• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

2023年3月15日

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

小学生です。

算数の文章題が苦手です。

文章題を得意になりたい!文章題を解けるようにするには!

小学生の文章題はとても大切。

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!について説明します。

GOGO

小学生は算数の文章題が苦手ですよね?

今回紹介する「小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!」を読めば、文章題を理解するきっかけになるかも!

なぜなら、いつも小学生の塾生に教えていた内容だからです。

この記事では、苦手な原因や文章題を解くコツなど具体的に紹介しています。

また、記事の終わりにいろいろな小学生の勉強法を紹介していますので、参考にしてください。

記事を読み終わると、小学生が文章題を理解してくれるはずです。

読み終えるとわかること

小学生が文章題を苦手とする原因

文章題を好きになるコツ

文章題を解けるためのサポート

あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

Contents

  • 1 小学生は算数の文章題が苦手
    • 1.1 小学生の文章題とは
    • 1.2 文章題が苦手な原因
    • 1.3 文章題を読み解くとコツ
  • 2 文章題を好きになるコツ
    • 2.1 文章をよく読む
    • 2.2 文章題をイメージさせる
    • 2.3 文章題を書き出す
  • 3 文章題を解くために大事なこと
    • 3.1 小学生の文章題は時間をかける
    • 3.2 文章題は式を立てる練習
    • 3.3 算数の文章題に慣れるコツ
  • 4 【小学生の算数】文章題の苦手をほったらかしにすると
    • 4.1 【小学生の算数】文章題が苦手なままだと
    • 4.2 【小学生の算数】文章問題:例題
    • 4.3 塾に行って苦手を克服
    • 4.4 学習教材を使って算数の苦手を克服
  • 5 まとめ:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
    • 5.1 小学生の勉強法の紹介
    • 5.2 塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

小学生は算数の文章題が苦手

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
GOGO

小学生が文章題を苦手とする原因についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の文章題とは
  • 文章題が苦手な原因
  • 文章題は国語力が大切

小学生の文章題とは

小学生の教科書では、「考える力をつける」という観点から、文章題を算数で学習することになります。

「小学校で学ぶ思考法や問題解決のための考え方は何か?」「その思考法を身につけるためにはどんな問題を用意すればよいか?」といったことを十分に考慮して体系的に考える力が身につくように学習していきます。

文章題を取り組む過程において「解法の計画と実行」が重要。

その過程に働く思考法として、次の2点を重視しています。

1つは、「関係を分析して,推理を重ねていく」思考法といわれ、分析・総合的思考法と呼ばれるものです。

もう1つは、「個々の場合を調べ、あてはまるものを見つける」思考法で、帰納的・動的な思考法です。

小学生にとって文章問題が苦手な生徒が多く、考える力をつけるためにも、しっかりと取り組むようにしましょう。

文章題が苦手な原因

小学生が文章問題を苦手にしている代表的な理由について見てみましょう。

まずは、そもそも算数の基礎学力が身についていない場合があります。

文章題は、基礎がしっかり身についてないと解けません。

基礎が中途半端なのに、文章題がわからないと言っていても、それはあたりまえです。

なので基礎力不足の場合は、まずは基礎をしっかり固めてください。

文章題克服は、そのあとです。

次が文章題を理解していない場合があります。

文章題は問題を理解しないと答えを出せないようになっているのです。

生徒の中には文章題を解くとき、求められていることが何か、そのために必要な条件は何かを正確に読み取らず、思い込みで解いてしまうことがあります。

例えば、低学年では、「引き算の問題が続いているから、次も引き算だろう」と思い込み、文章を読まずに式を立てて、答えを出してしまう生徒が多いのです。

このように問題文を理解していない生徒は、文章題が苦手かもしれません。

小学生の算数の勉強において、文章題の苦手を克服しておくことはとても重要なことです。

文章題を読み解くとコツ

計算問題はできるけど、文章問題は全然できない生徒はいませんか?

保護者様から、このような相談が寄せられることが多くあります。

文章題を特には、国語力も少し必要になります。

文章題をわかりやすくするためのヒントを教えます。

文章題で注意する言葉

文章題でこの言葉をチェックする・・・「が・の・を・に・へ・と・より・から・で・や」の10種類です。

この言葉は格助詞と言われています。

格助詞の意味はともかく、この言葉が出てきたら、印をつけてください。

例えば、

「僕が〜」「君を〜」「私に〜」「あなたから〜」

例題)A組の人数は33人です。男子が女子より3人多いです。男子と女子の人数はそれぞれ何人ですか?

