中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
オンライン授業で全国の小学生と中学生を応援する。
塾オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、塾長です。
「中学生の定期テスト対策」って悩みますよね?
この記事で紹介する「中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】」を読めば、中学生の定期テストの勉強法がわかる記事になっています。
なぜなら、生徒に実践して、生徒の成績が上がっているからです。
この記事では、教科別の勉強法を具体的に紹介しています。
記事を読み終えると、今後は定期テストの勉強法で悩むことなく、勉強に集中できる記事となっています。
以下の悩みを解消します。
定期テストの勉強時間を知りたい
勉強法は?
教科別勉強法
英語・数学対策に興味のある方
↓↓↓↓↓
定期テストは大事です
定期テスト対策の勉強時間
基本的な勉強法
定期テスト5教科勉強法
あわせて読みたい
参考記事:西早稲田にある学習塾!個別指導学習塾の【塾オンラインドットコム】の紹介です!
参考記事:塾オンラインドットコムのオンライン授業の特徴と指導方針について徹底解説!
内申点対策に興味のある方
↓↓↓↓↓
中学生の定期テストは大事
最初は、中学生の定期テストについてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
内申点
内申点対策
中間・期末テストは大事
中間・期末テストは、中学校で勉強する上でとても重要になってきます。
なぜなら、ある期間内で教わった授業内容に対して、どの程度理解しているのかを確認する為に実施されるテストだからです。
しかも、このテスト結果を元に内申点がつけられますので、テスト結果が良ければ、良い内申点をもらうことができます。
中学校になると、勉強の難易度も上がり、テスト範囲も広くなるため、しっかりと定期テストの対策を行わないと良い結果を得ることはできないのです。
良い成績を残すためにも、しっかりと、定期テスト対策の勉強法を身につけて勉強に励んでください。
中学校の内申点
ここでは、内申点についておさらいをしておきます。
「調査書」「内申書」は、聞いたことがあると思います。
生徒が中学校で行った学習状況や学校生活について中学校の先生が作成します。
生徒が願書を提出した高校に入学の合否の資料として提出する文書のことです。
公立高校の一般入試・推薦入試・私立高校入試にも合否の選考資料となります。
とても重要な書類です。
内申書には、教科の成績を点数化した「内申点」が記載されます。
内申点とは、内申書に記載された各教科に対する5段階の「評定」をもとに、各都道府県で定められた計算方法で算出された数値になります。
以上 内申点が高校の合否を決めるとても重要な要素となることを覚えておいてください。
内申点対策
「定期テストで良い点数を取る」、これは内申点を上げる対策としては、NO.1です。
理由は、内申点を決める最大の要因は「定期テスト」の結果だからです。
内申点を上げるには、定期テストの結果を上げるのが一番効果的です。
中間テストだけ良い点を取っても上がりません。
中間テストも期末テストも良い点を取る必要があります。
定期テスト対策をしっかりと行い、定期テストに挑みましょう!
その他には、「授業態度に気をつける」「忘れ物をしない」「提出期限を守る」なども内申点対策として有効です。
あわせて読みたい
参考記事:こんな中学生は塾に行かせても無駄になるかも?塾に行かせる前に要チェック!
参考記事:【中学生】英語の苦手を5分で解決!英語の定期テストで良い点数を取る方法!
定期テスト対策の勉強時間
定期テストの事前準備や勉強時間についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
定期テストの勉強開始時期
勉強時間
定期テストの範囲
定期テスト対策をする上で、重要なのがテスト範囲を把握することです。
理由は、テストで出題される範囲を知ることで、勉強する範囲を限定して効率よく行うことができるからです。
中学生の定期テストのテスト範囲は、テストの1週間前〜10日前に発表されることが多いので、必ずチェックするようにしてください。
学校によっては、定期テストの範囲が配布されるとこともあるのでなくさないようにしましょう。
また、テスト範囲を知ることで学習の計画を立てることもできます。
定期テストの範囲を知ることは、定期テスト対策の事前準備としては第一歩となります。
定期テストの勉強開始時期
定期テストの1週間前からは、部活動なども休止して、学校全体がテストモードに入ります。
しかし、テストの1週間前から勉強を開始して間に合うのでしょうか?
塾オンラインドットコムでは、定期テストの2週間前からテスト対策を行うことを推奨しています。
なぜなら、定期テストの勉強時間をしっかりと確保するためです。
2週間前から学習の計画を立てて、勉強時間を確保することでテスト対策を徹底的に行うことができるため、苦手な教科やわからない問題を集中的に見直すことができて定期テストの点数を飛躍的にアップさせることができるからです。
また、テスト前の1週間だけでは、テスト範囲の勉強が終わらない可能性があるからです。
いずれにしても、定期テストで簡単に得点を取る方法はありませんので、余裕を持って定期テストを行うのがとても大切になってきます。
勉強時間
定期テスト対策中の勉強時間は、4時間から5時間を推奨しています。
理由は、毎日、1教科1時間は勉強する計算だからです。
しかし、勉強時間を確保するために睡眠時間を削ったり、早朝に勉強をすることはおすすめしていません。
理由は、睡眠時間が短くなると、イライラしたり、授業中に眠たくなったりするからです。
定期テストの2週間前から、決まったリズムで勉強する習慣を身につけることがテスト対策としては重要となってきます。
生活のリスムを崩さないためにも、晩御飯やお風呂は、毎日決まった時間にできるように準備するのも親としてのサポートと言えます。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】勉強のポイントの具体例を紹介して、中学生の勉強のポイントを徹底解説します!
