• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

2023年9月27日

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

※この記事には一部PRが含まれます。

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

やる気の原因について知りたい?

やる気を出す言葉について知りたい?

やる気が出ない言葉について知りたい?

勉強にやる気アップは大切!

今回は、子供のやる気アップについて説明します。

GOGO

子どものやる気を出したくありませんか?

実は、今回紹介する「【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介」を読めば、やる気の出し方がわかります。

なぜなら、受験メンタルトレーナーとして、生徒に実践している内容だからです。

この記事では、子どものやる気が出る言葉がけを具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、子どものやる気が出る内容になっています。

読み終えるとわかること

【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

親から言われてやる気を出す言葉5つ

子供のやる気が出ない言葉を知っておく

おすすめ塾

塾よりも成績が上がる!

オンライン家庭教師WAM

東大生など、有名大学やプロ講師

安心の成績保証制度!

学校の勉強から超難関受験対策

オンライン家庭教師WAMを詳しく!

オンライン家庭教師WAMの公式HP

Contents

  • 1 【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
    • 1.1 子供のやる気とは
    • 1.2 やる気は内発的要因
    • 1.3 中学生のやる気は外発的要因
  • 2 親から言われてやる気が出る言葉5つ
    • 2.1 やる気が出る言葉:子供にポジティブな言葉
    • 2.2 やる気が出る言葉:子供を褒める言葉
    • 2.3 やる気が出る言葉:子供にプレッシャーをかけない
    • 2.4 やる気が出る言葉:子供を認めてあげる
    • 2.5 やる気が出る言葉:子供を信じてあげる
  • 3 子供のやる気が出ない言葉を知っておく
    • 3.1 やる気がでない言葉:勉強の強制
    • 3.2 やる気が出ない言葉:子どもと他人を比較する
    • 3.3 やる気が出ない言葉:子供を否定する言葉
    • 3.4 やる気が出ない言葉:決めつけるような言葉
  • 4 まとめ:【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
    • 4.1 まとめ:【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
    • 4.2 やる気を出させる記事

【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
GOGO

【子供のやる気UP】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 子供のやる気とは
  • やる気は内発的要因
  • 中学生のやる気は外発的要因

子供のやる気とは

勉強のやる気について解説すると、中学生の場合、一般的に「学習意欲」と言い換えることができます。

学びたい・知りたいとに興味を示して行動に移すことです。

これを引き出すには「動機付け」というものが必要となります。

やる気とは「動機付け」とも言い換えられるのです。

動機付けとは、目的や目標などのある要因によって行動を起こし、それを持続させる過程や機能のことをいい、「モチベーション」と言われることもあります。

心理学の考え方で、動機付けには「外発的動機付け」と「内発的動機付け」の二つがあるとされています。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!楽しく勉強する方法

やる気は内発的要因

内発的動機付けは、好奇心や関心など、子ども自身の内なる欲求に起因するものを指します。

勉強に対する興味や関心、そこから生まれる勉強のやりがいや達成感などが内発的動機付けに当てはまります。

つまり、勉強をすることで得られる「面白い」とか「楽しい」といった感情から発生するモチベーションのことです。

ゲームは内発的動機付けの代表例で、ゲームをしても何かを得ることはありません。

ただ、ゲームで夢中になって遊ぶのは、ゲームが楽しいという理由だけだからです。

ゲームと同様に、勉強が「面白い」や「楽しい」がモチベーションとなって勉強のやる気が出ると、やる気が長続きすると言われています。

内発的動機付けで中学生のやる気を出すのがポイントです。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!

