「※この記事には一部PRが含まれます」
塾オンラインドットコム「合格ブログ」です。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信している教育メディアです。
今回のお悩みはこちら。
小学生です。
算数の文章題が苦手です。
文章題を得意になりたい!文章題を解けるようにするには!
小学生の文章題はとても大切。
小学生は算数の文章題が解けるコツを3つ紹介します。
小学生は算数の文章題が苦手ですよね?
今回紹介する「算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説」を読めば、文章題を理解するきっかけになるかも!
この記事では、苦手な原因や文章題を解くコツなどを具体的に紹介しています。
また、記事の終わりにいろいろな小学生の勉強法を紹介していますので、参考にしてください。
記事を読み終わると、小学生が文章題を理解してくれるはずです。
読み終えるとわかること
小学生が文章題を苦手とする原因
文章題を好きになるコツ3つ例題を使って解説
文章題を解けるためのサポート
タブレット教材
Contents
算数の文章問題を解くコツ
小学生が文章題を苦手とする原因についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生の文章題とは
- 文章題が苦手な原因
- 文章題は国語力が大切
小学生の文章題とは
小学生の教科書では、「考える力をつける」という観点から、文章題を算数で学習することになります。
「小学校で学ぶ思考法や問題解決のための考え方は何か?」「その思考法を身につけるためにはどんな問題を用意すればよいか?」といったことを十分に考慮して体系的に考える力が身につくように学習していきます。
文章題に取り組む過程において「解法の計画と実行」が重要。
その過程に働く思考法として、次の2点を重視しています。
1つは、「関係を分析して、推理を重ねていく」思考法といわれ、分析・総合的思考法と呼ばれるものです。
もう1つは、「個々の場合を調べ、あてはまるものを見つける」思考法で、帰納的・動的な思考法です。
小学生にとって文章問題が苦手な生徒が多く、考える力をつけるためにも、しっかりと取り組むようにしましょう。
参考記事:数学の先取りは小学生に必要なの?おすすめ単元と進め方を徹底解説
文章題が苦手な原因
小学生が文章問題を苦手にしている代表的な理由について見てみましょう。
まずは、そもそも算数の基礎学力が身についていない場合があります。
文章題は、基礎がしっかり身についていないと解けません。
基礎が中途半端なのに、文章題がわからないと言っていても、それはあたりまえです。
なので基礎力不足の場合は、まずは基礎をしっかり固めてください。
文章題の克服は、そのあとです。
次に文章題を理解していない場合があります。
文章題は問題を理解しないと答えを出せないようになっているのです。
生徒の中には文章題を解くとき、求められていることが何か、そのために必要な条件は何かを正確に読み取らず、思い込みで解いてしまうことがあります。
例えば、低学年では、「引き算の問題が続いているから、次も引き算だろう」と思い込み、文章を読まずに式を立てて、答えを出してしまう生徒が多いのです。
このように問題文を理解していない生徒は、文章題が苦手かもしれません。
小学生の算数の勉強において、文章題の苦手を克服しておくことはとても重要なことです。
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
文章題は国語力が大切
計算問題はできるけど、文章問題は全然できない生徒はいませんか?
保護者様から、このような相談が寄せられることが多くあります。
文章題を特には、国語力も必要になります。
文章題をわかりやすくするためのヒントを教えます。
【文章題で注意する言葉】
文章題でこの言葉をチェックする・・・「が・の・を・に・へ・と・より・から・で・や」の10種類です。
この言葉は格助詞と言われています。
格助詞の意味はともかく、この言葉が出てきたら、印をつけてください。
例えば、
「僕が〜」「君を〜」「私に〜」「あなたから〜」
例題)A組の人数は33人です。男子が女子より3人多いです。男子と女子の人数はそれぞれ何人ですか?
