
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

計算問題が苦手な小学生です。
計算問題が得意になる計算ドリルを教えて下さい。
小学生にとって、計算はとても大切!
今回は、おすすめ計算ドリルを紹介し、最新の勉強法も教えます。

読み終えるとわかること
小学生の計算はとても大切
小学生の計算ドリルの選び方
小学生におすすめの計算ドリル12冊紹介
小学生にデジタル教材が人気の理由
小学生の算数が得意になるデジタル教材5つ紹介
Contents
- 1 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
- 2 小学生の算数を得意にする計算ドリルの選び方
- 3 小学生の算数:おすすめ計算ドリル
- 3.1 ツムツム 学習ドリル 小学1年生のたしざんひきざん
- 3.2 6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター
- 3.3 コグトレ 計算ドリル: 小学生向け問題集
- 3.4 トコトン算数小学6年の計算ドリル (トコトン算数ドリル)
- 3.5 子供のインド式「かんたん」計算ドリル 頭が良くなる!算数が好きになる!
- 3.6 陰山メソッド徹底反復「百ます計算」
- 3.7 宮本算数教室の算数脳パズル かけ算初級
- 3.8 宮本算数教室の教材賢くなるパズル:入門編2
- 3.9 うんこドリル たしざん小学1年生
- 3.10 東大生が考えた魔法の算数ドリルパズルなっとQ~
- 3.11 ハイレベル算数ドリル 小学6年
- 3.12 おっぱっぴー小学校算数ドリル
- 4 小学生の計算ドリルはタブレット教材も選択肢に
- 5 小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選5つ
- 6 まとめ:【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!


最初は、「小学生の計算能力は大切」についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にしてください。
- 小学生の計算能力はとても大切!
- 小学生の計算能力は向上できる?
- 小学生が計算能力を高めるには
小学生の計算能力はとても大切!
小学生の計算能力は非常に大切。
理由は、章句が生の計算能力を高めることは、日常生活や学校での学習において必要不可欠だからです。
計算能力があることで、数学や理科、社会科などの科目での問題解決がしやすくなります。
また、お金の計算や時間の計算など、日常生活でも頻繁に必要となるスキル。
さらに、計算能力があることは、論理的思考力や問題解決能力の向上にもつながります。
計算をする際には、数字や式を正確に読み取り、論理的に考えなければならないため、脳の訓練にもなります。
したがって、小学生のうちから計算能力をしっかりと身につけることが重要。
規則的な練習や計算力を養うゲームなどを通じて、楽しく学ぶことができる方法を探して、計算能力を向上させるのが良いでしょう。
小学生の計算能力は向上できる?
小学生の計算能力は、日々の努力によって向上できます。
なぜなら、計算力は、繰り返しの練習や問題演習、計算力を養うゲームなどを通じて向上できるからです。
計算能力を高めるためには、日常的な練習が必要です。
具体的には、毎日少しずつでも、継続して練習すること。
また、計算力を養うゲームを通じて、楽しく計算能力を向上させることもできるのです。
さらに、問題演習を通じて自分で考えて計算する力を養うことが大切。
簡単な問題から徐々に難しい問題に挑戦していくことで、計算力は向上します。
しかし、人によって計算能力の向上のペースは異なるため、焦らずに自分のペースで取り組むことが大切。
また、計算能力を向上させることは時間と努力が必要なため、継続的な取り組みが必要です。

小学生が計算能力を高めるには
小学生の計算能力を高めるには、以下のような方法があります。
1.繰り返し練習をする
計算は習得するまで何度も練習することが必要。毎日少しずつでも、継続して練習することで計算能力が向上します。
2.計算力を養うゲームをする
計算力を養うゲームを通じて、楽しく計算能力を向上できます。たとえば、タブレット教材やアプリなどの計算ドリルや暗算ゲームなどを使うと良い。
3.九九を覚える
九九を覚えることで、計算の能力が向上します。簡単な計算でも素早く正確に答えが出せるようになるでしょう。
4.問題演習をする
計算能力を向上させるために、問題演習することが重要。自分で問題を解いてみたり、問題集を解いたりすることで、自分で考えて計算する力を養えます。
5.知識を整理する
計算に必要な知識を整理しておくことで、問題解決がスムーズになります。たとえば、小数点の扱い方や分数の計算方法をしっかりと理解することで、計算に自信が持てるでしょう。
これらの方法を取り入れて、小学生のうちから計算能力を向上させることが大切。
規則的に練習し、楽しく学ぶことで、計算能力をしっかりと身につけましょう。
小学生の算数を得意にする計算ドリルの選び方


