• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】

2023年1月11日

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

なぜ?勉強が苦手なの?

勉強させる工夫は?

勉強の苦手を克服したい!

中学生の勉強はとても大切!

今回は、勉強が苦手な中学生の対処法について説明します。

GOGO

勉強が苦手な中学生は多いですよね?

実は、今回紹介する「勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】」を読めば、中学生の勉強の苦手を解決できる内容となっています。

なぜなら、受験メンタルトレーナーの立場として生徒にいつも実践している内容だからです。

この記事では、勉強する工夫や勉強が好きになるコツを具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、勉強が苦手な中学生のヒントになるはずです。

読み終えるとわかること

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決

勉強を好きになる工夫

勉強の苦手を克服

あわせて読みたい
参考記事:中学生の英語がわからなくなったら!これを読んで解決
参考記事:英語の成績を上げたい中学生に英語の勉強の仕方についてアドバイス

Contents

  • 1 勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決
    • 1.1 中学生の暗記とは
    • 1.2 暗記が苦手な中学生は繰り返し学習をしていない
    • 1.3 意味を理解していないため暗記が苦手
    • 1.4 暗記が苦手な中学生はたくさん覚えようとする
  • 2 中学生が勉強を好きになる工夫
    • 2.1 勉強の環境を変える
    • 2.2 タブレットで勉強する
    • 2.3 絶対に「勉強しなさい」は言わない
  • 3 中学生の勉強の苦手を克服
    • 3.1 中学生の勉強の習慣化とは
    • 3.2 毎日続けられる簡単な目標にする
    • 3.3 塾に行く
  • 4 まとめ:勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
相談者

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 暗記とは
  • 暗記が苦手な中学生は反復学習をしていない
  • 意味を考えていないため暗記が苦手
  • 暗記が苦手な中学生はたくさん覚えようとする

中学生の暗記とは

暗記を辞書で調べると、「文字・数字などを、書いたものを見ないでもすらすらと言えるように、よく覚えること」とあります。

勉強にはこの暗記がとても大切な役割を果たしています。

理由は、テストや試験などでは、知識を問う問題が多く出されるからです。

つまり、知識の量が増えるとテストや試験で良い点数が取れるということになります。

したがいまして、勉強する上では、暗記は重要。

さらには「勉強は暗記」と言っても過言ではありません。

しかし、暗記が苦手な中学生も多くいるのも事実ですが、そういった生徒に暗記のコツを教えることで暗記力が飛躍的にアップする場合も。

暗記のコツを知って、暗記力を鍛えことで、勉強の成績もきっと飛躍的に伸びるはずです。

暗記が苦手な中学生は繰り返し学習をしていない

一度教科書を読んだだけでは、暗記することはできません。

暗記が苦手な生徒は、一度教科書を読んだだけで暗記した気分になっているのです。

一度だけでは、暗記できないのも当然です。

暗記が苦手な生徒は、繰り返し行う学習がおろそかになっているケースが見受けられます。

教科書を読んで、覚えたと思っても、繰り返し教科書を読んで記憶に定着させるのが大切なのです。

「昨日覚えたはずの漢字を、忘れてしまった」時でも、「忘れるのは当然なのだ」と認識して、繰り返し学習することがポイント。

暗記の基本は、暗記してから問題集やワークを解いて、暗記ができているかを確認して、同じ問題であっても、繰り返し解くことです。

意味を理解していないため暗記が苦手

暗記を繰り返し練習していても、何も考えずに勉強をしても暗記にはつながりません。

なぜなら、暗記しているものの意味をしっかりと理解しながら暗記することが大切だからです。

やみくもにノートに書いて暗記しようとして覚えられない、ということもよくあります。

数学の公式についても意味を理解していないと、暗記が難しくなります。

暗記ができないと思ったら、「理解していないところはないか」と振り返ってみましょう。

暗記が苦手な中学生はたくさん覚えようとする

よくあるケースですがテスト前などに、一度に暗記する情報量が多すぎると、暗記ができなくなります。

なぜなら、自分のキャパシティを超えているからです。

そうならないためにも、英語の単語帳を覚えるなら「毎日、20単語だけ」と自分のレベルに適した単語数と覚える範囲を決めてから暗記するのがポイントです。

いくら暗記が得意な人でも、教科書を1冊を暗記するのは無理ですよね?

