• ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  • ホーム
  • 合格ブログについて
  • 広告掲載について
  1. HOME >
  2. 合格ブログ >

内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)

2023年9月17日

内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)

こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。

小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。

以下、参考にしてください。

相談者

都立高校入試に必要な内申点計算方法を教えてください。

内申点の計算方法はとても簡単!

今回は、都立高校入試に必要な内申点の計算方法について解説します。

GOGO

今回紹介する「内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)」を読めば、内申点の計算方法について理解できます。

なぜなら、東京都の内申点の計算はとても簡単だからです。

この記事では、具体的な計算方法を紹介しています。

この記事を読み終えると、都立入試の内申点の計算方法を理解することができる、とても参考になる記事です。

また、最後には都立高校入試対策・内申点対策に関連した記事を紹介していますので参考にしてください。

<PR>

ポイント

都立高校入試の仕組みについて

主要5教科の内申点の計算方法

9教科の内申点の計算方法

都立高校対策おすすめ塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾

※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

ベネッセグループの個別指導|東京個別指導学院

※都立高校の受験対策はお任せ!ベネッセグループの合格ノウハウ!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!

※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

参考記事:【森塾】授業料は?評判・口コミを塾経験者が徹底的に調査!おすすめできる理由とは!

Contents

  • 1 内申点の計算方法:都立編
  • 2 「都立高校」主要5教科の内申点の計算方法
  • 3 「都立高校」実技4教科の内申点の計算方法
  • 4 内申点9教科の合計
    • 4.1 都立高校の内申点9教科の計算
    • 4.2 素内申点と換算内申点の意味
    • 4.3 換算内申点のまとめ
    • 4.4 調査書点の計算方法
  • 5 都立高校入学試験の合計点の出し方
    • 5.1 試験当日の合計点の出し方
  • 6 内申点対策:内申点を上げるポイント
    • 6.1 定期テストで良い点数を取る
    • 6.2 授業中の態度に気をつける
    • 6.3 提出物の期限を守る
  • 7 まとめ:内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
    • 7.1 まとめ:内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)
    • 7.2 都立高校入試関連情報
    • 7.3 内申点対策の記事一覧

内申点の計算方法:都立編

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
GOGO

都立高校の入試に内申点がどのように関わってくるのかを説明します。

【都立高校の合否判定の仕組み】

都立高校の入学試験において内申点の役割について説明します。

都立高校の入学試験の場合は、試験当日の試験の結果と内申点を合計した得点で合否が判定されます。

学力検査は試験当日に獲得した点数と調査書点(内申点は3年生の評定)が利用され、学力検査と調査書点(内申点)を元に満点が1,000点になるように換算されます。

都立高校の学力検査と調査書の比率は7:3なので、学力検査の得点は700点、調査書点(内申点)は300点満点となります。

つまり、内申点が3割も合否に関わってくるのです。

都立高校の入試において、内申点は重要な役割となります。

また、令和4年度からは東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点満点が総合得点となります。

都立高校入試合否判定の仕組み

都立高校の一般入試は学力検査点と調査書点を合計した総合得点順に合否が判定。

全日制課程の場合、原則として学力検査点は700点、調査書点は300点、東京都スピーキングテスト20点、総合の合計得点は1020点満点です。

「都立高校」主要5教科の内申点の計算方法

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
GOGO

都立高校の主要5教科の内申点の計算方法です。

【主要5教科の内申点の計算】

主要5教科の内申点は、単純に足し算するだけです。

Aさん

3年生の2学期の通知表は、以下の通りでした。

成績例:オール3の場合)英語3、数学3、国語3、理科3、社会3

英語数学国語理科社会合計
3333315

そのまま足し算、3+3+3+3+3=15点・・・① Aさんの主要5教科の内申点は15点です。

ちなみに満点は25点です。

都立に強いオンライン塾

森塾のオンライン部門!オンライン個別指導生徒数No.1のそら塾

※保護者が選ぶオンライン学習塾NO.1を獲得!しかも低料金!

東大生によるオンライン個別指導トウコベ

※講師は全員東大生・東大院生!最高レベルの授業がこの価格で実現!

