• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

2023年3月14日

【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

漢字が苦手な小学生です。

勉強法やおすすめの漢字帳を教えて下さい。

漢字の勉強はとても大切。

今回は、【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介します。

GOGO

「小学生の漢字の勉強法」で悩みはありませんか?

実は、この記事で紹介する「【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!」を実践すると、きっと漢字の勉強が好きになると思います。

なぜなら、今回紹介する漢字の勉強法は、たくさんの生徒に実践してきた内容だからです。

この記事では、漢字の勉強法や厳選した漢字帳を紹介しています。

記事を読み終えると、小学生の漢字についての悩みがなくなり、漢字の勉強が好きになる記事になっています。

この記事を読めば以下の内容がわかります。

読み終えるとわかること

小学生の漢字の勉強はとても大事。

小学生の漢字の勉強法。

おすすめ漢字帳5冊紹介。

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

Contents

  • 1 小学生の漢字の勉強はとても大事です
    • 1.1 小学校の国語の授業
    • 1.2 小学生は漢字が重要
    • 1.3 小学生で習う漢字数
    • 1.4 漢字が嫌いになる原因
  • 2 小学生の漢字の勉強法
    • 2.1 漢字の勉強法:漢字を書いて覚える
    • 2.2 部首を考える
    • 2.3 意味を考える
    • 2.4 声を出して読む
  • 3 小学生おすすめ漢字帳
    • 3.1 日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル
    • 3.2 ドラえもんはじめての漢字ドリル1年生
    • 3.3 正しく使えるようになる 小学全漢字の総復習
    • 3.4 6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル まなぶっく
    • 3.5 図鑑漢字ドリル小学1~6年生「恐竜」
  • 4 まとめ:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
    • 4.1 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

小学生の漢字の勉強はとても大事です

【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
TVCMでおなじみの学習教材「すらら」5教科対応!低料金!
↓↓↓
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
GOGO

最初は、小学生の漢字の勉強がとても大事ということについて、まとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学校の国語の授業
  • 漢字の重要性
  • 小学生で習う漢字数
  • 漢字が嫌いになる理由

小学校の国語の授業

国語の学習領域である「話す・聞く・読む・書く」は、この先どんな勉強においても基本となる能力。

なぜなら、この能力を身につけると、自分で勉強できるようになるからです。

国語の授業に限らず、「話す・聞く・読む・書く」は、勉強の基礎と言える能力になるので、しっかりと身につけるようにしましょう。

小学生の低学年から、意識して行えば誰でも身につけられます。

学校の国語の授業をしっかりと取り組むことで、漢字の学習にも役立つことになります。

小学生は漢字が重要

そもそも、どうして漢字を覚えなければならないのでしょうか?

それは、「漢字を書く・読む」だけではない、さまざまなメリットがあるからです。

勉強の基本的な能力について説明をしましたが、本を読む場合においては、漢字の熟語を理解していないと本を読めません。

漢字の能力がなく、教科書が読めないと、教科書の内容を理解できなくなります。

漢字を読めない子どもは、国語だけでなく、ほかの教科の理解にも支障が出る可能性も。

教科書を読み、理解できるようになるためには、漢字の能力はとても大事になってくることを理解してください。

小学生で習う漢字数

小学生で学習した漢字の数はいくつか?疑問に思いますよね?

なんと、小学生が国語の教科書で習う漢字は1026文字です。

学年別では、小学校の1年生で80字、2年生で160字、3年生で200字、4年生で200字、5年生で193字、6年生で191字を学びます。

意外に多い?少ない?感じ方はいろいろありますが、ポケモンは約900種類あると言われてますので、ポケモンを全部覚えるよりも大変なことがわかります。

1年生80字
2年生160字
3年生200字
4年生200字
5年生193字
6年生191字

漢字が嫌いになる原因

小学校で習う漢字は、基礎的な漢字ばかりで日常生活でも使うことが多くあります。

そのため、普段から漢字に慣れ親しむことが大切です。

漢字と慣れ親しむ時間がないと、漢字の読み書きが苦手になる傾向も。

漢字が嫌いになる一番の原因は、漢字が読めないことにあります。

漢字が読めないから、本が嫌いになるのです。

漢字が読めるようになることで、漢字に慣れ、本を一人で読めるようになるますので、漢字の読みはしっかりと行いましょう。

国語の教科書を音読すると効果的に漢字が読めるようになるでしょう。。

漢字の勉強が苦手な小学生は、漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

あわせて読みたい
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!

