
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

小学生の英語って難しいの?
小学生英語の勉強法は?
小学生英語の学習目標を知りたい?
小学生の英語はとても大切!
今回は、親が小学生との子どもに英語を教える時のポイントについて説明します。

小学生の英語の勉強って気になりませんか?
実は、今回紹介する「【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると成績アップ」を読めば、小学生英語の勉強の教え方がわかります。
なぜなら、小学生の英語の指導として多くの生徒に実践していた内容だからです。
この記事では、小学生英語の学習目標を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、小学生英語の勉強法がわかる内容になっています。
最後の小学生の各教科の勉強法とまとめていますので参考にしてください。
読み終えるとわかること
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると成績アップ
小学5年・6年生の英語学習の目標
小学3年・4年生の英語学習の目標
あわせて読みたい
参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法
参考記事:小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ

Contents
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ


【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると成績アップについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 小学生の英語とは
- 小学生の英語の授業
- 小学生英語の勉強法
小学生の英語とは
2020年度の新学習指導要領の変更により、小学校での英語教育が必修化されました。
これにより、小学3年生から公立の小学校でも英語の授業が行われています。
そのため、小学生の低学年から英会話や英語の学習を始めるケースが多くなっています。
小学生の英語は、「話す(やり取り)」「話す(発表)」「聞く」「読む」「書く」の4技能5領域をバランスよく習得していくことが目標になっています。
その中で小学生の英語学習では、600〜700語の単語の習得を目標にしています。
また,小学校の英語は,小学3・4年生においては外国語活動として2年間,計 70 単位時間,小学5・6年生においては教科として2年間,計140 単位時間,合計 210 単位時間をかけて指導することとなり,この中で 600~ 700 語程度の語を学習します。
小学生から多くの単語に触れることで、英語に慣れて、英語力を伸ばすのが目標です。
小学生の英語の授業
小学3・4年生では、「聞く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」を重視したコミュニケーションの授業を行います。
英語の評価として成績を付けられることはありませんが、初めて学ぶご語学の勉強なので慎重に取り組む必要があります。
授業では英語を楽しく学ぶたために、絵本や歌などで英語に親しむ内容が多く取り入れられています。
小学5・6年生からは英語が正式に教科となり、教科書を使った学習と、英語の評価が始まります。
小学5・6年生になると、「読む」「書く」も加わってきて、アルファベットを書く練習も始まり、使用頻度の高い挨拶文など実践的な内容になってきます。
小学生英語の勉強法
小学生の英語を親が教えるポイントは、楽しく英語を学ぶことです。
なぜなら、小学生で英語が嫌いになると、英語が不得意分野になって、受験などで足を引っ張る可能性があるからです。
以下、親子で楽しく英語を学ぶ勉強法を紹介していますので、参考にしてください。
教科書をよく読む | 教科書の音読は英語学習の基本です。 |
歌で楽しみながら英語を学ぶ | 英語の歌を通じて英語を学習します。 英語の歌を歌いながら語彙を増やしたり、発音を学習できます。 子どものレベルに合った歌を選ぶのがポイントです。 |
英語の絵本やアニメで語彙を増やす | 英語の語彙を増やすのに有効なのが、英語の絵本やアニメです。 子ども向けに作られた辞書「ピクチャーディクショナリー」を活用してください。 シャドーイングと言って、キャラクターがセリフを言ったあとを真似して繰り返すと、効率よく語彙力を伸ばせます。 |
ゲームで英語を学ぶ | ゲームを通じて英語を学ぶ方法も有効です。 英単語やアルファベットが学べるカードゲームがおすすめです。 夢中になって英語を学べる特徴があります。 |
フォニックスで読み・書きの力をつける | フォニックスとは、英語圏の子どもたちが文字の読み書きを覚えるために開発された音声学習方法です。 アルファベットの「A(エイ)」「B(ビー)」「C(シー)」を「ェア」「ブ」「ク」というように、実際の発音と結び付けて学ぶため、小学生の読み書きの勉強方法にも有効です。 |
あわせて読みたい
参考記事:小学生の冬休みの勉強時間を知ると有意義に過ごせる
参考記事:漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
小学5・6年生の英語の学習目標