小学生の算数を得意にする計算ドリルの選び方についてまとめてみました。
以下を参考にして、自分にあった計算ドリルを選ぶと良いでしょう。
- 小学生の算数で学習する内容
- 小学生の計算ドリルの選び方:目的で選ぶ
- 小学生の計算ドリルの選び方:問題形式や解説で選ぶ
- 小学生の計算ドリルの選び方:パズル系の計算ドリル
- 小学生の計算ドリル選び方:とことん計算問題を解く
小学生の算数で学習する内容
小学生の計算ドリルを選ぶ前に、小学生の算数の学習内容について理解しておくと良いでしょう。
なぜなら、計算ドリルにもいろいろな種類があるからです。
どの単元をレベルアップしたいのか、どの単元の苦手を克服したいのかを考えたください。
小学生の算数とは、四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)をはじめとする基本的な計算や、分数・小数・百分数の計算、数の大小比較、数の性質などを学ぶ教科です。
以下、算数の学習内容を表にまとめてみました。
四則演算 | 足し算・引き算・掛け算・割り算の基本的な計算法や計算の順序 |
分数・小数・百分数 | 分数の計算や分数と小数の相互変換、割合や利益などの百分数の計算 |
数の性質 | 偶数と奇数、自然数と整数、素数と合成数、平方数や立方数、数の大小比較 |
図形 | 平面図形や立体図形の名前や性質、対称性 |
小学生の算数は、後の学習においても基礎的な役割を果たすため、しっかりと理解し、基本的な計算能力を身につけることが重要です。
小学生の計算ドリルの選び方:目的で選ぶ
計算ドリルを選ぶ時に目的を明確にして選ぶと失敗は少ないはず。
なぜなら、目的と違った計算ドリルを選んでしまうと、目的が達成できない可能性があるからです。
例えば、授業についていけない、自信のない単元がある場合は、苦手単元に特化した計算ドリルがおすすめ。
算数の学力を定着させるためには、苦手な単元の問題を多く解いて、解法のパターンに慣れることが大切なのです。
一般的な計算ドリルは、学年ごとに、「計算問題」、「文章問題」の単元に分かれているため、苦手な単元が収録されているものを選び、取り組むのが良いでしょう。
また、算数を好きになるためには、多くの成功体験を経験するのが良い方法。
難しい問題や解けない問題が多い計算ドリルを選んでしまうと、算数が苦手になることもあります。
そのため、短い時間で解ける問題が多く収録されている計算ドリルを選ぶのもおすすめです。
いずれにしても、正答率が上がると、モチベーションが上がり、算数への苦手意識が薄れ、成績アップが期待できるでしょう。
小学生の計算ドリルの選び方:問題形式や解説で選ぶ
算数が苦手な場合、いきなり計算問題に取り組むと解けない可能性もあります。
理由は、たくさんの計算問題を見るとやる気がおこならい小学生も多いからです。
そのような場合には、穴埋め形式の計算ドリルを使うと取り組みやすいでしょう。
穴埋め形式の問題は、解き方が丁寧に解説されているため、解説をよく読むことで、手順通りに計算すれば良いのです。
また、穴埋め形式の計算ドリルは、モチベーションを上がるための工夫もされているため、達成感を感じやすいと言えるでしょう。
理解が深まり、達成感が得られると算数に興味を持ち、算数の成績アップも期待できるでしょう。

