1. 塾オンラインドットコムHOME >
  2. 合格ブログ >

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

2025年7月10日

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

「※この記事には一部PRが含まれます」

「小学生の子供に英語を習わせたいけど、何から始めたらいいの?」

「英語の発音をきれいにするには、フォニックスが良いって聞いたけど本当?」

「フォニックスは意味ない、という話もあって不安…」

小学生の英語教育を考え始めた保護者の方なら、一度はこんな疑問や不安を感じたことがあるのではないでしょうか。

特に「フォニックス」は、最近の小学校英語教育でも注目されているため、気になっている方も多いはずです。

私自身、学習塾で子供たちの英語指導に携わってきました。

その中で、英語に苦手意識を持つ子の多くが、実は「音」と「文字」の関係でつまずいていることに気づきました。

そして、フォニックスを導入したことで、多くの小学生が英語を「読める!」「書ける!」と自信を持ち、その後の学習に弾みがついたのを目の当たりにしてきました。

この記事では、英語教育の専門知識を持つプロの視点から、小学生のお子さんを持つ保護者の方に向けて、以下の点を分かりやすく解説します。

記事のポイント

そもそもフォニックスとは何か?

「意味ない」は本当?学習のメリットと注意点

家庭でできるフォニックスの教え方

おすすめの教材(本・ドリル・無料サイトまで)

オンライン英会話

当サイトで小学生に人気のオンライン英会話トップ3

第1位:ECCジュニアオンライン教室
※教室数・生徒数・実績NO.1のECC

第2位:GO School
※バイリンガルを育てるオンライン英会話

第3位:Kimini英会話
※学研が運営する「話せるオンライン英会話」

Contents

  • 1 小学生向けのフォニックスとは?英語の発音が良くなる仕組み
    • 1.1 英語の「文字」と「音」を結びつけるルール
    • 1.2 知らない単語も推測して読めるようになる
    • 1.3 正しい英語発音とリスニング力が身につくフォニックスの仕組み
    • 1.4 基本フォニックスルール26文字の音と読み方例
    • 1.5 1日10分でできるフォニックス練習のコツ
  • 2 フォニックスは意味ない?学習のメリットと注意点
    • 2.1 メリット1:きれいな英語発音が身につく
    • 2.2 メリット2:リスニング力とスピーキング力の向上
    • 2.3 メリット3:英語の読み書きへの抵抗がなくなる
    • 2.4 「意味ない」と言われる理由と学習の注意点
  • 3 小学生向けフォニックスの家庭での教え方4ステップ
    • 3.1 ステップ1:アルファベットの音を覚える
    • 3.2 ステップ2:文字を組み合わせるブレンディング
    • 3.3 ステップ3:短い単語を読む練習をする
    • 3.4 ステップ4:フォニックス絵本や動画を活用する
  • 4 小学生向けフォニックス教材おすすめ厳選5選
    • 4.1 人気のフォニックスワークブック3選
    • 4.2 定番テキスト「mpi松香フォニックス小学生のフォニックス」
    • 4.3 子どもが夢中になるフォニックスアプリ
    • 4.4 無料で使えるフォニックス動画・プリント教材
    • 4.5 フォニックスはタブレット学習教材もおすすめ
  • 5 小学生のフォニックス学習Q&A-保護者の疑問を解決
    • 5.1 フォニックスを学ぶのに何年生が適していますか?
    • 5.2 ローマ字学習と混乱しない?
    • 5.3 フォニックス学習効果を実感できる期間の目安
    • 5.4 英会話教室と家庭学習はどちらが良い?
  • 6 まとめ:小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方
    • 6.1 小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方
    • 6.2 小学生の勉強法の紹介

小学生向けのフォニックスとは?英語の発音が良くなる仕組み

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

まず、「フォニックス」が一体どのようなものなのか、基本から理解していきましょう。

難しく考える必要はありません。

実はとてもシンプルなルールです。

  • 英語の「文字」と「音」を結びつけるルール
  • ネイティブの子供も学ぶ発音の基礎知識
  • 知らない単語も推測して読めるようになる
  • 正しい英語発音とリスニング力が身につくフォニックスの仕組み
  • 基本フォニックスルール26文字の音と読み方例
  • 1日10分でできるフォニックス練習のコツ