小学5・6年生の英語の学習目標についてまとめてみました。
英語の学習目標を知ることで、小学生英語を教えるポイントが分かります。
以下の項目について説明しています。
- 小学5・6年生の英語の学習目標
- 小学生英語:聞くこと
- 小学生英語:読むこと
- 小学生英語:話すこと[やり取り]
- 小学生英語:話すこと[発表]
小学5・6年生の英語の学習目標
新学習指導要綱における小学5・6年生の英語の学習目標を参考にすると以下のように書かれています。
英語学習の特質を踏まえ,聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,外国語の音声や文字,語彙,表現,文構造,言語の働きなどについて,日本語と外国語との違いに気付き,これらの知識を理解するとともに,読むこと,書くことに慣れ親しみ,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付けるようにする。
新学習指導要綱
わかりやすく言うと、小学5・6年生の英語学習は、聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことの五つの領域をバランスよく習得する、ということです。
次は、聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表],書くことについて詳しく説明します。
小学5・6年生の英語「聞くこと」
小学5・6年生の英語の「聞くこと」のポイントは以下となります。
①ゆっくりはっきりと話されれば,自分のことや身近で簡単な事柄について,簡単な語句や基本的な表現を聞き取ることができるようにする。
②ゆっくりはっきりと話されれば,日常生活に関する身近で簡単な事柄について,具体的な情報を聞き取ることができるようにする。
③ゆっくりはっきりと話されれば,日常生活に関する身近で簡単な事柄について,短い話の概要を捉えることができるようにする。
具体的な学習としては、自分のことや学校生活など,簡単な語句や基本的な表現を聞いて,それらを表すイラストや写真などと結び付ける学習。
日付や時刻,値段などを表す表現など,日常生活に関する,具体的な情報を聞き取る学習。
友達や家族,学校生活など,簡単な語句や基本的な表現で話される短い会話や説明を,イラストや写真などを参考にしながら聞いて,必要な情報を得る学習。
小学5・6年生の英語「読むこと」
小学5・6年生の英語の「読むこと」のポイントは以下となります。
①活字体で書かれた文字を識別し,その読み方を発音することができるようにする。
②音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現の意味が分かるようにする。
具体的には、活字体で書かれた文字を見て,どの文字であるかやその文字が大文字であるか、小文字であるかを識別する学習。
話すこと[やり取り]
小学5・6年生の英語の「やり取り」のポイントは以下となります。
①基本的な表現を用いて指示,依頼をしたり,それらに応じたりすることができるようにする。
②日常生活に関する身近で簡単な事柄について,自分の考えや気持ちなどを,簡単な語句や基本的な表現を用いて伝え合うことができるようにする。
③自分や相手のこと及び身の回りの物に関する事柄について,簡単な語句や基本的な表現を用いてその場で質問をしたり質問に答えたりして,伝え合うことができるようにする。
日常生活で初対面の人や知り合いと挨拶を交わしたり,相手に指示や依頼をして,それらに応じたり断ったりする学習。
話すこと[発表]
小学5・6年生の英語の「話すこと」[発表]のポイントは以下となります。
①日常生活に関する身近で簡単な事柄について,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すことができるようにする。
②自分のことについて,伝えようとする内容を整理した上で,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すことができるようにする。
③身近で簡単な事柄について,伝えようとする内容を整理した上で,自分の考えや気持ちなどを,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すことができるようにする。
(ア)時刻や日時,場所など,日常生活に関する身近で簡単な事柄を話す活動。
(イ)簡単な語句や基本的な表現を用いて,自分の趣味や得意なことなどを含めた自己紹介をする活動。
(ウ)簡単な語句や基本的な表現を用いて,学校生活や地域に関することなど,身近で簡単な事柄について,自分の考えや気持ちなどを話す活動。
書くこと
小学5・6年生の英語の「書くこと」のポイントは以下となります。
①大文字,小文字を活字体で書くことができるようにする。また,語順を意識しながら音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を書き写すことができるようにする。
②自分のことや身近で簡単な事柄について,例文を参考に,音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を用いて書くことができるようにする。
文字の読み方が発音されるのを聞いて,活字体の大文字,小文字を書く活動。
相手に伝えるなどの目的をもって,身近で簡単な事柄について,音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句を書き写す活動。
相手に伝えるなどの目的をもって,語と語の区切りに注意して,身近で簡単な事柄について,音声で十分に慣れ親しんだ基本的な表現を書き写す活動。
相手に伝えるなどの目的をもって,名前や年齢,趣味,好き嫌いなど,自分に関する簡単な事柄について,音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現を用いた例の中から言葉を選んで書く活動。
以上、小学5年生と小学6年生の英語の学習目標を参考にして、英語の指導を行ってください。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

