
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

勉強にやる気が出ない中学生の理由は?
勉強のやる気を出す方法を知りたい
勉強のやる気を指す親の言葉を知りたい

勉強にやる気がない中学生って心配ですよね?
実は、今回紹介する「勉強にやる気が出ない理由を知って中学生のやる気を出して解決」を読めば、勉強のやる気が起きるヒントになります。
なぜなら、受験メンタルトレーナーとして生徒に指導していた内容だからです。
この記事では、やる気が出ない理由や解決法を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、中学生の勉強のやる気が出る内容になっています。
読み終えるとわかること
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生のやる気を出して解決
中学生の勉強のやる気が出ないを解決
中学生のやる気を出させる親の言葉
あわせて読みたい
参考記事:勉強しない中学生の接し方と解決方法を受験メンタルトレーナーが教えます!
参考記事:【小学生】勉強しない理由を知ると解決できる!これを読めば安心!
Contents
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!


勉強にやる気が出ない理由を知って中学生のやる気を出して解決についてまとめてみました。
勉強にやる気が出ない理由について説明しています。
勉強にやる気が出ない理由に当てはまらないか確認しながら、読み進めてください。
- 勉強にやる気が出ない理由:勉強がわからない
- 勉強にやる気が出ない理由:部活が忙しい
- 勉強にやる気が出ない理由:定期テストの点数が悪い
- 勉強にやる気が出ない理由:スマホやゲームが忙しい
- 勉強にやる気が出ない理由:勉強の環境が整っていない
勉強にやる気が出ない理由:勉強がわからない
中学生は学年が上がるに連れて勉強の難易度が格段に上がります。
しかも、授業の進度は早く、一生懸命に授業を聞いていても理解できない場合もあります。
そのため、ただ単に授業を聞いているだけでは、授業についていけなくなるのです。
そうなると、勉強がわからなくなり、勉強に対してのやる気も失せてくるのです。
中学生の勉強内容は、積み上げ式で学習する教科も多く、途中でつまづいてしまうと、その後も当然わかりません。
勉強がわからないから、勉強のやる気が出ないのです。
勉強の仕方について知りたい方、中学生の勉強の仕方がわからないを解決して成績アップ
勉強にやる気が出ない理由:部活が忙しい
中学生は、部活が忙しく、さらに学年が上がると、中心的な役割になったりと学校生活が部活動中心になることがあります。
中学生生活を充実させるためにも部活動に力を入れることは悪いことではありません。
しかし、部活動が忙しくて、勉強のやる気がなくなってしまうケースがあります。
部活動で一生懸命に練習するため、帰宅しても疲れてしまって、勉強のやる気が出ないのです。
そうなると、勉強しない習慣が身についてしまうため、気づいた時には手遅れなんてこともあるのです。
部活と勉強を両立している生徒もいるため、部活が忙しいからと言って、勉強しない理由にはなりません。
部活と勉強の両立について知りたい方、部活と勉強の両立ができる中学生がやっているポイント
勉強にやる気が出ない理由:定期テストの点数が悪い
やる気の出ない中学生は、勉強を最初から諦めているケースがあります。
なぜなら、やる気が出ない中学生は、定期テストでよい点数が取れないため、諦めて授業を集中して聞いていないためです。
中学生が定期テストで点を取るには、まず「一番重要なのは学校の授業」ということを親子で確認することが大切です。
中学では基礎レベルを学習するため、学校の授業がすべてだと思えるほど、学校の授業を大切にすることが必要なのです。
定期テストは出題範囲が指定されているうえ、授業中に先生が「ここは重要だから」「ここは試験に出すよ」などと言ってくれます。
時間をかけて準備すれば、平均点を取ることは難しくありません。
定期テストで良い点数が取れたならば、やる気が出るチャンスです。
定期テストの勉強法について知りたい方、中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!
勉強にやる気が出ない理由:スマホやゲームが忙しい
スマホやゲームに夢中になっているため、勉強のやる気が出ない中学生は多くいます。
なぜなら、中学生は楽しいものには興味を示し、楽しくないものには興味を示さないからです。
スマホやゲームと勉強を比べると、誰でもスマホやゲームのほうが楽しいに決まっています。
しかし、スマホやゲームに夢中のままでは、勉強のやる気を出すことはできません。
やる気が出ない原因が分かっているのであれば、早急に対処しておかないと、後々後悔することがあるかもしれません。
スマホやゲームで遊ぶ時のルールをしっかりと決めて、勉強のやる気を出させるようにしましょう。
勉強にやる気が出ない理由:勉強の環境が整っていない
中学生の子どもの勉強部屋を思い出してください。
部屋が片付いていなかったり、机の上が整理整頓されていますか?
やる気が出ない中学生の部屋は勉強できる環境が整っていないことがあります。
なぜなら、部屋が散らかっていたり、机の上が片付いていないような状況では、集中して勉強するのは難しいからです。
勉強以外のものが視界に入ってくると、意識が分散してしまい、気が散ってしまいます。
勉強以外のものは視界から遠ざけるのがポイントで、今から勉強するために必要なものだけを用意することです。
具体的には、英語を勉強するのであれば、英語を勉強するもの以外は視界から遠ざけてください。
勉強部屋について知りたい方、勉強部屋で中学生が勉強するときのポイント【これを読めば成績アップ】
あわせて読みたい
参考記事:勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
参考記事:中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?これで解決!
中学生の勉強のやる気が出ないを解決