小学生の漢字の勉強法

【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
GOGO

次に、小学生の漢字の勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 漢字を書いて覚える
  • 部首を考える
  • 意味を考える
  • 声を出して読む

漢字の勉強法:漢字を書いて覚える

教科書の新出漢字を繰り返しノートに書いて覚える方法。

教科書の新出の漢字を熟語として覚えるのが良いでしょう。

漢字を繰り返し書く時には、漢字ノートを使うのがおすすめ。

書き順を参考にしながら、覚えるまで繰り返しノートに書くのがポイント。

覚えるまでは、10回でも20回でも書いてください。

漢字を覚えたら必ず、確認テストするのがポイント。

覚えた漢字を確認することで、学力として定着するからです。

部首を考える

漢字をノートに書く際に、部首を考えながら書いてください。

理由は、部首を考えることで漢字の成り立ちがわかるからです。

漢字は、「へん」「つくり」「かんむり」「たれ」などさまざまな「部首」で構成されています。

また、部首と関連付けて漢字を覚えるのも効果的といえます。

意味を考える

漢字をノートに書く際に、漢字の意味を考えながらノートの書き写してください。

理由は、漢字にはそれぞれ意味があるので、意味を理解していないと漢字ではなくなるからです。

漢字の意味や成り立ちを学習することで、その漢字を使った熟語などの知識が広がり、漢字の知識だけではなく、国語力のアップにつながります。

意味がわからない場合は、辞書で調べる習慣を身につけましょう。

声を出して読む

教科書を声に出して読むのも、漢字を学習する上で大切になってきます。

理由は、声を出して読むことで読める漢字や読めない漢字を把握する事ができるため、読めない漢字を学習することで国語力がアップするからです。

繰り返し教科書を声に出して読むことは、記憶が頭の中に残りますので漢字を効率的に覚えることにもつながります。

本を読むことは勉強する上で基本となります。

あわせて読みたい
参考記事:小学生の国語は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
参考記事:【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると成績アップ

サポートサービスが充実の新しいタブレット【RISU算数】お試し体験申し込み

小学生おすすめ漢字帳

【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
GOGO

最後に、おすすめの漢字帳をご紹介いたします。

  • 日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル
  • ドラえもん はじめての漢字ドリル1年生
  • 学習漢字がすべて入った! 漢字でおはなし
  • 6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル まなぶっく
  • 図鑑漢字ドリル小学1~6年生 恐竜

日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル

リンク

日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル

小学生の好きなうんこを題材にしたことで、大人気となった「うんこドリルシリーズ」。

1年間の国語・算数の学習内容を網羅しており、学習ページ数も大容量です。

最後には、テストで定着をしっかり確認できます。

また、ストーリーを楽しみながら学習に取り組めるのも特徴です。

1ページごとにシールを1枚貼っていき、楽しみながら継続して学習に取り組めます。

ドラえもんはじめての漢字ドリル1年生

リンク

ドラえもんはじめての漢字ドリル 1年生

ドラえもんに登場する、「ドラえもん」や「のび太くん」たちが、たくさん登場して、漢字をたのしく練習できます。

辞書をベースにした、しっかりした内容だから、保護者の方も安心です。

1ページに一つの漢字だから、覚えやすいのが特徴。

10回書いた後は、「よみかたとかきかたのもんだい」で、確実にマスターできます。

小学校一年生はもちろん、入学前のお子様も、楽しんで学べる内容です。

正しく使えるようになる 小学全漢字の総復習

リンク

小学6年分の全漢字を短期間で総復習できる漢字帳。

「学年別問題」と「テーマ別問題」の2段階学習。

各学年ごとの確認問題で、漢字の読み書きをひととおり復習したあと、「テーマで覚える復習問題」で漢字の字形や送り仮名など正しい使い方を身につけられる。

ページ下段に「漢字を正しく書くコツ」「送り仮名」「四字熟語」「対義語」「類義語」「熟語の構成」などのコラムを掲載。小学漢字が楽しく身につきます。

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル まなぶっく

リンク

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字書き取りドリル まなぶっく

この漢字ドリルの特徴は、小学校6年間で学習した「漢字」1026字を短期間で簡単にできるようにまとめてあるので、小学校の漢字の復習をするのには最適なドリルと言えます。

理由は、この漢字ドリルは書き取りをメインに学年別に復習できるようになっていますので、各学年の漢字を覚えてきたかどうかを確認しながら解いていけるからです。

また、同じ漢字が繰り返し出題されていて、繰り返し練習することで、漢字力を身につけられるようになっています。

中学生になる前に一度この漢字ドリルをやっておくと中学生になっても安心です。

図鑑漢字ドリル小学1~6年生「恐竜」

リンク

図鑑漢字ドリル小学1~6年生「恐竜」

「恐竜」の知識と「漢字」が一緒に身につく、新しい感覚の漢字帳。

この漢字帳の問題は図鑑の解説の穴埋め形式となっています。

漢字の問題を解くことで、「恐竜」の知識と「漢字」が一緒に身につくのが特徴。

出題は1~10のレベルになっており、書き取りマスの色で何年生の漢字かがわかるので、“好き!”をモチベーションに学年を問わず始められ、先取り学習にも漢字の総復習にもピッタリです。

名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
参考記事:小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

まとめ:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!は参考になりましたでしょうか?

小学生の漢字の勉強法やおすすめの漢字帳がわかりました。

相談者

以上、「【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!」でした。

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生の算数】割合を簡単に理解する!

まとめ

小学生の漢字の勉強はとても大事です・・・漢字の読みが大切です

小学生の漢字の勉強法・・・漢字を覚えましょう

おすすめ漢字帳・・・参考にしてください。

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

オンライン家庭教師

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

オンライン個別指導塾

【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

中学生におすすめ!月謝が安い!オンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由

大学受験

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      356件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      184件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      166件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      152件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説 都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介! 【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」