
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

中学生です。
国語の勉強法が知りたいです。
中学生の国語の勉強はとても大切。
今回は、中学生の国語の勉強法について説明します。

中学生の国語の勉強って気になりますよね?
今回は、【中学生】国語の勉強法の記事となります。
実際に「国語の勉強法」で悩んでいる方は多いのです。
実は今回、この記事で紹介する「中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】」を実践すると、国語の勉強の仕方がわかります。
この記事では、国語の成績を上げる3つのポイントに絞って紹介いたします。
記事を読み終えると、国語の勉強の仕方に悩むことなく国語の勉強に取り組める記事の内容です。
また。記事の終わりに、いろいろな国語の勉強法について紹介しています。参考にしてください。
<PR>
読み終えるとわかること
中学生の国語の勉強法で最初にやること
塾での国語の勉強法
国語の点数をすぐに上げたい
Contents
中学生が国語の勉強法で最初にやること


国語の勉強は、後回しにしてしまう教科。
理由は、一人で勉強するのが難しいからです。
ここでは、一人でできる勉強法をまとめてみました。
- 中学生の国語は教科書を繰り返し読む
- 中学生は漢字と熟語を覚える
- 集中して授業を受ける
中学生の国語は教科書を繰り返し読む
国語の教科書を繰り返し読んでください。
教科書をよく読むことは、どの教科にも当てはまる勉強法です。
国語の教科書を繰り返し、大きな声で読んでください。
音読はすべての学力の基礎になります。
また、記憶力を高める効果も。
音読する際に注意する点は、句読点に注意することです。
国語の教科書がスラスラと読めるようになったら合格。

参考記事:国語のノートの取り方|中学生のための実践的アドバイスとヒント10個
中学生は漢字と熟語を覚える
新出の漢字と熟語を覚えてください。
暗記モノを確実に覚えることは勉強の基本。
新出の漢字や熟語、さらには音読で読めなかった漢字は必ず覚えてください。
覚え方は、生徒によってさまざまですが基本はノートに繰り返し書いて覚えるのが一般的。
漢字を覚えることは受験勉強にもつながりますので必ずやってください。
また、漢字を覚えるのと同時に意味を覚えることも大切。
ちなみに漢字を覚えるのは家庭での学習となります。

参考記事:【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!
集中して国語の授業を受ける
学校の授業を集中して受ける理由は2つあります。
1つは、国語の学力を身につけるため。
2つ目は、内申点の対策。
今回は学校の授業に的を絞って説明いたします。
国語の授業はノートをしっかり取ることが大切。
授業中は先生の板書を写すことはもちろん大切ですが、板書はあくまで「まとめ」の役割です。
授業中の先生の説明や意見は、国語の考えを深め、文章をよりよく理解するためのカギになります。
中学生の国語の勉強法


次は、私が実際に指導していた国語の学習方法です。
以下の内容について説明いたします。
- 中学生は国語のノートを見直す
- 中学生は国語のワーク問題を解く
- 国語は解答の解説をよく読む
中学生は国語ノートを見直す
勉強は、「予習」→「授業」→「復習」のサイクルで行います。
国語の授業のある日は、家に帰って、授業中に書いたノートを見直す。
なぜなら、中学校の先生が黒板に書いたことが国語の要点だからです。
自分が書いたノートを見直して大事なポイントを理解するのが目的。

参考記事:中学生必読!国語文法の勉強で成績アップする3つの勉強法
中学生は国語のワークや問題を解く
中学校の教科書に準拠したワークや問題演習の実施。
教科書準拠のワークをすることで自分の理解していないところを確認するのが目的。
「理解していない」ところが見つかったら、次の問題に進む前に間違った問題の問題番号に印をつけます。
自分ができなかった問題を記録しておくのがポイントです。
最終的に印のついている問題がすべて、自分の力で理解して解けるようになれば、学力が身についたと言えます。

