
こんにちは、塾オンラインドットコム「合格ブログ」のGOGOです。
小学生と中学生向けに、勉強に役立つ情報を発信しています。
今回のお悩みはこちら。

都立高校の入試対策として理科の過去問対策について教えて下さい。
高校受験対策において、過去問はとても重要。
今回は都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説します。

都立高校入試の過去問対策の理科って気になりませんか?
実は、今回紹介する「都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説」を読めば、都立高校入試の理科の対策がわかります。
なぜなら、都立高校入試の対策として多くの生徒に実践していた内容だからです。
この記事では、都立高校入試の理科の対策を具体的に紹介しています。
記事を読み終わると、都立高校入試の理科の対策がわかる内容になっています。
記事の最後には、都立高校入試関連の記事を紹介しています。参考にしてください。
記事を読み終わると以下の内容がわかります。
読み終えるとわかること
都立高校入試:理科の過去問対策
都立高校入試対策:理科編
都立高校入試:理科の対策編
あわせて読みたい
参考記事:内申点の計算方法は意外に簡単すぐにマスターできます(都立編)
参考記事:中学生の内申点の付け方を知る!これで内申点対策はバッチリ!
都立高校入試:理科の過去問対策


都立高校入試:理科の過去問対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校入試の過去問対策
- 都立高校入試対策:過去問に取り組むために
- 都立高校入試:理科の平均点推移
都立高校入試の過去問対策
都立高校を第一志望にしている生徒にとって、都立高校の過去問対策は入試本番の問題に取り組む大切な勉強。
中学3年生の夏休みに都立高校の過去問題を一度やっておくと、都立高校入試の難易度を理解できるため、おすすめ。
都立高校の過去問をやってみると、難しいと感じる受験生が多くいますが、都立高校の入試対策として、過去問は必ず取り組まなければなりません。
なぜなら、入試本番の試験に慣れることや出題傾向を知ることは、都立高校入試の受験対策になるからです。
また、問題の内容、出題形式、問題数を把握することで時間配分を覚えられます。
都立高校の過去問対策は、受験勉強で最も大切な勉強と言っても過言ではありません。
都立高校を第一志望で目指すのであれば、都立高校入試の問題が解けるようになるのが合格への近道。
また、都立高校の過去問に何度も取り組むことで、入試問題に慣れてきます。
そうなると、入試本番でも緊張せずに実力を発揮できるでしょう。
都立高校を目指すのであれば、合格を勝ち取るためにも過去問に必ず取り組んでください。
都立高校入試対策:過去問に取り組むために
都立高校の過去問題は、いつから取り組めばいいのでしょうか?
過去問に取り組む時期は、中学3年生の11月下旬から12月が最も多く、先程も説明しましたが中学3年生の夏休みに1度、都立入試の過去問を解いてみるのもおすすめです。
都立入試の過去問をやるためには、中学生で学習する単元が、ある程度終わってから取り組むと良いでしょう。
なぜなら、学習していない範囲が出題されていると解けない可能性があるからです。
中学3年生の勉強に余裕がある場合には、早めに中学の学習を終われせて、過去問対策を始めてください。
最終的には、入試に必要な全教科の過去問に取り組むため、受験までの残された時間を考えて、得意科目から解いて早めに入試レベルに上げていくのが良いと言えます。
また、都立高校の過去問に取り組む際には、時計を用意して問題を解いてください。
理由は、時計を用意して制限時間を守ることで、問題の時間配分がわかります。
受験本番で時間が足りないことがないように、時間配分を体で覚えるのがポイント。
都立高校の過去問対策は、テストに慣れることが大切。
そのため、3年から5年分の過去問題を2回はチャレンジしてください。
都立高校の過去問題対策は、受験までの残りの時間を考慮して、取り組んでください。
都立高校入試:理科の平均点推移
都立高校入試における、理科の平均点の推移を以下の表にまとめてみました。
2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
61.4 | 47.8 | 53.4 | 67.1 | 61.5 |
都立高校入試の理科の平均点の推移を見てみると、2021年のように低い年もありますが、おおむね平均点としては50後半〜60点前半におさまっています。
都立高校入試の理科についての難易度は、平均点を見てもわかる通り、予測しにくい教科です。
地学・生物・科学・物理の全分野から出題されますが、教科書を中心に勉強していれば、しっかりと得点できるはず。
しかし、勉強していない分野や苦手な分野がある場合には、基本問題と言えども失点する可能性があるため、重要語句などはしっかりと身につけましょう。
また、最近では、記述式の問題も割合が増加傾向になるため、重要語句の意味や、内容を理解して論理的にまとめる力が必要になってきています。
あわせて読みたい
参考記事:体育・音楽・美術・技術家庭の実技4教科の内申点を上げる!
参考記事:都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】
都立高校入試の過去問対策:理科編


