
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生の勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

小学生の国語の大切さを知りたい人
小学生の国語の勉強法を知りたい人
小学生の国語の勉強するポイントを知りたい人
小学生の国語について解説します。

今回紹介する「小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】」を読めば、小学生の国語の勉強法がわかります。
なぜなら、私、GOGOが実際に小学生に国語を教えていた内容だからです。
この記事を読み終えると、小学生の国語の勉強法がわかる内容となっています。
ポイント
小学生の国語の勉強法がわかります。
小学生の国語の勉強は復習。
学習習慣を身につける。
あわせて読みたい
-
-
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
続きを見る
-
-
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
続きを見る
Contents
小学生の国語は復習がおすすめ!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語は復習がおすすめ!【国語が得意になる勉強法】についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生の国語は大切
- 小学生の国語は毎日コツコツ
- 国語の大切な能力
小学生の国語は大切
国語の勉強は「読書が苦手だから」「国語のセンスがない」からと、諦めていませんか?
しかし、国語の勉強の大切さについて認識してください。
なぜなら、すべての勉強の基本は国語だからです。
「学力向上の鍵は『国語力』向上にある」とは、多くの教育者が声を大にして唱えているのです。
国語は勉強を後まわしにされてしまいがちですが、真っ先に取り組んで身につけて欲しい教科なのです。
小学生の国語は毎日コツコツ勉強
国語は成績を上げるのが難しい教科と言われています。
なぜなら、国語は知識が身につき、解き方を覚えたところで、すぐにはできるようにならないからです。
また、勉強量に比例して、成績が伸びないため、国語が嫌いになるのです。
では、国語の成績を上げるための方法はあるのでしょうか?
それは、国語の勉強を毎日コツコツと継続することです。
毎日コツコツ勉強することで、国語の知識や解き方を理解して、問題を解く力がついてはじめて成績が上がり始めるのです。
国語の成績が上がらないからと言って、途中で投げ出したりせずに、毎日コツコツ勉強することが大切です。
小学生の国語は授業が大切
文部科学省のホームページに「これからの時代に求められる国語力」が書かれています。
それをまとめると、
国語力とは、「考える力」「感じる力」「表す力」「想像する力」などの言葉を通じて情報をまとめ、使いこなす能力。
4つの能力を使って、「読む」「書く」「聞く」「話す」という言語活動を行う。
この能力を使いこなすには、基礎に「国語の知識」や「価値観」「教養」「感性」などが必要。
つまり、小学生のころから多くのことに関心をもち、知識を集め、考え、想像することによって国語力もまた上昇していくのです。
国語の基本4つの能力(読む、書く、聞く、話す)を身につけることが大切になります。
あわせて読みたい
-
-
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
続きを見る
-
-
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
続きを見る
小学生の国語は復習が大切!国語の勉強法の紹介


小学生の国語は復習がおすすめ!勉強法の紹介についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 国語の教科書の音読
- 国語の漢字の練習
- ワークや問題集で国語力アップ
国語の教科書の音読
国語の勉強法としておすすめなのが、国語の教科書の音読。
なぜなら、音読すると文章の内容ができるようになり、テストで良い点数が取れるからです。
また、学校の教科書の文章というのは、わかりやすく、正しい構成で書かれているものが多いため、音読をすることで文章の構成がわかります。
そうなると国語の読解力も身についてくるのです。
さらには、教科書の音読には、記憶力を高める効果があると言われているため、暗記力を高めるためにも教科書の音読を繰り返すのがおすすめ。
もちろん、国語の教科書に限らず、教科書の音読は他の教科についても勉強の基本です。
国語は漢字の練習
漢字や言葉の意味をたくさん覚えることで、読解力が上がります。
理由は、文章中に読めない漢字や意味がわからない言葉があると、文章全体の意味を理解することが難しくなるからです。
だから、国語力を上げるためにも、たくさんの漢字や言葉の意味を覚えることが、文章読解にはとても重要と言えます。
具体的には、新出漢字、教科書の音読で読めない漢字、意味のわからない言葉を漢字帳に書き出して、覚えてください。
覚え方は、書いて覚えたり、読んで覚えたり、自分に適した方法で覚えるのがおすすめです。
ちなみに小学生で覚える漢字の数は、1026字です。
漢字の学習も毎日コツコツ覚えるのが大切です。
ワークや問題集で国語力アップ
国語力を上げるためには、学校のワークや問題集に取り組んでください。
なぜなら、語句の問題や、文章問題を解くことで。国語の知識を定着させるためです。
ワークや問題集は、一度やったら終わりではなく、繰り返して取り組んでください。
また、間違えた問題は解説をしっかりと読んで、「なぜ間違えたのか」、原因をよく考えてください。
ワークや問題集を解くことで、基礎となる国語の知識をしっかりと身につけます。
-
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
-
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
続きを見る
小学生の国語の成績を上げる勉強のポイント


小学生の国語の成績を上げる勉強のポイントについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生の国語は毎日勉強
- 小学生から学習習慣を身につける
- 小学生の国語の勉強に役立つ教材
小学生の国語は毎日勉強
国語力は短期間では身につかないため、毎日コツコツ勉強するのがおすすめです。
理由は、小学生のうちから国語をしっかり勉強しないと、国語の学習がおろそかになって中学生になってから差がついてしまうからです。
国語のテストで良い点を取ったからと言って、国語の勉強を後回しにしないでください。
小学校の国語のテストは、誰もが100点を取れるように作られているのです。
国語は全教科の土台となる教科。
1日10分の読書を続けると、文章に触れる機会が増えるため、効果が現れるはずです。
小学生から学習習慣を身につける
小学生から学習習慣を身につけると、将来的に高校受験・大学受験まで役立つ能力になるでしょう。
理由は、吸収力の大きい、柔軟性のある小学生のうちに学習習慣を身につけると、一生使える能力となるからです。
もしかすると、学校以外で勉強する習慣を小学生のうちに身につけておかないと、中学3年生になってから、高校受験に影響するかもしれません。
小学生は親からの強制力が無いと、勉強に取り組めないのが現状。
小学生に学習習慣を身につけるためには、勉強することがごく自然になるような、適切なアプローチや動機付けが大切。
もしかすると、学習習慣を身につけるために塾に通わせるのも、選択肢の一つかもしれません。
小学生の国語の勉強に役立つ教材
国語力を上げるためには、学校のワークや問題集を使った演習は欠かせません。
なぜなら、国語力の定着を確認するためには、問題演習が必要だからです。
学校のワークや問題集は、丁寧でわかりやすい解説が掲載されているため、じっくり読むことで間違えた問題も理解できるでしょう。
また、国語の成績がなかなか上がらずに悩んでいる場合は、読解力を鍛えるために問題集を購入するのもおすすめです。
繰り返しになりますが読む力は国語の基礎。
基礎を固めるには、簡単な文章で解説されている問題集が良いでしょう。
-
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
-
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
続きを見る
まとめ:小学生の国語は復習がおすすめ!【国語が得意になる勉強法】


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今回の記事、「小学生の国語は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】」が参考になればうれしく思います。