参考記事:【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ
国語は解答の解説をよく読む
ワークの演習問題を解いたら、答え合わせが大切です。
講師が答え合わせしますが、生徒には解答の解説をじっくりと読ませます。
理由は、解説には「なぜそれが正解なのか?」が書いてあるからです。
国語も正解には必ず根拠があります。
解説を読んで正解に納得することが大切です。
解説を読み、自分で理解できるようになれば自立学習を身につけたことになります。
こうやって、生徒は自立学習を身につけていきます。
低料金でおすすめオンライン塾
森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾
※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!
※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!
※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!
国語の点数をすぐに上げたい


国語の点数を上げるための勉強方法として接続詞を覚えるのが効果的です。
- 接続詞とは
- 接続詞の種類
- 接続詞の例文
接続詞とは
テストで良い点数を取るには接続詞を覚えるのが近道。
塾生には徹底して接続詞を覚えてもらいます。
接続詞はテストで頻出の問題です。落としてはいけない問題になります。
まず、接続詞とは前後の文をつなぐ自立語のことです。
活用がない体言で、単独で接続語になります。「それで」「しかし」「それから」などが接続詞です。

参考記事:勉強できない中学生の8つの特徴と勉強ができなくなる予兆を知って解決
接続詞の種類
日本語の接続詞は、順接、逆接などの6つの種類に分けられます。
接続詞の6種類を覚えることで点数は上がるはずです。
順接 | だから/したがって/よって/ゆえに/それゆえに/それで/そのため/そこで/すると/だとすると | 順接の接続詞は、うしろに当然の結果が続きます。 |
逆接 | その反面/にもかかわらず/とはいうものの/とはいえ/それでいて/一方/もしくは/あるいは | 逆接の接続詞は、うしろに予想外の結果や展開が続きます。 |
並立・添加 | そして/それから/また | 並立・添加の接続詞は、うしろに補足的な内容が続きます。 |
対比・選択 | 一方/または/あるいは/それとも/もしくは | 対比・選択の接続詞は、前後のどちらかを選ばせるような内容が続きます。 |
説明・補足 | もっとも/なおちなみに/ただし/すなわち | 説明・補足の接続詞は、うしろに説明や補足が続きます。 |
転換 | さて/では/ところで/それでは/ときに | 転換の接続詞は、うしろに話題を変える内容が続きます。 |

参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外に勉強しています!
接続詞を例文で覚える
接続詞は例文を使うと覚えやすい。
いくつかの例文をご紹介いたします。
順接 | たくさん勉強した。だから、成績がいい。(原因→結果) 道は一つしかない。したがって、その道を行こう。(理由→結論) |
逆接 | 人を呼んだ。しかし、返事がなかった。 たくさん勉強した。けれども、テストは悪かった。 |
並立・添加 | 友達とけんかをした。そして、仲直りした。 スーパーに寄って、それから、遊びに行こう。 |
対比・選択 | 野菜が好きですか。それとも、肉が好きですか。 電話またはメールで連絡してください。 |
説明・補足 | ひざにすり傷ができた。なぜなら、転んだからだ。 ゲームを借りられる。ただし、一人につき30分までだ。 |
転換 | 教えてくれてありがとう。ところで、いま何時ですか。 やっと終わった。では、次に進もう。 |
中学生の読解力を上げる方法


中学生の読解力を上げる方法についてまとめてみました。
以下のポイントを参考にしてください。
- 中学生の読解力を上げる方法
- 国語の読解力を上げる:タブレット教材で勉強
- タブレット教材のデメリット
中学生の読解力を上げる方法
中学生の読解力を上げる方法はいくつかありますが、以下のような方法を参考にすると良いでしょう。
【積極的に読書】
読解力を上げるためには、定期的に読書することが重要です。興味のある本や雑誌、ニュース記事など、自分が興味を持てるものを選ぶことで、読むことが楽しくなります。また、ボキャブラリーや表現力の向上にもつながります。
【記憶力を鍛える】
読解力を上げるには、記憶力を鍛えることも重要です。例えば、読んだ文章の要約を自分で書いたり、自分の言葉で説明したりすることで、読んだ内容を理解しやすくなります。
【読解力向上のテクニックを学ぶ】
読解力向上のテクニックを学ぶことで、より効果的に読解力を鍛えられます。例えば、文章の構造やキーワードを見つける方法、読み取り方を工夫する方法、推論力を鍛える方法などがあります。
【読解力を鍛える問題集を解く】
中学生向けの読解力を測る問題集を解くことで、自分の読解力が鍛えられます。また、問題を解くことで、読解力を向上させることもできます。
【基礎的な文法や語彙を学ぶ】
読解力を上げるためには、基礎的な文法や語彙を理解することが大切です。例えば、主語や述語、前置詞や接続詞などの基礎的な文法や、重要な単語の意味や使い方を学ぶことが重要です。