都立高校入試の過去問対策:理科編についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 都立高校入試対策:理科の出題傾向
- 都立高校入試対策:理科の問題数と時間配分
- 2022年都立高校入試:理科の出題内容
都立高校入試対策:理科の出題傾向
都立入試の理科の出題方針は、以下となります。
都立高校入試:理科の出題方針
自然の事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみるとともに,科学的に探究する活動を通して思考力,判断力,表現力等をみる。
続いて、都立高校入試の理科の基本方針について表にまとめてみました。
全部で大問6つという構成は過去15年間変わっていません。
また、1問の配点が一律4点で、問題数が全25問という構成になっています。
問題 | 問題の狙い | |
大問1 | 小問題 | 第1分野(「エネルギー」や「粒子」)と第2分野(「生命」や「地球」)の各領域の事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみる。 |
大問2 | レポート問題 | 日常生活に関わる探究的な活動を通して,複数の領域にわたる事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみるとともに,科学的な思考力,判断力をみる。 |
大問3 | 地学 | 「地球」を柱とする領域の事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみるとともに,観察を通して科学的な思考力,判断力をみる。 |
大問4 | 生物 | 「生命」を柱とする領域の事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみるとともに,観察,実験を通して科学的な思考力,判断力をみる。 |
大問5 | 化学 | 「粒子」を柱とする領域の事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみるとともに,実験を通して科学的な思考力,判断力,表現力をみる。 |
大問6 | 物理 | 「エネルギー」を柱とする領域の事物・現象について,基礎的・基本的な知識及び技能をみるとともに,実験を通して科学的な思考力,判断力,表現力をみる。 |
都立高校入試対策:理科の問題数と時間配分
都立高校入試における理科の時間配分について以下の表にまとめてみました。
ちなみに理科の制限時間は50分です。
解答数 | 時間配分 | |
大問1 | 6 | 5分 |
大問2 | 4 | 7分 |
大問3 | 4 | 8分 |
大問4 | 3 | 8分 |
大問5 | 4 | 8分 |
大問6 | 4 | 8分 |
合計 | 25 | 44分 |
上記の表の時間配分を参考にして、過去問題に取り組んでください。
単純計算だと、1問解くために要する時間は2分です。
しかし、後半になると、計算問題や図を書く問題があるため、大問の1番と2番については、時間をかけずに早めに解くのがおすすめ。
残った時間で解答の見直しを行ってください。
2022年都立高校入試:理科の出題内容
大問1は、4分野(物理・化学・生物・地学)から、ほぼまんべんなく出題される小問集合。
大問2は日常生活における探求をテーマに<レポート>が与えられた設問形式になっていて、4分野から均等に出題される。
大問3で地学、大問4で生物、大問5で化学、大問6で物理分野から例年出題されています。
2022年の出題内容について以下の表にまとめてみました。
参考にして、都立高校入試の理科の対策をしてください。
出題内容 | |
大問1 | 例年通り、物理、化学、生物、地学の4分野から、基本的な知識や理解度を測る問題です。 |
大問2 | 物理、化学、生物、地学の4分野について、レポートの文章を読んだうえで答える問題で、例年通りの形式です。 |
大問3 | 地質(地学)、岩石や地質時代に関する知識と、地層について考察する問題です。 |
大問4 | 植物、遺伝(生物)、植物の分類や生殖に関する知識問題と、遺伝に関して実験結果から考察する問題です。 |
大問5 | イオン(化学)2021年度から全面実施の新学習指導要領で追加された内容からの出題です。 |
大問6 | 運動とエネルギー(物理)、レール上での物体の運動についての問題です。 |
都立高校入試の理科の出題傾向は、自由研究レポートや実験結果などの問題で構成されています。
思考力を要する問題も多く、基本的な公式を理解していないと点数を取るのが難しい。
しかし、教科書の内容をしっかりと理解して、都立高校入試に挑めば問題はないはずです。
過去問対策に取り組んで志望校合格を目指しましょう。
あわせて読みたい
参考記事:【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事
参考記事:都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
都立高校入試:理科の対策