こうすることで長い文章も短い文章にして、わかりやすくなるので文章の意味を理解できるようになります。

是非試してみてください。

あわせて読みたい
参考記事:中学生の準備講座【数学編】先取り学習する単元はこれだ!
参考記事:【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

文章題を好きになるコツ

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
GOGO

文章題を好きになるコツについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 文章をよく読む
  • 文章題をイメージさせる
  • 文章題を書き出す

文章をよく読む

文章題を解くためには、問題文をよく読む必要があります。

なぜなら、文章問題の意味を理解してから問題を解くからです。

しかし、文章題を正確に読み取って問題を解くのはもちろん大切なことですが、時間がかかってしまっては意味がありません。

文章題を早く正確に理解するためには、音読が有効的です。

ただ音読をするのではなく、文章題の意味を考えながら音読してください。

このトレーニングを繰り返してやることで正確に速く文章題を読めるようになるはずです。

文章題をイメージさせる

小学生の算数で文章題を解くポイントは、「問題文を頭でイメージする」こと。

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、問題を読んで、その場面を思い浮かぶと、解答が近いと言えます。

算数の文章題を解くステップは、語句や文章の内容理解→イメージ化→立式→計算→解答という流れになっています。

問題文を見て場面をイメージする練習を繰り返すことで、文章題で何を尋ねているかをイメージ化できるようになり、イメージ力が養われていきます。

イメージ化の力がつくと、文章題で何を聞かれているかわかるようになり、文章題を解けるようになるでしょう。

文章題を書き出す

文章題を書き出すやり方です。

「文章に書かれていることを紙に書き出して、整理していく」方法です。

これは絵でもいいですし、メモでも構いません。

自分が好きなように書き出して、自分がわかればいいのです。

これは、文章題を分解して整理することで、解答を導く方法。

文章題をそのまま解くこともできるとは思いますが、文章題に慣れるまでは書き出すことを繰り返し練習することが大事。

この手法は中学生の数学にもあてはまりますので、文章題の書き出しはしっかりと練習してください。

そうすることで、思考力問題といわれる読解力が必要な問題を解く力につながってくるのです。

あわせて読みたい
参考記事:【小学生の英会話】厳選!おすすめオンライン英会話11選!
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!

文章題を解くために大事なこと

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
\個別指導で小学生の算数を丁寧に指導/
↓↓↓
<PR>ベネッセグループ!全国に260教室【東京個別指導学院】資料請求はこちら
GOGO

文章題を解くために大事なことをまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 小学生の文章題は時間をかける
  • 式を立てる練習
  • 算数の文章題に慣れるコツ

小学生の文章題は時間をかける

算数や数学においては、「計算は早く、文章題は時間をかける」という鉄則があります。

計算問題は、じっくり考えて、時間をかけて解けるようになると着実に力がついてくるのです。

そのためには、最初は時間を気にせずに文章題に取り組むこと。

文章題の数字やポイントにはチェックを入れて、先ほど説明したとおり、問題を書き出す練習を中心に時間をかけてやりましょう。

時間がかかることは悪いことではありません。

問題に慣れてくると、問題を解くスピードも必ずアップしてきます。

計算は速く!文章題には時間をかけてください。

文章題は式を立てる練習

文章題を解くためのポイントとして「式を立てる」ことです。

なぜなら、文章題を見て足し算・引き算?、それとも掛け算・割り算?これが理解できないと正解を導けません。

文章題の数字やキーワードから、どの式を使って答えを導くのかを判断しなければならないのです。

文章題の問題はさまざまですが、たし算・ひき算・かけ算・わり算のどれかで表せます。

加える → たし算

減る・差を求める → ひき算

倍になる → かけ算

分ける・何倍かを求める → わり算

この言葉の意味を理解して問題文を練習してみてください。

文章問題を理解するコツは、基本問題を繰り返し解くことです。

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

算数の文章題に慣れるコツ

算数の文章題が苦手な場合、以下のようなコツをまとめてみました。

1.まず文章をよく読む
問題文に書かれた数字や単位を見落とすと、正しい計算ができなくなってしまいます。問題文をよく読んで、数字や単位を確認することが大切。

2.図を描いてイメージする
問題文を読んでもイメージしにくい場合は、図を描いてイメージすると解きやすくなります。たとえば、分数の割合を表す場合は、円グラフを描いて分数の部分を塗りつぶすと、イメージしやすくなります。