国語の読解力を上げる:タブレット教材で勉強
タブレット教材を利用して国語の読解力を上げることには、以下のようなメリットがあります。
1.視覚的な学習が可能
タブレット教材には、文章や図表を豊富に使った視覚的な学習コンテンツが多数あります。
これにより、テキストだけでなく、画像や動画を用いた学習が可能になり、より深い理解ができます。
2.インタラクティブな学習が可能
タブレット教材は、タッチスクリーンを利用して、インタラクティブな学習ができます。
例えば、問題に対して直接答えを入力したり、文章をドラッグ&ドロップできます。
これにより、より実践的な学習が可能になり、より効果的に学習が進められます。
3.システマティックな学習が可能
タブレット教材には、システマティックに学習するためのプログラムが用意されています。
例えば、初級・中級・上級のコース分けや、復習用の問題集などが用意されており、自分のレベルに合わせた学習ができます。
4.学習履歴が残る
タブレット教材を利用することで、自分の学習履歴が残るため、自分の進捗や弱点を把握できます。
これにより、より効果的な学習方法を見つけられます。
5.いつでもどこでも学習が可能
タブレット教材は、インターネットに接続することで、いつでもどこでも学習が可能です。
例えば、学校や図書館だけでなく、自宅や外出先でも学習ができます。

タブレット教材のデメリット
タブレット教材にもデメリットがあります。
タブレット教材のデメリットについて紹介します。
タブレット教材を使用していると、目の疲れや肩こりなどの健康問題が気になります。
タブレット教材は画面を見続けることが必要であり、そのために目の疲れや肩こりなどの健康問題が起こる可能性があります。
また、タブレットの使用時間が長時間になる場合には、青色光による目の疲れや睡眠障害が生じることもあります。
次に、タブレット教材は、タブレット端末を使用しているため、タブレット自体の故障やバッテリー切れが生じる可能性があります。
そのため、故障やバッテリー切れに備えて予備のタブレット端末が必要になることもあります。
最後にタブレット教材を利用するためには、インターネット接続が必要です。
そのため、インターネット環境が整っていない場合には、利用ができないこともあります。
中学生におすすめタブレット学習教材
※部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座
※国・数・理・社・英の5教科対応、一人ひとりの理解度に合わせて学習可能
全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!SMIE ZEMI中学コース
※“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ!
中学生向けおすすめのタブレット学習教材厳選して紹介