英語の「文字」と「音」を結びつけるルール

フォニックスとは、一言でいうと「英語の文字(アルファベット)と、その文字が持つ音(発音)を結びつけるためのルール」のことです。

私たちはアルファベットを「エー、ビー、シー」と文字の名前で覚えますが、フォニックスでは「ア、ブッ、クッ」というように、それぞれの文字が実際に使われるときの「音」を学びます。

例えば、

  • c の音は「クッ」
  • a の音は「ア」
  • t の音は「トゥ」

この3つの音を順番に速く言うと、「クッ・ア・トゥ」→「キャット」となり、cat という単語を読むことができます。

このように、文字と音のルールを知ることで、英単語を正しく発音できるようになるのがフォニックスの基本的な仕組みです。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

知らない単語も推測して読めるようになる

フォニックスを学ぶ最大のメリットは、知らない単語でもルールを応用して推測しながら読めるようになることです。

先ほどの cat の例で考えてみましょう。

「c-a-t」が「キャット」と読めるようになれば、

  • h-a-t → hat(ハット)
  • m-a-t → mat(マット)
  • b-a-t → bat(バット)

というように、最初の文字を変えるだけで、たくさんの単語がスラスラ読めるようになります。

この「自分で読めた!」という成功体験が、小学生の自信と学習意欲を大きく引き出してくれます。

丸暗記に頼らず、自力で読み進める力が身につくのが、フォニックスの素晴らしい点です。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

参考記事:【小学生英語】小学生はYouTubeで英語の勉強!おすすめ番組の紹介

正しい英語発音とリスニング力が身につくフォニックスの仕組み

フォニックスを学ぶことで、英語の音の最小単位である「音素」を意識するようになります。

日本語の音は比較的少ないのに対し、英語には日本語にはない多くの音が存在します。

例えば、「L」と「R」の音の違いや、「TH」の音などは、日本人にとって区別が難しい音の代表例です。

フォニックスでは、これらの音を一つ一つ丁寧に、口の形や舌の動きといった具体的な発音方法と共に学びます。

それぞれの音を正しく発音する練習ができ、結果としてネイティブに近い英語発音のスキルが身につきます。

自分で正しく発音できる音は、聞き取りやすくなるという効果もあります。

フォニックスは発音力だけでなく、リスニング力の向上にも貢献するのです。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

参考記事:小学生の先取り学習【英語編】この英語の単元を予習すればOK!

基本フォニックスルール26文字の音と読み方例

フォニックス学習の第一歩は、アルファベット26文字が持つ基本的な音を覚えることです。

ここでは、いくつかの例をご紹介します。

以下に「フォニックス基本ルール(アルファベット26文字の音と例)」を表にまとめました。

アルファベット音(カタカナ表記)読み方の例
A aエァapple, ant
B bブッball, bag
C cクッcat, cup
D dドゥッdog, desk
E eエegg, elephant
F fフッfish, fan
G gグッgoat, girl
H hハッhat, house
I iイink, igloo
J jジュッjam, juice
K kクッking, kite
L lルッlion, leg
M mムッmonkey, milk
N nンヌッnose, net
O oオoctopus, orange
P pプッpig, pen
Q qクヮッqueen, quiet
R rルルッrabbit, rain
S sスッsun, snake
T tトゥッtiger, table
U uアumbrella, up
V vヴッvan, violin
W wワッ(ゥワッ)watch, window
X xクスッbox, fox
Y yヤッ(ィヤッ)yo-yo, yellow
Z zズッzebra, zoo

※上記はあくまでイメージしやすいようにカタカナで表記したものです。正確な発音は音声教材やネイティブの発音でご確認ください。

これらの基本的な音を覚えた後、音を繋げて単語を読む練習(ブレンディング)や、複数の文字が組み合わさってできる音(ダイグラフ、例:sh, ch, th)などを学んでいきます。

フォニックス読みを習得することで、子供たちは初めて見る単語でも、つづりから音を推測し、自信を持って読もうとする姿勢が育まれます。これが読解力の基礎となるのです。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