3.キーワードを見つける
問題文には、計算に必要な情報が含まれています。問題を解くためには、その情報をキーワードとして見つけることが重要です。たとえば、問題文中に「増加」「減少」「倍」というキーワードがある場合は、それらを踏まえた計算を行うことが必要です。

4.仮定して計算する
文章問題は、計算する前に問題を理解することが大切。問題を理解するためには、仮定して計算するという方法があります。たとえば、「1個あたり100円のリンゴを5個買ったら、いくらかかるか」という問題に対して、「1個あたり50円で買った場合、5個で250円かかる」という仮定してから、計算することで、正しい解答を導き出せます。

以上のようなコツを身につけることで、算数の文章題に対する理解力や問題解決能力を高められます。

【小学生の算数】文章題の苦手をほったらかしにすると

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
GOGO

【小学生の算数】文章題の苦手を放置した場合についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明します。

  • 【小学生の算数】文章題が苦手なままだと
  • 【小学生の算数】文章問題:例題
  • 塾に行く
  • 学習教材を使って算数の苦手を克服

【小学生の算数】文章題が苦手なままだと

小学生の場合、算数の文章題が苦手である場合、以下のような影響が考えられます。

【学力の偏り】
算数の文章題は、計算力だけでなく、文章の理解力や問題解決能力が必要。文章題が苦手だと、計算力だけが優れていても、偏りが生じる可能性があります。そのため、算数全般において学力が低下する可能性があります。

【応用力の不足】
算数の文章題は、日常生活や社会における実践的な問題を解決するための応用力が必要。文章題が苦手だと、応用力の不足につながる可能性があります。そのため、将来的に応用力の必要な科目や職業において、問題解決が困難になる可能性があります。

【自信の低下】
文章題が苦手だと、問題を解くのに時間がかかったり、正しい解答が出せないことが多くなります。その結果、自信が低下して、算数全般に対して興味を失うことがあります。自信が低下すると、学習意欲が低下し、学習効果が悪化する可能性があります。

以上のような影響があるため、算数の文章題が苦手な場合は、問題を解く方法を学ぶことや、文章理解力を向上するための読解力の向上など、対策を行うことが重要。

また、自信をつけるためにも、定期的に成果を振り返ることや、問題を解く練習することが大切です。

【小学生の算数】文章問題:例題

以下に算数の文章題の例題を3つ示します。

試しに挑戦してみてください。

例題①
リンゴ1個が100円で販売されている果物店で、ある日リンゴを5個買いました。支払った金額はいくらになるでしょうか?

例題②
柿ピー1袋あたりの重さは50グラムで、1箱には20袋入っています。ある人が5箱の柿ピーを買った場合、総重量は何グラムになるでしょうか?

例題③
ある果物店で、りんごとみかんを買いました。りんご1個が150円、みかん1個が100円です。りんごを3個、みかんを5個買ったとき、合計いくらになりますか?

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

これらの問題は、日常生活で出くわすことが多く、計算力だけでなく、文章理解力や問題解決能力が必要です。文章中の数字や単位を読み取り、計算することで正しい解答が求められます。

それぞれの問題の答えは以下の通りです。

例題①:500円(100円 × 5個)
例題②:5,000グラム(50グラム × 20袋 × 5箱 = 5,000グラム)
例題③:合計950円、りんご3個の価格: 150円 × 3 = 450円、みかん5個の価格: 100円 × 5 = 500円