小学3・4年生の英語学習の目標


小学3・4年生の英語の学習目標についてまとめてみました。
小学3・4年生の英語の学習目標を知ることで、小学生英語を教えるポイントがわかります。
以下の項目について説明しています。
- 小学3・4年生:英語の学習目標
- 小学生英語:「聞くこと」
- 小学生英語:「話すこと」(やり取り)
- 小学生英語:「話すこと」(発表)
小学3・4年生:英語の学習目標
新学習指導要綱における小学3・4年生の英語の学習目標を参考にすると以下のように書かれています。
英語学習の特質を踏まえ,聞くこと,話すこと[やり取り],話すこと[発表]の三つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,言語や文化について体験的に理解を深め,日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする。
新学習指導要綱
以上が小学3・4年生の英語の学習目標となります。
わかりやすく言うと、小学3・4年生の英語学習は、「聞くこと」「話すこと」(やり取り)「話すこと」(発表)の3つの領域のバランスよく習得する、ということです。
次は、「聞くこと」「話すこと」(やり取り)「話すこと」(発表)について詳しく説明します。
小学3・4年生の英語「聞くこと」
小学3・4年生の英語の「聞くこと」のポイントは以下になります。
①ゆっくりはっきりと話された際に,自分のことや身の回りの物を表す簡単な語句を聞き取るようにする。
②ゆっくりはっきりと話された際に,身近で簡単な事柄に関する基本的な表現の意味が分かるようにする。
③文字の読み方が発音されるのを聞いた際に,どの文字であるかが分かるようにする。
具体的には、英語で簡単な短い話を聞いて理解したり、それらを表すイラストや写真などと結び付けられるようにして、文字の読み方が発音されるのを聞いて,活字体で書かれた文字と結び付ける学習。
小学3・4年生の英語「話すこと」[やり取り]
小学3・4年生の英語の「話すこと」(やり取り)のポイントは以下になります。
①基本的な表現を用いて挨拶,感謝,簡単な指示をしたり,それらに応じたりするようにする。
②自分のことや身の回りの物について,動作を交えながら,自分の考えや気持ちなどを,簡単な語句や基本的な表現を用いて伝え合うようにする。
③サポートを受けて,自分や相手のこと及び身の回りの物に関する事柄について,簡単な語句や基本的な表現を用いて質問をしたり質問に答えたりするようにする。
話すこと[発表]
小学3・4年生の英語の「話すこと」(発表)のポイントは以下になります。
①身の回りの物について,人前で実物などを見せながら,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すようにする。
②自分のことについて,人前で実物などを見せながら,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すようにする。
③日常生活に関する身近で簡単な事柄について,人前で実物などを見せながら,自分の考えや気持ちなどを,簡単な語句や基本的な表現を用いて話すようにする。
以上、小学3・4年生英語の学習目標を参考しして、小学生英語の指導に取り組んでください。
あわせて読みたい
参考記事:【小学生】の算数を復習するポイント、中学生になるための準備編
参考記事:小学生と中学生の勉強の違いを分かりやすくポイントにまとめて徹底解説!
まとめ:【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると成績アップ」は参考になりましたでしょうか?
親が小学生の子どもに英語を教えるポイントがわかりました。

以上、【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
まとめ
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると成績アップ
小学5年・6年生の英語学習の目標
小学3年・4年生の英語学習の目標
小学生の勉強法の紹介
参考にしてください。
-
冬休み効率的に勉強する方法をこっそり教えます。(小学生・中学生編)
続きを見る
-
【小学生】の算数を復習するポイント!中学生になるための準備編
続きを見る
-
小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!
続きを見る
-
【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!
続きを見る
-
【小学生の勉強時間】小学生は遊ぶ前に勉強すると勉強時間が確保できる
続きを見る
-
小学生と中学生の勉強の違いをわかりやすくポイントにまとめて徹底解説!
続きを見る
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
小学生の夏休みの過ごし方!勉強法と勉強時間をアドバイス
続きを見る
-
中学生に人気のオンライン塾を徹底解説!オンライン塾も紹介!
続きを見る
-
小学生は算数の文章題が苦手かも?こうやって教えるのがポイント!
続きを見る
-
漢字が苦手な小学生はこれを読めば解決できる!
続きを見る
-
【小学生】冬休みの勉強法!冬休みの勉強時間を紹介しています!
続きを見る
-
小学生の子供の通知表が悪かったらこれを読んで成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法
続きを見る
-
中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
続きを見る
-
【小学生】英語の勉強法を知って親が教えると英語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】社会の勉強法を知って親が教えると社会の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】理科の勉強法を知って親が教えると理科の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
続きを見る
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
続きを見る
-
中学生におすすめ英語塾!楽しく学べて英語の成績がグングン伸びる
続きを見る