参考記事:小学生の英単語の覚え方│おすすめ10選!親子で楽しく学ぶ勉強法

1日10分でできるフォニックス練習のコツ

毎日続けるためには、短時間でも習慣化することが重要です。

長時間やる必要はありません。1日10分程度、同じ時間に取り組むことで学習リズムができます。

おすすめのステップは以下の通りです。

  1. アルファベットの1文字を選ぶ
  2. その文字の音を動画で確認
  3. 単語カードを見ながら声に出して読む
  4. 関連するゲームや歌で楽しく復習

この流れを繰り返すことで、フォニックスの基本がしっかりと身につきます。

オンライン英会話

当サイトで小学生に人気のオンライン英会話トップ3

第1位:ECCジュニアオンライン教室
※教室数・生徒数・実績NO.1のECC

第2位:GO School
※バイリンガルを育てるオンライン英会話

第3位:Kimini英会話
※学研が運営する「話せるオンライン英会話」

参考記事:ECCジュニアオンライン【口コミ・評判・料金比較】おすすめできる?

フォニックスは意味ない?学習のメリットと注意点

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

「フォニックスは本当に効果があるの?」という疑問は、多くの保護者の方が抱くものです。

ここでは、学習のメリットと、「意味ない」と言われる理由について正直に解説します。

  • メリット1:きれいな英語発音が身につく
  • メリット2:リスニング力とスピーキング力の向上
  • メリット3:英語の読み書きへの抵抗がなくなる
  • 「意味ない」と言われる理由と学習の注意点

メリット1:きれいな英語発音が身につく

フォニックス学習の最大のメリットは、カタカナ英語から脱却し、ネイティブに近いきれいな英語発音の土台が作れることです。

例えば、「R」と「L」の音の違いや、「TH」の舌を噛む音など、日本語にはない英語特有の音を正しく発音する練習ができます。

幼い頃から正しい音に親しむことで、英語らしいリズムやイントネーションが自然に身につき、将来にわたって役立つ発音の基礎が固まります。

【学習塾での経験談】:私が指導してきた中で、特に印象的だったのは、中学に入ってから英語でつまずく生徒の多くが、実は単語の「読み方」が分からないという根本的な問題に直面していたことです。フォニックスを導入し、アルファベットの音から丁寧に教え直したところ、それまで「英語は嫌い」と言っていた生徒が、急に「読めるようになった!」「これ、なんて読むの?」と目を輝かせ、自ら単語を読もうとするようになったんです。発音の基礎が固まることで、リスニング力も向上し、英語の授業が楽しくなったという声をたくさん聞きました。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

メリット2:リスニング力とスピーキング力の向上

正しい発音ができるようになると、英語を聞き取る力(リスニング力)も飛躍的に向上します。

自分で正しく発音できる音は、相手が話しているときも正確に聞き取れるようになるからです。

自分の発音に自信が持てると、積極的に英語を話そうという気持ちが芽生えます。

きれいな発音は相手にも伝わりやすいため、コミュニケーションがスムーズになり、スピーキング力アップにもつながります。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

参考記事:小学生に英語の塾は必要か?自宅学習がおすすめ?見極めるポイントを5つ

メリット3:英語の読み書きへの抵抗がなくなる

フォニックスを学ぶと、小学生は自力で英単語や簡単な絵本を読めるようになります。

この「読める」という実感は、英語学習への心理的なハードルを大きく下げてくれます。

文字がただの記号ではなく、意味のある言葉として認識できるようになるため、英語の文章を読むことへの抵抗がなくなり、読書を通じて語彙力や表現力をどんどん伸ばしていく好循環が生まれます。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

「意味ない」と言われる理由と学習の注意点

一方で、「フォニックスは意味ない」という意見があるのも事実です。

これには、主に2つの理由があります。

  • 理由1:ルールに当てはまらない例外がある→英語には、フォニックスのルール通りに読めない単語(サイトワーズと呼ばれます)がたくさん存在します。例えば、one two the said などは、ルールを適用しても正しく読めません。これらの単語は、形で覚える必要があります。
  • 理由2:フォニックスだけでは話せるようにならない→フォニックスは、あくまで「読み書き」と「発音」の基礎を学ぶためのツールです。単語の意味や文法、会話のフレーズなどを学ばなければ、流暢に話せるようにはなりません。

