後は、中学生の勉強時間のサポートです。
ポイントは以下の内容です。
- 親のサポートで勉強時間の確保
- 次回のテストの目標を決める
- 塾に通わせる
親のサポートで勉強時間の確保
勉強していない子どもに向かって、一番やってはいけないのが、「勉強しなさい!」と言って、自分はリビングでテレビを見たり、ゲームをしたりしていると説得力がなくなり、子どもも勉強する気力を失います。
しかも、反抗期などで勉強しない子どもに「怒る」態度では、何も解決しません。
中学生は、心も体もともに成長している途中なので、親子でじっくりと話し合い、なぜ勉強しないのか、将来どうしたいのか、何か悩みがあるのかなど、本人の気持ちを引き出すように話し合うことが大切です。
親にとってはこれは難しいことかもしれませんが、子どもを一人の個人として、冷静に問題解決に向けて知恵を出し合う事が必要。
次回のテストの目標を決める
目標を決めることはとても良いことです。
なぜなら、ゴールが明確になると達成意欲が高まり、勉強のモチベーションが上がるからです。
具体的には、次回の定期テストの成績を学年順位30番以内、英語の点数を80点以上、数学の点数を90点以上、国語の成績を5にする、など具体的に目標を決めてください。
目標を決めたら、達成するために何が必要なのかを具体的にします。
例えば、「英単語は毎日10個覚える」、「数学は毎日、問題集を5問解く」、「漢字は毎日、10個覚える」などより具体的になり、日々の勉強で何をやるのかを明確にしてください。
そうすると毎日、机に向かう目的があるので勉強の習慣化も身につくことでしょう。
塾に行かせる
最後は、塾に入れることです。
無理やり塾に行かせても効果はありません。
「家で勉強しないのであれば塾に行ってみる」と聞いてみてください。
塾に行きたい気持ちを確認できれば塾に入れることを検討してみてください。
塾に行っている間は勉強しているのでなんとか勉強時間の確保に貢献できるはずです。
あわせて読みたい
参考記事:高校受験3ヶ月前、受験生のメンタルサポート!専門家がメンタルサポート
参考記事:【高校受験】志望校を下げるな!行きたい高校を選ぶ!20のチェックポイント
まとめ:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!は参考になりましたでしょうか?
中学生の勉強時間がわかりました。

以上、まとめ:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!でした。
まとめ
中学生の勉強時間は意外に勉強しています。
中学生の勉強時間を確保するためにゲームの時間を決める。
親が中学生の勉強時間をサポート。
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!