中学生の勉強のやる気が出ないを解決についてまとめてみました。
中学生のやる気が出ないを解決する方法を紹介します。
以下のポイントについて説明しています。
- 部活が忙しくてやる気がでない場合の解決法
- スマホやゲームが忙しくやる気がでない場合の解決法
- 家族で協力して勉強のやる気をアップ
- どうしてもやる気がでない場合は塾に行かせて解決
部活が忙しくてやる気がでない場合の解決法
部活動が忙しい中学生は、部活動が優先されているため、勉強のやる気が出ない傾向にあります。
そのような場合には、勉強時間を毎日固定するのがおすすめです。
具体的には、
1.勉強する時間を固定する(毎日、8時から9時は勉強の時間)
2.晩御飯のあとに必ず勉強する
3.10分の勉強でも良いので毎日続ける
そして、毎日、同じ時間に勉強机に向かって何をするのかを明確にする必要があります。
勉強をする具体的な内容を明確にしていないと、机に座っているだけで勉強しないことがあるからです。
具体的には、「英単語を毎日、10個覚える」、「漢字を毎日、10個覚える」などして勉強の内容を明確化することが大切です。
それを紙に書いて、壁に貼っておくとさらに効果が増します。
勉強の時間を固定させると勉強時間の確保ができるようになります。
勉強時間について知りたい方、受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!
ゲームやスマホが勉強の妨げになっているときの解決法
中学生とゲーム・スマホは一番難しい問題とも言えます。
しかし、放置しておくとゲーム依存やスマホ依存になってしまう恐れがあるため、解決法についてアドバイスいたします。
最初に親子でよく話し合ってルールを決めて運用するのがおすすめです。
新しくゲームを購入する時もルールを決めてから購入するのがポイントです。
ルールを決めるポイントは3つ。
(1)使用できる時間…「21時以降はやらない」「1日1時間」など
(2)使用できる場所…「勉強部屋には持ち込まない」「勉強中は親に預ける」など
(3)使用できる時…「勉強した後、宿題した後」など
親が一方的にルールを押しつけても、子どもは守らないため、親子で納得するルールを話し合い、その時によってルールの変更をすることも大切です。
ゲームやスマホは勉強の後にできるようにするのがポイントです。
なぜなら、勉強の前にゲームやスマホをやってしまうと、勉強時間がどんどん削られるからです。
楽しみはあとに取っておくのがポイントと言えます。
家族で協力して勉強のやる気をアップ
中学生の子どもだけに勉強のやる気を促しても、勉強のやる気は上がりません。
家族全員で中学生の勉強のやる気を上げるために協力してください。
なぜなら、中学生の勉強のやる気を出すためには、子どもの生活リズムを整えたり、親のサポート、そして家族の協力が欠かせません。
たとえば、晩御飯や入浴の時間が決まっていないと生活のリズムが崩れて、勉強の計画が立てにくいのは当然です。
また、勉強中にテレビの音が聞こえてきたり、家族の笑い声が耳に入ると勉強に集中できるでしょうか?
「気が散って勉強できない」「いろいろなものに目がいって、集中できない」といった集中力の低下につながります。
「静かな部屋で勉強する」「勉強時間を決める」「15分おきに休憩をとる」など、勉強のやる気を出すためには家族の協力が必要なのです。
どうしてもやる気がでない場合は塾に行かせて解決
受験勉強が思うようにいかない場合は、塾に行くことを検討しなければなりません。
受験制度も複雑になり、勉強のやり方も随分と変わってきました。
高校受験を失敗させないためにも専門家のアドバイスを受けるのは、効率的な受験勉強と言えます。
塾に入ることで志望校に向けた具体的なアドバイスで勉強ができるようになります。
限られた時間を有効に使うためにも、塾を活用してみてはいかがでしょうか?
塾に行かせるか迷っている人、こんな症状の子どもは要注意!今すぐ塾に通わせて解決する!
あわせて読みたい
参考記事:中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく解説
参考記事:高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!
中学生のやる気を出させる親の言葉