【重要】フォニックスは万能薬ではありません。

「意味ない」のではなく、フォニックスの役割と限界を正しく理解することが大切です。

「フォニックスを学べば英語は完璧」と考えるのではなく、単語学習や英会話、多読など、他の学習とバランス良く組み合わせることで、その効果を最大限に発揮できるのです。

【英語の指導者からのアドバイス】 「フォニックスだけではダメ」という意見は、まさにその通りです。フォニックスは英語学習の「土台」であり「入り口」に過ぎません。しかし、この土台がしっかりしていると、その後の単語学習や文法学習、さらには英会話の習得スピードが格段に上がります。例えるなら、フォニックスは「自転車の乗り方」を学ぶようなものです。乗り方を覚えれば、どこへでも行けるようになりますが、目的地に着くには地図(単語・文法)や体力(実践)も必要です。フォニックスで「読み書きの楽しさ」を知り、そこから英語の世界を広げていくイメージを持つことが大切です。

タブレット教材

小学生に大人気!タブレット教材!

「すらら」

ゲーム感覚で学習できる

対話型アニメーション教材!

勉強が苦手な生徒も集中できる!

「すららの公式ホームページ」

小学生向けフォニックスの家庭での教え方4ステップ

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

「じゃあ、家ではどうやって教えればいいの?」という方のために、ご家庭で簡単に始められるフォニックスの教え方を4つのステップでご紹介します。

  • ステップ1:アルファベットの音を覚える
  • ステップ2:文字を組み合わせるブレンディング
  • ステップ3:短い単語を読む練習をする
  • ステップ4:フォニックス絵本や動画を活用する

ステップ1:アルファベットの音を覚える

まずは、アルファベット26文字の「音(サウンド)」を覚えることから始めましょう。

「A, B, C(エー、ビー、シー)」という文字の名前ではなく、「a(アッ)、b(ブッ)、c(クッ)」という音を覚えることが重要です。

歌やカード、YouTube動画などを活用して、遊び感覚で音に親しむのがおすすめです。親子で一緒に声に出して、楽しみながら進めましょう。

【塾講師の指導ポイント】 この段階では、完璧な発音を求めるよりも、まずは「音を出すこと」を楽しませることが最優先です。私が指導で心がけていたのは、大げさなくらい口の形や舌の位置を見せて、一緒に真似をすること。最初は恥ずかしがっていた生徒も、先生が楽しそうにやっているのを見て、自然と声を出してくれるようになります。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

ステップ2:文字を組み合わせるブレンディング

個々の音を覚えたら、次はその音をつなげて1つの単語として読む練習(ブレンディング)に進みます。

例えば、「d-o-g」のそれぞれの音「ドゥッ-オ-グッ」をゆっくり発音し、だんだん速くつなげていくと「dog(ドッグ)」という単語になります。

この音を混ぜ合わせる(ブレンドする)感覚を、簡単な単語で繰り返し練習します。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

ステップ3:短い単語を読む練習をする

ブレンディングに慣れてきたら、CVCワーズ(子音・母音・子音)と呼ばれる3文字の短い単語を読む練習をたくさん行いましょう。

  • p-i-g → pig
  • s-u-n → sun
  • r-e-d → red

この段階では、たくさんの単語を読ませることよりも、「自分で読めた!」という成功体験を積ませてあげることが何よりも大切です。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

ステップ4:フォニックス絵本や動画を活用する

文字だけの学習では飽きてしまうこともあります。

そこで、フォニックスのルールに沿って作られた絵本や、楽しい歌、アニメーション動画などを積極的に活用しましょう。

物語の中で自然にフォニックスのルールに触れたり、歌に合わせて体を動かしながら発音したりすることで、小学生は勉強という意識なく、楽しみながら学習を深めていくことができます。

小学生向けフォニックス教材おすすめ厳選5選

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

フォニックス学習をサポートしてくれる教材はたくさんあります。

ここでは、小学生 英語 フォニックス学習におすすめの教材を5つ厳選してご紹介します。フォニックス 教材選びの参考にしてください。

  • 人気のフォニックスワークブック3選
  • 定番テキスト「mpi松香フォニックス小学生のフォニックス」
  • 子どもが夢中になるフォニックスアプリ
  • 無料で使えるフォニックス動画・プリント教材
  • タブレット学習教材の利用

