
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

都立高校の過去問対策って必要?
都立高校入試の国語の出題傾向って?
都立高校対策の国語の勉強法を知りたい
中学生の国語の勉強は大切。
今回は、都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説します。

都立高校入試の過去問対策の国語って気になりませんか?
実は、今回紹介する「都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説」を読めば、都立高校入試の国語の対策がわかります。
なぜなら、多くの生徒にアドバイスしてきた内容だからです。
この記事では、都立高校入試の国語の対策を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、都立高校入試の国語の対策がわかる内容です。
また、最後には他の教科の都立高校入試の過去問対策を紹介していますので参考にしてください。
読み終えるとわかること
都立高校入試:国語の過去問対策
都立高校入試対策:国語編
都立高校入試:国語の対策編
都立高校入試:国語の過去問対策


都立高校入試:国語の過去問対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校入試の過去問対策
- 都立高校入試対策:過去問に取り組むために
- 都立高校入試:国語の平均点推移
都立高校入試の過去問対策
都立高校を第一志望にしている生徒にとって、都立高校の過去問対策は入試本番の問題に取り組む大切な勉強。
中学3年生の夏休みに都立高校の過去問題を一度やっておくと、都立高校入試の難易度を理解できるため、おすすめ。
都立高校の過去問をやってみると、難しいと感じる受験生が多くいますが、都立高校の入試対策として、過去問は必ず取り組まなければなりません。
なぜなら、入試本番の試験に慣れることや出題傾向を知ることは、都立高校入試の受験対策になります。
また、問題の内容、出題形式、問題数を把握することで時間配分を覚えられるでしょう。
都立高校の過去問対策は、受験勉強で最も大切な勉強と言っても過言ではありません。
都立高校を第一志望で目指すのであれば、都立高校入試の問題が解けるようになるのが合格への近道なのです。
また、都立高校の過去問に何度も取り組むことで、入試問題に慣れてきます。
そうなると、入試本番でも緊張せずに実力を発揮できるのです。
都立高校を目指すのであれば、合格を勝ち取るためにも過去問に必ず取り組みましょう。

都立高校入試対策:過去問に取り組むために
都立高校の過去問題は、いつから取り組めばいいのでしょうか?
過去問に取り組む時期は、中学3年生の11月下旬から12月が最も多く、先程も説明しましたが中学3年生の夏休みに1度、都立入試の過去問を解いてみるのもおすすめです。
都立入試の過去問をやるためには、中学生で学習する単元が、ある程度終わってから取り組むと良いでしょう。
なぜなら、学習していない範囲が出題されていると解けない可能性があるからです。
中学3年生の勉強に余裕がある場合には、早めに中学の学習を終われせて、過去問対策を始めてください。
最終的には、入試に必要な全教科の過去問に取り組むため、受験までの残された時間を考えて、得意科目から解いて早めに入試レベルに上げていくのが良いと言えます。
また、都立高校の過去問に取り組む際には、時計を用意して問題を解いてください。
理由は、時計を用意して制限時間を守ることで、問題の時間配分を知ることができるからです。
受験本番で時間が足りないことがないように、時間配分を体で覚えるのがポイントです。
都立高校の過去問対策は、テストに慣れることが大切です。
そのため、3年から5年分の過去問題を2回はチャレンジしてください。
都立高校の過去問題対策は、受験までの残りの時間を考慮して、取り組んでください。

都立高校入試:国語の平均点推移
都立高校入試における、国語の平均点の推移を以下の表にまとめてみました。
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
68.8 | 72.5 | 81.1 | 71.0 | 65.9 |
都立高校入試の国語の平均点の推移を見てみると、おおむね平均点としては60点以上の高い得点をキープしています。
特に2020年は、異常とも言える平均点の高さでした。
都立高校入試の国語についての難易度は、平均点を見てもわかる通り、得点しやすい科目と言っていいでしょう。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】漢字の勉強法についてわかりやすく解説!漢字ドリル厳選5冊を紹介!
参考記事:【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
都立高校入試の過去問対策:国語編


