
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
以下、参考にしてください。
内申点って気になりませんか?
ご安心ください。
今回紹介する「内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)」を読めば、内申点の計算方法について理解できます。
なぜなら、東京都の内申点の計算はとても簡単だからです。
この記事では、具体的な計算方法を紹介しています。
この記事を読み終えると、都立入試の内申点の計算方法を理解することができる、とても参考になる記事です。
また、最後には都立高校入試に関連した記事の紹介をしていますので参考にしてください。
ポイント
都立高校入試の仕組みについて
主要5教科の内申点の計算方法
9教科の内申点の計算方法
あわせて読みたい
参考記事:【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
Contents
内申点の計算方法:都立編

内申点を上げて!都立高校に合格!
↓↓↓

都立高校の内申点の計算方法についてまとめてみました。
最初は、以下のポイントについて説明しています。
・都立高校の合否判定の仕組み
都立高校の合否判定の仕組み
都立高校の入学試験において内申点の役割について説明します。
都立高校の入学試験の場合は、試験当日の試験の結果と内申点を合計した得点で合否が判定されます。
学力検査は試験当日に獲得した点数と調査書点(内申点は3年生の評定)が利用され、学力検査と調査書点(内申点)を元に満点が1,000点になるように換算されます。
都立高校の学力検査と調査書の比率は7:3なので、学力検査の得点は700点、調査書点(内申点)は300点満点となります。
つまり、内申点が3割も合否に関わってくるのです。
都立高校の入試において、内申点は重要な役割となります。
また、令和4年度からは東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点満点が総合得点となります。
あわせて読みたい
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
参考記事:【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事
参考記事:【必見】内申点が上がった中学生の5つの行動をマネする
「都立高校」主要5教科の内申点の計算方法


都立高校の主要5教科の内申点の計算方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
・主要5教科の内申点の計算方法
主要5教科の内申点の計算
主要5教科の内申点は、単純に足し算するだけです。
Aさんの3年生の2学期の通知表は、以下の通りでした。
成績例:オール3の場合)英語3 数学3 国語3 理科3 社会3
英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 15 |
そのまま足し算、3+3+3+3+3=15点・・・① Aさんの主要5教科の内申点は15点です。
ちなみに満点は25点です。
あわせて読みたい
参考記事:内申点とは?内申点の上げ方を知らないと高校受験で損をする
参考記事:中学生の勉強時間って知りたくないですか?意外と勉強しています!
「都立高校」実技4教科の内申点の計算方法


都立高校の実技4教科の内申点の計算方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
「都立高校」実技4教科の内申点の計算方法
実技4教科の内申点の計算
Aさんの実技4教科の通知表は、以下の通りでした。
成績例:オール3の場合)音楽3 美術3 技術3 体育3
音楽 | 美術 | 技術家庭 | 体育 | 合計(2倍) |
3 | 3 | 3 | 3 | 24 |
実技4教科は、足し算して、2倍するだけです。
足し算して2倍します。(3+3+3+3)☓2=24点・・・② Aさんの実技4内申点は24点です。
ちなみに満点は40点です。
内申点の対策としては、実技4教科の内申点を「1」上げると、内申点としては、「2」上がったことになります。
したがって、実技4教科の内申点を上げることもとても重要となってきます。
あわせて読みたい
参考記事:【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
参考記事:【必見】都立高校の一般入試について詳しく解説
内申点9教科の合計