小学生の計算ドリルの選び方:パズル系の計算ドリル
最近の傾向として、ゲームしながら計算力を高める計算ドリルも多くあります。
代表的な例としては、パズル系の計算ドリル。
パズル系のドリルは、発想力が高められる効果があると言われています。
また、遊び感覚で計算問題を解いていくため、集中力も続きやすいのです。
自分で考えてパズルを解いたり、数字を使って計算したり、試行錯誤しながら解いていくことで、発想力や思考力が楽しく伸ばせるのです。
パズル系の計算ドリルを選択肢に入れるのも良いでしょう。
小学生の計算ドリル選び方:とことん計算問題を解く
算数の計算問題をとことんやらせたい場合、計算のスピードを上げたい場合は、多くの計算問題が収録されている計算ドリルがおすすめ。
なぜなら、シンプルに計算問題をひたすら解くことで、計算のミスが減り、解法パターンを覚えるため、計算力はアップするからです。
しかし、多くの計算問題に取り組む場合、飽きやすいというデメリットも。
その対策として、時間を計測したり、正解率を出したり、到達度が目に見えるなど、飽きさせない工夫を考えると良いでしょう。
また、同じ問題ばかりではなく、足し算、引き算、掛け算、割り算を織り交ぜながら取り組むのも良い方法です。
小学生の算数:おすすめ計算ドリル


ここから、おすすめの計算ドリルを紹介します。
自分にあった計算ドリルが見つかるはずです。
ツムツム 学習ドリル 小学1年生のたしざんひきざん
ツムツムと一緒に、めざせ算数マスター!
ツムツムの仲間たちと一緒に、小学校1年生で習う「たしざん・ひきざん」を習得できます。
学習指導要領に合わせた算数基礎の解説と、問題で構成。
ツムたちを、たして、ひいて楽しく算数を学べます。
川島隆太教授による、学習効果が高まるメソッドも随所に取り入れています。
6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター
6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスターは、小学校6年間で学習した「計算」を短期間で簡単におさらいできるようにまとめています。
この計算ドリルは、自分の苦手な計算が何であるのかがわかるように、学習した順番に構成されているのが特長。
繰り返し学習することで、基礎計算力がアップするでしょう。
中学生になる前にやっておきたい計算ドリルと言えます。
コグトレ 計算ドリル: 小学生向け問題集
ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者(医学博士/宮口幸治)が作った、コグトレと計算問題を融合させた全く新しいドリル。
「認知機能」と「計算力」を同時に強化できるのが特長。
計算ドリルに認知機能を強化するコグトレ問題をプラスすることで、計算力だけでなく以下の力を楽しみながら高められるでしょう。
・記憶力や注意力、集中力
・数量感覚をよりよく身につける力
・素早く処理する力
・計画的に物事をすすめる力
トコトン算数小学6年の計算ドリル (トコトン算数ドリル)
「例題+考え方+答え」で問題の解き方をくわしく解説しているため、正しく理解して計算問題が解けるようになります。
1回分は見開き2ページで、54回分で構成されているため、計画を立てて学習しやすくなっているのが特長。
また、ほとんどの単元に「まとめ」の問題があるので、学習内容が身についたかどうかが確認できます。
本のタイトル通り、計算力がトコトン身につく計算ドリル。
子供のインド式「かんたん」計算ドリル 頭が良くなる!算数が好きになる!
インドの算数は、日本のように単に暗記をさせるだけではなく、「なぜそうなるか」を考えさせる学習法が基本になっています。
そのなかで独自のひらめきや効率のよさなどを子供たち自身が考えながら学んでいくのです。
つまり、通常は左脳を用いる計算などの学習に、右脳力を用いているわけです。
本書を読めば、右脳力を使ったインド式の25の秘密のテクニックが身につき、驚くほど計算が速くなります。
たとえば、19×19までの暗算を5分で会得することも夢ではありません。
楽しみながら本書を学ぶことで、必ずや算数が好きになり、右脳力もアップすることでしょう!
陰山メソッド徹底反復「百ます計算」
陰山メソッドでどの子も計算力が確実にup
この計算ドリルに取り組むポイントは、毎日、同じ問題を、2週間続けること。
この百ます計算は、この陰山メソッドの基本実践をご家庭でも完全に行えるよう構成されているのが特長。
たし算、ひき算、かけ算、わり算の各プリントを2週間分(14枚)セットになっています。
宮本算数教室の算数脳パズル かけ算初級
1から9までの数字を組み合わせるだけの、シンプルなパズル。
それなのに、ぐんぐん算数力が上がると、大好評の計算ドリル。
算数脳パズルの特長として、「問題を慎重に読むようになる」、「粘り強く考えるようになる」、「見直しの習慣が身につく」など、計算力が高まるようになっています。
宮本算数教室の教材賢くなるパズル:入門編2
最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」という驚愕のメソッド。
この本は、無試験先着順の教室ながら、最終在籍生徒の8割以上を首都圏難関中学に合格させる「宮本算数教室」のパズル教材。
段階式で、成長が実感できるのが特長。
教材としての人気も高く!親子で楽しみながら、勉強できるのも人気の秘密。
うんこドリル たしざん小学1年生
小学生に大人気のうんこシリーズ!
全問が楽しいうんこ問題が掲載。
全ページうんこを使った問題で、子どもの興味・関心を引きつけ、主体性のある学習が期待できる1冊。
繰り返しが多く、飽きやすいたし算の学習も、うんこで主体的に取り組めるのも特長。
また、うんこ先生からの挑戦状や計算パズル・クイズ・迷路付きで、飽きずに最後まで取り組めるでしょう。
東大生が考えた魔法の算数ドリルパズルなっとQ~
パズルを解くことで、算数が得意になる!
大好評の『東大生が考えた魔法の算数ノート』シリーズ。
パズルに取り組むことで、解くことの楽しさや答えがでたときの達成感を味わってもらうために、著者たちが知恵を絞った1冊。
パズルと算数には共通点があります。
『なっとQ~』シリーズでは、文章題を解くためには「図をかく力」「総当たりする力」「ルールを見つける力」という3つの力が必要だとしています。
この3つの力を定着させることで、算数が得意になるでしょう。
ハイレベル算数ドリル 小学6年
「学校の算数の勉強では物足りないから,ハイレベルな問題に取り組みたい!」
そんな小学生のための算数ドリル。
小学6年生で習う単元をもとにした,難しい問題にチャレンジできます。
問題数は,充実の500題。1日30分程度でできる切り取り式のドリル。
取り組むことで算数の本物の実力を付けられるでしょう。
おっぱっぴー小学校算数ドリル
YouTubeチャンネル、小島よしおのおっぱっぴー小学校がドリルに!
小学生向けの算数の授業を配信するYouTubeチャンネル「おっぱっぴー小学校」が一冊になりました。
動画を見ながら学ぶことで、もっと算数が好きになる!小学校の6年間使える完全保存版です!
■まったく新しい教え方で算数の本質がわかる!
■6年間の基礎を収録!先取りで学びたくなる!
■YouTubeも見て練習問題で反復学習!
■親子で楽しく勉強できる!■数字が好きになる!一生役立つ!
小学生の計算ドリルはタブレット教材も選択肢に