人気のフォニックスワークブック3選

フォニックスをしっかり定着させるには、書いて覚えるワークブックが役立ちます。

小学生に人気の高い3つの教材を紹介します。

教材名特徴
書いて覚える楽しいフォニックスアルファベットと音の規則性(フォニックス)を、歌やチャンツ、ゲームなどを通して楽しく学習できます。
あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略! 英語圏の小学校で最初に学ぶこの学習法を、日本人に理解しやすく、ひらがなで覚えられるよう考案。
Scholastic Phoはじめてのフォニックス TAGAKI nicsイメージする(考える)→書き写す(書く)→覚える(伝える)の3つのステップと3つのCan-do評価で英語を学習。

どの教材も、学年や英語レベルに合わせて選ぶことができ、無理なくステップアップできます。

リンク
リンク
リンク

定番テキスト「mpi松香フォニックス小学生のフォニックス」

mpi松香フォニックス小学生のフォニックスは、日本の小学生向けに開発された定番のフォニックス教材です。

歌やチャンツ、アクティビティが豊富で、楽しく学べるように工夫されています。

CD付きで、正しい発音を聞きながら学習を進められるのが特徴です。

段階的に学べるシリーズ構成になっているため、子供のレベルに合わせて選びやすいのも魅力です。

  • 特徴 日本の子供向け、歌やチャンツが豊富、CD付き
  • 対象年齢 小学生
  • 公式サイトなど mpi松香フォニックス (参考:https://www.mpi-j.co.jp/c/phonics/)
小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

子どもが夢中になるフォニックスアプリ

フォニックスをスマホやタブレットで楽しく学べるアプリはたくさんあります。

特に人気があるアプリを紹介します。

アプリ名特徴対象年齢料金体系
ABCmouseゲームや音楽で楽しく学べる総合英語学習アプリ3〜8歳月額約1,000円〜(無料体験あり)
Starfallフォニックス中心の学習内容で、リズムや歌が豊富4〜9歳一部無料/有料プランあり
Fun Englishカラフルなキャラクターとゲームで英語に親しめる5〜10歳無料(一部有料コンテンツあり)

※料金等の詳細については、公式サイトをご確認願います。

どのアプリも、子どもが飽きずに続けやすい工夫がされており、保護者が学習の進捗を確認できる機能もついているため、自宅でのフォニックス学習にぴったりです。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

無料で使えるフォニックス動画・プリント教材

フォニックスを手軽に始めたい方には、無料で利用できる動画やプリント教材が便利です。

以下の表に代表的なサービスをまとめました。

サービス名内容特徴利用料
YouTube(Phonics Song など)フォニックスソングやアニメ動画音楽や映像で楽しく学べる無料
Jolly Phonics(公式チャンネル)発音やルールの解説動画教材と連動した丁寧な指導無料
ESL Kidsプリント教材・フラッシュカードダウンロードして家庭学習に活用可能無料
Super Simple Learning歌やぬりえ、動画など多様な教材小さい子向けのシンプルな内容一部無料/一部有料

無料でもクオリティの高い教材がそろっており、家庭学習の入門としてとても役立ちます。 Phonics」など、音楽と一緒に学べる楽しい動画がたくさんあります。

また、英語教育専門サイト「ESL Kids」や「Super Simple Learning」では、無料で印刷できるワークシートやカードがダウンロードできます。日々の学習に手軽に取り入れられるので、多くの家庭で活用されています。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

フォニックスはタブレット学習教材もおすすめ

フォニックス学習に取り入れやすいタブレット教材の中でも、以下の3つは特に小学生に人気です。

それぞれの特徴を比較して、自宅学習に最適なものを選びましょう。

教材名特徴主な機能備考
進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)国語・算数だけでなく英語も対応。ゲーム感覚で楽しく学べる音声・動画・アニメ・問題演習英語が苦手な子にもおすすめ
すらら(無学年式オンライン教材)5教科対応で、個別に学べる。学年にとらわれない学習が可能対話型レッスン・自動出題・理解度分析フォニックスも段階的に学べる
スマイルゼミ 小学生コース紙のように書いて学べる専用タブレット使用書き取り・動画解説・学習履歴管理教材満足度No.1!