中学生のやる気を出させる親の言葉についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- やる気を起こさせる褒め言葉の「さしすせそ」
- 親に言われて嬉しかった言葉
- 励ましの言葉でやる気を起こそう
やる気を起こさせる褒め言葉の「さしすせそ」
やる気を起こさせる中学生向けの褒め言葉を紹介します。
さしすせその法則を使って、子どもを褒めたいときに使ってみてください。
「さ」→「さすがだね」
「し」→「じょうず」「知ってたの!」
「す」→「すごい」
「せ」→「せいかい!」
「そ」→「そのとおり」「その調子」「そうだね」
子どもを褒める時のポイントは、これらの言葉を使って具体的に褒めてあげることです。
親に言われて嬉しかった言葉
親に言われて嬉しかった言葉を紹介します。
①おはよう・おやすみ
②いつも頑張ってるね
③お疲れ様
④気にしないで
⑤すごいね
普段から使い慣れている言葉が意外に中学生の子どもに響くことがあります。
短い言葉でも応援している気持ちが伝わると嬉しいものなのです。
励ましの言葉でやる気を起こそう
子どもが頑張っていたにもかかわらず失敗した時、くじけた時、次の行動へ意欲をなくしてしまうことがよくあります。
そのような時には、励ましの言葉を選んで声がけすると効果的です。
以下に励ましの言葉をまとめてみましたので、参考にしてください。
やってみよう! | ちょっと背中を押してあげればやる気が出ます。「諦めないでもう1回やってみようね!と、声をかけるともう1回チャレンジしてみようと意欲が湧いてくるのです。 |
ちゃんと見ているよ | 結果だけでなく行動のプロセスが大事です。お父さんお母さんがずっと見ていてくれると、子どもは予想以上に嬉しくなり張り切って頑張るものです。 |
間違えてもいいよ | 間違えることに臆病になるのは叱るからです。暖かく見守ることがが大切です。「そういうやり方もあるね。間違えてもいいよ」子どものやり方を認めることは大切です。決して叱ってはいけません。 |
あわせて読みたい
参考記事:成績が上がらない中学生は要注意かも?【ここにヒントがある】
参考記事:中学生の進路が決まらない悩み【専門家がアドバイス】
まとめ:勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!」は参考になりましたでしょうか?
勉強のやる気を出す方法がわかりました。

以上、勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!でした。
まとめ
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生のやる気を出して解決
中学生の勉強のやる気が出ないを解決
中学生のやる気を出させる親の言葉
-
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
続きを見る
-
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス
続きを見る
-
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
続きを見る
-
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
続きを見る
-
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
続きを見る
-
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
続きを見る
-
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】
続きを見る
-
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
続きを見る
-
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】
続きを見る
-
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!
続きを見る
-
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
続きを見る
-
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!
続きを見る
-
中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?勉強のやる気をこれで解決!
続きを見る