合格実績No.1のオンラインプロ教師のメガスタ!

※全国に40,000人の講師が在籍!きっとあなたにピッタリの講師が見つかる!

参考記事:オンライン個別指導そら塾の評判・口コミを紹介!【生徒の89.1%が成績アップ】

「都立高校」実技4教科の内申点の計算方法

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
GOGO

都立高校の実技4教科の内申点の計算方法についてまとめてみました。

【実技4教科の内申点の計算】

Aさん

実技4教科の通知表は、以下の通りでした。

成績例:オール3の場合)音楽3、美術3、技術3、体育3

音楽美術技術家庭体育合計(2倍)
333324

実技4教科は、足し算して、2倍するだけです。

足し算して2倍します。(3+3+3+3)☓2=24点・・・② Aさんの実技4内申点は24点です。

ちなみに満点は40点です。

内申点の対策としては、実技4教科の内申点を「1」上げると、内申点としては、「2」上がったことになります。

したがって、実技4教科の内申点を上げることもとても重要となってきます。

内申点9教科の合計

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
GOGO

都立高校の9教科の内申点の計算方法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 都立高校の内申点9教科の計算
  • 素内申点と換算内申点の意味
  • 換算内申点のまとめ
  • 調査書点の計算方法

都立高校の内申点9教科の計算

先ほど算出した、Aさんの主要五教科と実技4教科を足し算します。

(15点:①)+(24点:②)=39点→③これが9教科の内申点になります。

ちなみに満点は65点です。

さらに、内申点を300点満点の調査書点に換算すると、

300☓39÷65=180点となります。・・・④※入試の合否判定に使われる内申点

学校説明会等で換算の内申点を聞かれたら、9教科の合計の内申点なら、そのまま足し算して、15点+12点=27点

換算した内申点なら、39点となります。

素内申点と換算内申点の意味

都立高校において、内申点の意味が2つあることをご存知でしょうか?

しかし、簡単なのでご安心ください。

素内申点とは、9教科すべての内申点を足したものを言います。

例)オール3の場合、素内申点は27となります。

素内申点は、都立高校の推薦入試で用いられることが多いです。

換算内申点とは、先ほど計算した主要5教科の合計と、実技4教科2倍の合計を足したものになります。

都立高校の一般入試においては、換算内申点を使います。

換算内申点のまとめ

都立高校の一般入試では、「素内申」ではなく、「換算内申」を使用します。

換算内申の計算方法は次の通りとなります。

国・数・英・理・社の5教科の学力検査を実施する場合、学力検査を実施しない実技4教科の5段階評価の合計値を2倍して点数化。

満点は、5×主要5教科=25点、5×実技4×2倍=40点、25点+40点=65点が満点。

内申が「オール3」の成績の生徒であれば、学力検査を実施する5教科については、「3点×5(教科)⁼15点」、実技4教科については、「3点×4(教科)×2(倍)⁼24点」となります。

5教科の15点と実技4教科の24点を合計した39点が満点ということになります。

この65点満点の内申点のことを「換算内申」といいます。

・学力検査を3教科で実施する場合は、「国・数・英」を除いた6教科の評定の合計を2倍して点数化します。

内申オール3の生徒であれば、学力検査を実施する3教科が、「3点×3(教科)⁼9点」となり、その他6教科が、「3点×6(教科)×2(倍)⁼36点」となります。

9教科あわせた換算内申は75点満点となります。

調査書点の計算方法

都立高校の一般入試は、1000点満点です。

(面接や小論文又は作文、実技検査を実施する学校の場合は、1000点満点の総合得点の上に、さらに面接点や作文点などを足した「総合成績」を出して選考されます)

第一次募集・分割前期募集では、学力検査と調査書点の比率が、原則として「学力検査7:調査書点3」になります。

従って、1000点満点のうち、学力検査が700点、調査書点が300点ということになります。

この場合の「調査書点」は「換算内申」を300点満点に換算したものになります。

5教科入試で「7:3」比率、内申点が各教科とも3点(オール3)だとした場合の計算は以下の通りです。

3点×5(教科)+【3点×4(教科)×2(倍)】⁼39点(65点満点中)⇒換算内申

この換算内申39点を300点満点の調査書点に換算します。

39点÷65点×300点=180点

この180点が「調査書点」ということになり、学力検査の得点を700点満点に換算した点数とあわせて、1000点満点中の「総合得点」を出すしくみです。

令和4年度からは東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点満点が総合得点となります。

あわせて読みたい
参考記事:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!