中学生のやる気は外発的要因

外発的動機付けは、「行為そのものではなく、外部からもたらされるものを目標として、その目標を実現するために行為を行うこと」です。

人から評価されたり、報酬などによって、行動を起こすという考え方です。

具体的には、「成績を上げて〇〇のご褒美をもらうから勉強する」と言ったように、外部の刺激により行動を起こします。

一般的に外発的動機付けの効果は一時的なものであり、人格的成長には必ずしもつながらないという見解もありますが、外発的動機付けによって行動をしているうちに、次第に興味・関心が生まれて内発的動機付けへと変化していくこともあるといわれています。

しかし、「外発的動機付け」は、一時的に効果は上がっても、刺激がなくなったり刺激に慣れてしまうと、急速に効果を失います。

「外発的動機付け」だけでは、なかなか「やる気」というのは持続しないのです。

やる気が上がるオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

参考記事:【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?

親から言われてやる気が出る言葉5つ

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
GOGO

親から言われてやる気が出る言葉5つについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • やる気が出る言葉:子供にポジティブな言葉
  • やる気が出る言葉:子供を褒める言葉
  • やる気が出る言葉:子供にプレッシャーをかけない
  • やる気が出る言葉:子供を認めてあげる
  • やる気が出る言葉:子供を信じてあげる

やる気が出る言葉:子供にポジティブな言葉

自分は運がいい

すべて上手くっている

やればできる

やる気のない中学生の子どもに、あきらめない気持ちを持ってもらうためには、親からのプラス思考を繰り返す言葉がけが大切です。

理由は、言葉は「言霊」と言われるように、言葉にはとてつもないパワーがあるからです。

例えば、受験直前のメンタルはマイナス思考に偏るため、あえてプラス思考に切り替えるための言葉がけをしてください。

具体的には、「絶対に無理と言われて、志望校に合格した話」、「ビリギャルの話」などが効果的です。

やる気のない中学生には、プラス思考に切り替えられる効果的な言葉をかけてあげることで、その言葉がやる気のない中学生の気持ちを支え続けます。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:【中学生】勉強が楽しいと思える方法7つ紹介!5分で勉強が楽しくなる

やる気が出る言葉:子供を褒める言葉

〇年後がとても楽しみ

明るいね

頭がいいね

中学生に褒める言葉をかけてあげると「よし!頑張ろう!」というやる気の源になります。

なぜなら、子どもは褒められた分だけ成長すると言われているからです。

ですが、実際は子どもを褒めることはとても難しいと感じている親もいます。

子どもを褒めるときは、すごいと言うだけでは褒める意味がありません。

何が良かったのかを具体的に伝えることが子どもの勉強のやる気につながります。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:テストの点数が悪い中学生!対処法とテスト対策を大公開

やる気が出る言葉:子供にプレッシャーをかけない

どちらでもいいよ!

結果は気にしないで頑張って!

無理しないでね

多くの子どもたちは受験や勉強に関してプレッシャーを感じています。

プレッシャーとは、「こうでなければいけない」という思い込みです。

具体的には、「志望校に合格しなければいけない」、「良い成績を取らなければならない」などの思い込みがプレッシャーを生み出しています。

子どもにプレッシャーをかけないためには、「どちらでも大丈夫!いつも応援しているよ」と声をかけるのが効果的です。

どちらでも大丈夫と思えるようになれば、勉強のやる気が起こります。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:【暗記が苦手な中学生】たった3つのコツで、暗記が得意になる方法とは?

やる気が出る言葉:子供を認めてあげる

いい顔してるね

あなただからこそお願いしたい

その一言で笑顔になったよ

子どもにかける言葉は、子どもを認めてあげる言葉を使って、勉強のやる気を出してあげてください。

なぜなら、人間には、「承認欲求」というものがあるからです。

中学生の頃は、「親から認められたい」、「自分を見て欲しい」という思いがあるのです。

親から認められればやる気が出てくるのです。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:内申点の平均点と内申点対策【平均以上の内申点が取れる】