都立高校入試の過去問対策:国語編についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校入試対策:国語の出題傾向
- 都立高校入試対策:国語の問題数と時間配分
- 2022年都立高校入試:国語の出題内容
都立高校入試対策:国語の出題傾向
都立高校入試の国語の出題方針は、以下となります。
都立高校入試:国語の出題方針
1.中学校の教育課程に基づく学習の成果としての学力を検査することを基本とし,出題の範囲は,中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
2. 出題の内容は,各教科とも,中学校学習指導要領に示されている教科の目標および内容に照らして基本的な事項を選ぶとともに,一部の領域に偏ることのないようにする。
3. 出題に当たっては,基礎的・基本的な知識および技能の定着や,思考力,判断力,表現力などをみるとともに,体験的な学習や問題解決的な学習などの成果もみることができるようにする。
都立高校入試の国語の基本方針について表にまとめてみました。
全部で大問5問という出題構成は変わっていません。
大問1と大問2は落としたくない問題です。
問題 | 問題の狙い | |
大問1 | 漢字の読み | 漢字を正しく読む能力をみる。 |
大問2 | 漢字の書き | 漢字を正しく書く能力をみる。 |
大問3 | 物語文の読解 | 文学的な文章を読み、叙述や描写などに即して、語句や文の意味,登場人物の様子,心情などを正しく理解する能力をみる。 |
大問4 | 論説文の読解 | 説明的な文章を読み,叙述や文脈などに即して、語句や文の意味,文章の構成および要旨などを正しく読み取る能力をみるとともに、考えが正確に伝わるように構成を工夫しながら、相手や目的に応じて自分の意見を論理的に表現する能力をみる。 |
大問5 | 古典鑑賞文の読解 | 対談を含め,古典を引用した複数の資料を読み,発言の意図や役割を理解することを通して伝え合う力をみるとともに、言葉の特徴や使い方、情報の扱い方、言語文化に関する知識をみる。 |
参考記事:オンライン家庭教師WAMの料金を他塾と比較検討した料金の評判は?
都立高校入試対策:国語の問題数と時間配分
都立高校入試における国語の時間配分について以下の表にまとめてみました。
ちなみに国語の制限時間は50分です。
解答数 | 時間配分 | |
大問1 | 5 | 1分 |
大問2 | 5 | 1分 |
大問3 | 5 | 13分 |
大問4 | 5 | 13分 |
大問5 | 5 | 17分 |
合計 | 25 | 45分 |
上記の表の時間配分を参考にして、過去問題に取り組んでください。
単純計算だと、1問解くために要する時間は2分です。
しかし、大問3以降は問題文を読む時間を考慮して問題に取り組んでください。
問題文を読む時間は、4分〜5分程度を目安にして読むのがポイントです。
また、作文問題もあるため、残り時間には注意して、しっかりと過去問で対策をしてください。
残った時間で解答の見直しを行ってください。
あわせて読みたい
参考記事:中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
参考記事:中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!
2022年都立高校入試:国語の出題内容
都立高校入試の国語の問題は、5つの設問から構成されています。
国語の出題パターンは変わっておらず、大問1が漢字の読み、大問2が漢字の書き取り、大問3が小説文、大問4が論説文、大問5が古典という構成です。
国語の配点は、漢字の読みと書き取りが20点と配点比率が高いため、落としたくない問題です。
読解問題は1問5点、作文が10点となっています。
また、読解問題はマークシート方式が中心なので、消去法などのテクニックを使って解くこともできます。
以下、参考にして、都立高校入試の国語の対策をしてください。
出題内容 | |
大問1 | 漢字の読み問題は全5問で、ほとんど漢検5~3級レベルの問題が出題されます。 |
大問2 | 漢字の書き取り問題は全5問構成で、問われている語句はいずれも標準レベルです。 |
大問3 | 小説を読んで、設問に答える問題です。 |
大問4 | 事実に基づいて筆者が意見を書いた文章を読んで、設問に答える問題です。 |
大問5 | 古文について現代語で書かれた鑑賞文を読んで答える読解問題です。 |
過去問対策に取り組んで志望校合格を目指しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
参考記事:【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事
都立高校入試:国語の対策


都立高校入試:国語の対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学3年生の1学期にする国語の対策
- 中学3年生の夏休みの国語の対策
- 受験直前の国語の対策
中学3年生の1学期にする国語の対策
中学3年生の1学期については、学校の授業に集中して取り組んでください。
なぜなら、都立高校の入試対策としては、内申点を上げることが最も重要だからです。
具体的には、国語の授業中は積極的な態度で取り組み、1学期の定期テストで良い点数を取ること。
学校で学習した内容を必ず家で復習して、学校で学んだことを確実に学力として定着させてください。
そうすることで、定期テスト対策・内申点対策にもなりますし、国語の受験対策にもつながります。
国語の読解力は短期間では向上しにくいため、「漢字の読み」、「漢字の書き」はしっかりと対策すると良いでしょう。
都立高校に合格するためには、内申点対策は欠かせないため、中学3年生の1学期は授業に集中するように心がけてください。