都立高校入学試験の合計点の出し方

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
GOGO

都立高校の試験当日の合計点の計算方法についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

・試験当日の合計点の出し方

・試験当日の合計点の出し方

試験当日の合計点の出し方

都立高校の入学試験当日のAさんの試験結果は、以下の通りでした。

例)英語50点、数学50点、国語50点、理科50点、社会50点

英語数学国語理科社会合計
5050505050250

試験結果の合計は、250点です。ちなみに、満点は500点です。

これを700点満点に換算すると、

250☓700÷500=350点

最後に、調査書と試験結果を足して

180+350=530点→この点数をもとにAさんの都立の高校入試の合否が判定されます。


参考記事:【高校受験面接対策】自己PRの仕方!面接時のよくある質問対策も紹介!

内申点対策:内申点を上げるポイント

内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
GOGO

内申点を上げる!内申点対策についてまとめてみました。

以下のポイントについて説明しています。

  • 定期テストで良い点数を取る
  • 授業中の態度に気をつける
  • 忘れ物や提出物に気をつける

定期テストで良い点数を取る

内申点が決まる上で最も重要な要素が「定期テスト」の結果。

なぜなら、定期テストで良い点数を取ることが内申書アップに直接つながるからです。

定期テストで良い点数を取ることが最も効果的な内申書対策。

定期テストの結果は、中間テストと期末テストの両方で評価されるため、良い点数を何度も取る必要があります。

そのためにも、定期テストの対策はしっかりと行いましょう。

当然、実技4教科のテストもおろそかにはできません。

したがいまして、中学生の内申書を上げるための最も効果的な対策は、「定期テストの点数を上げる」ことなのです。

内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

定期テストの対策について知りたい方、中学生が定期テストの勉強法を知ると内申点アップ間違いなし!

授業中の態度に気をつける

授業中の態度も十分に気をつけないといけません。

理由は、授業中の態度も内申書の評価を決める重要な要素だからです。

授業中に先生の話を聞く態度や積極的な挙手など、授業に対する姿勢や意欲をアピールしなければなりません。

授業内容に興味や関心を持って、積極的に取り組んでいる姿勢を見せることが大切です。

特に以下のような態度はマイナス評価となりますので、注意してください。

授業の開始時間に遅れる、立ち歩く

友達と私語をする

授業を中断させる

授業に集中しないでノートを取らない、眠りやあくびをする

忘れ物をよくする

先生に対する失礼な言動

スマホなど授業に関係のないものをいじる

内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

参考記事:高校受験の内申点を上げるコツがこれを読めばわかります!

提出物の期限を守る

宿題や提出物を期限内に提出することを心がけてください。

なぜなら、先生は宿題や提出物を管理することで、内申書の評価を決めているからです。

先生も授業内容の理解を図るために宿題や提出物の課題を与えているので、期限内に提出物を出さないことは先生の意図を理解していないと判断されます。

特に、提出期限を守れない場合は、全く評価されない可能性があります。

宿題や提出物は定期テストの前に集中的に出されることがあるので、提出期限を確認し、優先順位をつけて取り組みましょう。

親のサポートが必要な場合もあるので、宿題や提出物はいつも注意をするようにしてください。

宿題や提出物をやるこことは定期テスト対策にもなるので、家庭での学習は最優先してやることが大切です。

内申点が上がった中学生について知りたい方、【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

都立高校に強い塾

個別指導なら森塾|定期テスト対策・内申点対策に強い塾

※成績保証制度は授業に自信があるからでいること!しかも低料金!

ベネッセグループの個別指導|東京個別指導学院

※都立高校の受験対策はお任せ!ベネッセグループの合格ノウハウ!