最近の小学生は、デジタル教材に取り組んでいる人も多い!
計算ドリルもデジタル教材を使ってみるのも良いかも?
- 小学生がデジタル教材を使う背景
- 小学生がデジタル教材を使うメリット
- 小学生がデジタル教材を使うデメリット
小学生がデジタル教材を使う背景
小学生の低学年であっても、簡単にパソコンやタブレットを操作できるような時代になってきました。
その理由の一つとして、文部科学省の「GIGAスクール構想」に伴い、全国の小学生児童一人につき一台のタブレットやパソコンが導入され、そして、高速ネットワークの整備が加速しているからです。
実際にタブレットが導入されている小学校では、デジタルドリルでの予習や復習、動画の閲覧など、積極的に活用されています。
今後の活用方法としては、宿題の提出、コミュニケーション、自宅での学習サポートなどで活用される見込みです。
そのため、タブレット教材を使いこなすという理由から、タブレット教材で学校の予習や復習している小学生も増えてきています。
小学生の計算ドリルは書籍がメインですが、もしかしたら、計算ドリルもデジタル教材に変わる日が近いのかもしれません。
小学生がデジタル教材を使うメリット
小学生にデジタル教材を使うことには、以下のようなメリットがあります。
視覚的な学習が可能
デジタル教材には、図や動画、アニメーションなどの視覚的な要素が多く含まれているため、小学生が興味を持ちやすく、理解しやすい。
学習内容の柔軟性
デジタル教材は、学習者のレベルやスキルに合わせてカスタマイズできます。また、コースの進捗状況や成績を追跡し、個別の学習計画を立てることもできます。
目的に合わせた学習が可能
デジタル教材は、単語や数学の問題、歴史や社会科学のコンテンツなど、幅広い学科にわたるコンテンツを提供しています。小学生は自分の目的に合わせて、必要なスキルや知識を学べます。
学習コストの削減
学習塾と比較して圧倒的にコストを削減できる。なぜなら、家賃や人件費が不要なため、安い月謝設定で運営できるからです。費用を抑えて学習効果を高められるのがデジタル教材のメリットです。
これらのメリットにより、小学生にデジタル教材で学習することは、より効率的で効果的な学習ができるでしょう。
小学生がデジタル教材を使うデメリット
デジタル教材には、以下のようなデメリットがあります。
電子機器への過剰使用
デジタル教材を使用するためには、スマートフォン、タブレット、コンピューターなどの電子機器が必要です。しかし、長時間のスマートフォンやタブレットの使用は、目の疲れ、頭痛、肩こりなどの健康上の問題を引き起こすことがあります。
電子機器に依存する学習スタイル
デジタル教材を使用すると、電子機器に依存した学習スタイルになる可能性があります。その結果、学習者が電子機器から離れることが難しくなり、集中力や創造性の低下につながることがあります。
ネットワークの問題
デジタル教材は、インターネット上で提供されるため、ネットワークの問題が発生することがあります。たとえば、接続が不安定であったり、速度が遅かったりする場合、学習者の学習スケジュールが乱れたり、学習の質が低下する可能性があります。
以上のようなデメリットがあるため、デジタル教材を導入する場合は、適切な電子機器の使用方法などを考慮する必要があります。
小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選5つ