※オンライン料金の詳細については公式サイトからお問い合わせください。※社名をタップすると公式ホームページに移動します。

タブレット学習は、操作が簡単で子どもが使いやすく、継続しやすいのが魅力です。

フォニックスを含めた英語の基礎を楽しく学ぶのにぴったりの学習方法です。

音声での正しい発音確認もできるため、家庭でもしっかりと発音を学ぶことができます。

タブレット教材の多くには、自動採点やレベルチェック機能がついているため、お子さんの理解度に合わせてステップアップできます。

紙の教材と比べて視覚的・聴覚的に情報が入るので、学習効率も高まります。

小学生のフォニックス学習Q&A-保護者の疑問を解決

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

フォニックス学習について、保護者の方からよく寄せられる質問にお答えします。

  • フォニックスを学ぶのに何年生が適していますか?
  • ローマ字学習と混乱しない?
  • フォニックス学習効果を実感できる期間の目安
  • 英会話教室と家庭学習はどちらが良い?

フォニックスを学ぶのに何年生が適していますか?

フォニックス学習を始めるのに「絶対にこの年齢でなければならない」という決まりはありません。

一般的には、アルファベットの形に興味を持ち始める幼児期後半から小学校低学年くらいが、スムーズに始めやすい時期と言われています。

フォニックス 幼児期から始める場合は、遊びの要素を多く取り入れ、文字よりも音に親しむことを中心にすると良いでしょう。

小学生になってから始める場合は、学校の英語学習と連携させながら、より体系的に学ぶことも可能です。

大切なのは、子供の発達段階や興味に合わせて、無理なく楽しく始められるタイミングを見極めることです。

【塾講師の経験から】 「うちの子、まだ早いかな?」と心配される保護者の方もいらっしゃいますが、私の経験上、子供は興味を持った時が一番の学び時です。特に、英語の歌やアニメに興味を示し始めたら、それはフォニックス学習の絶好のサイン。無理強いせず、まずは「英語の音って面白いね!」という感覚を大切にしてあげてください。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

ローマ字学習と混乱しない?

心配いりません。

ほとんどのお子さんは自然に使い分けられるようになります。

小学校ではローマ字も習うため、混乱を心配する声も聞かれます。

しかし、子供の脳は非常に柔軟です。

これは「英語のルール」、これは「日本語を読むためのルール」と区別して教えてあげれば、最初は少し戸惑うことがあっても、すぐに適応していきます。

【塾講師の視点】 実際に多くの小学生を指導してきましたが、ローマ字とフォニックスで混乱するケースは稀です。子供たちは意外と器用にルールを切り替えて学習していきます。「これは英語の読み方だよ」「これは日本語の読み方だよ」と、それぞれの場面で区別して教えてあげれば問題ありません。むしろ、両方を学ぶことで、文字と音の関係に対する理解が深まる子もいます。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

フォニックス学習効果を実感できる期間の目安

フォニックス学習の効果を実感できるまでの期間は、子供の年齢、学習頻度、学習方法、そして個人差によって大きく異なります。

一般的に、基本的なアルファベットの音を覚え、簡単な3文字程度の単語が読めるようになるまでには、数ヶ月から半年程度かかることが多いようです。

しかし、これはあくまで目安であり、焦らずじっくり取り組むことが大切です。

毎日少しずつでも継続し、子供が「読めた!」という成功体験を積み重ねられるようにサポートすることで、徐々に効果が現れてくるでしょう。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

英会話教室と家庭学習はどちらが良い?

それぞれに良さがあり、組み合わせるのが最も効果的です。

  • 家庭学習のメリット お子さんのペースで、繰り返し学習できる。費用を抑えられる。
  • 英会話教室のメリット ネイティブの先生から直接発音を学べる。他の生徒と交流し、実践的なコミュニケーション能力が身につく。

インプット(知識の習得)は家庭学習で、アウトプット(実践練習)は英会話教室で、というように役割分担をするのがおすすめです。

【塾講師としての感想】 私が長年指導してきた中で感じたのは、家庭でのインプット(フォニックス学習など)がしっかりできている小学生は、英会話教室での伸びが格段に速いということです。なぜなら、読み書きの基礎があるから、新しい単語やフレーズを吸収しやすく、自信を持って発言できるようになるからです。逆に、教室だけで英語に触れている小学生は、家庭での復習や定着がないと、なかなか力がつきにくい傾向がありました。家庭学習と教室学習は、まさに車の両輪のような関係だと考えています。