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
基本的な勉強法
定期テスト対策の基本的な勉強法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
アウトプット(問題集を解く)
暗記が大事
スマホ・ゲームは遠ざける
インプット(教科書を読む)
中有学生の勉強の基本は教科書です。
なぜなら、定期テストは教科書から出題されるからです。
定期テスト対策として、テスト範囲の教科書の部分を繰り返し読んで、教科書の内容を頭の中にインプットします。
教科書を読んで、わからないことがあればノートを見てみてください。
それでもわからない場合は、学校の先生や塾の先生に聞いて、理解するようにしてください。
とにかく、テスト教科の教科書の範囲は、繰り返し読んで知識をインプットしてください。
ちなみに、教科書7回読み勉強法というのがありますので紹介しておきます。
暗記効率が格段に上がる勉強法です。
7回読み勉強法とは、教科書を7回読むことで記憶の定着を強化させるという勉強法。
至極シンプルではあるが絶大な効果を持つとして近年非常に話題になった勉強法です。
東京大学法学部を首席で卒業し、現在は弁護士やタレントとして活躍している山口真由さんが提唱している勉強法です。
方法は簡単です。
1回目〜3回目まではテキストの内容を理解しようとせずに、サラサラと読み、テキストの全体像をぼんやりと把握します。
4回目以降から、理解度が急激に上がり、7回目にはテキスト全体を細部まで覚えられるという勉強法です。
一冊の教科書を完璧に仕上げたい時に、適している方法といえます。
試してみてください。
アウトプット(問題を解く)
教科書をインプットしたら、次は、アウトプットです。
アウトプットとは、問題を解いて学力を定着させることです。
学校のワークやプリント使って、テスト範囲の問題を繰り返し行ってください。
数学や英語といった科目は知識積み上げ型の科目です。
現在授業で習っていることは、以前に授業で習ったことをベースにして進んでいますので、今現在習っていることを踏まえて問題を解き直すことで、知識の再確認ができるようになるのです。
知識をインプットしたら、必ずアウトプットして学力が定着しているか確認してください。
暗記が大事
中学生になると勉強において暗記の量がとても多くなりますが、暗記をしないと解けない問題もたくさんありますので重要な語句についてはしっかりと暗記をしてください。
極端な例ですが、定期テストは教科書から出題されるので教科書をすべて覚えることができれば、良い点数が取れるようになっています。
しかし、全部教科書を覚えるのは非現実的なのでしっかりとポイントを押さえて、自分の勉強法を確立して暗記力を高めていくのが効率的な勉強法と言えますので地道な努力が必要となります。
暗記を怠っては、定期テストで良い点数が取れませんので暗記を頑張りましょう。
スマホ・ゲームは遠ざける
勉強の妨げになる、スマホやゲームは自分の手元から遠ざけて勉強でいる環境にしておきましょう。
テレビの時間も決めて、学習計画を立てるようにしましょう。
勉強に集中できる環境を整えてあげるのもサポートと言えます。
あわせて読みたい
参考記事:小学生・中学生時代の勉強時間と勉強の仕方を早稲田大学の講師に聞いてみた!
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
定期テスト対策「教科別勉強法」
英語
・新出の単語と熟語を覚える
・新出の文法を覚える
・教科書を和訳する
英語は、暗記だと思って教科書を覚えましょう。
教科書を覚えることで英語の点数がアップします。
数学
・公式を覚える
・公式の使い方を覚える
・基本問題から繰り返し解く
公式を覚えるだけでは点が取れないのが数学です。
問題を繰り返し解いて、公式の使い方を覚えましょう。
必ず基本問題から解いてから応用問題に入ってください。
国語
・進出単語と熟語の読みと書き取りを覚える。
・教科書を繰り返し読む。
・学校のワークを慣れるまで繰り返し行う。
学校の授業を中心に出題されるので学校のノートを見直すことも忘れずに行ってください。
理科
・生物と地学は暗記中心
・物理と科学は公式を覚えて問題を繰り返し解く
・重要語句の暗記
実験などはノートを参考書にして見直してください。
社会
・重要語句はすべて暗記する。
・歴史的な背景を理解する。
・関連付けて暗記する。
社会は暗記の量に比例して点数を稼ぐことができるので、ひたすら暗記しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:社会の勉強法【中学生編】これで定期テスト対策は万全だ!
参考記事:国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
まとめ:中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学生の定期テスト対策を具体的に紹介【正しい勉強法を学べ】は参考になりましたでしょうか?
定期テストは大事です・・・内申点に影響します!
定期テストの勉強時間・・・4〜5時間は必要です!
基本的な勉強法・・・教科書中心!
定期テスト5教科勉強法・・・試してみてください!
塾オンラインドットコムでは、定期テスト対策実施中です。
定期テストで良い点を取ってみませんか?
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
効率よく勉強したい方
↓↓↓↓↓