塾オンラインドットコムがおすすめする、小学生向けおすすめのタブレット教材を紹介。
興味があれば、積極的に資料請求すると良いでしょう。
進研ゼミ:小学講座
小学生利用者NO.1!進研ゼミ:チャレンジタッチ小学講座がおすすめな理由
月謝 | 【月謝例】 小学1年生:3,250円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ! お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に |
管理機能 | AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート 学習達成後のごほうびでやる気が続く |
サポート体制 | 月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。 |
すらら:無学年方式オンライン教材
「すらら」がおすすめな理由
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,000円(税込 7,700円) ・小中・中高3教科、小学4教科コース:10,000円(税込 11,000円) ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額 8,000円(税込 8,800円) 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額 8,000円(税込 8,800円) |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
スマイルゼミがおすすめな理由
お手軽な受講費用 | 【小学1年生】月謝例 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり ・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,268円:毎月払い |
対応科目・コース | 国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる 手をついて書ける学習専用タブレットを使用 |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
RISU算数がおすすめな理由
安心の月謝体系 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 1.0未満:0円 1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円) 1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円) 1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円) 2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円) 2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円) |
対応科目・コース | 算数・英語 |
学習機能 | RISUでは、お子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。 復習する部分を自動出題することで、むやみやたらに全部の問題を何度もやり直すことなく、的確に地に足の着いた学習ができる |
管理機能 | マイページで学習状況をチェック |
サポート体制 | ・24時間365日スタッフへ相談可能 ・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など) |
ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
コナンゼミがおすすめな理由
お財布に優しい月謝 | 【月謝例】 小1コース:¥3,149 小6コース:¥5,349 |
対応科目・コース | 国語・算数・思考・複合教科・英語・ナゾトキ |
学習機能 | 漢字・言葉が身につく反復学習、読解力を高める問題の量と質 |
管理機能 | 会員専用ページにログインして学習管理機能 |
サポート体制 | 1回10分程度のアニメを月8回(週2回)程度配信 |
まとめ:【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今回紹介した、「【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!」は参考になりましたか?
おすすめの計算ドリルがわかりました。

以上、【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!でした。
まとめ
小学生の計算はとても大切
小学生の計算ドリルの選び方
小学生におすすめの計算ドリル12冊紹介
小学生にデジタル教材が人気の理由
小学生の算数が得意になるデジタル教材5つ紹介