オンライン英会話

当サイトで小学生に人気のオンライン英会話トップ3

第1位:ECCジュニアオンライン教室
※教室数・生徒数・実績NO.1のECC

第2位:GO School
※バイリンガルを育てるオンライン英会話

第3位:Kimini英会話
※学研が運営する「話せるオンライン英会話」

まとめ:小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

今回は、小学生の英語学習の土台となる「フォニックス」について、その仕組みから教え方、おすすめ教材まで詳しく解説しました。

長年の学習塾経験から、フォニックスがいかに子どもたちの英語学習の扉を開く力を持っているかを実感しています。

小学生の英語フォニックスとは?意味ない?教材と親ができる教え方

まとめ

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • フォニックスとは:英語の「文字と音のルール」を学ぶ学習法で、ネイティブの子供も学ぶ発音の基礎です。
  • フォニックスの効果:きれいな発音が身につき、リスニング力や読み書き能力の向上につながります。
  • 「意味ない」は誤解:フォニックスは万能ではありませんが、その限界を理解し、他の学習と組み合わせることで非常に強力なツールになります。
  • 家庭での教え方:「音を覚える」→「音をつなげる」→「短い単語を読む」→「楽しむ」の4ステップで、親子で楽しく始められます。
  • 教材の活用:本やドリルだけでなく、無料のサイトやYouTube、アプリなども豊富にあるので、小学生に合ったものを選びましょう。

フォニックスは、小学生がこれから長い英語学習の旅を続けていく上で、「自分で読める・伝わる」という自信を与えてくれる、最高のプレゼントになります。

私が見てきた多くの小学生が、フォニックスをきっかけに英語への苦手意識を克服し、自ら進んで学習するようになりました。

まずは難しく考えず、「親子で一緒にフォニックスの歌を1曲聴いてみる」ことから始めてみませんか?きっと、お子さんの目がキラキラと輝きだすはずです。

小学生の勉強法の紹介

参考にしてください。

オンライン英会話小学生向けおすすめ11選【料金比較】安いのはどこ?

【小学生英語】小学生はYouTubeで英語の勉強!おすすめ番組の紹介

小学生の英単語の覚え方│おすすめ10選!親子で楽しく学ぶ勉強法

小学生の英語「ついていけない」を解消【親必見】超簡単!3つの苦手克服法

小学生の英語は何から始める?学年別に楽しく学べる勉強法を紹介!

小学生の英語勉強法!学年別おすすめ学習法&楽しみながら学ぶコツ!

小学生の英語は自宅で学習!親子でできる英語の勉強おすすめ5つ

【小学生】英語教材おすすめ18選!子供が自宅でできる英語教材とは?

ECCジュニアオンライン【口コミ・評判・料金比較】おすすめできる?

小学生に英語の塾は必要か?自宅学習がおすすめ?見極めるポイントを5つ

小学生向け英単語帳おすすめ13選!選び方と英語の勉強法を徹底解説

筆者:全国チェーンの大手個別指導学習塾の元教室長

全国展開の大手個別指導塾に27年間勤務し、教室長として小学生から高校生、浪人生まで幅広く指導。生徒一人ひとりに合った学習計画の作成や保護者との面談を通して、数多くの成績アップと志望校合格を支援してきた。国語・算数(数学)・英語・理科・社会など主要5教科すべてに対応可能な指導力を活かし、現在は教育ブログを通じて、家庭でも実践できる学習ノウハウや勉強のコツを発信中。

予備校オンラインドットコム
  • URLコピー

-

author

【オンライン家庭教師WAM】初期費用と気になる料金を解説 【オンライン家庭教師WAM】初期費用と気になる料金を解説

ECCジュニアオンライン【口コミ・評判・料金比較】おすすめできる? ECCジュニアオンライン【口コミ・評判・料金比較】おすすめできる?

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 都立高校受験に強いオンライン塾・個別指導塾20選│偏差値アップ!
  • 東大生が教えるオンライン塾おすすめ8選!入会金・料金を徹底比較
  • 小学生の数学先取り単元と進め方【小学4年生〜6年生】中学準備講座:保存版
  • 【受験生】勉強できない中学生!泣きたくなる前に読む対処法&親の関わり方
  • 中学生の英単語の覚え方!ノートを活用した効率的な英単語の暗記術

人気記事ランキング

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2025 塾オンラインドットコム「合格ブログ」