すららについて知りたい方:【すらら】塾経験者が料金・口コミ・評判を徹底調査した結果は?
中学3年生の夏休みの国語の対策
中学3年生の夏休みは、国語の読解力を鍛える最後のチャンスと言えます。
夏休みを利用して、毎日1問は読解問題に取り組んで、読解力を鍛えるのがおすすめ。
具体的には、夏休みの国語の勉強は、漢字帳・問題集・文法や古文などの基礎知識を身につけるのがポイント。
漢字の勉強は日々の積み重ねが大切なので、毎日欠かさず行ってください。
読解については、問題集を繰り返して行い、基礎知識を身につけましょう。
夏休みは、たっぷりと時間があるため、国語の勉強時間を確保して問題演習に取り組んでください。
古文や文法は夏期講習に通って塾で教えてもらうのがおすすめ。
なぜなら、塾の先生に教えてもらうのが効率的と言えるからです。

内申点対策できる塾:【内申点対策】専門家が内申点を上げる!おすすめオンライン塾を紹介!【随時入会可】
受験直前の国語の対策
受験直前の国語の勉強は、いよいよ総仕上げです。
都立高校の過去問題に取り組むのはもちろんのこと、都立高校の出題傾向に合わせた対策を中心に勉強するのがおすすめ。
具体的には、過去問は過去5年間の問題を最低2回は解くと良いでしょう。
過去問を解いて、自分の得点を過去の平均点と比べてください。
都立高校の過去問題に取り組み、間違えた問題は解説をよく読み、理解するまで繰り返し解くのがポイント。
都立高校入試の国語は、作文もあるため日頃から練習しておかないと得点を稼げません。
国語は理解するのに時間がかかりますが、漢字の読みと書き取りは欠かさす行ってください。
国語の点数を稼ぐためには、諦めずに努力を惜しまないことが都立高校合格の可能性を高めます。
参考記事:【必見】東京個別指導学院の料金・口コミ・評判ってどうなの?気になる点をチェックしてみた!
まとめ:都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説」は参考になりましたでしょうか?
都立高校入試の国語の対策がわかりました。

以上、都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説でした。
あわせて読みたい
参考記事:都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】
参考記事:都立の高校説明会で気をつけることを専門家がアドバイス
まとめ
都立高校入試:国語の過去問対策
都立高校入試対策:国語編
都立高校入試:国語の対策編
都道府県別の内申点はこちら
-
内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)
続きを見る
-
【神奈川県】の内申点の計算方法と高校入試の概要を10分で理解する!
続きを見る
-
【山口県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【埼玉県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【愛知県】内申点の計算方法と高校選びのポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【福岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【静岡県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【北海道】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
【兵庫県】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを5分で理解する!
続きを見る
-
沖縄県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
福井県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
島根県の個人調査報告書(内申点)の計算方法と内申点対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
京都府の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
続きを見る
-
広島県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
続きを見る
-
栃木県の内申点の計算方法と内申点対策をわかりやすく5分で解説
続きを見る
国語の勉強法
国語の勉強法です。
参考にしてください。
-
【中学生の国語】定期テスト対策は国語の勉強法を知ると得点アップ
続きを見る
-
【国語の勉強】中学生はノートの取り方を学んで国語の成績アップ
続きを見る
-
中学生は国語の教科書を勉強すると成績が上がる
続きを見る
-
【高校受験対策】国語の成績を上げる!受験を突破する勉強法
続きを見る
-
【小学生】国語の勉強法を知って親が教えると国語の成績アップ
続きを見る
-
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
中学生は国語の文章題が苦手かも?これを読めばすぐに成績アップ!
続きを見る
-
中学生の国語の勉強法を知りたくないですか?【成績が上がるコツ】
続きを見る
塾オンラインドットコムおすすめ塾の紹介
オンライン塾
オンライン家庭教師
オンライン個別指導塾
大学受験
【必見】総合型選抜で合格できる!実績豊富なおすすめ総合型選抜塾の紹介
【オンライン個別指導トウコベ】口コミ・評判・料金を塾経験者が徹底解説
オンラインで高校生の成績が上がる塾の選び方とおすすめ塾の紹介
【高校生向けオンライン自習室の口コミ・評判】オンライン自習室が無料で使える塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
オンラインのコーチングで大学受験を突破する!厳選したコーチング塾の紹介
【オンライン自習室とは?】高校生がオンライン自習室を活用して受験勉強できる塾の紹介
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【オンライン塾の紹介】浪人生は塾に行くべきか?浪人生の塾選びのコツ!
【高校生のオンライン塾】おすすめのオンライン塾を紹介!受験勉強をスタート!
【塾選び】高校生はオンライン塾が良い理由【オンライン塾を紹介】
【オンライン塾】高校生におすすめ!厳選した注目のオンライン塾を紹介!
【浪人生】塾選びのポイントをアドバイス!浪人生おすすめオンライン塾の紹介!