こうすることで長い文章も短い文章にして、わかりやすくなるので文章の意味を理解できるようになります。
是非試してみてください。
タブレット教材
小学生が算数の文章題を解くコツ3つ|例題を使って解説
文章題を解くコツを3つ、例題を使って解説します。
- 簡単な数値に置き換える
- 問題を読んで図にする
- なぜその解き方になるのか説明する
文章題を解くコツ1:簡単な数値に置き換える
文章題を解くコツの1つ目は、複雑な数値は簡単な数値に置き換えると理解しやすくなります。
「簡単な数値に置き換える」のコツについて、例題と解説を紹介します。
例題
木に実が13個なっています。朝に5個落ち、夕方に4個収穫しました。木に残っている実は何個ですか。
この例題では、13個や5個、4個といった数値が出てきます。
これをもっと簡単な数に置き換えてみましょう。
木に実が10個なっています。
朝に3個落ち、夕方に2個収穫しました。木に残っている実は何個ですか。
数値を10個、3個、2個と簡単に置き換えることで、計算が楽になりました。
文章題を解くコツ1
・文章題の数値は、計算が複雑になるほど解きづらくなる
・そこで、数値を簡単な数字に置き換えると計算が楽になる
・文章の意味は同じなので、計算の難易度だけ下げられる
・このコツを使うと、計算の苦手意識を下げられる
以上のように、簡単な数値への置き換えは文章題を解きやすくするコツです。
このコツを活用することで、計算の難易度を下げられます。
文章題を解くコツ2:問題を読んで図にする
文章題を解くコツの2つ目は、文章題を1行ずつ読み、内容を図に表すことで視覚的に理解しやすくなります。
「問題を読んで図にする」のコツについて、例題と解説を紹介します。
例題
りんごが木に8個なっていました。朝に3個落ち、昼に2個収穫しました。残っているりんごは何個ですか。
この文章を1行ずつ読みながら、図にしていきます。
りんごが木に8個なっていました。 → りんごの絵 8個
朝に3個落ち、→ りんごの絵 3個減らす
昼に2個収穫しました。 → りんごの絵 2個減らす
こうすると、りんごが最初8個あり、3個落ちて5個、さらに2個収穫して3個になったという図が完成します。
文章題を解くコツ2
・文章を読みながら図やイメージをつくる
・1行ずつ的確に読み取り、図に表現していく
・図にすることで文章の意味が視覚的に理解しやすくなる
・図を描く練習を重ねることで、文章の理解力が向上する
以上のように、図にするコツは文章題の理解を深めるのに効果的です。
このコツを習慣づけることで、文章題の正解力が高まります。
文章題を解くコツ3:なぜその解き方になるのか説明する
文章題を解くコツ3つ目は、図から式を導き出した理由を説明することで、理解が深まります。
ただし、ある程度文章題が解けるようになってから、やってみると良いでしょう。
「なぜその解き方になるのか説明する」のコツについて、例題と解説を紹介します。
例題
手持ちのりんごがある。友達から4個もらって、りんごが9個になった。最初はりんごが何個あったか。
手持ちのりんご:■
もらったりんご:■■■■
合計のりんご:■■■■■■■■■
9個 - 4個 = 5個
という解き方になりますが、なぜこのように計算するのか説明してみましょう。
最初に自分のりんごがあります。
そこに友達からもらって4個増えました。
すると合計が9個になったと書いてあります。
増える前が分からないので、増えた分の4個を引くと、最初の数が出るのです。
文章題を解くコツ3
・図から式を導いた理由を説明する
・なぜその計算が正しいのかを言語化する
・計算の理由を説明することで理解が深まる
・説明力は文章題の実力に直結する
以上のように、説明するコツは文章題の本質的な理解力を高めます。
このコツを習慣づけることが大切です。
算数の文章題を好きになるコツ
文章題を好きになるコツについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 文章をよく読む
- 文章題をイメージさせる
- 文章題を書き出す
文章をよく読む
文章題を解くためには、問題文をよく読む必要があります。
なぜなら、文章問題の意味を理解してから問題を解くからです。
しかし、文章題を正確に読み取って問題を解くのはもちろん大切なことですが、時間がかかってしまっては意味がありません。
文章題を早く正確に理解するためには、音読が有効的です。
ただ音読するのではなく、文章題の意味を考えながら音読してください。
このトレーニングを繰り返してやることで正確に速く文章題を読めるようになるはずです。
参考記事:中学生になる前にやっておくこと|算数編|小学生が復習する単元!
