• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

2022年12月19日

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

なぜ?勉強に集中できない?

勉強に集中するコツを知りたい

勉強に集中できない時の勉強法ってあるの?

勉強に集中力は大切!

今回は、集中して勉強するためのコツを10個説明します。

GOGO

勉強に集中できない中学生って気になりますよね?

実は、今回紹介する「受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個」を読めば、勉強に集中できない中学生の悩みを解消できるはずです。

なぜなら、受験メンタルトレーナーの立場として生徒に実践していた内容だからです。

この記事では、勉強に集中する方法を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、勉強に集中して高校受験に挑めるようになります。

読み終えるとわかること

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決

勉強に集中できるコツ10個

勉強に集中できない時の勉強法

あわせて読みたい
参考記事:受験勉強に集中できない中学生はこれを読めば解決
参考記事:【必見】勉強に集中できない受験生!これで高校受験を突破する

Contents

  • 1 受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
    • 1.1 中学生が勉強に集中できる目安
    • 1.2 受験生なのに受験勉強に集中できない
    • 1.3 受験生が受験勉強に集中するために
    • 1.4 集中力を維持できない原因
    • 1.5 受験勉強に対する危機感がない
  • 2 受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
    • 2.1 集中力を高めるためには規則正しい生活
    • 2.2 集中するためにスマホ・ゲーム・漫画を目の届かないところへ
    • 2.3 受験生が集中するためには家族の協力も必要
    • 2.4 適度な休憩を取ると手中力アップ
    • 2.5 これからやる勉強を声に出して手中力アップ
    • 2.6 タイマーを利用して集中力アップ
    • 2.7 甘いものを食べて集中力アップ
    • 2.8 集中するために適度な運動
    • 2.9 机の周りを整理整頓して手中力アップ
    • 2.10 勉強に集中するため環境を変える
  • 3 受験勉強に集中できない時の勉強法
    • 3.1 得意科目から勉強する
    • 3.2 教科書の音読
    • 3.3 気分転換をする
  • 4 まとめ:受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
GOGO

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生が勉強に集中できる目安
  • 受験生なのに受験勉強に集中できない
  • 受験生が勉強に集中するために
  • 受験生が集中を維持できない原因
  • 受験勉強に対する危機感がない

中学生が勉強に集中できる目安

中学生が勉強に集中できる目安をご存じでしょうか?

中学生が一度に集中できる時間は個人差もありますが、約40~50分前後と言われています。

もし、勉強するときの集中力が、いつもこれよりも短い場合は、ちょっと黄色信号と言えます。

当然その日の体調等にも左右されますが、子どもの勉強時間をよく観察してみましょう。

また、中学1・2年生の平均的な1日の学習時間は約1時間20分前後、中学3年生になると高校受験を控えているため学習時間が2時間以上になるので、休憩を1回は取るのがおすすめです。

受験生なのに受験勉強に集中できない

中学生が受験勉強するときに集中できないと、勉強の効果が期待できません。

例えば、テレビを見ながら勉強した時を想像してみてください。

覚えようと思ってもテレビが気になって、勉強に集中できずに覚えれらませんよね?

暗記をするときも、集中して暗記しようとするから暗記ができるのです。

勉強には集中力が必要なことがわかりますよね。

受験生が受験勉強に集中するために

中学生が受験勉強に集中するためには、家族の協力も必要になります。

なぜなら、勉強中はテレビの音に気を付けたり、大声での会話を控えたり、勉強に集中できる環境づくりが大切だからです。

受験勉強の時期は家族で受験生を応援するために、家族で協力体制について話し合うのがおすすめです。

受験時期の中学生も家族の協力があると、受験勉強に集中して頑張ろうという気持ちになるはずです。

集中力を維持できない原因

受験生の多くは自分の部屋で勉強していても、リビングからテレビの音が聞こえたり、友達からメールが届いたりしたことで、つい集中が切れて作業を中断してしまったという経験はありませんか?