暗記量が多すぎると暗記できなくなるのは当然です。

暗記に近道はありません。

毎日、コツコツ継続してやるのが大切なのです。

あわせて読みたい
参考記事:高校受験の内申点を上げ方のコツをこれを読めばわかります!
参考記事:中学生は模試の活用でグングン成績が伸びる

中学生が勉強を好きになる工夫

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
相談者

中学生向けの暗記ポイントについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 勉強の環境を変える
  • タブレットで勉強する
  • 絶対に「勉強しなさい」は言わない

勉強の環境を変える

勉強する環境を変えてあげたり、勉強の環境を整えてあげるのもポイントです。

いつもは、自分の部屋で勉強しているけれど、たまにはリビングで勉強するのもおすすめです。

意外とリビング学習をしている中学生は多くいます。

また、勉強部屋を整理整頓するのは家で勉強するためには必要不可欠です。

なぜなら、勉強机の上が散らかっていたり、お菓子や漫画がそばにあると、誘惑に負けてしまうからです。

勉強の妨げになるものは視界から遠ざけるのが鉄則です。

ちょっとした工夫で勉強に集中できるので試してみてください。

タブレットで勉強する

最近では、教育系のアプリが多くあるので、タブレットで学習するのもおすすめです。

タブレット学習のメリットとしては、子どもが興味を持ちやすいことが第一に挙げられます。

タブレット教材にはゲーム感覚で学習できたり子どもが好むモチーフや色を用いたりと、子どもの興味をそそる工夫がなされたものが多く、楽しみながら学習できるのが特徴です

同じ問題を繰り返し解くこともできますので、苦手分野の克服にもなるはずです。

絶対に「勉強しなさい」は言わない

中学生で勉強が嫌いな場合、決して「勉強しなさい」と言わないということです。

家で勉強していないと、親としては不安になって「今すぐ勉強しなさい!」と言いたくなる気持ちは理解できます。

しかし、多感な時期を迎えている中学生にいくら「勉強しなさい」と言っても、親への反抗心が増して逆効果になってしまう可能性があるのです。

「勉強しなさい」は、勉強意欲を奪ってしまうので、自主的に勉強するまで待つのも一つ手です。

気持ちを抑えて言い方を変えてみるのがおすすめです。

例えば、「何時くらいから英語を勉強する予定なの?」といった感じで優しく声をかけ、勉強開始の時間に猶予を与えることによって自発的に勉強に向かわせるのが得策です。

あわせて読みたい
参考記事:中学生は親のプレッシャーを感じている?これで親子関係を良好に!
参考記事:暗記が苦手な中学生を得意にするたった3つのコツ

中学生の勉強の苦手を克服

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
GOGO

中学生が勉強の苦手を克服するために必要なことについてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生の勉強の習慣化
  • 毎日続けられる簡単な目標にする
  • 塾に行かせる

中学生の勉強の習慣化とは

勉強を習慣化するというのは、日々の生活の中で「無意識で繰り返し行動している状態」のことです。

たとえば、「毎朝歯磨きをしなければ!」と使命感でやっている人は少なく、朝起きたら毎日当たり前のように歯磨きをしている人が多いと思います。

このように何も考えなくても行動できる状態が習慣化できていると言えるでしょう。

中学生が一度勉強を習慣化してしまえば、やる気の有無に関係なく行動できますので、目標の達成もしやすくなります。

ちなみに心理学上の定義における習慣とは、同じ行動の反復によって脳が行動パターンを習得し、少ない心的努力で繰り返すことが可能になっている、固定した行動のことをいいます。

中学生の成績を上がるためには、学習の習慣化が必要不可欠となります。

毎日続けられる簡単な目標にする

勉強の習慣化は、続けること自体を目標にして、それが達成できるように、とにかくハードルを下げた目標を設定してください。

面倒くさいなと感じても、「続けることが未達成になるくらいなら、やる」と思える水準がおすすめです。

英単語

→毎日10個覚える

漢字

→毎日10個覚える

これくらい目標ならできそうな気がしませんか?

