• ホーム
  • 合格ブログについて

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法

2022年12月22日

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

今回のお悩みはこちら。

相談者

中学生の漢文が苦手な理由を知りたい?

中学生が簡単にできる漢文の定期テスト対策を知りたい?

定期テストで成績が上がる勉強法を知りたい?

漢文の勉強はとても大切。

今回は、漢文の定期テスト対策について説明します。

GOGO

中学生の皆さん!漢文の定期テスト対策の勉強法って知りたくないですか?

実は、今回紹介する「【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法」を読めば、漢文の定期テスト対策の勉強法がわかります。

なぜなら、漢文の定期テスト対策として、生徒に指導していた内容だからです。

この記事では、成績の上がる漢文の勉強法を具体的に紹介しています。

記事を読み終わると、漢文の定期テスト対策の勉強法がわかる内容になっています。

読み終えるとわかること

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法

【中学生の漢文】定期テスト対策の勉強法

中学生が漢文の知識を定着させるための勉強法

あわせて読みたい
参考記事:【中学生の古文】定期テスト対策!古文の勉強法を5分で解説
参考記事:【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ

Contents

  • 1 【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強
    • 1.1 中学生は漢文が苦手
    • 1.2 中学生の漢文は点が取りやすい
    • 1.3 中学生の漢文の勉強は暗記
  • 2 【中学生の漢文】定期テスト対策の勉強法
    • 2.1 漢文の定期テスト対策:訓読
    • 2.2 漢文の定期テスト対策:現代語訳
    • 2.3 漢文の定期テスト対策:返り点の特徴を知る
    • 2.4 漢文の定期テスト対策:語句の暗記
  • 3 中学生が漢文の知識を定着させるための勉強法
    • 3.1 漢文の定期テスト対策を始める時期
    • 3.2 中学生が漢文を暗記する勉強法
    • 3.3 ワークや問題集を使って漢文の勉強
  • 4 まとめ:【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法
    • 4.1 国語の勉強法

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法
GOGO

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 中学生は漢文が苦手
  • 中学生の漢文は点が取りやすい
  • 中学生の漢文の勉強は暗記

中学生は漢文が苦手

漢文が苦手な中学生が多いのはなぜでしょうか?

理由は、漢文に普段から接することがないからです。

実際、漢文よりも英語が得意という中学生のほうが多いです。

しかも、漢文は国語の授業の一部でしかなく、漢文を目にする機会は、日常生活においてほとんどありません。

実は、漢文が苦手な生徒は、漢文が難しいのではなく、漢文に触れく機会が少なく、勉強していないからできないのです。

勉強法を知って、漢文を勉強すると定期テストで良い点数が取れるようになります。

中学生の漢文は点が取りやすい

中学生の中には、漢文と聞くと苦手意識を持ってしまう人もいます。

しかし、漢文は、英語と比べて簡単で得点も取りやすいのです。

理由は、漢文は普段日本語として使っている、漢字だからです。

日本語に中国の字をあてたものだから、日本語として読めるのです。

いわゆる、訓読みです。

わかりやすく言うと、漢文は単語を覚えなくていい外国語と言えます。

漢文は覚えることが少ないので、定期テストで得点が稼ぎやすいのです。

中学生の漢文の勉強は暗記

勉強の基本は暗記ですが、漢文も教科書の暗記で定期テストの点数が稼げます。

なぜなら、漢文の勉強法は、テスト範囲の漢文を、「訓読」「現代語訳」できるようにし、語句と句法を暗記すれば、高得点が狙えるからです。

しかも、先程も説明しましたが、漢文は覚えることが少ないため、定期テストで漢文の問題が出題されると、チャンスです。

漢文の勉強法を知って定期テスト対策の勉強している中学生は、満点に近い点数を取っています。

次の章で説明する、漢文の定期テスト対策を実践してみてください。

あわせて読みたい
参考記事:【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説
参考記事:【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ

【中学生の漢文】定期テスト対策の勉強法

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法
GOGO

【中学生の漢文】定期テスト対策の勉強法についてまとめてみました。

漢文の勉強法を知らない中学生に、漢文の勉強法を紹介します。

以下のポイントについて説明しています。

  • 漢文の定期テスト対策:訓読
  • 漢文の定期テスト対策:現代語訳
  • 漢文の定期テスト対策:返り点の特徴を知る
  • 漢文の定期テスト対策:語句の暗記

漢文の定期テスト対策:訓読

漢文の定期テスト対策の一番目は、漢文の勉強の基礎となる訓読です。

漢文の訓読とは、辞書によると

漢字を、その意味にあたる日本語の読み方で読むこと。「花」を「はな」、「草」を「くさ」と読む類。

漢文を日本語の文法に従って、訓点をつけて読むこと。

たとえば〈登彼山〉を〈カレヤマニノボル〉のように読みます。

中学生の定期テストの問題は、訓読文で出題されるため、訓読が必要になるのです。

訓読のポイントは、「点やマルなどの意味の区切りごとに、訓読し、書き下し文で確認し、間違いなら印を付け、スラスラ訓読できること」

漢文がスラスラ訓読できるまで、何回も繰り返してください。

漢文の定期テスト対策:現代語訳

漢文の定期テスト対策の二番目は、漢文の現代語訳の暗記です。

理由は、漢文の現代語訳を理解することで、漢文のストーリーがわかるからです。

漢文の現代語訳とは、普段使っている日本語の文章にすることです。

漢文は偉人のエピソード、季節の風景を詩にしたもの、心情を詩にしたものが多く、漢文の特徴である、言い回しや表現に気をつけながら、現代語訳を暗記してください。

漢文の現代語訳も暗記するまで繰り返して学習してください。

漢文の定期テスト対策:返り点の特徴を知る

漢文の勉強で返り点を理解しておくと、訓読や現代語訳が理解しやすくなります。

なぜなら、漢文は、返り点を読み解けるかどうかで、漢文の理解度が大きく変わるからです。

しかも、中学生で学習する返り点は多くないので、暗記が簡単です。

代表的な返り点を紹介します。

レ点下の字からすぐ上の字に返る時に使います。
一・二点二字以上上の字へ返る時に使います。
上下点一・二点のついて句をはさんで返る時に使います。

また、返り点と以外にも、「漢字の読み方」「読まない漢字」も必ず覚えておくようにしましょう。

漢文の定期テスト対策:語句の暗記

漢文の定期テスト対策の最後は、語句の暗記です。

意味がわからなかった語句や文法など、ノートに書き出して暗記してください。

中学生の教科書では、それほど多くの語句が出てこないので、語句の暗記は、意外に簡単です。

しかも、漢字なので大体の意味もわかるはずです。

以上、漢文の定期テスト対策の勉強法を紹介しましたが、基本は暗記です。

暗記なら誰にでもできるため、勉強法を実践すると、きっと漢文のテストで良い点数が取れるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:中学生は国語の教科書を勉強すると成績が上がる
参考記事:【高校受験対策】国語の成績を上げる!受験を突破する勉強法

中学生が漢文の知識を定着させるための勉強法

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法
GOGO

中学生が漢文の知識を定着させるための勉強法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 漢文の定期テスト対策を始める時期
  • 中学生が漢文を暗記する勉強法
  • ワークや問題集を使って漢文の勉強

漢文の定期テスト対策を始める時期

漢文の定期テストの勉強は、3週間前から始めてください。

なぜなら、1週間前から勉強を始めると、テスト範囲をすべて勉強できない可能性があるからです。

また、他の教科も勉強しないといけないため、3週間前からテスト勉強を開始するのがおすすめです。

テストの日程は、年間の行事予定表で確認できるので、しっかりと確認してください。

定期テストの勉強は、しっかりと時間をかけて、テスト範囲を繰り返して勉強して挑んでください。

中学生が漢文を暗記する勉強法

漢文の定期テスト対策の基本は、暗記と繰り返し説明していますが、どのように暗記すればいいのでしょうか?