塾オンラインドットコムがおすすめする、中学生向けおすすめのタブレット教材を紹介。
興味があれば、積極的に資料請求すると良いでしょう。
スタディサプリ:中学講座
スタディサプリ:中学講座がおすすめな理由
月謝 | 月額:1,815円〜 |
対応科目・コース | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学習機能 | 5教科まとめて受け放題! |
管理機能 | 理解度チェックテストで入試本番の得点力を養成 |
サポート体制 | わからない問題は、「科目サポーター」への質問で素早く解消 |
スタディサプリの1番のメリットはなんといっても月額料金が安いこと。
ベーシックコースであれば1,815円という安さで受講が可能です。
参考書や問題集を買うより、安く勉強できるのがおすすめの理由です。
参考記事:スタディサプリ【小学生・中学生講座】月額料金は高い?他のタブレット教材と料金比較!
すらら:無学年方式オンライン教材
「すらら」がおすすめな理由
受講費用の安さ | ■入会金 ・小中・中高5教科コース:7,700円 ・小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円 ■3教科(国・数・英)コースの月謝例 ・小中コース 月額:10,978円 小学1年生~中学3年生までの3教科(国・数・英)の範囲が学び放題 ・中高コース 月額:10,978円 |
対応科目・コース | 4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース 無学年方式で中学英語も先取り学習できる |
学習機能 | キャラクターによるレクチャーからドリル機能が充実 「すらら」は読み解くだけではなく、見て、聞いて学べる |
管理機能 | 「すらら」はAI搭載型ドリルだから自分のつまずきポイントがわかる! |
サポート体制 | 学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。 |
すららは文部科学大臣賞受賞。継続率は87.7%、700校以上の塾や有名私立学校で採用されている安心のオンライン家庭学習教材。
コスパで選ぶならすらら1択です。
申込月の月額料金は日割り計算してくれます。
月の途中から始めても損することがありません。
「すらら」についての参考記事:すらら料金(小学生・中学生)の注意点!解約時や支払い方法などを解説
スマイルゼミ:最適な学びが継続するタブレット教材
スマイルゼミがおすすめな理由
お手軽な受講費用 | 【中学2年生】月謝例 <標準クラス> ・8,580円〜 |
対応科目・コース | 国語・算数・理科・社会はもちろんのこと、英語やプログラミングも1年生から学習できる |
学習機能 | 1.全9教科・全教材が個別指導式で最適に学べる! 2.中学3年間の家庭学習を徹底サポート! 3.“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップ! |
管理機能 | スマイルゼミのタブレットは、利用時間を「1日〇時間」という形で制限可能 |
サポート体制 | 全額返金保証制度あり |
スマイルゼミの場合、勉強する内容、丸付け、復習がすべてタブレットが判断してくれるので「これぞ、タブレット学習のメリット..!」という感覚で勉強に励ます。
実際に、スマイルゼミを使って、学校の授業で理解できなかった箇所を復習でき、テストの点数も上がったという声が多くありました。
進研ゼミ:中学生講座
進研ゼミ中学生講座がおすすめな理由
お財布に優しい月謝 | 月謝例)12ヶ月払いの場合 ・中学1年生:ハイブリッド 6,570円、オリジナル 5,980円 ・中学2年生:ハイブリッド 6,680円、オリジナル 6,110円 ・中学3年生:ハイブリッド 7,520円、オリジナル 7,520円 |
対応科目・コース | 学校の教科書に合わせて5教科わかりやすく解説。9教科対応。 |
学習機能 | 目標点や取り組める時間に合わせて自動でプランニングするので、ムリなく日々の学習に取り組めます。 |
管理機能 | レッスンが終わると習熟状態を表すスコアを算出。目標点に達してクリアになるので、間違えた問題を解き直すモチベーションになります。 |
サポート体制 | テストの「日程・目標点・範囲・学習時間」を元にお子さまに合わせた学習プランを作成。 |
・ハイブリッドスタイル
専用タブレットと紙による学習により、一人ひとりの学習プラン・勉強内容を自動最適して学習する方法。もちろんテスト対策も対応。
・オリジナルスタイル
紙による従来の学習方法。ベネッセが蓄積した実績あるカリキュラムで理解を深めます。
進研ゼミ中学生講座は、教育内容や実績も相当ハイレベルでわかりやすい仕組みになっています。
お得な価格で実技を含む9教科の学習が可能で、部活や地域を考慮した上で、一人ひとりの理解度に合わせた「学習プランで」勉強できます。
なんといっても、9教科の定期テスト対策、生徒に合わせた勉強法、レベル別の受験対策、教科書の学習と内容の柔軟さが長所です。
まとめ:中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】は参考になりましたでしょうか?
中学生の国語の勉強法について理解しました。

以上、中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】でした。
まとめ:中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
まとめ
国語が苦手な中学生には、以下の勉強法がおすすめです。
・教科書を読み込む
・漢字や熟語を覚える
・文章の構造を理解する
・問題を解く
・国語の授業に積極的に参加する
・国語の先生に質問する
・国語の参考書や問題集を使う
・国語の塾や家庭教師に通う
国語が苦手な中学生は、上記の勉強法を参考にして、国語の勉強を頑張ってください。
国語の勉強に関する記事
ポイント
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!