個別指導WAM|難関大学の講師が親切・丁寧に合格まで導く!

※成績保証制度・月謝無料などの各種キャンペーン実施中!

参考記事:【必見】東京個別指導学院の料金・口コミ・評判ってどうなの?気になる点をチェックしてみた!

まとめ:内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)
GOGO

都立入試に大切な内申点の計算方法って意外と簡単ですよね?

内申点の計算方法について理解できました。

相談者

まとめ:内申点の計算方法は意外に簡単!すぐにマスターできます(都立編)

まとめ

都立高校の内申点の計算方法は、主要5教科は足し算・・・①

実技4教科は、足し算して2倍・・・②

①+②=内申点

いかがでしたでしょうか?正確な情報については東京都の教育委員会のホームページをご確認ください。

意外と簡単でしたよね?

内申点は、都立高校の入試の合否を決める上で非常に重要度が高く、おろそかにはできません。

内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)は、以上となります。

都立高校入試関連情報

都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。

参考にしてください。

要チェック
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】
V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

続きを見る

要チェック
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!

続きを見る

要チェック
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説

続きを見る

要チェック
【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)
【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

続きを見る

要チェック
【都立高校入試】過去問対策!いつからやるのか?徹底解説
【都立高校入試】過去問対策!いつからやるのか?徹底解説

続きを見る

要チェック
都立高校の入試対策と勉強法をアドバイス【読まないと損?】
都立高校の入試対策と勉強法をアドバイス【読まないと損?】

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説

続きを見る

要チェック
過去問を解く際には、出題傾向を分析することも大切です。 出題傾向を分析することで、志望校がどのような学力を重視しているかを把握することができます。また、出題形式や問題の難易度も把握できるため、効率的な対策を立てることができます。 出題傾向を分析する際には、以下の点に注意しましょう。 出題された単元や分野を把握する 問題の形式や難易度を把握する 出題傾向の変化を把握する 過去問を解きながら、これらの点を意識して分析することで、志望校の入試に必要な学力を効率的に身につけることができます。 具体的な出題傾向の分析方法としては、以下のようなものがあります。 各教科ごとに、出題された単元や分野を整理する 問題の形式や難易度を、難易度別に分類する 複数年度の過去問を比較して、出題傾向の変化を把握する また、過去問を解く際には、解説を読みながら、出題の意図や解答のポイントを理解するようにしましょう。 過去問をしっかりと解き、出題傾向を分析することで、志望校合格に大きく近づくことができます。
【高校受験】過去問の勉強法は?出題傾向や時間配分のコツを解説

続きを見る

要チェック
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説

続きを見る

内申点対策の記事一覧

内申点対策

【東京都】内申点の計算方法は簡単!(素内申点と換算内申点とは?)

中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!

体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!

V模擬で高得点を取る勉強法と活用ポイントを教えます!【都立高校入試対策】

【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする

内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする

予備校オンラインドットコム
  • Twitter
  • Pinterest
  • URLコピー

-

author

人気記事

【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル15選!最新の勉強法も紹介! 【小学生】計算が得意になる!おすすめ計算ドリル15選!最新の勉強法も紹介!

【be動詞とは?】中学1年生で学習する英語の基本を簡単にマスターする 【be動詞とは?】中学1年生で学習する英語の基本を簡単にマスターする

カテゴリー(合格ブログ)

  • 勉強の仕方
  • 受験情報
  • オンライン学習
  • 受験メンタルサポート
  • 学習塾について

最新記事(合格ブログ)

  • 【塾がだるい!塾がめんどくさい!】原因と解決法!塾の苦手意識を克服!
  • 中学生の因数分解はこれを読めば理解できる
  • 【中1数学の文字式】例題で解説【文字式の基本から応用まで】
  • 数学が死ぬほど嫌いな中学生!数学が嫌いになる理由や克服法を解説
  • 【中1数学|方程式】例題付きでわかりやすく方程式の解き方を解説

人気記事

新着記事

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

小学生・中学生の勉強に役立つ情報を発信するブログ

塾オンラインドットコム「合格ブログ」

© 2023 塾オンラインドットコム「合格ブログ」