周囲に気が散るものが多いと、どうしても気になってしまいます。

これはなぜかというと、人間はいろいろなところに注意を向けるようにできているからです。

人間の特性として周りに注意を払うとこは大切ですが、勉強や仕事に集中したいときには逆に障害になってしまいます。

そのため、集中したいときはできるだけ気が散るものを自分の周りから排除することが大切です。

受験勉強に対する危機感がない

中学3年生の受験生になっても受験勉強に対する危機感がないケースがあります。

「中学3年生になっても自分が受験するという実感がない」、「なんとかなるだろう」と思っている受験生が多くいるのです。

中学3年生の夏休みに入っても、そのような状況だと危険信号と言えます。

そういった受験生には、機会があれば過去問をやらせるのが効果的です。

実際の高校入試問題を解くことで、受験勉強の大切さを身にしみて感じることでしょう。

過去問を解くことで受験勉強に集中するための「きっかけ」を作ってあげるのが大切です。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】
参考記事:中学生は親のプレッシャーを感じている?これで親子関係を良好に!

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
GOGO

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

1.集中力を高めるためには規則正しい生活

2.スマホ・ゲーム・漫画を目の届かないところへ

3.受験生には家族の協力も必要

4.適度な休憩を取る

5.これからやる勉強を声に出す

6.タイマーを利用して集中力アップ

7.甘いものを食べて集中力アップ

8.集中するために適度な運動

9.机の周りを整理整頓

10.勉強に集中するために環境を変える

集中力を高めるためには規則正しい生活

受験生にとっては、規則正しい生活を送ることが集中力を高める大前提となります。

理由は、夜寝るのが遅くなると寝不足になったり、勉強のリズムが不規則だと集中できない原因となるからです。

毎日同じ時間に起きて、同じ時間に勉強して、同じ時間に寝ることは、勉強を習慣化できるため、勉強にも集中して取り組めます。

受験生は規則正しい生活を送るのが、勉強に集中するポイントです。

集中するためにスマホ・ゲーム・漫画を目の届かないところへ

スマホ・ゲーム・漫画等の勉強の妨げになるものは、視界から遠ざけてください。

なぜなら、勉強よりも楽しいことがあると誘惑に負けてしまうからです。

勉強中は、他の部屋に置いておく、電源を切る、もしくは親が一旦預かるなどして誘惑を排除してください。

勉強の妨げになるものは視界から遠ざけるのが基本です。

受験生が集中するためには家族の協力も必要

受験生が集中して勉強できる環境を整えるためには、家族の協力も必要になります。

受験生が勉強中にテレビの音や大きな笑い声が聞こえたら、勉強に集中できるでしょうか?