やる気が出る言葉:子供を信じてあげる

きっとできると信じてるよ

大丈夫だよ

本当に楽しみだね

親として、子どもに「どんなサポートでもするよ」「どんな応援でもするよ」と、信じさせてあげるのが大切です。

つまり、子どもが目指している志望校に合格できるようにように、親として全力でサポートしていくことが何よりも大切になります。

子どもが最高の未来を描けた時、「実現するのは無理だ」と可能性を否定するのか、「実現できるに違いない」と信じられるかで、子どもの未来は左右されます。

例えば、子どもの夢や志望校が見つかった時、「その夢が実現できるように応援するよ」と言われたら、夢の実現に向けて勇気が湧いてくるはずです。

子どものやる気を引き出すには、最高の未来を信じてあげることが大切になります。

やる気が出る学習教材

中学生に大人気のタブレット学習教材|進研ゼミ中学講座

※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座

ゲーム感覚で勉強できる!無学年式オンライン教材【すらら】

※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能

全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース

※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!

参考記事:すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由

子供のやる気が出ない言葉を知っておく

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
GOGO

子供のやる気が出ない言葉を知っておくことについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • やる気がでない言葉:勉強の強制
  • やる気が出ない言葉:子どもと他人を比較する
  • やる気が出ない言葉:子供を否定する言葉
  • やる気が出ない言葉:決めつける言葉

やる気がでない言葉:勉強の強制

「テレビばかり見ないで勉強しなさい!」

「ゲームしないで宿題やりなさい!」

「勉強しないとお小遣いなしよ!」

勉強のやる気がない子どもに「勉強しなさい!」と言っていませんか?

子どもに「勉強しなさい」と強制するとかえって反発したり、ふてくされたり、部屋に閉じこもったりしますよね?

理由は、心理学で言うところの「心理的リアクタンス」と呼ばれています。

「心理的リアクタンス」とは、自分の選択的自由が外部から脅かされた時に生じる、自由を回復しようとする反発作用のことです。

つまり、「勉強しなさい」と高圧的に叱ると、子どもは強く反発して、勉強嫌いになります。

人には「自分がやることは自分で決めたい」という欲求があります。

そのため、他人から強要されると不快感を感じてしまい、親から「勉強しなさい!」と強制されると反発したくなってしまうものです。

反発心はやる気を失う原因になります。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:中学生が塾に行って成績を上げるヒミツ3つ紹介

やる気が出ない言葉:子どもと他人を比較する

「お兄ちゃんは出来ていたのに!」

「〇〇君はいつも成績が良いのにね!」

親が子どもを他の子どもや兄弟姉妹と比較されると、強い不安感を感じる原因となります。

理由は、他人と比較されることで劣等感を感じて、自己肯定感を下げてしまうからです。

自己肯定感は子どもの「自信」につながるため、自己肯定感が低いと勉強のやる気が出なくなります。

子どもは、自分と比べて他人や兄弟姉妹のほうが優れていると感じると、「自分はできない子」と思い込み、自己を否定するようになります。

何気なく他人や兄弟姉妹と比較しているかも知れませんが、他人と比べることは勉強のやる気が下がる原因です。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!