文章題をイメージさせる
小学生の算数で文章題を解くポイントは、「問題文を頭でイメージする」こと。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、問題を読んで、その場面を思い浮かべると、解答が近いと言えます。
算数の文章題を解くステップは、語句や文章の内容理解→イメージ化→立式→計算→解答という流れになっています。
問題文を見て場面をイメージする練習を繰り返すことで、文章題で何を尋ねているかをイメージ化できるようになり、イメージ力が養われていきます。
イメージ化の力がつくと、文章題で何を聞かれているかわかるようになり、文章題を解けるようになるでしょう。
文章題を書き出す
文章題を書き出すやり方です。
「文章に書かれていることを紙に書き出して、整理していく」方法です。
これは絵でもいいですし、メモでも構いません。
自分が好きなように書き出して、自分がわかればいいのです。
これは、文章題を分解して整理することで、解答を導く方法。
文章題をそのまま解くこともできるとは思いますが、文章題に慣れるまでは書き出すことを繰り返し練習することが大事。
この手法は中学生の数学にもあてはまりますので、文章題の書き出しはしっかりと練習してください。
そうすることで、思考力問題といわれる読解力が必要な問題を解く力につながってくるのです。
おすすめ!
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
成績保証と返金保証制度!安心して入会できる!オンライン家庭教師WAM
※難関大の講師が生徒に寄り添い成績アップ!プラス20点の成績保証!
東大生によるオンライン個別指導トウコベ
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
参考記事:【そら塾】中学生の料金は高い?他のオンライン塾と料金比較してみた!
参考記事:トウコベの料金(入会金・月謝)は高い?他のオンライン塾と徹底比較!
算数の文章題を解くために大事なこと
文章題を解くために大事なことをまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生は文章題に時間をかける
- 式を立てる練習
- 算数の文章題に慣れるコツ
小学生は文章題に時間をかける
算数や数学においては、「計算は早く、文章題は時間をかける」という鉄則があります。
計算問題は、じっくり考えて、時間をかけて解けるようになると着実に力がついてくるのです。
そのためには、最初は時間を気にせずに文章題に取り組むこと。
文章題の数字やポイントにはチェックを入れて、先ほど説明したとおり、問題を書き出す練習を中心に時間をかけてやりましょう。
時間がかかることは悪いことではありません。
問題に慣れてくると、問題を解くスピードも必ずアップしてきます。
計算は速く!文章題には時間をかけてください。
文章題は式を立てる練習
文章題を解くためのポイントとして「式を立てる」ことです。
なぜなら、文章題を見て足し算・引き算?、それとも掛け算・割り算?これが理解できないと正解を導けません。
文章題の数字やキーワードから、どの式を使って答えを導くのかを判断しなければならないのです。
文章題の問題はさまざまですが、たし算・ひき算・かけ算・わり算のどれかで表せます。
加える → たし算
減る・差を求める → ひき算
倍になる → かけ算
分ける・何倍かを求める → わり算
この言葉の意味を理解して問題文を練習してみてください。
文章問題を理解するコツは、基本問題を繰り返し解くことです。
算数の文章題に慣れるコツ
算数の文章題が苦手な場合、以下のようなコツをまとめてみました。
1.まず文章をよく読む
問題文に書かれた数字や単位を見落とすと、正しい計算ができなくなってしまいます。問題文をよく読んで、数字や単位を確認することが大切。
2.図を描いてイメージする
問題文を読んでもイメージしにくい場合は、図を描いてイメージすると解きやすくなります。たとえば、分数の割合を表す場合は、円グラフを描いて分数の部分を塗りつぶすと、イメージしやすくなります。
3.キーワードを見つける
問題文には、計算に必要な情報が含まれています。問題を解くためには、その情報をキーワードとして見つけることが重要です。たとえば、問題文中に「増加」「減少」「倍」というキーワードがある場合は、それらを踏まえた計算を行うことが必要です。
4.仮定して計算する
文章問題は、計算する前に問題を理解することが大切。問題を理解するためには、仮定して計算するという方法があります。たとえば、「1個あたり100円のリンゴを5個買ったら、いくらかかるか」という問題に対して、「1個あたり50円で買った場合、5個で250円かかる」と仮定してから、計算することで、正しい解答を導き出せます。
以上のようなコツを身につけることで、算数の文章題に対する理解力や問題解決能力を高められます。
参考記事:国語塾「ヨミサマ。」の口コミ・評判はやばい!料金も高い!真実とは?
