【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!
オンライン授業で全国の小学生と中学生を応援しています。
塾オンラインドットコムです。
今回の記事の担当は、塾長です。
「中学生の漢字の勉強について」悩んでいませんか?
実はこの記事で紹介する「【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!」を読むと、中学生の漢字の重要性が理解できます。
なぜなら、高校入試において漢字のテストは必ず出題されるからです。
この記事では、漢字の具体的な勉強法と厳選された5冊の漢字ドリルを紹介しています。
記事を読み終えると、中学生の漢字の勉強について悩むことなく、漢字の学習ができる内容となっています。
漢字の対策やっています!
↓↓↓↓↓
以下の悩みを解消します。
中学生の漢字の勉強法は?
漢字ドリルを知りたい
英語・数学対策に興味のある方
↓↓↓↓↓
高校受験で必要な漢字の数
【高校受験対策】漢字の勉強法
おすすめ漢字帳!厳選5冊!
内申点対策に興味のある方
↓↓↓↓↓
高校受験で必要な漢字の数
高校受験で必要な漢字数についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
小学生で習う漢字の数
中学生で習う漢字の数
高校受験で必要な漢字の数
中学生の漢字は重要
漢字に苦手意識を持っている生徒や漢字の勉強をおろそかにしている生徒が多いのが現実です。
実は、漢字の勉強はとても重要なのです。
なぜなら、漢字の学習は国語力をアップさせるために必要不可欠だからです。
漢字の読み書きができないと文章を読むことができません。
読むことができないと文章の意味を理解することができなくなります。
漢字の勉強をしっかりと行い、身につけることができれば語彙数が増えて高校受験に役に立ちますし、表現力も豊かになり国語力が上がります。
漢字の重要性を再認識して、漢字の勉強を日々積み重ねてください。
小学生で習う漢字の数
小学生で学習した漢字の数はいくつか?疑問に思いますよね?
なんと、小学生が国語の教科書で習う漢字は1026文字です。
学年別では、小学校の1年生で80字、2年生で160字、3年生で200字、4年生で200字、5年生で193字、6年生で191字を学びます。
意外に多い?少ない?感じ方はいろいろありますが、ポケモンのキャラクターは約900種類あると言われてますのでポケモンのキャラクターを全部覚えるよりかは大変なことが分かりまね?
日々の積み重ねで1026文字の漢字の学習を行いましょう。
中学生で習う漢字の数
中学校の3年間で国語の教科書で学習する漢字の総数は1110字です。
1学年で約370の漢字を覚えなければなりません。
小学生時代と比べると1年間で学習する漢字は倍近くになるんですね。
中学生になっても、日々の積み重ねで漢字の学習を行いましょう。
高校受験で必要な漢字の数
高校受験で必要な漢字の数は、小学校で習う漢字の数1026文字と中学校で習う漢字の数1110文字を足した、2136文字が必要となってきます。
高校受験の学力検査において、漢字の配点は、10点から20点程度が予想されますので、しっかりと得点を取りたいところです。
国語のテストで出題される漢字の問題で10点〜20点を取ることは、高校受験の入試を突破するにキーポイントとなります。
高校受験に向けても、漢字の勉強をしっかりと行ってください。
【高校受験対策】漢字の勉強法
次に、高校受験対策の漢字の勉強法です。
以下のポイントについて説明しています。
部首を考える
意味を考える
声を出して読む
漢字を書いて覚える
教科書の新出漢字を繰り返しノートに書いて覚える方法です。
教科書の新出の漢字を熟語として覚えるのが良いでしょう。
漢字を繰り返し書く時には、漢字ノートを使うのがおすすめです。
書き順を参考にしながら、覚えるまで繰り返しノートに書くのがポイントです。
覚えるまでは、10回でも20回でも書いてください。
漢字を覚えたら必ず、確認テストをするのがポイントです。
覚えた漢字を確認することで、学力として定着するからです。
部首を考える
漢字をノートの書く際に、部首を考えながら書いてください。
漢字は、「へん」「つくり」「かんむり」「たれ」などさまざまな「部首」で構成されています。
また、部首と関連付けて感じを覚えるのも効果的といえます。
意味を考える
漢字をノートに書く際に、漢字の意味を考えながらノートの書き写してください。