塾に行って苦手を克服

小学生の算数で文章問題が苦手な場合、学習塾に行くことも検討してみてください。

なぜなら、専門家に任せるのが一番の近道だからです。

子どもの意向で学習塾に通わせることは良いことだと思いますが子どもにあった学習塾を選ぶのがポイント。

子どもにあっているかどうかを見極めるポイントとしては、無料体験授業を受けることがおすすめ。

無料体験授業を受けた後の子どもの意見を参考にしてください。

その塾で勉強を続けられそうか?勉強を頑張れそうか?講師とのコミュニケーションはどうだったかなど、参考にすると良いでしょう。

<PR>\資料請求はこちらから/
↓↓↓
スマイルゼミ

学習教材を使って算数の苦手を克服

算数の学習教材を使って勉強することには、以下のようなメリットがあります。

確実な基礎固め

算数は基礎が重要。

学習教材を使って学習することで、正確な解法や基本的な計算方法を学べるため、確実な基礎固めができます。

理解の深化

学習教材は、説明がわかりやすく図解やアニメーションを用いた視覚的な表現が豊富に含まれていることが多いため、自分が理解できなかった部分を深く理解できます。

学習の自由度

学習教材を使って勉強する場合、自分のペースで学習を進められます。

また、学校の授業や家庭教師の指導を受けながら、補助的な学習教材として利用もできます。

計画的な学習

学習教材には、例題や問題集など、自分の学力に合わせた学習プランが設定されていることが多いため、計画的な学習ができます。

質問や復習のしやすさ

学習教材には、解答や解説が付いているものが多く、自分で解答を確認しながら学習できます。

また、理解できなかった部分を質問や復習できるため、より効果的な学習ができます。

以上のようなメリットがあるため、算数の学習教材を活用することは、効率的な学習につながります。

TVCMでおなじみの学習教材「すらら」5教科対応!低料金!
↓↓↓
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】

あわせて読みたい
参考記事:【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介
参考記事:【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

まとめ:小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!」は参考になりましたでしょうか?

算数の文章題を得ヒントがわかりました。

相談者

以上、小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!でした。

まとめ

小学生が文章題を苦手とする原因を知る。

文章題を好きになるコツを知る。

文章題を解けるためのサポートを知る。

小学生の勉強法の紹介

参考にしてください。

要チェック
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)

続きを見る

要チェック
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編 

続きを見る

要チェック
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

続きを見る

要チェック
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

続きを見る

要チェック
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる

続きを見る

要チェック
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!

続きを見る

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
no image
小学生の夏休みは宿題を終わらせてからしっかりと遊ぶヒント

続きを見る

要チェック
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

続きを見る

要チェック
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!

続きを見る

要チェック
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!

続きを見る

要チェック
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!

続きを見る

要チェック
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!

続きを見る

要チェック
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

続きを見る

要チェック
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】

続きを見る

要チェック
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!

続きを見る

 

塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介

オンライン塾

【高校受験】塾に行く時間がない中学生を応援するオンライン塾の紹介!

【厳選した塾の紹介】オンライン塾は忙しい小学生におすすめ!

【中学生に塾の紹介】オンラインで勉強できる塾7選

【オンライン塾の紹介】中学生がオンライン塾で勉強すると成績が上がる理由

【オンライン授業】小学生の成績アップ!おすすめオンライン塾4選

【オンライン学習塾の紹介】中学生の勉強をサポートするオンライン学習とは

注目のオンライン塾!中学生の成績が上がる理由とオンライン塾の紹介!

人気のオンライン塾の紹介!中学生向けに無料体験授業を実施中

中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!

オンライン家庭教師

家庭教師はオンラインが中学生におすすめ!評判の良い家庭教師の紹介

【家庭教師】小学生に評判の良い!おすすめオンライン家庭教師の紹介

【オンライン家庭教師】厳選7選!小学生におすすめな理由

無料体験授業受付中のオンライン家庭教師の紹介!中学生の勉強を強力サポート!

オンライン個別指導塾

【オンライン個別指導塾の紹介】中学生にピッタリの講師が見つかる塾

【オンライン塾】忙しい中学におすすめのオンライン個別指導塾の紹介!

中学生におすすめ!月謝が安い!オンライン個別指導塾の紹介

【オンライン個別指導塾】厳選5選!中学生に個別指導がおすすめな理由

大学受験

オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介

【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介

【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【高校生必見】オンライン塾の5つのメリットを知って塾選び!

【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!

【高校生に人気の塾】オンライン塾のメリットについて説明!

【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!

【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】

【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!

【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!

浪人生の皆さん予備校はオンライン塾がおすすめな理由知ってます?

浪人生の予備校はオンライン塾で決まり!【厳選】3つのオンライン塾を紹介

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      354件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      183件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      150件のビュー

中学生はいつから塾へ行く?中学生が塾に行くタイミングを知る 中学生はいつから塾へ行く?中学生が塾に行くタイミングを知る

公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」