【小学生の算数】文章題の苦手をほったらかしにすると
【小学生の算数】文章題の苦手を放置した場合についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明します。
- 【小学生の算数】文章題が苦手なままだと
- 【小学生の算数】文章問題:例題
- 塾に行く
- 学習教材を使って算数の苦手を克服
【小学生の算数】文章題が苦手なままだと
小学生の場合、算数の文章題が苦手である場合、以下のような影響が考えられます。
【学力の偏り】
算数の文章題は、計算力だけでなく、文章の理解力や問題解決能力が必要。文章題が苦手だと、計算力だけが優れていても、偏りが生じる可能性があります。そのため、算数全般において学力が低下する可能性があります。
【応用力の不足】
算数の文章題は、日常生活や社会における実践的な問題を解決するための応用力が必要。文章題が苦手だと、応用力の不足につながる可能性があります。そのため、将来的に応用力の必要な科目や職業において、問題解決が困難になる可能性があります。
【自信の低下】
文章題が苦手だと、問題を解くのに時間がかかったり、正しい解答が出せないことが多くなります。その結果、自信が低下して、算数全般に対して興味を失うことがあります。自信が低下すると、学習意欲が低下し、学習効果が悪化する可能性があります。
以上のような影響があるため、算数の文章題が苦手な場合は、問題を解く方法を学ぶことや、文章理解力を向上するための読解力の向上など、対策を行うことが重要。
また、自信をつけるためにも、定期的に成果を振り返ることや、問題を解く練習をすることが大切です。
【小学生の算数】文章問題:例題
以下に算数の文章題の例題を3つ示します。
試しに挑戦してみてください。
例題①
リンゴ1個が100円で販売されている果物店で、ある日リンゴを5個買いました。支払った金額はいくらになるでしょうか?
例題②
柿ピー1袋あたりの重さは50グラムで、1箱には20袋入っています。ある人が5箱の柿ピーを買った場合、総重量は何グラムになるでしょうか?
例題③
ある果物店で、りんごとみかんを買いました。りんご1個が150円、みかん1個が100円です。りんごを3個、みかんを5個買ったとき、合計いくらになりますか?
これらの問題は、日常生活で出くわすことが多く、計算力だけでなく、文章理解力や問題解決能力が必要です。文章中の数字や単位を読み取り、計算することで正しい解答が求められます。
それぞれの問題の答えは以下の通りです。
例題①:500円(100円 × 5個)
例題②:5,000グラム(50グラム × 20袋 × 5箱 = 5,000グラム)
例題③:合計950円、りんご3個の価格: 150円 × 3 = 450円、みかん5個の価格: 100円 × 5 = 500円
塾に行って苦手を克服
小学生の算数で文章問題が苦手な場合、学習塾に行くことも検討してみてください。
なぜなら、専門家に任せるのが一番の近道だからです。
子どもの意向で学習塾に通わせることは良いことだと思いますが、子どもにあった学習塾を選ぶのがポイント。
子どもにあっているかどうかを見極めるポイントとしては、無料体験授業を受けることがおすすめ。
無料体験授業を受けた後の子どもの意見を参考にしてください。
その塾で勉強を続けられそうか?勉強を頑張れそうか?講師とのコミュニケーションはどうだったかなど、参考にすると良いでしょう。
学習教材を使って算数の苦手を克服
算数の学習教材を使って勉強することには、以下のようなメリットがあります。
確実な基礎固め
算数は基礎が重要。学習教材を使って学習することで、正確な解法や基本的な計算方法を学べるため、確実な基礎固めができます。
説明がわかりやすい
学習教材は、説明がわかりやすく図解やアニメーションを用いた視覚的な表現が豊富に含まれていることが多いため、自分が理解できなかった部分を深く理解できます。
学習の自由度
学習教材を使って勉強する場合、自分のペースで学習を進められます。また、学校の授業や家庭教師の指導を受けながら、補助的な学習教材として利用もできます。
計画的な学習
学習教材には、例題や問題集など、自分の学力に合わせた学習プランが設定されていることが多いため、計画的な学習ができます。
質問や復習のしやすさ
学習教材には、解答や解説が付いているものが多く、自分で解答を確認しながら学習できます。また、理解できなかった部分を質問や復習できるため、より効果的な学習ができます。
以上のようなメリットがあるため、算数の学習教材を活用することは、効率的な学習につながります。
小学生におすすめ
小学生に大人気のタブレット学習教材|進研ゼミ小学講座
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座
ゲーム感覚で勉強できる!無学年式オンライン教材【すらら】
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI
※算数も文章題の苦手もこれで解決できる!