都立高校の9教科の内申点の計算方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校の内申点9教科の計算
- 素内申点と換算内申点の意味
- 換算内申点のまとめ
- 調査書点の計算方法
都立高校の内申点9教科の計算
先ほど算出した、Aさんの主要五教科と実技4教科を足し算します。
(15点:①)+(24点:②)=39点→③これが9教科の内申点になります。
ちなみに満点は65点です。
さらに、内申点を300点満点の調査書点に換算すると、
300☓39÷65=180点となります。・・・④※入試の合否判定に使われる内申点
学校説明会等で換算の内申点を聞かれたら、9教科の合計の内申点なら、そのまま足し算して、15点+12点=27点
換算した内申点なら、39点となります。
素内申点と換算内申点の意味
都立高校において、内申点の意味が2つあることをご存知でしょうか?
しかし、簡単なのでご安心ください。
・素内申点とは、9教科すべての内申点を足したものを言います。
例)オール3の場合、素内申点は27となります。
素内申点は、都立高校の推薦入試で用いられることが多いです。
・換算内申点とは、先ほど計算した主要5教科の合計と、実技4教科2倍の合計を足したものになります。
都立高校の一般入試においては、換算内申点を使います。
換算内申点のまとめ
都立高校の一般入試では、「素内申」ではなく、「換算内申」を使用します。
換算内申の計算方法は次の通りとなります。
国・数・英・理・社の5教科の学力検査を実施する場合、学力検査を実施しない実技4教科の5段階評価の合計値を2倍して点数化します。
満点は、5×主要5教科=25点、5×実技4×2倍=40点、25点+40点=65点が満点。
内申が「オール3」の成績の生徒であれば、学力検査を実施する5教科については、「3点×5(教科)⁼15点」、実技4教科については、「3点×4(教科)×2(倍)⁼24点」となります。
5教科の15点と実技4教科の24点を合計した39点が満点ということになります。
この65点満点の内申点のことを「換算内申」といいます。
・学力検査を3教科で実施する場合は、「国・数・英」を除いた6教科の評定の合計を2倍して点数化します。
内申オール3の生徒であれば、学力検査を実施する3教科が、「3点×3(教科)⁼9点」となり、その他6教科が、「3点×6(教科)×2(倍)⁼36点」となります。
9教科あわせた換算内申は75点満点となります。
調査書点の計算方法
都立高校の一般入試は、1000点満点です。
(面接や小論文又は作文、実技検査を実施する学校の場合は、1000点満点の総合得点の上に、さらに面接点や作文点などを足した「総合成績」を出して選考されます)
第一次募集・分割前期募集では、学力検査と調査書点の比率が、原則として「学力検査7:調査書点3」になります。
従って、1000点満点のうち、学力検査が700点、調査書点が300点ということになります。
この場合の「調査書点」は「換算内申」を300点満点に換算したものになります。
5教科入試で「7:3」比率、内申点が各教科とも3点(オール3)だとした場合の計算は以下の通りです。
3点×5(教科)+【3点×4(教科)×2(倍)】⁼39点(65点満点中)⇒換算内申
この換算内申39点を300点満点の調査書点に換算します。
39点÷65点×300点=180点
この180点が「調査書点」ということになり、学力検査の得点を700点満点に換算した点数とあわせて、1000点満点中の「総合得点」を出すしくみです。
令和4年度からは東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の点数(20点満点)が追加され、1020点満点が総合得点となります。
あわせて読みたい
参考記事:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
参考記事:高校の学校説明会に参加して志望校を決める7つのポイントを紹介!
都立高校入学試験の合計点の出し方


都立高校の試験当日の合計点の計算方法についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
・試験当日の合計点の出し方
・試験当日の合計点の出し方
試験当日の合計点の出し方
都立高校の入学試験当日のAさんの試験結果は、以下の通りでした。
例)英語50点 数学50点 国語50点 理科50点 社会50点
英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 250 |
試験結果の合計は、250点です。ちなみに、満点は500点です。
これを700点満点に換算すると、
250☓700÷500=350点
最後に、調査書と試験結果を足して
180+350=530点→この点数をもとにAさんの都立の高校入試の合否が判定されます。
あわせて読みたい
参考記事:【中学生】勉強のポイントの具体例を紹介して、中学生の勉強のポイントを徹底解説します!
参考記事:【高校受験】面接対策の必勝ポイント!面接の質問対策もこれで安心!
まとめ:内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)


都立入試に大切な内申点の計算方法って意外と簡単ですよね?
内申点の計算方法について理解できました。

まとめ
都立高校の内申点の計算方法は、主要5教科は足し算・・・①
実技4教科は、足し算して2倍・・・②
①+②=内申点
いかがでしたでしょうか?正確な情報については東京都の教育委員会のホームページをご確認ください。
意外と簡単でしたよね?
内申点は、都立高校の入試の合否を決める上で非常に重要度が高く、おろそかにはできません。
内申点の計算方法は意外と簡単すぐにマスターできます(都立編)は、以上となります。
都立高校入試関連情報
都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。
参考にしてください。
-
【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事
続きを見る
-
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
続きを見る
-
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
続きを見る
-
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【都立高校】過去問の対策はこれを読めば完全攻略!
続きを見る
-
都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】
続きを見る
-
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
続きを見る
-
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説
続きを見る