誰もが周りの音が気になって、勉強に集中できるはずがありません。

受験生を応援するためにも、家族が協力して勉強に集中できる環境を整えてください。

適度な休憩を取ると手中力アップ

長時間の受験勉強では、集中力が続かないため、集中して勉強するためには適度な休憩が必要。

なぜなら、中学生が一度に集中できる時間の目安は、40分から50分前後と言われているからです。

勉強は長くやればいいというわけではなく、勉強の質も大切な要素。

そのためには、適度な休憩を取りながら勉強するのがおすすめです。

これからやる勉強を声に出して手中力アップ

集中する方法としてよく紹介されている「声に出す」という方法は、頭の中を整理する効果があります。

今から何を勉強するのかを声に出してみましょう。

なぜなら、声に出して勉強内容を伝えることは、勉強の目的が明確になるため、それを実行しようという気になるのです。

そのため、勉強に対する集中が高まるというわけです。

勉強する前に「これから何を勉強するの?」と聞いてみてください。

タイマーを利用して集中力アップ

タイマーを活用して勉強時間を管理してメリハリをつけるのもおすすめ。

人間が集中できる時間は、約45分から90分といわれています。

ダラダラと勉強の時間を続けるよりも、タイマーを使って勉強時間を明確にすると集中が継続しやすくなります。

具体的には「45分勉強して5分休憩」など、タイマーをうまく使いながら勉強を進めるとよいでしょう。

もちろん、休憩時間もタイマーを使うことで休憩が長くならない効果もあります。

甘いものを食べて集中力アップ

甘いものは、集中力を維持するために大切なエネルギーです。

甘い物を適度に取り入れると、集中力はもちろんのこと、記憶力も高まると言われています。

勉強の集中が途切れた時に、甘いものを食べると効果的です。

気分転換にもまるので、集中が途切れた時にぜひ試してみてください。

集中するために適度な運動

適度な運動は、ストレス解消や集中力の低下を防ぎます。

体力と集中力は関係していると言われているため、休憩中などを利用してストレッチなどの軽い運動を取り入れてみてください。

同じ姿勢で長時間いると筋肉が硬直して、肩こりや目が疲れたりもします。

体をほぐすためにも、軽い運動をすることで勉強に集中できるようになります。

机の周りを整理整頓して手中力アップ

机の周りを片づけたり、部屋を整理整頓するのも勉強に集中するためには欠かせません。

理由は、視界に目につくものや勉強と関係のないもが視界に入ると、集中を途切れさせる原因になるからです。

具体的には、勉強に必要のないものは引き出しにしまったり、勉強していない科目の教科書なども本棚に整理整頓しておくことです。

整理整頓された環境では、今やっている勉強をストレス無く進められるため、心にも余裕が生まれます。

勉強に集中するためには、日頃から整理整頓された気持ちの良い環境を心がけましょう。

勉強に集中するため環境を変える

勉強している環境を変えるのも、集中を保つのに有効です。

理由は、周囲の状況が変わることで気持ちがリセットされ、また新たにやる気があふれてくるからです。

とくに毎日同じ環境で勉強している受験生は「たまには気分転換」という悩みを抱えているかもしれません。

自分の部屋で勉強が集中できない人の多くの原因は、隣にベッドなどの誘惑がたくさんあることです。

勉強の環境をたまには変えて、リビング学習をしてみるのも効果的です。

勉強部屋からあえて移動することで「気持ちの切り替え」「リフレッシュ」などの効果も期待できます。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験で親ができるサポートをアドバイス【知らないと損する】
参考記事:中学生は受験勉強をいつから始めるのか?【高校受験対策編】

受験勉強に集中できない時の勉強法

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
GOGO

受験勉強に集中できない時の勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 得意科目から勉強する
  • 教科書の音読
  • 軽い運動をする

得意科目から勉強する

得意科目から勉強してみてください。

理由は、得意科目は勉強に対するモチベーションを上げやすいため、勉強に対する集中が高まるからです。

逆に苦手科目は、モチベーションが下がるため、注意が必要です。

そのため毎日の勉強は得意科目から始めて、その後苦手科目の勉強をするのがおすすめです。

しかし、苦手な科目もしっかりと勉強しないといけないので、バランスよく得意科目と苦手科目の勉強をするようにしてください。

教科書の音読

勉強にちょっと疲れたなとか?集中できなくなったときには教科書の音読がおすすめです。

なぜなら、教科書の音読は記憶力がアップする効果があるからです。

音読といえば国語の教科書というイメージがありますが、国語以外の教科書も音読してください。

しかし、教科書を1度読むくらいでは教科書の内容も覚えられないので、繰り返し読むのがポイントです。

毎日教科書を読むのも効果があるので試してみてください。

気分転換をする

眠気がなくても、集中できない、いつも通りに頭に入らないということもあると思います。

そういった時は、気分転換がおすすめです。

なぜなら、気分転換をすると、気持ちを切り替えることができるので、前向きに勉強に取り組めるようになり、勉強に集中しやすくなるからです。

頭をリフレッシュするのが気分転換の役割になります。

具体的な方法としては、軽くストレッチをしたり、部屋の中をグルグルと歩くのがおすすめです。

また、勉強の環境を変えるのも気分転換になるため、リビングに移動して勉強するのも良いでしょう。

あわせて読みたい
参考記事:内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
参考記事:中学生が勉強の習慣化ができる方法【コツを3つ紹介】

まとめ:受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個するは参考になりましたでしょうか?

勉強に集中するためのコツが理解できました。

相談者

以上、受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個でした。

まとめ

受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決

勉強に集中できるコツ10個

勉強に集中できない時の勉強法

要チェック
受験勉強に集中できない中学生はこれを読めば解決
受験勉強に集中できない中学生はこれを読めば解決

続きを見る

要チェック
【必見】勉強に集中できない受験生!集中力が上がる方法を紹介!
【必見】勉強に集中できない受験生!集中力が上がる方法を紹介!

続きを見る

要チェック
受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個
受験生なのに勉強に集中できない中学生を解決するコツ10個

続きを見る

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      356件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      179件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      169件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      153件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      147件のビュー

中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】 中学2年生が数学の教科書を勉強してテストで高得点【やればできる】

こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する! こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル12選!最新の勉強法も紹介!
  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」