理由は、漢字にはそれぞれ意味があるので意味を理解していないと漢字ではなくなるからです。
漢字の意味や成り立ちを学習することで、その漢字を使った熟語などの知識が広がり、漢字の知識だけではなく、国語力のアップにつながります。
意味がわからない場合は、辞書で調べる習慣を身につけましょう。
声を出して読む
教科書を声に出して読むのも漢字を学習する上で大切になってきます。
理由は、声を出して読むことで読める漢字や読めない漢字を把握する事ができるため、読めない漢字を学習することで国語力がアップするからです。
繰り返し教科書を声に出して読むことは、記憶が頭の中に残りますので漢字を効率的に覚えることにもつながります。
本を読むことは勉強する上で基本となることです。
中学生のおすすめ漢字帳
最後に、おすすめの漢字帳を5冊ご紹介いたします。
中1~3/10分間復習ドリル 漢字・語句
最初に紹介するのが「中1~3/10分間復習ドリル 漢字・語句」
特徴は、中学3年間で習う漢字・語句の基礎力が,1回10分のテストで身につくドリル形式の問題集です。2021年の新学習指導要領に対応しています。
中学3年間で習う漢字・語句の問題を,1単元1ページあたり10分間で取り組むことができます。
巻末に3つの仕上げテストを設けているので,実力が身についたかどうか確認することができます。
短時間で終えることができるので,毎日の学習にお使いいただけます。
1枚ずつ切りはなして使える書き込み式です。
6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル まなぶっく
6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル まなぶっく
この漢字ドリルの特徴は、小学校6年間で学習した「漢字」1026字を短期間で簡単にできるようにまとめてあるので、小学校の漢字の復習をするのには最適なドリルと言えます。
理由は、この漢字ドリルは書き取りをメインに学年別に復習できるようになっていますので、各学年の漢字を覚えてきたかどうかを確認しながら解いていけるからです。
また、同じ漢字が繰り返し出題されていて、繰り返し練習することで、漢字力を身につけられるようになっています。
中学生になる前に一度この漢字ドリルをやっておくと中学生になっても安心です。
書きながらじっくり味わう名作文学漢字ドリル
普通の漢字ドリルだとやる気が出ない生徒向けのドリルです。
日本の名だたる文豪の漱石、鏡花から安吾、賢治まで、明治~昭和の珠玉の名作二十四篇をテキストとした漢字ドリルです。
作家・作品の紹介もあり、近代文学史の二十四篇を題材に、漢字の書き取り・読み取り問題が収録されているので問題を読みながら頭に入ってきます。
日本文学に興味があるなら、一度目を通してみてはいかがでしょうか?
くもんの中学基礎がため100%中学国語 漢字編
この漢字ドリルの特徴は、「基礎力」が簡単に身につき、くもん独自のステップで構成された書き込み式ドリルとなっています。
重要な単元は、少しずつレベルを上げながら繰り返しでてくるので、覚えたことを忘れにくい。
漢字帳を切ってまとめるとポケットサイズのカードになる、四字熟語・故事成語・同音異義語を収録したカードもついています。
高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 (高校入試でる順ターゲット)
高校入試 でる順ターゲット 中学漢字・語句・文法1500 (高校入試でる順ターゲット)
大学受験でもおなじみの旺文社のターゲットシリーズです。
この漢字帳の特徴は、過去の入試問題を分析し、頻繁に出題される漢字・語句・文法を「でる順」に配列してあります。
また、掲載題数を1500題以上と大幅に増やしていますので高校受験にもしっかりと対応しています。
そのほか、三択問題が解ける公式無料アプリ「(中学生向け)高校入試ターゲット」(iOS/Android)もおススメです!
まとめ:【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!は参考になりましたでしょうか?
まとめ
高校受験で必要な漢字の数・・・2136文字
【高校受験対策】漢字の勉強法・・・書いて覚えるのが基本
おすすめ漢字帳!厳選5冊!・・・参考にしてください。
塾オンラインドットコムでは、無料体験実施中です。
お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心からお待ちしています。
効率よく勉強したい方
↓↓↓↓↓