おすすめの暗記法は、書いて覚える方法です。

書いて覚える方法は、実は脳を刺激して、暗記の効率が高まります。

また、手にはたくさんの神経が集まっているため、書くことで神経が刺激されて記憶をサポートするのです。

書くことは、触覚と視覚を刺激するため、何度も書くとその効果は暗記力をアップさせます。

暗記するためには、自分にあった方法で暗記するのが一番効率的と言えるため、自分にあった暗記法で学習するのが良いでしょう。

ワークや問題集を使って漢文の勉強

学校のワークや問題集を使って、古文の知識の定着を確認します。

漢文の勉強は暗記と説明しましたが、暗記したかどうかの確認が大切なため、ワークや問題集を使います。

ワークや問題集を使って、すぐに答えられるようであれば、漢文の知識が定着していると言えます。

しかし、ワークや問題集を1回やっただけでは、すべてを暗記できません。

漢文の知識を定着させるためには、定期テストの範囲をすべて覚えるまで、繰り返してやるのがポイントです。

漢文の定期テスト対策は暗記がすべてなので、暗記さえすればきっと良い点数が取れるはずです。

あわせて読みたい
参考記事:都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
参考記事:中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】

まとめ:【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法
GOGO

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

今回の記事、「【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法」は参考になりましたでしょうか?

漢文の定期テスト対策がわかりました。

相談者

以上、「【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法」でした。

まとめ

【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法

【中学生の漢文】定期テスト対策の勉強法

中学生が漢文の知識を定着させるための勉強法

国語の勉強法

国語の勉強法です。

参考にしてください。

要チェック
【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ
【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ

続きを見る

要チェック
【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ
【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
中学生は国語の教科書を勉強すると成績が上がる
中学生は国語の教科書を勉強すると成績が上がる

続きを見る

要チェック
【高校受験対策】国語の成績を上げる!受験を突破する勉強法
【高校受験対策】国語の成績を上げる!受験を突破する勉強法

続きを見る

要チェック
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに解決!
中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに解決!

続きを見る

要チェック
中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】

続きを見る

要チェック
【中学生の古文】定期テスト対策!古文の勉強法を5分で解説
【中学生の古文】定期テスト対策!古文の勉強法を5分で解説

続きを見る

要チェック
【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説
【古文の受験勉強】中学生に古文の勉強法をわかりやすく5分で解説

続きを見る

要チェック
【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法
【中学生の漢文】定期テストで成績が上がる漢文の勉強法

続きを見る

 

 

予備校オンラインドットコム


  • Twitter
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

-

author

人気記事

    • 【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      【小学生の算数】割合を簡単に理解する!

      小学生の算数で難しい単元「割合」をわかりやすく解説。

      345件のビュー
    • 公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解説】

      公立高校と私立高校の違いを比較してみました【徹底解...

      公立高校と私立高校の違いについて解説。

      184件のビュー
    • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      中学生の因数分解はこれを読めば理解できる

      因数分解について解説。

      105件のビュー
    • 【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!

      【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5...

      愛知県の内申点の計算方法をわかりやすく解説。

      103件のビュー
    • 【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!

      【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を1...

      神奈川県の内申点の計算方法が簡単に理解できます。

      83件のビュー

高校受験対策でやる英語の勉強法はこれだ!【英語の成績アップ】 高校受験対策でやる英語の勉強法はこれだ!【英語の成績アップ】

【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ 【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【家庭教師】メリット・デメリットを知って中学生の家庭教師選びのコツ
  • 中学生の偏差値の上げ方をわかりやすく徹底指導
  • 【高校受験】志望校を決める!高校の情報を収集するのが第一歩!
  • 【高校受験】志望校が決められない!【志望校を親が決めても良い理由】
  • 【高校受験】入試制度の概要について知る!わかりやすく3分で解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」