小学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選6つ
塾オンラインドットコムがおすすめする、小学生向けおすすめのタブレット教材を紹介。
興味があれば、積極的に資料請求すると良いでしょう。
進研ゼミ:小学講座
進研ゼミ小学講座の基本情報
月謝 | 【月謝例】 小学1年生:3,250円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 教科書対応のテキストで、予習も復習もバッチリ! お使いの教科書に合わせたテキストなので、予習はもちろん復習にも効率的に |
管理機能 | AIのレッスン提案で迷わない実力に合わせて学習スタート 学習達成後のごほうびでやる気が続く |
サポート体制 | 月1回、赤ペン先生がお子さま一人ひとりを添削し、丁寧に指導。担任制なので、毎回同じ先生に提出する楽しみがうまれ、毎月の学習の仕上げとしてしっかり取り組めます。 |
すらら:無学年方式オンライン教材
「すらら」の基本情報
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円 ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額:8,800円〜 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額:8,800円〜 |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
スマイルゼミの基本情報
お手軽な受講費用 | 【小学1年生】月謝例 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり ・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,268円:毎月払い |
対応科目・コース | 国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | アニメーションによる解説で公式の持つ意味を正しく理解できる 手をついて書ける学習専用タブレットを使用 |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
中学生に最適なタブレット教材:デキタス
小学生におすすめ!デキタスの基本情報
項目 | デキタスの公式サイト |
料金 | 中学生:3,960円〜 |
対応科目・コース | 国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法、英語検定 |
学習機能 | ポップなキャラクター&わくわくする授業! |
管理機能 | テストモード搭載 |
サポート体制 | 学習結果は表・グラフ・カレンダー等でひと目で確認することができます。 |
無料体験の有無 | 無料体験実施中 |
教科書の内容を確実に理解
↓↓↓
デキタスの公式サイトチェック!
RISU算数:タブレット算数学習+個別フォロー
RISU算数の基本情報
安心の月謝体系 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 1.0未満:0円 1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円) 1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円) 1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円) 2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円) 2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円) |
対応科目・コース | 算数・英語 |
学習機能 | RISUでは、お子様1人1人のデータを分析し、ピッタリの問題とレッスン動画を配信。 復習する部分を自動出題することで、むやみやたらに全部の問題を何度もやり直すことなく、的確に地に足の着いた学習ができる |
管理機能 | マイページで学習状況をチェック |
サポート体制 | ・24時間365日スタッフへ相談可能 ・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など) |
ナゾトキゲーム「コナンゼミ」・コナンキャラと一緒に勉強ができる「ワークブック」
コナンゼミの基本情報
お財布に優しい月謝 | 【月謝例】 小1コース:¥3,149 小6コース:¥5,349 |
対応科目・コース | 国語・算数・思考・複合教科・英語・ナゾトキ |
学習機能 | 漢字・言葉が身につく反復学習、読解力を高める問題の量と質 |
管理機能 | 会員専用ページにログインして学習管理機能 |
サポート体制 | 1回10分程度のアニメを月8回(週2回)程度配信 |
まとめ:算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説」は参考になりましたでしょうか?
算数の文章題を解くヒントがわかりました。
以上、「算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説」でした。
まとめ:算数の文章問題を解くコツを完全マスター!答え方のポイントを例題で解説
まとめ
算数の文章問題が苦手な小学生の勉強法は、以下のとおりです。
・問題文をよく読む
・問題文を頭の中でイメージする
・必要な情報を書き出す
・式を立てて計算する
・答えを確かめる
算数の文章問題が苦手な小学生の方は、上記の勉強法を参考にして、文章問題の勉強を頑張ってください。
小学生の勉強法の紹介
ポイント