初めはハードルを下げて、毎日勉強することを目標にしてください。

勉強が毎日できたならば、ほめてあげることも大切です。

そして、勉強の習慣化が身についてきたら、目標を徐々に上げていくことがポイントです。

「単語を20個覚える」「漢字を20個覚える」など、徐々に量を増やしていくとをおすすめします。

塾に行く

勉強を習慣化できない場合は、今までとは異なる目標や学習時間帯の設定、記録方法などの工夫で、習慣化ができることもあります。

一方、試行錯誤を繰り返しても勉強の習慣化が難しい場合は、オンラインで学習できる塾オンラインドットコムの完全個別指導コースを利用するのがおすすめです。

一人ひとりに合った時間割を作成可能な完全個別指導コースは、部活動やアルバイトが忙しい人でも安心です。

また、毎日同じ時間に塾オンラインドットコムの自習室で勉強することで、それだけで習慣化の目標も達成しやすくなるはずです。

完全個別指導コースの最大の魅力は、勉強嫌いを招く苦手科目や不明点を、先生が1対1、もしくは1対2でじっくり教えてくれることです。

こうした授業を通して少しずつ勉強がわかるようになると、弱点の克服や努力する楽しみが得られます。

また、受験勉強に対するポジティブな気持ちは、今までなかなか集中できなかった自宅学習にも、より良い影響を与えてくれます。

中学生の勉強の習慣化実現のために塾に行くこともご検討ください。

あわせて読みたい
参考記事:成績が上がらない中学生は要注意かも?【ここにヒントがある】
参考記事:高校受験の親がストレスを感じたら【原因はこれかも?】

まとめ:勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】は参考になりましたでしょうか?

勉強が苦手な中学生の対処法がわかりました。

相談者

以上、勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決!【専門家がアドバイス】

まとめ

勉強が苦手な中学生はこれを読めば解決

勉強を好きになる工夫

勉強の苦手を克服

要チェック
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!
【小学生】漢字の勉強法と厳選した漢字帳を5冊紹介!これで漢字嫌いを克服!

続きを見る

要チェック
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス
勉強が嫌いな中学生!勉強嫌いを克服するための勉強法をアドバイス

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】
勉強嫌いな中学生の原因と解決法を知る【これで勉強の成績アップ】

続きを見る

要チェック
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説
【小学生】勉強嫌いな子の原因と親ができる対策について解説

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉
勉強嫌いな子にかける言葉!中学生にかけると効果的な7つの言葉

続きを見る

要チェック
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介
数学が嫌いな中学生は必見!数学嫌いを克服する勉強法の紹介

続きを見る

要チェック
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】
勉強嫌いな中学生の解決法を知って成績アップ【専門家がアドバイス】

続きを見る

要チェック
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介
【子供のやる気アップ】やる気が出る言葉とやる気が出ない言葉を紹介

続きを見る

要チェック
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】
やる気がない中学生に勉強のやる気を出す方法【親ができる10選】

続きを見る

要チェック
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!
勉強にやる気が出ない理由を知って中学生の勉強のやる気を出す!

続きを見る

要チェック
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】
やる気を出す方法を知って中学生の勉強のヒントに【必見の記事】

続きを見る

要チェック
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!
受験生の勉強時間を知ると中学生は勉強のやる気が出る!

続きを見る

要チェック
中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?勉強のやる気をこれで解決!
中学生の勉強のやる気が出ないどうしたらいい?勉強のやる気をこれで解決!

続きを見る

予備校オンラインドットコム

  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっとしたヒント!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!割合のちょっ...

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      354件のビュー
    • 【中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための勉強法について

      【新中学3年生】春休みの勉強!有意義に過ごすための...

      新中学3年生の春休みの過ごし方をわかりやすく解説!これを読めば春休みが有意義に!

      182件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      167件のビュー
    • 【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      埼玉県の公立高校入試において大切な内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      154件のビュー
    • 【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!

      【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志...

      北海道の内申点の計算方法について解説。

      149件のビュー

高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】 高校受験対策に困らない数学の勉強法を知りたい方【必見】

小学生の算数は復習がおすすめ!【算数を得意にする勉強法】 小学生の算数は復習がおすすめ!【算数を得意にする勉強法】

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
  • 京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
  • 小学生の国語の勉強は復習が大切!【国語が得意になる勉強法】
  • 【都立高校入試】推薦入試と一般入試の日程と仕組みを解説
  • 【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」