都立高校入試:理科の対策についてまとめてみました。
以下のポイントについて説明しています。
- 中学3年生の1学期にする理科の対策
- 中学3年生の夏休みの理科の対策
- 受験直前の理科の対策
中学3年生の1学期にする理科の対策
中学3年生の1学期については、学校の授業に集中して取り組んでください。
なぜなら、都立高校の入試対策としては、内申点を上げることが最も重要だからです。
具体的には、理科の授業中は積極的な態度で取り組み、1学期の定期テストで良い点数を取ること。
学校で学習した内容を必ず家で復習して、学校で学んだことを確実に学力として定着させてください。
そうすることで、定期テスト対策・内申点対策にもなりますし、理科の受験対策にもつながります。
特に理科については、苦手分野を放置しないようにして、わからないことは先生に質問するなどして、理科の苦手分野をなくしてください。
都立高校に合格するためには、内申点対策は欠かせないため、中学3年生の1学期は授業に集中するように心がけましょう。
中学3年生の夏休みの理科の対策
中学3年生の夏休みは、理科の総復習する最後のチャンスと言えます。
夏休みを利用して、これまで学習した理科の全範囲を総復習するのがおすすめ。
理由は、夏休みを利用して総復習することで、理科の基礎固めをするため。
理科の基礎固めができたならば、受験に向けての問題演習に取り組んでください。
理科は教科書の重要語句を暗記しただけでは問題を解けるようになりません。
問題演習を繰り返し行うことで、学習した内容を理解できるのです。
理解するまでに時間はかかりますが、夏休みに理科の理解を深めておけば、理科の応用力も身につけられます。
また、苦手分野が明確な場合には、苦手分野の克服をしてください。
受験前に苦手分野の克服をする場合には、時間が無いなんてことも考えられます。
夏休みを利用して、理科の苦手分野を克服するのもポイントです。
受験直前の理科の対策
受験直前の理科の勉強は、いよいよ総仕上げ。
都立高校の過去問題に取り組むのはもちろんのこと、都立高校の出題傾向に合わせた対策を中心に勉強するのがおすすめ。
具体的には、過去問は過去5年間の問題を最低2回は解くようにしてください。
過去問を解いてみて、苦手な単元はないか?理解していない単元はないか?理科の全範囲について理解できているかを確認。
都立高校の過去問題に取り組むことで、得意分野や苦手分野が明確になるので、間違えた問題は解説をよく読み、理解するまで繰り返し解くのがポイントです。
都立高校入試の理科は、各分野まんべんなく出題されるために、不得意分野があると得点を稼げません。
不得意分野を残しておくと、理科が足を引っ張り、合格の可能性が低くなる事も考えられます。
理科は理解するのに時間がかかりますが、一度理解してしまえば得意科目になるはずです。
理科は受験直前まで成績が伸びる科目なので、諦めずに努力を惜しまないことが都立高校合格の可能性を高めます。
あわせて読みたい
参考記事:英語の偏差値を上げたい中学生はこれを実践するだけ!
参考記事:中学生の勉強の仕方がわからないを解決して成績アップ
まとめ:都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
今回の記事、「都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説」は参考になりましたでしょうか?
都立高の入試対策、理科の過去問対策について理解しました。

以上、「都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説」でした。
理科がどうしても苦手
理科の過去問対策について説明しましたが、どうしても理科が苦手な場合は専門家に任せるのも一つの手。
なぜなら、理科の成績アップのノウハウを持っているため、効率よく勉強ができるからです。
近年の都立高校の入試においては、図やグラフの問題など、多種多様に。
そのため、しっかりと対策しておかないと、最初の問題に時間を取られて、理科の得点がまったく取れないケースもあります。
費用は発生しますが、塾に行くことで、勉強へのモチベーションを高く保ちながら勉強に取り組めます。
塾に行くと勉強へのモチベーションが高まるなど、塾に行くことは長い目で見て大きなメリットがあります。
一方、時間を取られてしまう、費用がかかってしまうなどのデメリットも、塾を選ぶうえで押さえておく必要があるでしょう。
塾で受験対策
中学校の授業は中3の2月までかけて中学3年分の範囲を勉強しますが、塾では入試対策の時間を考え、学校より先どりで勉強することで早めに範囲を終わらせています。
一般的な塾の場合は中3の11月中に中学の学習が終わりです。
受験までの残りの数ヶ月は総復習と入試に向けた問題演習で実力を上げていく期間。
過去問対策も11月下旬から12月にかけて対策していきます。
また、地域ごとの受験情報や出題傾向を把握しているので、志望校に合わせた受験対策が可能です。
効率的に受験勉強するためにも塾を検討してみてください。
まとめ
教科書を徹底的に学習して基本事項は暗記。
グラフや数値の問題に取り組む。
過去問は時計を使って時間配分を覚える。
都立高校入試関連情報
都立高校の受験に役立つ情報を以下にまとめてみました。
参考にしてください。
-
【都立高校入試対策】V模擬の活用ポイントをまとめた記事
続きを見る
-
都立高校の志望校の決め方をわかりやすく5分で解説!
続きを見る
-
【必見】東京都の都立高校推薦入試制度について詳しく徹底解説
続きを見る
-
【東京都】内申点の計算方法と内申点対策!さらには志望校を決めるポイントを10分で理解する!
続きを見る
-
【都立高校】過去問の対策はこれを読めば完全攻略!
続きを見る
-
都立高校の受験対策のポイントをアドバイス【読まないと損?】
続きを見る
-
都立入試過去問対策【理科】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【社会】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【国語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【数学】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
都立入試過去問対策【英語】傾向と対策をわかりやすく解説
続きを見る
-
【高校受験】過去問の勉強法を知ると合格が近づく!
続きを見る
-
【都立高校推薦入試対策】面接・小論文・自己PRカードのポイントを解説
続きを見る