やる気が出ない言葉:子供を否定する言葉

何度やってもできないなんて、ダメな子ね

あなたは意地悪な子ね

子どもの存在を否定するような言葉は、子どものやる気を無くす原因です。

なぜなら、子どもの存在を否定するような言葉は、心理的に傷ついてしまうからです。

親は何気なく使っているかも知れませんが、「勉強できない子」と言ってしまうと、子どもは「自分は勉強できない子」と思ってしまいます。

子どもに対して、否定的な言葉を使うと、自分に自信がなくなるだけでなく、何をやってもできないという気持ちになってしまうのです。

子どもは、親に認められて自信を積み重ねることで、物事に自ら挑戦する意欲を身に付けていきます。

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

参考記事:勉強のモチベーションが低い中学生を解決!親ができること

やる気が出ない言葉:決めつけるような言葉

「勉強を後回しにしない!」

「言うことを聞きなさい!」

「どうせやらないんでしょう!」

親からの決めつけられる言葉は、子どもにとって自分を否定されたように感じて、言われた言葉に対して反発して、やる気が無くなります。

なぜなら、親から決めつけられるような言葉を言われ続けると、「自分にはできないんだ」と感じてしまい、やる気が無くなるのです。

親からしてみれば、しっかり言い聞かせようとして、無意識のうちに決めつけた言葉を使ってしまいます。

勉強のやる気を出すために、東大生と東大院生の指導が受けられる!「トウコベ:東大生のオンライン個別指導」がおすすめです。

東大生と東大院生から教えてもらえると高額のイメージがありますが、なんと!月額9,900円〜から!低料金で高品質の授業が受けられます。

オンライン個別指導:トウコベの公式ホームページをチェック!

参考記事:【トウコベ】評判・口コミ・料金を塾経験者が徹底調査!おすすめできる塾なの?

まとめ:【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介」は参考になりましたでしょうか?

子供のやる気アップについて理解できました。

相談者

以上、「【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介」でした。

まとめ:【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

まとめ

やる気が出る言葉とは、目標達成に向けて前向きに取り組むためのモチベーションを高めてくれる言葉です。一方、やる気が出ない言葉とは、目標達成のモチベーションを下げてしまう言葉です。

やる気が出る言葉には、以下のようなものが挙げられます。

・努力は必ず報われる

・失敗は成功のもと

・挑戦する勇気こそが大切

・不可能を可能にする人は、不可能を信じない

・夢を叶えるために、何をすればいいのかを考え続ける

これらの言葉は、目標達成の可能性を信じ、前向きに取り組むための勇気やモチベーションを与えてくれます。

一方、やる気が出ない言葉には、以下のようなものが挙げられます。

・自分なんて無理

・自分にはできない

・あの人はすごいから、自分は勝てない

・もう遅い

・諦めよう

これらの言葉は、目標達成の可能性を否定し、前向きに取り組むためのモチベーションを下げてしまいます。

やる気が出ないときは、やる気が出る言葉を繰り返し自分に言い聞かせたり、目標達成に向けて具体的な計画を立てたりすることで、やる気を取り戻すことができるかもしれません。また、周囲の人に励ましや応援の言葉をかけてもらうのも効果的です。

やる気が出る言葉や、やる気が出ない言葉は、人によって異なります。自分に合ったやる気が出る言葉を見つけて、目標達成に向けて前向きに取り組みましょう。

やる気を出させる記事

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
中学生の勉強嫌いを克服する方法【実践ガイド】楽しく勉強する方法
中学生の勉強嫌いを克服する方法【実践ガイド】楽しく勉強する方法

続きを見る

要チェック
【家で勉強する方法7選】家庭学習がうまくいくポイントを徹底解説
【家で勉強する方法7選】家庭学習がうまくいくポイントを徹底解説

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉

続きを見る

要チェック
数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説

続きを見る

要チェック
小学生の宿題を早く終わらせる方法10個!【宿題できない小学生必見】
小学生の宿題を早く終わらせる方法10個!【宿題できない小学生必見】

続きを見る

要チェック
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

続きを見る

要チェック
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【勉強の工夫を紹介】
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【勉強の工夫を紹介】

続きを見る

要チェック
【必見】中学生の勉強のやる気を出す方法!やる気が継続すること間違いなし!
【必見】中学生の勉強のやる気を出す方法!やる気が継続すること間違いなし!

続きを見る

要チェック
勉強のモチベーションが低い中学生を解決!親ができること
勉強のモチベーションが低い中学生を解決!親ができること

続きを見る

要チェック
【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説
【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

続きを見る

要チェック
中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!
中学生の勉強のやる気が出る名言!親から子にアドバイスすると効果的!

続きを見る

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由 すららの料金は他と比較して高い!それでも「すらら」が選ばれる理由

【高校受験】親が「ストレス・しんどい」と感じたら【解決のヒント】 【高校受験】親が「ストレス・しんどい」と感じたら【解決のヒント】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」